忍者ブログ

カテゴリー「突発ネタ」の記事一覧

(危険だ、あいつは…!)
 ナスカに降ろしてたまるものか、とジョミーが引き摺り落とした船。
 それに乗っていた男ごと。「知っている感じ」がする人間ごと。
 真横を掠めて落ちたからして、「くたばったのか?」と確認に出掛けた操縦席。覗いたら空で、後ろで聞こえた呻き声。
 しぶとく生存していた人類、身元を確かめなければならない。その目的も。
『お前は、何者だ…!』
 答えろ、お前は何者だ…!
 そう送った思念、男の意識が戻って来たから畳み掛けた。
 「何処から来た」と「目的は何だ」と、「誰に命じられた」と。その答えは…。
(メンバーズ・エリート…)
『人類統合軍の犬というわけか。マザーの勅命でミュウを倒しに…!』
 この野郎、と睨み付けた犬。「テメエ、ただではおかないからな」とばかりに闘志満々で。
 ガチで勝負で、負けるつもりはまるで無かったジョミーだけれど…。
「えっと…? 此処は何処ですか?」
 ぼくはいったい、と起き上がったのが野犬、いやいや人類統合軍の犬。
 しきりに頭を振っている上、なんともボケている雰囲気。マザーの勅命は何処へ行ったか、その欠片すらも全く無い感じ。
(えっと…?)
 なんだか変だ、とジョミーの方でも訊きたい気分。「どちら様ですか?」と。
 綺麗サッパリ消えている敵意、さっきまでガンガンしていたのに。船がナスカに落ちる時まで、危険も敵意も満載だった筈なのに。
(いったい何があったんだ…?)
 こいつ、とポカンと犬を眺めたジョミーだったけれど…。


 犬の方でも、まるで分かっていなかった。自分が置かれた状況が。
 墜落した時に頭をぶつけて、飛んでしまった記憶というヤツ。それはもう綺麗にサッパリと。
 教育ステーションを卒業してからの十二年分ほどが、ものの見事に。
 そんなわけだから…。
「ぼくは事故に…?」
 遭ったんですか、と訊かれて唖然としたジョミー。事故も何も、と。
(…ぼくが墜落させたのに…!)
 何も覚えていないのか、と観察した犬、本当に記憶が無いらしい。自分は消していないのに。
(……記憶喪失……)
 きっと打ち所が悪かったんだな、と把握した人類統合軍の犬の現状。
 そういうことなら、色々と役に立つかもしれない。なにしろ犬は記憶を失くして、リセット状態らしいから。…メンバーズになる寸前くらいで。
 だったら、まずは信頼関係。其処が大切、これが今後を左右する筈。
 もうとびきりの営業スマイル、そして右手を差し出した。
「落ちるのを見たから、救助に来たんだ。…君は?」
 ぼくはジョミー・マーキス・シンだ、と名乗ったら。
「ありがとうございます。…キース・アニアンです」
 E-1077に所属しています、と犬は友好的だった。記憶が飛んだ後だから。
 マザーの勅命もミュウを倒すことも、何も覚えていなかったから。


 其処へ折よくやって来たリオ、どうやらハーレイが寄越したらしい。「様子を見て来い」と。
 丁度いいから、シャングリラに連れて行くことにしたキース、犬から昇格した男。
 格納庫には長老たちが、「危険じゃ」と諫めに来たけれど…。
「はじめまして。…此処が皆さんの船ですか?」
 こういう船は初めて見ます、と礼儀正しいのがキース。学生時代の終盤辺りにリセットだから、少しも大きくない態度。
「なんじゃ、こいつは?」
 どうなっとるんじゃ、とゼルが指差すから、思念で説明したジョミー。「記憶喪失だ」と。
『今のキースは、メンバーズだが、メンバーズだったキースじゃない』
 こちら次第でどうとでもなる、とニッと笑った。「何も覚えていないから」と。
『では、ソルジャー…。彼をどうすると?』
 ハーレイが訊くから、「友達から始めてみようかと…」と思念で返答、キースを皆に紹介した。
「ナスカに墜落した客人だ。E-1077所属のキース・アニアン」
「キースです。…よろしくお願いします」
 お世話になります、とキースがやったものだから、一気に和んだ場の雰囲気。本当にただの学生らしいと、少なくとも中身は学生だな、と。
「ようこそ、シャングリラへ。…私が船長のハーレイだ」
「わしは機関長のゼルじゃ」
「あたしは航海長のブラウさ。まあ、家だと思って寛いでくれれば…」
 歓迎するよ、と迎えられてしまった、元は犬だったキース・アニアン。なりゆきだけで。
 記憶がサッパリ消えているなら、役に立つ知識が満載なだけの学生だから。


 そんなこんなで拾われたキース、学生時代はサムとも仲良くやっていた男。…不器用なりに。
 彼から見ればジョミーは命の恩人なのだし、年だって近いわけだから…。
「…この船だけで生きているのか、君たちは?」
 大変そうだな、とキースが同情したミュウの境遇。なんとも不自由そうなのだが、と。
「いや、慣れてしまえばそれほどでも…。済めば都とも言うからね」
 それにナスカも多少は使える、と応じたジョミー。「ただ、問題が幾つか…」とも。
「問題…。それはテラフォーミングの関係か?」
 上手くいかないのか、とキースが尋ねるから、「そっちはまだしも…」と濁した言葉。
「野菜だったら色々育つし、長い目で見ればいけると思う。だが…」
「何かあるのか?」
「出て行け、と言わんばかりの連中がいてね…」
 我々の存在が邪魔らしいんだ、と切り出した核心、キースは「何故だ?」と驚いた。
「この船の他には、あの星だけしか無いんだろう? なのに出て行けと?」
「ああ。…よほど邪魔なんだろうな、ミュウというのが」
 人類は、とフウとついた溜息、「そんなことは…」と顔を曇らせたキース。
「ぼくも、その…人類だというのに、君は救助をしてくれたわけで…」
 きっと誤解があるのだろう、とキースの瞳にキリッと浮かんだ使命感。
 人類の世界に戻った時には、自分が誤解を解いてみせると。命の恩人には礼をせねば、と。
「…それをやったら、君も大変だと思うんだが…」
 いいんだろうか、と言いつつ、内心ホクホクのジョミー、「上手くいった」と。キースの方は、もう大真面目で、「任せてくれ」と拳を握った。
「まだ学生だが、いずれはメンバーズになるわけで…。その時は、必ず」
 恩を返す、とガッチリ握手。「男と男の約束だ」と。


 こうしてジョミーが友好を深めている間にも、色々と入る有益な情報。
 キースは学生気分だけれども、本当はメンバーズ・エリートだから。おまけに心理防壁の訓練を受ける前の状態までリセットだから…。
(……読み放題……)
 サムとマブダチだったことまで読み取れた。これはなんとも美味しい話。
(…サムは、ぼくと友達だったばかりに…)
 悲しい結末になったけれども、サムの犠牲は無駄にはすまい。代わりにキースと友達になって、ミュウの未来をガッツリ掴もう、と決意したジョミー。
 さりげない風で振った話題がサムの話で、キースは一気に食い付いた。
「そうだったのか、何処かで聞いた名前だとは思っていたんだが…」
 君がサムの、と喜んだキース。「サムとは同級生なんだ」と。
「なんだ、君もサムと知り合いだったのか…!」
 奇遇だよね、と叩き合った肩、ますます深くなった友情。
 キースはすっかり「ミュウと友達」、たとえ記憶が戻ったとしても…。
(…これだけしっかり叩き込んでおけば…)
 もう安心だ、とジョミーが弾いたソロバン、其処へ最強のミュウがやって来た。
 何のはずみか、十五年もの長い眠りから覚めた先代の長で、ひょっこりと顔を覗かせて…。


「話の途中に申し訳ない。…お邪魔するよ」
 ぼくも一緒にいいだろうか、と話に入って来たジジイ、いやソルジャー・ブルー。
 見た目は若いし、キースは全く気にしなかった。「友達が一人増えた」という程度の認識。
 ソルジャー・ブルーは何もかも、とうにお見通しの上に、巧みな話術。
 キースはミュウの迫害の歴史と苦労話に滂沱の涙で、「きっと助ける」と約束した。
「今は一介の学生の身だが、君たちのためにも努力しよう」
 まずはメンバーズで、必要とあらばパルテノン入りして、国家主席も目指すから、という誓い。
 そしてソルジャー・ブルーはといえば…。
(…この男だったら、出来るだろうな…)
 ジョミー以上に長生きしていて知識がある分、気付いたキースの生まれというヤツ。
 機械が無から創った生命、フィシスと同じ身の上だ、と。人類の指導者候補なのだ、と。
(…そうとなったら、念には念を…)
 記憶を取り戻した後も、ミュウとの友情も約束のことも忘れるなよ、とサックリとかけた強力な暗示。たとえ機械が干渉したって消せないレベルとクオリティで。
 ダテに長生きしてはいないと、ソルジャー・ブルーを舐めるんじゃない、と。


 かくして駄目押し、人類統合軍の犬だったキースは、根っからミュウ派になってしまった。
 記憶喪失が治ったとしても、忘れはしないミュウとの友情、それに約束。
 其処へ「アニアン少佐、聞こえますか!」と、彼の部下らしきミュウが来たものだから…。
「…キース、迎えが来たようだ」
 其処まで送ろう、と申し出たジョミー。
「ありがとう。…今日まで世話になった」
 約束のことは忘れないから、とキースはジョミーとしっかり握手で、ソルジャー・ブルーや長老たちとも握手で別れた。「感謝する」と。
 そんなキースを、ジョミーがマツカの船まで送ったわけだから…。
「…アニアン少佐、どうしたんですか!?」
 ぼくを覚えていないんですか、と頑張ったマツカ。なんとか記憶を取り戻させようと。
「あ、ああ…。マツカ、どうした?」
 私は何を…、とキースの記憶は戻ったけれども、その後のことは推して知るべし。
 男と男が交わした約束と熱い友情、それは有効だったから。
 ソルジャー・ブルーが駄目押ししたせいで、グランド・マザーにも手出しは出来なかったから。


 人類の指導者となるべき男が、ガッツリしっかり、ミュウ派な男。
 これでメギドが出るわけがないし、ミュウとの全面戦争だってあるわけがなくて…。
 さほどの時を置かない間に、ミュウは地球まで行ってしまった。
 グランド・マザーもキッチリ止められ、人類とミュウはアッサリ和解。
 だからナスカは滅びもしないで、シャングリラは幼稚園だった。
 トォニィたちの急成長が無かったからして、なんとも賑やかな船の中。
 ソルジャー・ブルーの青の間にまで、遠慮なく走り込む幼児。トォニィを筆頭に、ワイワイと。
 ナキネズミの尻尾を掴んで振り回しながら、「グランパ、いる!?」と叫びながら…。

 

         落とした記憶・了

※キースの打ち所が悪かったら…、と考えてしまったナスカ墜落。ヘルメット無しだから。
 記憶喪失だと案外いいヤツだろうし、本当にこういうオチになりそう。打ち所って大切かも。





拍手[1回]

PR

(えーっと…?)
 まさか此処まで仰々しいとは、とブルーが眺めてしまった衣装。ソルジャー用の。
 シャングリラの改造が無事に済んだら、今度は制服の案が出て来た。言い出しっぺは誰か忘れたけれども、乗り気になったのが船の仲間たち。ついでに長老のヒルマンやエラも。
(…みんな同じデザインだと思ったから…)
 いいだろう、と答えたことは覚えている。仕事の時には誰もが制服、寛ぐ時には私服だろう、と考えたから。日々の暮らしにメリハリがつくし、悪くはないと。
 ところがどっこい、甘かったのがブルーの考え。
(誰も、公私の切り替えなんて…)
 まるで頭に無かったらしい。船の中が世界の全てなのだし、公私のけじめは無いも同然。食事をするのも皆で食堂、休憩するなら休憩室。個人の部屋には寝に帰るだけ。
 つまりは寝る時だけが個人の時間で、そういう意識もイマイチ無かった。ミュウは思念で会話が出来るし、個人の部屋に戻った後にも壁越しに話が出来る生き物。
(壁に耳あり障子に目あり…)
 そんな感じで、まるっと筒抜け。「覗こう」という気になりさえすれば。覗かれる方でも、殆ど気にしていない状態。「流石にトイレは覗かないだろう」という程度の意識。
(…そのトイレだって…)
 思い立ったら、個室からでも思念波で喋りまくるのがミュウ。
 女性は控えているようだけれど、男性の方は遠慮が無かった。「誰か、紙をくれ!」と思念波が飛んで来るのは日常茶飯事、酷い場合は「じきに出るから、席、取っといてくれ!」。
 取っておいてくれ、と個室から叫ぶ席取り、食堂だから始末が悪い。デリカシーも何も、それが個室から言うことかと。時によっては「もうちょっとかかる」だったりするのだから。


 シャングリラはそういう船だったから、制服を作ると決まった途端に「楽でいい」という方向へ転がったのが仲間たち。コーディネートを気にしなくていいし、制服と寝間着でオッケーな日々。
(…寝間着でコンビニ、家ではジャージ…)
 遠い昔に、地球の島国、日本とやらで、大手を振ってまかり通っていた生活。
 そう聞かされても「コンビニにジャージ?」と首を傾げるしかなかったけれども、その日本では楽な生き方でライフスタイル。寝間着でコンビニ、家ではジャージが。
 それと同じに楽なのがいい、とシャングリラの仲間が飛び付いたものが制服だった。昼は制服、夜は寝間着があればオッケー、と。要は制服がジャージ感覚。
 なんだかサッパリ分からないままに、「そういうものか…」と頷いた自分。
 仲間たちにはシャングリラが世界の全てだからして、公私のけじめがどうこう言うより、気楽な船がいいのだろうと。
 「寝間着でコンビニ、家ではジャージ」は謎だけれども、恐らくはアットホームな雰囲気。来る日も来る日も同じ面子で暮らす船だし、制服でピシッとキメるよりかは…。
(…アットホームに、家ではジャージ…)
 このシャングリラを家だと思って、制服を着てジャージな世界。きっとそっちが素敵だろうし、船の仲間たちも喜ぶだろう、と。


 かくして決まった制服なるもの、早い話がシャングリラのジャージ。それさえ着たなら、立派に通路を歩ける代物、コンビニにだって出掛けてゆける。
 シャングリラにコンビニは無いけれど。…スーパーだって無いのだけれども、寝間着でも行ける場所だと言うなら、ジャージだったら無問題。
(…何処へ行くにも、きちんと正装…)
 そういう扱いになるのが制服、本当の所はジャージでも。着ている仲間の感覚としては、自宅で寛ぐための服でも。
(…ジャージというのは知らなかったが…)
 皆が着たいなら、反対する理由は何も無い。船での暮らしが楽になるなら、アットホームな船になるのなら。
 せっかく素晴らしい船が出来たし、同じ船なら「我が家」がいいに決まっている。遠い昔から、「住めば都」とか、「狭いながらも楽しい我が家」と言うそうだから。
(…ジャージと言われても、ぼくにはサッパリ分からないから…)
 任せる、と言った制服のデザイン。
 素人の自分が口を出すより、プロに任せた方がいい。なまじ肩書きがソルジャーなだけに、口を出したらマズイから。ジャージが何かも分からないのに、何も言うべきではないだろうから。
(…どういう服かも謎なんだし…)
 こうした方が、と言ったばかりに、「ソルジャーの御意志だ」と着心地の悪い制服が出来たら、本末転倒。楽に着られるジャージが台無し、皆もガッカリだろうから。


 そう思ったから、放置プレイを決め込んだ。制服の件で何を訊かれても、「任せる」とだけ。
 出来てくるのはジャージなのだし、着心地はいいに決まっているから。それさえ着たなら、船の何処でも堂々と歩いてゆけるのだから。
 その内に決まったらしいデザイン、その段階でも放置した。素人なソルジャーの鶴の一声、何かウッカリ言おうものなら振り出しに戻りそうだから。「やり直しだ」と。
(…放っておいたのは、ぼくなんだが…)
 自業自得と言うんだが、と溜息しか出ない届いた制服。
 「ソルジャーの制服はこちらになります」と、係の者が自身たっぷりに運んで来た。ソルジャー専用の部屋になっている青の間へ。「きっとお似合いになりますよ」と。
(…あの時点で気付くべきだった…)
 皆と揃いのジャージだったら、似合うも何もないということに。誰でも同じデザインだから。
 「ちょっと捻ってあるのだろうか」とチラと思って、「ありがとう」と受け取っておいた制服。同じジャージでも、他の仲間とは色合いを変えてあるだとか。線が一本多いだとか。
 その程度だろうと決めてかかった制服、係の者が去って行った後でケースを開けたら…。
(…マントに、ブーツに…)
 おまけに手袋、どう考えてもジャージではない。「寝間着でコンビニ、家ではジャージ」、その精神とはかけ離れたもの。
 いくらなんでも、自宅でマントは無いだろうから。手袋だって有り得ないから。


 失敗した、と悟った敗北。
 ジャージな制服の仲間はともかく、自分は明らかにババを引かされたクチで、貧乏クジ。
 きっとソルジャーだからだろう。口出ししたなら、ジャージのデザインも変わってしまいそうな立ち位置、それがソルジャー。なんだかんだで「船で一番偉い人」。
 それに相応しくデザインされたのがマントや手袋、ブーツに仰々しい上着。
(…ぼくだけが仲間外れなのか!?)
 仲間たちはジャージな制服なのに。思念で軽く船を探ったら、既に制服を着ている仲間が大勢。
 「これは楽でいい」などと言いながら。「何処へ行くのも、これでオッケーなんだよな?」と。
 男性はもちろん、女性も着ている揃いの制服。男性用と女性用、その二種類だけ。
(…ぼくだけがババだ…)
 やられたんだ、と気付いたけれども、時既に遅し。「任せる」と言った自分が悪い。
 さりとて大仰すぎる制服、何処から見たって「ジャージ」からは遠い代物なのだから…。
『ハーレイ!!』
 なんでもいいからサッサと来い、という勢いで飛ばした思念。
 船の責任者はキャプテンなのだし、幸か不幸か自分の右腕。当たり散らすなら妥当な人材、この際、アレに八つ当たりだと。…他の仲間を怒鳴れない分、アレに向かってブチ切れてやる、と。
 そうしたら…。


「お呼びでしょうか?」
 何か御用でも、と駆け付けたキャプテン、彼の制服は振るっていた。他の仲間とはデザインからして別物な感じ、色も違えば形も違う。それにマントで肩章まで。
(…同士発見…!)
 こいつもババだ、と直感したから、零れた笑み。「…なんだ、君もか」と。
「君もそういう制服なのか…。ぼくだけなのかと思ったよ」
 強烈なのは、と衣装ケースの中を指差したら、「お召しにならないのですか?」という返事。
「見た目はともかく、着やすいですよ。…これが意外に」
 「寝間着でコンビニ、家ではジャージ」とは、よく言ったもので…、と笑顔のキャプテン。肩章までがついた制服、それが案外、着やすいらしい。今までの適当な服に比べて。
「…そうなのかい?」
 そんな風には見えないけれど、と上着を引っ張り出して眺めていたら。
「お手伝いしますから、お召し下さい。デザイン係の自信作だそうで…」
 寝間着でコンビニも兼ねたそうです、と着せ付けられたソルジャーの制服。他の仲間たちが着ている制服、それにプラスして上着でマントで、手袋なブツ。
 ついでにブーツもセットなわけで、なんとも御大層な衣装だけれど…。
(…おや?)
 本当に軽い、と思った制服。これを着せられる前に着ていた服が、やたら面倒に思えるほどに。あっちの方が厄介なのでは、と感じたほどに。


「…如何ですか?」
 それは着たまま寝られますよ、とハーレイは自信満々だった。「寝間着でコンビニ、その精神でデザインされた服ですから」と。
 曰く、「寝間着でコンビニ、家ではジャージ」が皆の制服のコンセプト。
 同じ制服を作るのだったら、欲張りに。寝間着もジャージも兼ねるヤツをと、それ一着で両方に使える制服がいい、と。
「…この服のままで寝られると?」
 マントにブーツに手袋付きで、と確認したら。いくらなんでも、ブーツに手袋、マントくらいは外すのだろうと思ったら…。
「ご安心下さい。全部そのままでお休みになれる仕様です」
 仲間たちの制服と同じですよ、という太鼓判。ソルジャーだけに立派なデザインだけれど、服のコンセプトは同じだと。「寝間着でコンビニ、家ではジャージ」の精神だと。
 つまりはマントもブーツも手袋だって、着けたままで楽々と眠れるデザイン。眠って起きたら、そのまま寝起きでコンビニにだって行ける逸品。それがソルジャーの制服らしいから…。
「…なるほどねえ…」
 これがそうか、とベッドにゴロンと転がってみたら、納得の出来。マントもブーツも、まるっと寝間着のような感覚。下手な寝間着より、よっぽど快適な出来だったから…。


 「素晴らしい制服をありがとう」と御礼を言う羽目に陥った。八つ当たりの代わりに、真面目に御礼。「ジャージが何かは知らないけれども、いいものだね」と。
 ソルジャーの制服は立派過ぎても、正体はジャージそのものだった。寝間着でコンビニ、そんなズボラな精神までをも兼ね備えたブツ。
 シャングリラの制服はどれも同じで、船の中なら何処でも「我が家」なミュウの仲間たち。
 そんなわけだから、誰もが愛用した制服。「もう寝間着だって要らないや」と。寝るためだけに着替えているより、制服の方がよっぽど楽だ、と。
 船中がその精神なのだし、誰だって染まる。楽な方へと流れたがるのが人間だから。
 「寝間着でコンビニ、家ではジャージ」な制服があれば、制服一択。みんな揃って制服ライフ。
 やがて船から寝間着は無くなり、頂点に立つソルジャーまでもが…。
(寝る時もこれに限るんだよ)
 明日も起きたらこのままでいいし、と制服のままで寝ることになった。それが一番楽だから。
 ブーツまで履いたままでいたって、下手な寝間着より楽だったから。


 そんなわけだから、後にブルーが十五年もの長い眠りに就いても、寝間着が出ては来なかった。
 ソルジャー・ブルーが好きな寝間着は、例の制服だったから。
 マントにブーツに手袋つきでも、「寝間着でコンビニ、家ではジャージ」。
 どんな寝間着より楽に寝られて、リラックスできるブツだから。
 いつ目覚めたって「寝間着でコンビニ」、そのまま通路を歩いてオッケーなのだから…。

 

         ソルジャーの制服・了

※なんでブルーはソルジャーの服で寝てるんだ、と放映当時から思ってました。見る度に。
 深い理由があるんだろう、と考えてたのに、こうなったオチ。…これもアリかも?





拍手[1回]

(なんだかさあ…)
 凄いんだよね、とジョミーが毎回、思うこと。
 ミュウの母船なシャングリラとやらに連れて来られて、今や無理やりソルジャー候補。
 でもって、顔を出さねばならないブリッジ、其処に入って見回す度に。
 とある人物が座っている席、それが目の端を掠める度に。
(……短すぎない?)
 あのスカート丈、と眺めてしまうヤエの制服。
 丸い眼鏡がトレードマークのヤエだけれども、そんなモノより気になるスカート。
 ミュウの船では誰もが制服、男性も女性も制服しかお目にかからない。私服は多分、フィシスとアルフレートくらいだろう。似た服装を他に見掛けないから。
 キャプテンもソルジャーも長老たちも、きっとそれなりに制服な筈。
 それは納得したものの…。


(なんでヤエだけ…)
 生足なんだろ、と思ってしまう、短すぎるスカートから覗く足。
 他の女性は全員、タイツを着用だった。女性の服には詳しくないから、スパッツだとかレギンスなのかもしれないけれど。
 とはいえ、タイツだろうがスパッツだろうが、レギンスだろうが、足は隠れる。まるっと隠れて見えないのが肌、透視でもしない限りは無理。
(…透視も出来ない仕様かもね?)
 試したことは無かったけれども、なにしろミュウの船だから。
 その気になったら透視が出来る人材多数で、服だって透視しかねない。スケベな男が船に紛れていたら、だけれど。
 だから素材にも気を配りそうなミュウたちの制服、特に女性は。
 間違っても下着を見られないよう、細心の注意を払っていそうな船なのに…。


 配慮たっぷりな女性の制服、それに真っ向から挑むのがヤエ。
 いつ見ても短すぎるスカート、きっと屈んだらパンツが見えるに違いない。屈まなくても何かのはずみで見えそうなパンツ、どう考えてもスレスレだから。
(…立ってるトコ、滅多に見ないけど…)
 自信満々で立っているヤエ、そのスカートは非常に短い。何処から見たってスレスレなライン、あとほんの少し短かったらパンツが覗くスカート丈。
 あまりにも微妙なラインだからして、当然、ブリッジで座っていたら…。
(…目のやり場ってヤツに困るんだよね…)
 ウッカリ正面に回り込んだら、その時にヤエが踏ん張っていたら。…そう、両方の足を。
 彼女は非常に男前な性格、何かと言ったら踏ん張る両足。おしとやかに足を揃えて斜めに座ればいいと思うのに、足をドカンと開いたままで。
 彼女の前にはモニター画面もあるのだけれども、それは彼女の足を隠しはしないから…。


(……パンツ、丸見え……)
 初めて現場に出くわした時は、目を剥いた。「あれは、パンツと言うんじゃあ?」と。
 それは潔く見えていたパンツ、ヤエの両足の間にバンッ! と。
 「このパンツ様に文句があるか」と、そうでなければ「このパンツ様が目に入らぬか」。
 そういう感じで堂々とパンツ、ヤエは隠しもしなかった。
 少年とはいえ、男の自分が前を通ってゆくというのに。足を広げて座っていたなら、スカートの下の「おパンツ様」が丸見えなのに。
 なんて人だ、と度肝を抜かれたパンツな一撃、パンチではなくてパンツな一発。
 マトモに食らって受けた衝撃、「どうしてパンツ」と、「なんで生足?」と。
 ヤエがタイツを履いていたなら、パンツは見えはしないから。
 スパッツだろうがレギンスだろうが、女性用の制服に足を隠すモノはあるのだから。


 けれど、凄すぎた「おパンツ様」。
 うっかりチラリなら、まだ分かるけれど、御開帳とも言っていいほどの「足を開いて」丸見えなパンツ。普通だったら有り得ない。
 だから、一瞬、目を剥いたけれど、「勘違い」だと考えた。
 育英都市とは縁が薄いものの、フィギュアスケーターという職業の女性。そういうプロの女性が華麗にリンクを滑る映像、そっちの方なら何度も見ていた。「あんな世界もあるんだな」と。
 彼女たちの衣装は実に大胆、肌の露出が凄いけれども…。
(あれって、見た目だけっていうヤツなんだよね…)
 厳しい規則があると言うのか、それともスケートリンクの気温が低いからだろうか。
 露出が凄いと見せかけておいて、実の所は肌色の衣装だったりする。手足をまるっと覆う肌色、場合によってはスケート靴まで。
 ヤエの足だって、それだと思った。
 おパンツ様から覗く両足、生足に見えてホントはタイツ、と。
 なのに…。


 タイツだよね、と眺めた足は、思いっ切りの生足だった。
 アタラクシアの家で母が履いていたような、ストッキングさえ無い有様。肌色の部分はキッパリ生肌、そういう言葉があるのなら。
 足が綺麗に生足だったら、パンツも当然、本音でパンツ。…きっと。
 フィギュアスケーターの女性の服なら、パンツも衣装の一部なのに。タイツとセットで。
(…あれって、パンツ…)
 真面目にパンツ、と思わず見てしまったわけで、お蔭でしっかり理解した。見せパンツですらも無いことを。凝ったフリルがついているとか、レースとかではなかったから。
 男前の極みな飾り無しのパンツ、実用本位としか言えないパンツ。
(……テニスの人なら、見えても可愛いパンツだから……)
 ファッション用語には疎いけれども、テニス選手の女性が履くのは「見えてもオッケー」という仕様。やたらゴージャスにフリルだったり、オシャレだったり。
 けれどもヤエのパンツはと言えば、そんな気配さえ無いわけだから…。


 本物のパンツ、と唖然呆然、其処へ「なにか?」と射るような視線。
 おパンツ様の持ち主のヤエが、眼鏡の向こうからガン見していた。目を丸くしたままで、ヤエのパンツを見ていた自分を。
 「アンタ、文句があるわけ?」と。
 「私のパンツに文句があるなら、アンタが消えたらいいじゃないの」と。
 それは恐ろしかったのが視線、「すみませんでした!」とばかりにダッシュで逃げた。
 「パンツを拝んでごめんなさい」と、「本当に、ぼくが悪かったです」と。
 きっとヤエには、あのスタイルがデフォだから。
 ブリッジで足を踏ん張った時は、燦然と輝く「おパンツ様」。
 その光景に文句があるなら此処に来るなと、「私の前に立つんじゃねえ!」と。


 もう本当に怖かったから、それ以来、ヤエの前を通る時にはガクガクブルブル。
 間違ってもパンツを見ませんようにと、ヤエが両足を踏ん張っていたら、そっちを向くなと。
(…あれから長く経つんだけれど…)
 ブリッジクルーは、誰も気にしていないらしい。ヤエの股間の「おパンツ様」の方はもちろん、激しく短いスカート丈も。
 ヤエがキリッと立っていようが、足を踏ん張って座っていようが、挙動不審な人間はゼロ。
 早い話が「普通の光景」、おパンツ様でも気に留めないのがブリッジクルー。
 いつ目にしたって、ヤエの両足は生足なのに。
 足をガバッと開いて踏ん張っていたら、おパンツ様が丸見えなのに。
(キムも、ハロルドも…)
 やたらと口うるさそうなゼルも、厳格そうなキャプテンだって、スルーしているヤエの生足。
 ついでに「おパンツ様」もスルーで、「足を閉じろ」と注意もしない。
(…あそこまで行ったら、凄すぎて…)
 チラリズムも何も無いんだけどね、と思うけれども、気になるヤエの「おパンツ様」。
 その原因のスカート丈だって、どうにも気になるものだから…。


「えーっと…。ブルー…?」
 ちょっと訊いてもいいでしょうか、と思い切って訊いてみることにした。
 青の間のベッドに横たわる人に、シャングリラのトップなソルジャー・ブルーに。
「…なんだい?」
 サイオン訓練のことだろうか、と赤い瞳が瞬きするから、「すみません…」と謝った。
 生憎、そんな高尚な質問ではなくて、モノが「おパンツ様」だから。ヤエのスカート丈だから。
「えっとですね…。前から気になっていたんですけど…」
 どうしてヤエのスカートだけが、と単刀直入、「短いのには理由があるんですか?」と。
 あるのだったら教えて欲しい、と赤い瞳を見詰めたら…。
「…ヤエのスカートねえ…」
 ずいぶんと古い話になるが、とブルーは昔語りを始めた。
 「これはヤエが若かった頃の話で」と、「今も姿は若いけどね」と。


 まだヤエの年齢が外見と一致していた若き日、シャングリラは今より弛んでいた。
 制服はきちんとあったけれども、改造が流行っていた時代。若人の間で、それは色々と。
「…長いスカートが流行る時やら、短い時やら、もうコロコロと変わってねえ…」
 男の方だとそれほど目立たなかったけれどね、とブルーが瞬きしているからには、男性だって、多分、改造したのだろう。…何らかの形で、制服を。
 けれども、分かりやすいのが女性。スカート丈がグンと伸びたり、縮んだりと。
 その状態にキレたのが「風紀の鬼」と呼ばれたエラ女史、ついでにゼル。
 二人が船中に出した通達、「制服の改造はまかりならぬ」という代物。
 そしてギリギリの丈に縮めたスカート丈。今の女性の制服がソレで、強制されたタイツの着用。
 丁度、短くするのが流行っていた時期だったから。
 「こんなに短くしてやったのだし、文句を言うな」という姿勢。
 パンツが見えては困るのだったら、タイツを履いてカバーすべし、と。


「…それでタイツが出来たんですか…」
 スカートも短くなったんですね、と頷いたけれど、それならヤエの生足は…?
 いったい何故、と思うまでもなく、ブルーは疑問の答えをくれた。
「ヤエは当時から男前でねえ…。今もだけれど…。だから…」
 短いスカート丈も上等、履いてやろう、と颯爽と生足でデビューした次第。
 他の女性たちが「タイツを履いても、見えそうよね…」と、恥じらったりもしたスカート丈を、まるで全く気にも留めずに。
 「こういうスカート丈の服だし、パンツは見えて当然だから」と。
 そしてブリッジでもドカンと座った、いつもの自分のポジションに。
 お上品に足を揃えるどころか、大股開きで、男前に。
「…じゃ、じゃあ…。あのヤエの服は…」
 本当に生足で、本物のパンツだったんですか、と震える声で確認したら、「そうだ」と重々しい返事。「ヤエはそういうスタンスだから」と、「ヤエのカラーだと思いたまえ」と。


 かくして謎は解けたけれども、余計に意識するパンツ。それに生足。
(……男前なのは分かるけど……)
 アレはやっぱりどうかと思う、と溜息を漏らすジョミーの考え、それは間違ってはいなかった。
 惜しげもなく晒されたヤエの生足、燦然と輝く「おパンツ様」。
 うっかりチラリならマシだけれども、いつでも全開、色気も何も無いものだから…。


 後に人類との本格的な戦闘の最中、ヤエは格納庫で泣くことになる。
 トォニィが乗る機体の調整、それをしていた時のこと。
 「あいつら、青春してんじゃん…」とヤエが眺める先に、トォニィ。それにアルテラ。
 トォニィにちょっかいをかけに来たアルテラ、追い払おうとするトォニィ。
 何処から見たって似合いの二人で、ヤエにだって分かる「いい雰囲気」。
 だからガックリ項垂れて泣いた、もう目の幅の涙を流して。
「…私だって、若さを保って八十二年…。何がいけないの、何が…」
 何が、と泣きの涙のヤエには、未だに分かっていなかった。
 短すぎるスカートから覗く生足、それに「おパンツ様」のせいだと。
 男前は大いに結構だけれど、肝心の男はそれでドン引き、けして近付いては来ないことなど。
 何かのはずみにチラリとは、まるで違うから。
 「おパンツ様」では、色気も見事に飛んでしまって、目のやり場に困るだけなのだから…。

 

          ヤエのスカート・了

※シャングリラの女性たちが着ている制服。どういうわけだか、タイツ無しのヤエ。
 当時から不思議に思ってましたが、ネタになる日が来るとは予想もしませんでした…。
 東北応援な大河ドラマが「八重の桜」だから、熊本応援に「ヤエのスカート」。
 馬鹿ネタですけど。




拍手[0回]

(パルテノン入りは、願ったり叶ったりではあるのだが…)
 元老も悪くはないのだが、とキースが零した大きな溜息。
 初の軍人出身の元老、国家騎士団総司令からの華麗な転身。強力な指導者を必要とする今の時代にピッタリの地位で、いずれは長年空席のままの国家主席に、とは思うけれども。
(どうにも性に合わんのだ…)
 デスクワークというヤツが、と愚痴りたくなる自分の現状。
 国家騎士団総司令の頃は、制服は軍人らしいもの。それに相応しく動き回れた、トレーニングの場所にも困らなかった。
 「少し出て来る」と言いさえすれば。
 射撃だろうが、プールで泳いでいようが、走り続けようが、筋トレだろうが。
 ところが、パルテノン入りを果たして元老の地位に就いた途端に…。
(此処にはジムの一つも無いのか…!)
 どおりでメタボが多いわけだ、と元老どもの顔と姿を思い浮かべる。ハゲのアドスはメタボそのもの、着任前の暗殺計画で拘束したのもメタボな元老。
 他にもメタボな面子は多くて、ようやっと理解した理由。
 彼らは元からデスクワークな人間ばかりで、軍人とは違う世界の住人。同じエリートでも、自分とは別の人種だと。人類とミュウが別物なように、生え抜きの元老たちと自分は違う、と。
 彼らの私服はスーツにネクタイ、トレーニングに向いてはいない。ストレッチだって。
(足を大きく広げた途端に、ズボンがビリッと裂けるのだろうな)
 あれでは蹴りも繰り出せまい、と呆れるスーツの機能性。
 よくもあんな服を着ていられるものだと、この元老の制服も大概だが、と。
(こんな格好では戦えないぞ…)
 王子様か、と言いたくなるような制服、これではロクに動けもしない。戦いの場では。
 お伽話の王子よろしく、剣を握ってのチャンバラくらいが限界だろう。そういった感じ。


 厄介な制服もさることながら、ジムが無いのが辛かった。
 同じジムでも「事務」の方なら、デスクワークなら満載だけれど。来る日も来る日も、ひたすら座業。座り仕事で終わる毎日、出勤前後に家で筋トレ、それが精一杯の運動。
(執務室で下手に運動したなら…)
 不意の来客の時に困るし、それを狙っての訪問もある。引き摺り降ろそうと企む面々、アドスや他の元老たち。「アニアン閣下は御在室かな?」と。
 其処でウッカリ運動中なら、格好の餌を与えてしまう。「これだから軍人出身の奴は」と。他の者とは不釣り合いだし、早々に降りて頂きたいと。
 ゆえに出来ない、日々の運動。
 国家騎士団総司令ならば、颯爽と走ってゆけるのに。
 「少し出て来る」と言いさえしたなら、運動も射撃も、思いのままに出来たのに。
(…まったく…)
 誰がパルテノンなぞを考え出したのだ、と溜息しか出ない座業の日々。
 思えば、あの頃が自分の頂点だった、と懐かしく思い出すジルベスター星系。
(ミュウの長どもと、派手にやり合って…)
 奴らの船では、下っ端に蹴りを山ほど食らわせたし、とアクティブだった日々に思いを馳せる。なんだって元老になったのだろうと、最前線の方が向いていたのに、と。
(…必要なことだと分かってはいるが…)
 辛いものだな、と苦痛な座業。デスクワークをやっているより、最前線、と。
 そんな具合で、心に愚痴を溜め込み続けるものだから…。


「…アニアン閣下のことなんだが…」
 お前、何か気付いていないか、とセルジュが呼び止めたキースの側近。実はミュウなマツカ。
「何かって…。どういう意味ですか?」
 振り返ったマツカが訊き返したら、「こう、何か…」と言い淀むセルジュ。普段はハキハキ、嫌味の類も遠慮なく吐くのがセルジュなのに。
(………???)
 何事だろう、と訝しむのがマツカだけれども、此処で心を読めもしないし、突っ立っていたら。
「…あえて言うなら、お身体だろうか」
 肩が凝ったとか、目が霞むだとか、そういったことを…。
 仰っておられないだろうか、と問われてハタと気付いたこと。そういえば…、と。
「何も聞いてはいませんが…。辛そうに見える時はありますね…」
 デスクワークが嫌いなのでしょう、と答えたマツカ。たまにキースの深い溜息を耳にするから。盗み聞きするつもりはなくても、聞こえる時があるものだから。
「やっぱり、そうか…」
 マズイな、と呟いているセルジュ。「パスカルも心配してるんだが」と。
「何をです?」
 まるで分からない「マズイ」の意味。キースに危険が迫っていたなら、ミュウの自分には分かる筈。暗殺計画だって阻止し続けて今に至るわけだし、どんな危機でも…、と考えたのに。
「…アニアン閣下の側近のくせに、お前、全く気付いていないな」
 閣下の危機に、とセルジュはフウと溜息をついた。「考えてもみろ」と。


 曰く、国家騎士団に在籍していた頃とは、ガラリと変わったキースの生活。ろくに運動も出来ないどころか、椅子に座りっ放しの日々。
 部下の自分たちは以前と同じに、立ち働いているけれど。呼ばれて走って、伝言を伝えに飛び出して行きもするけれど。
「…閣下はそういうわけにはいかない。元老だからな」
 トイレくらいにしか立てないだろう、と言われてみれば、そういう毎日。立っているキースをまるで見ないし、いつも机に向かって座っているわけで…。
「それが閣下のお仕事ですから…」
 当然なのでは、と口にした途端、「馬鹿野郎!」と罵声が飛んで来た。
「だから、お前は駄目なんだ。コーヒーを淹れるしか能の無い、ヘタレ野郎のままなんだよ!」
 閣下の危機にも気付かないのか、とセルジュの拳が震えている。「お前は馬鹿か」と。
「で、でも…。閣下は今は元老ですから…」
 以前のようにはいかないでしょう、と控えめながらも意見を述べたら、「役立たずめ!」と怒りゲージが更に上がった。「よく側近が務まるよな」と。
「いいか、閣下は椅子に座るのが辛いんだ!」
「そ、それは…。そうでしょうけど、元老という今の立場では…」
「分かっていないな、問題は椅子だ!」
 座り心地を良くして差し上げるのが側近だろうが、と怒鳴られても困る。元老用の椅子は執務室に備え付けの物だし、座り心地はいい筈だから。
 あれよりもいい椅子があったとしたって、ポケットマネーで買うのは厳しそうだから。
 それともセルジュやパスカルたちが、椅子代をカンパするのだろうか、とマツカはポカンと口を開けたままでいたのだけれども…。


「ヘタレに多くは期待していない。だが、買うくらいは出来るだろう!」
 サッサと出掛けて買って来ないか、とセルジュが命じるものだから。
「と、とても買えません…! ぼくには無理です!」
「当然だろうな、俺だって嫌だ。パスカルもきっと嫌がるだろう」
 喜んで買いに行くような奴はいない筈だ、と迫られても買えはしないのが椅子。元老御用達の椅子よりも立派な高級椅子など、マツカの給料ではとても買えない。
 だから…。
「それじゃ、カンパをしてくれませんか…?」
 ぼくのお金じゃ足りませんから、と頼もうとしたら、「カンパだって?」と見開かれた瞳。
「お前、そこまで金に困っているというのか、たかが円座も買えないくらいに…?」
 いったい何処で使ったんだ、と驚くのがセルジュ、それに負けない勢いで仰天したのがマツカ。
「円座…ですか?」
 なんですか、と真面目に訊いた。円座というのを知らなかったし、どうやら安い物らしいから。
「…円座も知らないヘタレ野郎じゃ、閣下の危機には気付かないよな…」
 忠告に来た甲斐があった、とセルジュは説明してくれた。珍しく、とても親切に。
 座業ばかりの日々が続くと、襲ってくるのが「痔」という病。
 痔を患うと、座るだけでも辛くなる。更に進めば歩行困難、お尻が痛い病だから。
 そんな病を患った人を称する言葉が「痔主」なるもの。
 円座は痔主の必須アイテム、ドーナツみたいに穴が開いているクッションだ、と。
 「アニアン閣下の痔が軽い内に、円座を買え」と、「閣下は自分では仰らないぞ」と。
 なにしろキースは我慢強いし、痔を患っても忍の一字で耐えるから。そうこうする内に進むのが痔で、放っておいたら手術するしか治療方法が無くなるから。


「閣下のことだし、薬だって使っておられないだろう」
 座薬や塗り薬もあるんだが…、とセルジュが眉間に寄せた皺。本当だったら、それを用意するのも側近の仕事なのだけれども、痔の薬には相性もあるようだし…、と。
「相性…ですか?」
「俺だと効いても、お前では効き目がイマイチだとか、そういうことだな」
 だから薬は閣下が自分で調達なさるしか…、とセルジュは何度目だか分からない溜息を一つ。
 薬を用立てることは無理だし、せめて円座を閣下に買って差し上げろ、と。
「分かりました。…円座ですね?」
「ああ。店に行ったら、直ぐ分かるだろう」
 俺やパスカルは、恥ずかしいから買いたくもないが…。痔主だと思われるからな。
 だが、お前なら…、と言われなくても、マツカの覚悟は出来ていた。
 ダテに長年、キースに仕えていないから。…キースに命を救われたのだし、「恥ずかしい病」の痔主なのだと勘違いされたって気にしない。それがキースのためになるなら。
「買って来ます。もう、今日にでも」
 キリッと思わず敬礼したら、「なら、行って来い」と応じたセルジュ。
「閣下の御用は、俺が代わりに伺っておく」
 お前は他の用事で出掛けている、と言っておくから、急いで円座を買って来い!
 店で一番いいヤツをな、と促されたマツカは、マッハの速さでパルテノンから飛び出した。店に出掛けて、急いで円座。キースが快適に座れるようにと、痔の進行を食い止められるように、と。


 かくしてマツカが買って来た円座、それがキースの椅子に置かれた。パルテノンの執務室の椅子はもちろん、家の椅子にも。
 マツカが出掛けた店で一番快適だという評判の円座、痔主の必須アイテムが。
(…………)
 何か勘違いをされているような、とキースは円座を眺めたけれど。
 自分は痔など患っていないし、どう考えても余計なお世話な物体だけれど。
(…あいつなりに気を回しているのか…)
 マツカの心配りは分かるし、あえて怒鳴ることもないだろう。それにいつかは…。
(…本当に痔になりかねないしな、今のままでは)
 座業の日々が続くんだ、と唸るキースは、とうに覚悟を決めていた。もう二度と最前線に戻れはしないし、ジムや運動の日々ともお別れ。国家主席になっても座業で、一生、座業、と。


 そんなわけだから、キースの椅子には行く先々で置かれる円座。それがマツカの心配りで、何処に行っても必ず円座。
 そういう日々が長く続いて、ある日、マツカは突然に逝ってしまったけれど。
 友だったサムが「あげる」とくれた大切なパズル、それも壊れてしまったけれど…。
(…円座は残っているんだな…)
 大事にせねば、とキースが見詰めた円座。これがマツカの形見になった、と。
 だからキースは地球に降りる日、忘れずに部下に円座を持たせた。「運んでおけ」と。
 わざわざキースが命令せずとも、セルジュもパスカルも、他の者たちも、痔主には円座が必要なことを充分に理解していたから…。
「諸君。…今日は一個人、キース・アニアンとして話をしたい」
 そう始まった、キースがスウェナ・ダールトンに託したメッセージ。
 カメラ目線で話し続けるキースの姿は、上半身しか映っていなかったけれど。下半身は机の下になっていたけれど、彼の椅子には円座があった。
 マツカの形見になった円座が。…誰もがキースを痔主なのだと思ったばかりに、買われた品が。
 そしてキースは伝説になった、円座に座っての大演説で。
 地球の地の底でミュウの長と共に戦った末に、幾つかの円座を彼が座っていた場所に残して…。

 

         主席の必需品・了

※ウチに痔主はいないんですけど、薬局で貰った円座が一個。たまたま床に転がっていて…。
 踏んづけてバランスを崩した途端にポンと浮かんだネタ。自分の頭が真面目に謎です。





拍手[0回]

「出て来い! ぼくの呼び掛けに応えろ、ソルジャー・ブルー!!」
 そう叫んで闇雲に走りまくったジョミー。
 何処かにいる筈の諸悪の根源、奴を倒すといった勢いで。それは乱暴な足音を立てて。
 出て来やがれと、喧嘩上等だと突っ走っていたら…。
『ジョミー…』
 いきなり来たのが「頭の中に声」、迷惑極まりないミュウの特徴。思念波とかいうヤツ。
 しかし来たのは違いないわけで…。
(キターーー!!!)
 来やがったぞ、と立ち止まったら、続きが届いた。
『今、初めて自分の意志で、ぼくの心を読んでいる。…分かるか?』
 そう言われても、こっちが困る。そもそも心を読めはしないし、ミュウでもないから。
「…何処にいる!?」
 訊いているのに沈黙した相手、綺麗サッパリ無視された。売った喧嘩を華麗にスルーで、何処にいるかも喋らないのがソルジャー・ブルー。
(…あの野郎…!)
 真面目に上等、とガンガン走った、「多分、こっち」と思った方へ。
 何故だかそういう気分がするから、野生の勘が告げているから。「こっちですよ」と。
(馬鹿にしやがって…!)
 あのタコが、と走ってゆくジョミーはまるで知らない、きちんと心を読んでいることを。喧嘩の相手と目した相手の、「あのタコが」というソルジャー・ブルーの。


 せっせと勘で走って行ったら、突然、踏み付けた「変な」マンホールの蓋みたいなブツ。
(え?)
 なんだ、と思う暇もなくせり上がったソレ、あれよあれよという内に…。
(何処なんだ?)
 真っ暗なトコに出たんだけれど、と見回した部屋は深海のよう。暗すぎる中に青い光がぼんやり灯って、妙なスロープが伸びていて…。
(…あいつなのか!?)
 ソルジャー・ブルーか、とガン見したのがスロープの先に置かれたベッド。
 その上に誰か寝ているからして、恐らくソルジャー・ブルーだろう。さっきフィシスと名乗った女性が言っていたから。「ソルジャーは、とてもお疲れなのです」と。
(あいつが勝手に疲れたわけで…!)
 頼んでもいないのに、妨害してくれた成人検査。「助けた」も何も、余計なお世話。
 もしも邪魔されなかったならば、「不適格者」にはなっていないから。今頃は成人検査を無事にパスして、大人の仲間入りだったから。
(よくも人生、メチャクチャにしてくれやがって…!)
 この礼はキッチリしてやらないと、とスロープをズンズン歩いていった。「一発、殴る」と。
 疲れていようが、寝込んでいようが、「このジョミー様を、舐めるんじゃねえ!」と。
 そうしたら…。


(へ?)
 なんて奴だ、と見開いた瞳。
 ソルジャー・ブルーは、なんとブーツを履いたままでベッドに寝ていたから。それも半端な長さではない立派なブーツで。
(靴のままでベッド…)
 それは無いだろ、と呆れた行儀。アタラクシアの家で、何度叱られたか分からないから。
 懐かしい家で優しい母から、「靴を履いたままで、ベッドに寝ないで頂戴!」と。
 ブーツではなくて、スニーカーだったのに。…目の前のタコより、よっぽど可愛かったのに。
(それも、いい年こいた大人が…)
 ブーツなんか履いて寝てんじゃねえよ、と一方的に燃やした闘志。やっぱり殴る、と。
 けれども、ソルジャー・ブルーと来たら、「よっこいしょ」といった調子で起き上がって来て、悪びれもしないものだから。
「…あなたが…」
 殴り飛ばす前に確認しよう、と睨み付けたタコ、いやソルジャー・ブルー。
 ブーツで寝るようなタコの方では、まるで気にしていないらしくて、ベッドから下りると平然とこっちに近付いて来た。キモチ年寄りっぽい足取りで。
「…こうして会うのは初めてだね。…ジョミー」
 言い種からして、もう本当に「悪い」とも思っていないタコと分かるから、怒鳴ってやった。
「どうして、ぼくなんだ!」
 …どうして、あんな夢を見せたりしたんだ、ぼくはミュウじゃない!!


 ブチかます、と取ったファイティングポーズ、握り締めた左手の拳。
 なにしろミュウは弱いそうだし、利き手はマズイだろうから。後々の自分の立場を思えば、利き手は封じて、左で殴るのが吉だから。
 「どついたるねん」とばかりにグーで構えて、にっくきタコにガンを飛ばしたけれど。
 どのタイミングで一発かますか、闘志満々だったのだけれど。
(…え?)
 こいつ、いったい…、と「ブーツでベッド」以上に呆れた、目の前のタコの態度なるもの。
 本当に真面目に信じられない、これが初対面の相手に向かってやることか、と。
(……すっげえ態度……)
 ぼくのママでも怒るから、とポカンと眺めたヘッドフォン。…タコが頭に装着している、とても立派でデカイ代物。さぞや音質がいいのであろう、と容易に想像出来るブツ。
(…誰かと喋る時には、外せよ!)
 何を聴いてるのか知らないけれど、とブーツを履いて寝ていた以上にムカつく光景。
 いくら船では一番偉いのがソルジャーとはいえ、どう考えても舐められている。ヘッドフォンを頭にくっつけたままで、「初めてだね」も何もない。
 こうしている間も、ソルジャー・ブルーは、目の前のタコは…。
(…何かガンガン聴いているんだ…)
 こっちの喋りは適当に聞いて、お気に入りの曲か何かに夢中。そうでないなら、ヘッドフォンを外す筈だから。…そのままで客には会わないから。


 ブーツのままで寝ていたことも大概だけれど、ヘッドフォン。もう本当に最悪すぎるのがタコ、これが長だと言うから泣ける。ミュウどもの態度が悪い理由も分かってしまった。
(…トップがこれじゃあ…)
 誰の態度も右へ倣えで、礼儀も何も無いだろう。喧嘩を売って来たミュウの少年、あれも恐らく目の前のタコの日頃の言動、その薫陶を受けて育った結果。
 これは仕方ない、と嫌すぎるけれど理解した。こんな長なら、ああなるよ、と。
 だからMAXな怒りをぶつけた、諸悪の根源なタコ野郎に。ソルジャー・ブルーに。
「成人検査だって、あんたが邪魔しなければ、ちゃんと通過していたかもしれない!」
 そうしたら…。ぼくは、こんな所に来たくはなかった…!
 殴る気力も失せていたから、仰いだ天井。なんてこった、と。
 この期に及んでも、ヘッドフォンを外そうともしないのがタコ、何を言っても無駄すぎる相手。
 馬の耳に念仏だとか、馬耳東風だとか、それを文字通りに体現するタコ。
 「聞く耳なんかは持っていない」と、今も音楽鑑賞中。でなければ落語か野球中継、お笑い番組かもしれない。…そういうコンテンツがSD体制の時代にあるかどうかは、ともかくとして。
 まるで全く聞かないのがタコ、右から左へスルーどころか、「聞きませんよ」なヘッドフォン。
 どんなに怒りをぶつけてみたって、タコの脳内ではBGM以下の扱いだから。
 次の瞬間にもプッと吹き出し、もうケタケタと笑い出すかもしれないから。…聴いているのが、今をときめく最高の漫才とかだったなら。


 どうせ聞いてはいないんだろう、と諦めの境地で見詰めたタコ。あのゴージャスなヘッドフォンから流れているのは、イケてるロックか、はたまたヘビメタ、あるいはまさかのクラシック、と。
 無駄に美しすぎる顔だし、キャラ的に似合うBGMならクラシック。
 そうは言っても酷すぎる態度、どちらかと言えばパンクとかだよ、とか思っていたら…。
 ゆっくりと赤い瞳を瞬かせたタコ、そして静かに口を開いた。
「では…、どうしたい?」
「えっ?」
 あまりにも意外すぎる展開、一応は聞いていたらしいタコ。
 そういうことなら、とダメ元で大声で喚いてやった。今だってタコが聴き続けている、ロックのビートに負けないように。
「ぼくをアタラクシアに…、家に帰せ!」
 でないと殴る、と再び握った左の拳。此処まで態度の悪いタコなら、殴ってしまえ、と。
 そこで流れた沈黙の時間、タコが聴いているのは、やはりお笑いだっただろうか。丁度いい所に差し掛かったわけで、聴き逃せない山場なのだろうか、と睨んでいたら…。


「…分かった」
「あ?」
 マジで、と見据えたタコの表情、ちゃんと話を聞いていたのか。
 …時々、妙に間が開くけれど。
 今もやっぱり「だんまり」だけれど。BGMだか、お笑いだかに気を取られていると、この間が語っているのだけれど。…それは雄弁に。
(……この野郎……)
 こっちは人生かかってんだよ、と許せない沈黙がちょっと流れて、またタコのターン。
「…行くがいい。…リオ」
 ジョミーを送ってやってくれ、というタコの呼び掛け。「はい」と奥から現れたリオ。
『行きましょう、ジョミー』
 どうやら本当に帰れるらしくて、其処は非常にラッキーだけれど。
 飛び跳ねたいくらいに嬉しいけれども、タコはそれでもいいのだろうか?
(えっと…?)
 ぼくを無理やり連れて来たくせに、と歩きながら後ろを振り返ってみたら…。


(…ヘッドフォン…)
 そっちの方に夢中なわけね、と知りたくもない現状を把握。
 忌々しいタコは、ソルジャー・ブルーは、キッパリ横顔だったから。
 こちらに顔を向けさえしないで、ヘッドフォンごと自分の世界にドップリ浸っている最中。
(…はいはい、ぼくよりロックか、お笑い…)
 もう知るもんか、と船にオサラバすることにした。
(……ぼくは…ミュウなんかじゃない……)
 ブーツを履いたままでベッドに寝ていて、客と話す時もヘッドフォン。
 礼儀作法などあったモンじゃない、という最低なタコが統べているのがミュウだから。
 どんなに顔がイケていたって、肝心の中身がコケまくっているタコがソルジャーなのだから。
 そのタコは今もヘッドフォンを着けて、ベッドサイドで絶賛音楽鑑賞中。
 ヘビメタかパンクか、音楽でなければ落語か漫才、そういった感じ。間違えたって、格調の高いクラシックの線は有り得ない。…教養講座の類だって。


 勝手にしやがれ、と背を向けておいたソルジャー・ブルー。腹立たしいタコ。
(…どうして……こんなことに…)
 礼儀もクソも無いようなタコに、ロックオンされて拉致られたなんて、と泣きたい気持ち。
 なんとか家には帰れそうな具合になってきたけれど、最悪すぎるミュウの船。
 よりにもよってタコがソルジャー、と仏頂面で歩くジョミーは、夢にも思っていなかった。
 ヘッドフォンだと思い込んだブツが、本当は補聴器だったとは。
 記憶装置まで兼ねているヤツで、後に自分が受け継ぐことになるモノだとは。


 そしてジョミーに「行くがいい」と告げたソルジャー・ブルーも、まるで分かっていなかった。
 補聴器が激しく誤解されたことも、「人の話を聞かない奴だ」と思われたことも。
 礼儀知らずなタコ野郎だと、ジョミーが怒っていることも。
 事の起こりは、ほんの些細な勘違い。
 けれども誤解は解けなかったから、ジョミーはサックリ帰って行った。
 ほんの一言、説明したなら、きっと無かったろう悲劇。
 「これは補聴器なんだけれどね」と、ソルジャー・ブルーが頭を指差していたら。
 ブーツでベッドの件はともかく、補聴器だけでも、ヘッドフォンとは違うと言っておいたなら。
 …きっと世の中、こんなモノ。
 誤解の種など落ちまくりだから、ピーナツ入りの「柿の種」にも負けないレベルなのだから…。

 

        誤解された長・了

※アニテラで全くは説明されずに、突っ走っていたのがブルーの補聴器。かなり後まで。
 補聴器なんだと気付かなかったの、視聴者だけではなかったかもよ、という話…。





拍手[1回]

Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]