忍者ブログ

カテゴリー「地球へ…」の記事一覧

(…ぼくって、嫌な奴だ…)
 本当に嫌な奴だよね、とシロエが抱えた自分の膝。
 E-1077の中の個室で、自分の部屋で。
 灯りを控えめに落とした部屋。
 其処のベッドで、まだ制服は着込んだままで。
 着替えようかとも思ったけれども、此処での私服は与えられたもの。
 自分の好みで選べるとはいえ、マザー・イライザが職員に託して寄越すもの。
 制服とあまり変わりはしない。
 どちらも機械が関わって来るし、此処に来る前とは全く違う。
 これが故郷なら、母が選んでくれたのに。
 「こんなのはどう?」と買って来てくれて、「似合うわね」と言ってくれたのに。
 今は顔すら霞んでしまった、はっきりとは思い出せない母。
 けれども、母が買ってくれた服、それは確かで間違いないこと。
 此処では機械が寄越すのに。
 制服も私服も、全て機械が人に命じて、部屋まで届けさせるのに。
 だから大して変わらない。
 制服だろうが、私服だろうが。
(……機械なんか……)
 どれも嫌いだ、と憎くてたまらない機械。
 マザー・イライザも嫌いだけれども、記憶を消してしまった機械。
 「捨てなさい」と命じたテラズ・ナンバー・ファイブも、絶対に許しなどしない。
 成人検査がどんなものかも、まるで知らなかった目覚めの日。
 あの日を境に世界は変わって、子供時代も故郷も消えた。
 大好きだった両親が暮らす、エネルゲイアに在った家。
 其処から引き離されてしまって、何も残りはしなかった。
 子供時代の記憶を奪われ、こんな所に放り込まれて。
 エリート育成のためのステーション、E-1077に連れて来られて。


 SD体制の要になる者、エリートたちを育てる最高学府。
 それが此処だと聞かされたけれど、教えられても来たのだけれど。
(……来たくなかった……)
 両親や故郷と引き換えにするだけの価値は、自分には見付けられないから。
 同級生たちは「来られて良かった」と口にするけれど、故郷の方がいいと思うから。
 機械に消されて、ぼんやりとなった記憶の中でも懐かしい故郷。
 顔さえ思い出せなくなっても、会いたい気持ちが募る両親。
 あのまま故郷で暮らしたかった。
 エリートなどにはなれなくても。…地球に行く道が閉ざされても。
(…ネバーランドだけで良かったのに…)
 幼い頃から夢に見た国、子供が子供でいられる世界。
 辿り着くことは叶わなくても、ずっと夢見ていたかった。
 …こんな現実が来るのなら。
 機械に記憶を消された上に、監視される世界に来るくらいなら。
(…一生、辿り着けないままでも…)
 ピーターパンと一緒に空を飛ぶ夢、それを持ち続けていたかった。
 いつかはネバーランドへと。
 ピーターパンが迎えに来たなら、高い空へと舞い上がるのだと。
(…二つ目の角を右に曲がって…)
 後は朝までずっと真っ直ぐ。
 そうすれば行けるのがネバーランドで、行き方だけが残った手元。
 ピーターパンの本だけは持って来られたから。
 今も膝の上に乗っているから、膝を抱えれば抱き込めるから。
 「此処にあるよ」と、大切な本を。
 両親に貰った宝物の本を、此処まで一緒に来てくれた本を。


 たった一冊の、古ぼけた本。
 それしか残ってくれはしなくて、それを頼りに思い出す故郷。
 この本を家で読んだ筈だと、両親だっていたのだと。
 何もかも全部本当のことで、けして幻ではなかったのだと。
 …二度と戻れはしない過去でも。
 今の自分には戻れない場所で、手を伸ばすだけ無駄だとしても。
(…それを平気で手放すだなんて…)
 どうして故郷を、家を手放せたのだろう。
 「此処に来られて良かった」と言う者たちは。
 自分と同じに此処へ来た者、エリートを目指す同級生は。
 信じられない思いだけれども、上級生たちを見れば分かること。
 「そちらの方が普通なのだ」と。
 誰も過去にはこだわりが無くて、見ている先は未来だけ。
 地球に行こうと、出来るものならメンバーズ・エリートに選ばれたいと。
 輝かしい道を掴み取ろうと、きっといつかは手に入れようと。
 …過去も故郷も、何もかも捨てて。
 自分を育ててくれた養父母、その記憶さえも捨ててしまって。
(みんな機械の言いなりになって…)
 監視されていても、命令されても、誰も不思議に思いはしない。
 相手はコンピューターなのに。
 人間ではなくて、ただの機械の塊なのに。
(…機械は答えを弾き出すだけ…)
 プログラム通りに計算するだけ、その通りに思考してゆくだけ。
 人間のように生きていないし、感情などもあるわけがない。
 なのに、誰もが懐いてゆく。
 まるで本物の、生きた母親がいるかのように。
 自分を育てた親の代わりに、マザー・イライザが現れたように。


 そうなってゆく者を何人も見たし、こうする間にも増えてゆく。
 一人、また一人と増えてゆくのが「マザー牧場の羊」たち。
 いつから彼らをそう呼んでいたか、呼び始めたかは忘れたけれど。
 それは些細なことだけれども、自分は混ざれない羊たちの群れ。
 マザー・イライザが、機械が与える牧草などは食べられないから。
 とても口には合わないから。
 口に合うどころか、自分にとっては毒草と言ってもいいくらい。
 一度食べたら、きっと全身が麻痺してしまう。
 心も身体も損ねてしまって、きっと自分はいなくなる。
 他の者たちと全く同じに、マザー牧場の羊になって。
 両親も故郷も捨ててしまって、マザー・イライザの望み通りの羊。
 なまじ成績がいいものだから、それは素晴らしいメンバーズ。
 そんな存在、自分でも気付かない内に。
 ピーターパンの本も、両親のことも、故郷もいつしか忘れ果てて。
(……そんなの、嫌だ……)
 絶対になってたまるものか、と噛んだ唇。
 同級生たちのようになりはしないと、何としてでも踏み止まろうと。
 たとえ誰もに背を向けられても、孤立してゆくだけであっても。
 …とうに、そうなり始めているから。
 彼らと同じに歩けはしなくて、行く先々で衝突だから。
(…みんなと同じに考えるなんて…)
 出来はしないし、やりたくもない。
 皆が等しく仲間だろうが、そうだと教えられようが。
 手を取り合えと、全ての者たちが「地球の子」なのだと、背を押されようが。
(…ぼくには、とても出来っこない…)
 皆と同じに生き始めたなら、破滅するしかないのだから。
 機械が与える毒の牧草、それを食べたら、自分は消えてしまうのだから。


 嫌だ、と抱え込んだ膝。…丸めた背中。
 「ぼくは同じになれやしない」と。
 どんなに孤独で独りぼっちでも、自分を失くしたくはない。
 マザー牧場の羊は御免で、選ぶのは皆と逆の生き方。
 機械が「右へ」と命じるのならば、左へと。
 「手を取り合いなさい」と促すのならば、手を振り払う方向へ。
 そうしていないと、流されるから。
 自分でも全く気付かない間に、毒の牧草を食べてしまうから。
(…それが機械のやり口なんだ…)
 成人検査で思い知らされた、機械の手口。
 何も知らなかった自分を捕えて、消してしまった記憶と故郷。…かけがえのない両親さえも。
 たった一冊の本を残して、消えてしまった本当のこと。
 エネルゲイアで生きていた子供、あそこで育ったセキ・レイ・シロエ。
 だから機械は、これからもやる。
 自分が隙を見せたなら。
 マザー牧場の羊たちと一緒に、餌場に姿を現したなら。
 言葉巧みに誘い出すのか、無理やりに口を開けさせるのか。
 どちらにしたって、毒の牧草を食べさせられることだろう。
 …全てを忘れ去らせるために。
 とびきり上等のマザー牧場の羊、メンバーズ・エリートになれる羊を作り出すために。
(…一緒に行ったら、おしまいなんだ…)
 羊になってしまった者と。
 いつか羊になるだろう者や、半分羊になっている者。
 そんな者たちと一緒にいたなら、きっと自分も羊にされる。
 「丁度いい」と機械に捕まえられて。
 機械の手下の羊飼いたち、彼らに餌を食べさせられて。


(絶対に嫌だ…)
 ぼくは羊になんかならない、と抱える膝。
 両親のことを忘れはしないし、育った家も、懐かしい故郷も忘れない。
 ピーターパンの本を抱えて、このまま取り残されたって。
 上等な羊になり損なって、マザー・イライザに嫌われたって。
(…羊になりたくなかったら…)
 けして餌場に近付かないこと。
 「一緒に行こう」と誘う者たち、餌場に行く仲間を作らないこと。
 油断したなら終わりだから。
 誘った仲間に悪気が無くても、結果が全てなのだから。
 「いいよ」と一緒に出掛けたが最後、「シロエ」はいなくなるかもしれない。
 両親が、故郷が、ピーターパンの本が大切だった、今のシロエは。
 何もかも全部捨ててしまった、別のシロエになるかもしれない。
 毒の牧草を食べたなら。
 知らずにウッカリ食べてしまうとか、餌場で無理やり喉の奥へと突っ込まれて。
(そんなの、嫌だよ…)
 自分がいなくなるなんて。
 …別の自分になってしまって、両親も故郷も忘れるなんて。
 その方が正しい道だとしたって、楽に歩いてゆくことの出来る道だって…。
(…ぼくは行かない…)
 羊たちと一緒に行きたくないから、振り払うしかない仲間。
 「みんな嫌いだ」という顔をして。
 友達なんか要りはしないと、欲しいと思っていやしない、と。
 羊と一緒にいたら終わりで、いつか餌場に行くだろうから。
 自分でもそれと気付かないままで、毒の牧草を食べる日が来てしまうから。


 分かっているから、振り払う。
 同級生たちは悪くなくても。
 マザー・イライザに、機械に騙されただけの、ただの善良な羊でも。
(…ぼくを餌場に誘うから…)
 誘いそうだから、嫌いなふりをするしかない。
 「いい奴なんだ」と分かっていても。
 懐かしい故郷にいた頃だったら、友達になれたような者でも。
 羊と一緒に過ごしていたなら、きっと訪れる破滅の時。
 それを避けるには嫌うしかなくて、端から払いのけるしかない。
 「嫌な奴だ」と思われても。
 …「なんて奴だ」と嫌われても。
 自分でも「嫌な奴だ」と思うけれども、そうしないと身を守れない。
 毒の牧草から逃げられない。
(……パパ、ママ……)
 ぼくはみんなに嫌われてるよ、と零れる涙。
 きっとパパたちもビックリだよねと、「シロエはこんな子じゃない」と。
 けれど他には道が無いから、今は鎧を身に纏うだけ。
 羊たちに近付かないように。
 一緒に餌場に出掛けないように、独りぼっちで立ち続けて…。

 

          身を守る鎧・了

※子供時代は可愛かったシロエが、生意気なシロエになってしまった理由。
 今でも中身は同じなのにね、というのを真面目に書いたら、こういう話になっちゃいました。





拍手[0回]

PR

「そうだわ、これ…。約束の」
 スウェナに手渡された大きな封筒。「じゃあね、サム」と立ち去る前に。
(…これが…)
 シロエからのメッセージなのか、と見詰めたキース。
 スウェナが前に言った通りなら、自分宛だというメッセージ。
(…この重さなら…)
 それに大きさ、中身は多分、予想通りのものだろう。
 シロエが大切に持っていた本。子供時代からのシロエの友。
(ピーターパン…)
 これが、と腰を下ろしたベンチ。
 さっきまでスウェナも座っていたベンチ、今はサムとの二人きり。
(…あの本だ…)
 中身はそうだ、と開いて出そうとしたけれど。
 其処で止まってしまった手。
 「ピーターパン」と書かれたタイトル、それが現れた所あたりで。
 …何故なら、本は焦げていたから。右上の方が、黒く無残に。
 それに端の方が破れてもいた、シロエが大切に持っていたのに。
 シロエだったら、こんな風に本を損ねるようには、扱ったりはしないのに。
(……シロエ……!)
 本当に私宛なのか、と見開いた瞳。
 きっと何かの間違いだろうと、この本は自分宛ではないと。
 本全体を取り出してみたら、確信に変わっていた思い。
(…シロエ……)
 そんなにも大切だったのか、と。
 この本を持っていたかったのかと、失いたくない本だったかと。


 あちこちが焦げて、破れたりして、無残な姿になっている本。
 遠い日のシロエの宝物。
(…この本だとは思っていたが…)
 シロエが何かを残したのなら、キーワードが「ピーターパン」ならば。
 けれども、焦げて破れている本。
 かつて見た本は、ただ古びていただけだったのに。
 シロエと共に在った年数、それを示していただけなのに。
(…あれより、幾らか…)
 過ぎた歳月、十二年分だけを経た本が来ると信じていた。
 目にするものは、それだと思った。
 廃校になったE-1077、その中の何処かに眠っていたのが見付かったのだと。
 今は政府の関係者すらも、簡単に入れはしない場所でも。
(…だが、これは…)
 この本は其処に在ったのではない。
 E-1077で見付かったのなら、何処も焦げてはいないだろうから。
 十二年分の歳月だけを映した本の筈だから。
 なのに、本には焼け焦げた跡。
 シロエが見たなら、きっと悲しむことだろう。
 「ぼくの本…」と。
 どうして焦げてしまったのかと、破れているのは誰のせいかと。
 きっと瞳から涙を零して、ギュッと両腕で抱き締めて。
 …遠い昔に、そうしたように。
 追われるシロエを匿った時に、目覚めて直ぐにしていたように。
 「ぼくの本…!」と胸に抱き締めたシロエ。
 自分の視線に気付くまでの間、それは幼い子供の顔で。


 シロエがやった、と直ぐに分かった。
 この本が何処からやって来たかも、どうして焦げてしまったのかも。
(……ピーターパン……)
 逃げるシロエの船を追う時、通信回線の向こうで聞こえた声。
 ポツリポツリとシロエが語り続けた、ピーターパンの本に書いてあること。
(…あれはシロエの記憶ではなくて…)
 記憶していた本の文章、それを語っているのだと思った。
 あの船を追っていた時は。
 後には考え直したりもした、「あれは音読だっただろうか?」と。
 ピーターパンの本と一緒に、シロエは宇宙(そら)へ逃げたのかと。
 本を絶え間なく読み続けながら、宇宙を飛んで行っただろうかと。
(…私宛のメッセージだと聞いて…)
 あの本だろう、と考えた時に、あっさりと捨ててしまった仮説。
 「シロエは本と一緒だった」という仮説。
 ピーターパンの本があるなら、シロエが読んでいた筈がないから。
 シロエと一緒に在った本なら、残っている筈が無いのだから。
(……撃ったんだ……)
 この手で、シロエが乗っていた船を。
 左手で合わせたレーザー砲の照準、発射ボタンを親指で押した。
 そしてシロエは宇宙から消えた、レーザーの光に焼き尽くされて。
 もう本当に一瞬の内に、溶けて蒸発しただろうシロエ。
 「何か光った」と思う間もなく、跡形もなく。
 髪の一筋も、血の一滴も、何一つ残さないままで。
(…シロエの姿が残らないのに…)
 もっと弱くて燃えやすい本、紙の本が残るわけがない。
 本があるなら、シロエはそれを持って逃げたりはしなかった。
 E-1077に置いて去ったと考えたのに…。


(……シロエ、お前は……)
 こんなにも大切だったのか、と見詰めたピーターパンの本。
 自分の身よりも本を守ったかと、命よりも大切な本だったのか、と。
 レーザー砲に焼かれながらも、この程度で済んだ本の損傷。
 それがシロエの意志だったから。
 「ぼくの本…!」と、あの日、抱き締めたように、きっとシロエが抱き締めたから。
 この本だけは、と。
 大切な本で、守りたい宝物だから、と。
(…どうして自分を守らなかった…!)
 お前は馬鹿だ、と涙が溢れそうになるのを堪える。
 此処で自分は泣けはしないし、膝の上にはサムが頭を乗せているから。
 感情の乱れを外には出せない、もうじき部下もやって来るから。
(…シロエ……)
 そう、じきに現れるだろうマツカ。
 ペセトラ基地で出会ったマツカも、シロエと同じにMだから分かる。
 彼に命じたサイオン・シールド、それで自分は生き延びたから。
 ミュウの追手から逃れたから。
(…やったことが無い、と叫んだマツカにも出来たんだ…)
 Mが、ミュウが使うサイオン・シールド。
 爆発から身を守れるもの。
 実験で何度も目にしていたそれを、自分自身が体験した。
 「凄いものだ」と、「やはり化け物」と。
 シロエも、きっと同じにやった。
 レーザー砲を撃った瞬間、本を守ろうと。
 大切なピーターパンの本をと、シロエが展開したろうシールド。
 …自分を守れば良かったのに。
 ピーターパンの本を抱えて、自分ごと守れば助かったろうに。


(…マザー・イライザ…)
 今だから分かる、あの日、イライザが命じたこと。
 シロエの船を撃ち落とした場所、其処へと船を向けさせたこと。
(…シロエが爆発から逃れていないか……)
 それを確かめさせたのだ、と。
 イライザは知っていたのだから。
 シロエはMだと、ミュウならば生き残ることもある、と。
 上手くシールドを展開したなら、船が微塵に砕けた後も。
 レーザー砲で焼かれた後にも、シロエは宇宙に浮いているかもしれないと。
(…どうして、本だけを守ったんだ…!)
 お前は馬鹿で、大馬鹿者だ、と叫びたいけれど、これが結果で、残ったのは本。
 シロエが上手くやっていたなら、きっと生き延びただろうに。
 もしも宇宙に浮いていたなら、あの時、発見していたとしても…。
(…マザー・イライザには、何も見なかったと…)
 戻って報告していたろう。
 どうせシロエは死ぬのだから。
 漆黒の宇宙に浮いていたって、何処からも助けは来ないのだから。
 けれど、自分は知っている。
 今の自分は、その後のことを聞かされたから。
 「鯨」が目撃されたこと。
 シロエの船を撃った場所から、そう離れてはいない所で。
 「鯨」はMの、ミュウたちの母船。
 それがいたなら、シロエを救いにやって来た筈。
 彼らは気付くだろうから。
 Mの仲間が宇宙にいると、生命の危機に瀕していると。


 助かり損ねてしまったシロエ。
 本を守って、自分は散って。
 もう少しばかり、シロエが自分を大事にしたなら、大切に思っていたのなら。
(…本だけではなくて…)
 シロエも助かっただろうに。
 Mの母船に、鯨に救われ、彼らと共に去っただろうに。
(…命よりも大事だったのか…)
 機械の言いなりになって生きる人生、そんな命に何の意味が、と言っていたシロエ。
 彼の心の支えだった本、きっと命よりも大切に思っていたのだろう本。
(…それが残ってしまったか…)
 シロエの代わりに、此処に、こうして。
 レーザー砲の光を浴びても、焦げて破れたりしただけで。
(…これほどに…)
 強い力を生むのか、Mの思いは。ミュウの心というものは。
 ならば恐らく、人類はいつか敗れるのだろう。
 今は狩られるだけのミュウでも、いずれは牙を剥くだろうから。
 その兆候は既に、出ているから。


「大佐。…先ほど、ペセトラ基地の部隊が全滅したとの報告がありました」
 キルギス軍管区から増援を送るそうです、と現れた部下。
 靴音でもう分かっていたけれど、スタージョン中尉。その隣にマツカ。
(……シロエ……)
 マツカにシロエを重ねていた。
 かつて殺すしか道が無かったシロエの代わりに、Mのマツカを生かそうと。
 どうしてシロエも生き残る方へと行かなかったか、本を守って逝ったのか。
「…無駄なことを」
「は?」
 何が無駄だと、という風な顔の部下だけれども。
 ピーターパンの本を何気ない顔で仕舞って、見上げたサムの病院の上に広がる青空。
 「戻るぞ」とベンチから立ち上がりつつも、その空の向こうに見えた気がした。
 Mの母船が舞い降りる日が。
 シロエを乗せていたかもしれない、鯨が空から降りて来る日が。
 いつか人類は、Mに敗れるだろうから。
 命よりも大切だった本を守って、Mのシロエは空へと飛んで行ったのだから…。

 

         此処に在る本・了

※ピーターパンの本が焼けずに残った理由は、コレだろうな、と前から思っているわけで…。
 同じネタをシロエ側から書いているのが「宝物の本」というヤツ、短いですけどね。





拍手[0回]

(…まただ…)
 多分、とマツカがかざした右手。
 さっき運ばれて来た、キースの昼食。「大佐のお食事をお持ちしました」と。
 いつも通りに受け取ったけれど、感じた違和感。手にした途端に。
 けれど顔には出さずに応えた、「ありがとう」と。
 恐らく、彼は何も知らない。食事を運んで来ただけのことで。
(…あんな若い子に…)
 秘密を漏らす筈がないから。それに知ったら、動けなくなってしまうだろうから。
 「お食事が終わった頃に、また伺います」と敬礼して去って行った青年。
 国家騎士団に配属されて間もない新人、そういった感じ。
 他の者と食堂で食べたりはしない、キースのような上級士官。
 彼らの部屋まで食事を届ける、それを仕事にしている青年。
 緊張しながら配って回って、頃合いを見て下げにゆくのが任務の下っ端。
(…でも、彼が…)
 この責任を負わされるんだ、とトレイの上から取った一皿。
 見た目にはただのシチューだけれども、きっと一口、食べただけでも…。


 誰が、と集中してゆくサイオン。
 残留思念を追えはしないかと、いったい誰の仕業なのかと。
 人類はサイオンを持たないけれども、ミュウと同じに思考する生き物。
 だから思念の痕跡は残る。それをサイオンとは呼ばないだけで。
(……薬……)
 これは薬だ、と言い聞かせている誰かの心。
 薬なのだから、問題無いと。
 アニアン大佐の健康のためを思ってしていることなのだから、と。
 その裏側に隠れた冷笑。
 これで大佐も、さぞお元気に…、と。
 日頃の激務をすっかり忘れて、リラックスなさることだろうと。…永遠に。
(……誰?)
 誰の思いだ、と読み取ろうと捉えかけたのに。
 被さって来たのが別の心で、そちらは明らかに好意。
 「お出しする前に、冷めないように」と気遣う心。
 もう一度、温めておくのがいいと。
 鍋に戻せはしないけれども、このままで少し温めようと。


 消えてしまった不穏な思念。
 キースを「永遠に」眠らせる薬、それを入れたのは誰なのか。
 厨房の者か、あるいは「水をくれないか?」と入って行った誰かか。
 階級がかなり上の者でも、その口実なら入れるから。
 まるで気まぐれ、たった今、思い付いたかのように。
 何処かへ移動してゆく途中で、突然に喉が渇いたから、と。
(…厨房だったら、水をくれって言って入っても…)
 言葉そのままに、水を渡しはしないから。
 「本当に水でよろしいのですか?」と確認の言葉、「コーヒーでもお淹れしましょうか?」と。
 それを承知で入ってゆくのが、自分の都合で動く者たち。
 「ああ、頼む」と鷹揚に構えて、コーヒーが入るまでの間は…。
(…誰に遠慮もしないから…)
 興味があるなら、鍋だって開ける。「これは何だ?」と。
 並んだトレイを眺めだってする、「今日の食事はこれなのか」と。
 トレイには名札が添えてあるから、簡単に分かることだろう。
 どれがキースの食事なのかも、毒を入れるのに適した品も。


(…そういうことも…)
 きっとあるんだ、と見詰めるシチュー。
 自分がミュウでなかったならば、ただの人類だったなら…。
(…何も知らずに、キースに渡して…)
 キースの方も、「ご苦労」とさえも言わずに受け取る。
 彼はそういう人だから。
 心では「ご苦労」と思っていたって、けして言葉にしない人。
 もちろん顔にも出しはしないし、部下を労うことなどはしない。
 けれど、充分、伝わる思い。
 キースの心は読めないけれども、「ご苦労」と彼が思ったことは。
(そうやって、ぼくから受け取った後は…)
 仕事でもしながら、黙々と食べてゆくのだろう。
 毒が入っているかどうかも、きっと考えさえせずに。…調べさえせずに。
(…何度も、何度も…)
 暗殺計画が立案されては、キースを襲って来たというのに。
 この瞬間にも誰かが何処かで、次の計画を練っているかもしれないのに。


(不死身のキース…)
 いつの間にやら、キースについていた渾名。
 戦場でついた渾名だけれども、今では更に高まったその名。
 襲撃も爆破も、命を奪えはしなかったから。
 彼を狙って発砲したって、一発も当たりはしなかったから。
(…それでも、懲りずに…)
 こうして毒を入れる者たち。
 それが一番手っ取り早くて、リスクも低いものだから。
 毒入りシチューでキースが死んだら、真っ先に疑われる者は…。
(さっきの青年…)
 最後にトレイに触れた者だし、彼が届けに来たのだから。「お食事をお持ちしました」と。
 キースの部屋まで、「アニアン大佐に」と、毒入りシチューを載せたトレイを。
(…本当は、最後に触れたのは…)
 受け取ってキースに手渡した者は、自分だけれど。
 ジョナ・マツカという名の側近だけれど、側近を疑う者などはいない。
 長い年月、キースに黙々と仕え続けて此処にいるから。
 ジルベスター星系以来の部下だし、キースが自分で選んだ側近なのだから。


 その側近が一番危険なのだと、いったい誰が気付くだろう?
 最初にキースの命を狙った、多分、そういう人間が自分。
 ミュウを人間と呼ぶかはともかく、人類と一緒に扱っていいかは別にしたなら。
(…あの頃のキースは、メンバーズだったというだけで…)
 今ほどに敵は作っていないし、きっと暗殺計画も無い。
 冷徹無比な破壊兵器の異名を取っていたって、キース個人を恨むような者は…。
(戦場で根こそぎ消されてしまって、キースの側へは…)
 きっと来られなかった筈。命を失くせば、キースを殺せはしないから。
 そんな頃にキースと出会った自分。
 身を守ろうとして、キースの命を奪おうとして…。
(…失敗して、殺される筈だったのに…)
 キースに命を救われたから、今日まで彼について来た。
 こうしてミュウの力を使って、何度もキースを守りながら。
 ミュウの母船から逃げ出したキース、彼をサイオン・シールドで包んで救ったのが最初。
(…ミュウたちから見れば、裏切り者で…)
 それ以外の者ではないだろうけれど、それが罪でも、守りたいキース。
 彼の命を救ったせいで、ミュウの血がまた流されても。
 此処でキースが死んでいたなら、何人ものミュウが助かるとしても。


(…あの人は、死に場所を探してるんだ…)
 どういうわけだか、そんな気がする。
 誰よりも強い心を持つ筈のキース、彼は死に場所を求めていると。
 その時がいつ訪れようとも、きっと悔やみはしないのだろう。
 だから、キースは気にも留めない。
 渡された食事のトレイに誰かが毒を盛ろうが、毒入りシチューを届けられようが。
 何も心に留めはしないで、毒入りシチューを食べるだけ。
 スプーンで掬って、口に運んで、それで命を失おうとも…。
(…キースは、きっと困りもしない…)
 その時が今やって来たか、と血を吐いて倒れ伏すだけで。
 助けを呼ぼうとしさえしないで、一人きりで死んでゆくのだろう。
 「これで終わりだ」と、遠い日にメギドでミュウの長に告げていた言葉。
 赤い瞳を打ち砕いた弾、それを撃った時のキースの言葉。
 それをそのまま、自分自身に向けるのだろう。
 「これで終わりだ」と、「全て終わった」と。
 きっと言葉に出しはしないで、毒で薄れゆく意識の底で、彼の心の中だけで。
 「ご苦労」と口にしないのと同じに、自分だけで一人、納得して。


(…そんな、あなただから…)
 ぼくはあなたを殺せないんだ、と見詰めるシチュー。
 これをキースに運んで行ったら、何人ものミュウを救えるだろうに。
 キースを殺した犯人だって、トレイを運んで来た青年。
 きっとそういうことになるから、自分の身には及ばない危険。
 「今度のことでは大変だったな」と、セルジュたちだって言うのだろう。
 これから先はどうするつもりかと、新しい部署を用意しようかと。
(…そうなった時は、何処か、適当に希望を出して…)
 其処に配属されるまでの間に、何日か貰えるだろう休暇。
 それを使ってノアを離れれば、ミュウの母船へ行くことが出来る。
 国家騎士団の中に隠れていたから、山のような機密を手土産に持って。
 キースの側近だったからこそ得られた情報、国家騎士団や人類軍に纏わるデータ。
 土産を山と持って行ったら、きっと不問に付されるのだろう。
 ジルベスターからキースを救って逃げ出したことも、ミュウの長を見殺しにしたことさえも。
(…そのまま、モビー・ディックに隠れて…)
 彼らと地球を目指せるのだろう、請われるままにアドバイスをして。
 人類軍と国家騎士団、その艦隊とどう戦うべきかを。


 けれど、選べはしない道。…選びたいとも思わない道。
 キースを守って此処にいようと、とうに心に決めているから。
 「役に立つ化け物」と呼ばれていようが、自分はそれでかまわないから。
(…裏切り者でも、化け物でも…)
 ぼくがあなたを死なせない、と手にした毒入りシチューの皿。
 これはキースに渡せないから、後で自分が処理するだけ。
 この執務室に付属のキッチン、いつものように其処へ流して。
 何事も無かったように皿を洗って、トレイに戻しておくだけのこと。
(不死身のキース…)
 また伝説が一つ増えるけれども、それもキースの実力の内。
 ミュウの自分を飼っていることも、裏切られないで心を掴んでいることも。


 食事が一品、欠けてしまった食事のトレイ。
 それをキースの執務室へと運んでゆく。
 扉を軽くノックして。
 「遅くなりました」と、「よろけて、シチューを駄目にしました。すみません」と。
 「かまわん」と背を向けたままでいるキース。
 本当にきっと、彼はどうでもいいのだろう。
 シチューが消えた理由など。
 毒入りだろうが、間抜けな部下がヘマをして駄目にしてしまおうが。
(あなたが、そういう人だから…)
 此処にいなければ駄目だと思う。
 裏切り者でも、化け物でも。
 「ご苦労」とさえ言って貰えなくても、これが自分の生き方だから…。

 

          守りたい人・了

※「ぼくが毒を盛っているかもしれませんよ?」というのがマツカの台詞なわけで。
 誰かが毒を盛ったからこそ、こういう台詞になるんだよな、と。きっと日常茶飯事な世界。





拍手[0回]

(あいつら…)
 何も分かっていないくせに、とシロエがギリッと噛んだ唇。
 講義が終わって帰った部屋で。
 ピーターパンの本を抱えて、ベッドの上に座り込んで。
(パパとママの本…)
 この本をくれた両親のこと。
 とても身体の大きかった父と、優しかった母と。
 それは間違いないのだけれども、両親は確かにいたのだけれど…。
(…何処に行ったの?)
 パパ、ママ、と瞳から零れる涙。
 何処にいるのか、まるで分からない父と母。
 貰った本は此処にあるのに、この本は持って来られたのに。
(…全部、忘れた…)
 住んでいた家も、町も、故郷も。
 両親の顔も、何もかも、全部。
 気付いた時には失われた後で、もう戻っては来なかった。
 どんなに記憶の糸を手繰っても、どれも途中でプツリと切れる。
 こうして起きている時も。
 ベッドで眠って、遠い記憶を捕まえたように思った時も。
 消えてしまった本当の記憶、子供時代に見聞きした全て。
 故郷の空気も風も光も、両親と過ごした筈の日さえも。


 自分はそれを悔いているのに、失くした過去を今も捜しているのに。
 ピーターパンの本に何か欠片が隠れていないか、何度も開いて確かめるのに。
(パパも、それにママも…)
 見付からないよ、と零れ落ちる涙。
 いくら捜してもいない両親、はっきり「そうだ」と分かる形では。
 こういう顔の人たちだったと、懐かしさがこみ上げる姿では。
(…いつも、ぼやけて…)
 見えないんだ、と止まらない涙。
 記憶の中に残った両親、その顔はいつも掴めない。
 涙でぼやけるからではなくて。
 向こうを向いているからではなくて。
(ちゃんと、こっちを向いているのに…)
 どうしても見えてくれない顔。
 薄いベールで覆われるのなら、まだ仕方ないと思えるけれど。
 遠い記憶はそんなものだと、紗に包まれると考えないでもないけれど…。
(テラズ・ナンバー・ファイブ…)
 あれが消した、と今も悔しくてたまらない。
 両親の顔は、焼け焦げて穴が開いたよう。
 写真が焦げたら、そうなるだろうといった具合に。
 顔の上に幾つも滲む穴たち、それが邪魔して見られない顔。
 どんな顔立ちの人だったのか。
 父はどういう顔をしていたか、母の面差しはどうだったのか。
 機械が焦がして、消してしまったから分からない。
 「捨てなさい」と告げて、消し去ったから。
 古い写真に火を点けるように、記憶を燃やしてしまったから。


 失くしたのだ、と自分には分かる両親の記憶。
 それに故郷も、育った家も。
 ただでも苛立ち、焦る日々なのに。
 少しでも記憶を取り戻したくて、こうして本を抱き締めるのに。
(…あいつら、何も知りもしないで…)
 みんな嫌いだ、と頭の中から追い出したくなる同級生たち。
 出来ることなら、纏めて宇宙に捨てたいほどに。
 今日の彼らの忌々しい会話、それが聞こえて来ない宇宙へ。
(…パパ、ママ…)
 ぼくだけが忘れたわけじゃないのに、と唇をきつく噛むけれど。
 みんな同じだと思いたいけれど、今日のような日は心に湧き上がる不安。
 もしかしたら、と。
 彼らが普通で、自分がおかしい。
 両親を、故郷を忘れているのは、自分だけではないだろうか、と。
(……分かっているけど……)
 それは違うということは。
 他の者たちは皆、根無し草で、両親も故郷も自分と同じに忘れた筈。
 ただ、そのことにこだわらないだけ。
 かつては父と母がいたのだと、故郷があったと思っているだけ。
 だから容易く口にする。
 「ぼくの父さんは…」とか、「母さん」だとか。
 親しみをこめて、それは明るく。
 いい人だったと、優しかったと。
 顔も覚えていないのに。
 一緒に暮らした家も記憶に無いというのに、明るい彼ら。
 子供時代は楽しかったと、自分の父は、母はこうだと。


(…父さんだなんて…)
 それに母さん、と余計に覚えてしまう苛立ち。
 自分にも覚えがあったから。
 今も残った記憶の断片、その中にある言葉だから。
(ぼくのパパはパパで、ママはママなのに…)
 あれは、いつ頃だっただろうか。
 目覚めの日が近くなって来た頃か、それよりも少し前だったろうか。
 それまでは「パパ」「ママ」と両親を呼んでいた者たち。
 顔も覚えていない者たち、多分、友達かクラスメイトか。
 彼らの言い方が変わっていった。
 父親を呼ぶ時は「父さん」と。
 母を呼ぶなら「母さん」と。
 「パパ」と「ママ」は少しずつ減ってゆく呼び方、「父さん」と「母さん」が増えてゆく。
 それが大人への一歩に思えて、自分も同じに背伸びした。
 いつまでも「パパ」と「ママ」では駄目だと。
 家では「パパ」と「ママ」のままでも、皆の前では「父さん」と「母さん」。
 初めてそれを口にしたのは、何歳の時だっただろうか。
 けれど、不思議に高鳴った胸。
 やっと言えたと、これで大人に近付いたと。
 ネバーランドより素敵な地球にも、一歩近付いたんだから、と。
(…大人が何か、知らなかったから…)
 大人になったら何が起こるか、自分は知りもしなかったから。
 目覚めの日が来るのを、胸をときめかせて待っていたのと同じ。
 記憶を消されるとも知らないままで。
 大人になるのは子供時代を捨てることだと、夢にも思わないままで。


 背伸びして言えた「父さん」と「母さん」、あの時には誇らしかったこと。
 こうして自分も育ってゆくのだと、きっと地球にも行けるだろうと。
 なのに、間違っていた自分。
 大人への道は、子供の自分を捨てること。
 大好きだった父も、母も、家も、自分自身の記憶でさえも。
(…こうなるんだって分かっていたら…)
 夢を描きはしなかった。
 ネバーランドよりも素敵な地球へ、と。
 そんな所へ行くくらいならば、あのまま夜空へ飛び立ちたかった。
 二つ目の角を右に曲がって、後は朝までずうっと真っ直ぐ。
 そうやって行けるネバーランドへ、子供が子供でいられる国へ。
 今の自分がそうなったように、両親を忘れるくらいなら。
 思い出せなくなるくらいならば、故郷の空からネバーランドへ。
 「父さん」「母さん」と、背伸びなどせずに。
 周りの者たちがそう呼んでいても、一人だけになっても「パパ」と「ママ」のままで。
 そうしていたなら、きっと子供でいられたから。
 機械が支配するこんな時代でも、本当の子供でいられたから。
(…ピーターパンだって…)
 きっと迎えに来てくれたんだ、と悔しくて辛くてたまらない。
 どうして周りに染まったのかと。
 誇らしさに満ちて「パパ」と「ママ」とを捨てたのかと。
 誰も「パパ」とは呼ばなくなっても、自分だけは「パパ」と呼べばよかった。
 「ママ」と呼ぶ者たちがいなくなっても、一人でも「ママ」と言えばよかった。
 子供の世界にしがみついて。
 大人の世界へ踏み出す代わりに、しっかりと足を踏ん張って。


(…本当に、誰も…)
 何も分かっていないくせに、と腹立たしくなる同級生たち。
 「父さん」「母さん」と賑やかに話す、親を忘れている者たち。
 機械が消してしまった記憶は、自分と変わらない筈なのに。
 おぼろに霞んで穴だらけなのに、彼らは笑顔で話し続ける。
 「ぼくの父さんは…」と、「母さんは」と。
 自分が今も悔やみ続ける言葉で、「パパ」や「ママ」とは違う言葉で。
 どうして彼らは笑えるのだろう、明るく語り合えるのだろう。
 彼らの故郷や両親のことを。
 自分と同じに機械に消されて、捨てさせられた筈なのに。
(…そのことに気付いていないから…)
 だからあいつらは笑えるんだ、と理屈では分かっているけれど。
 それでも、こんな日は辛い。
 子供だった自分が背伸びした言葉、何も知らずに切り替えた言い方。
 「パパ」と「ママ」をやめて、「父さん」と「母さん」。
 一歩大人に近付いたのだと、胸を張りたくなっていた言葉。
 それを彼らが口にしたから、それを使って両親のことを語り合ったから。
(…何も覚えてないくせに…)
 ぼくと変わりはしないくせに、と零れる涙。
 あの日、背伸びをしなかったなら、と。
 「パパ」と「ママ」という言葉を抱き締めて一人、子供の世界に残ったなら、と。


 そうしたらきっと、今も子供でいられたろうに。
 ネバーランドに行けただろうに、と抱き締めるピーターパンの本。
(…パパ、ママ…)
 あの時、ぼくは間違えたんだ、と思っても、もう戻れない過去。
 涙は溢れて止まらないまま、幾つも零れ落ちるまま。
 背伸びした自分は間違えたから。
 子供が子供でいられる世界に、自分から背を向けたから。
 「父さん」、それに「母さん」と言って。
 これで大人に一歩近付いたと、「パパ」と「ママ」に背を向けたのだから…。

 

        背伸びした言葉・了

※ステーション時代のシロエは「父さん」「母さん」と言っていたんですけど…。
 いつからそっちになったんだろう、と考えていたら、こんな話に。シロエ、可哀相。





拍手[0回]

「百八十度回頭」
 トォニィがそう命じた声に、問い返したツェーレン。「地球を後にするの?」と。
 それに応えてトォニィは言った、「そうだ」と。
 「もう、ぼくらに出来ることは何もない」と。
 フィシスも話した、カナリヤの子たちに。「ここ、何処なの?」と尋ねた子供に。
 「あなたたちを連れてゆく箱舟の中」と。
 「何処へ?」と問われて、「清らかな大地へ」と。
 そしてシャングリラは旅立って行った、地球を離れて遠い宇宙へ。
 …人の未来へ。


 残されたものは揺れ動く地球で、其処に人影は見えないけれど。
 何一つ見えはしないのだけれど、去って行った船が見落としたもの。
 トォニィもフィシスも、他の誰もが、気付かないままで行ってしまったもの。
「箱の最後には…」
 希望が残っているものなのに、とジョミーが呟くパンドラの箱。
 禍をもたらすパンドラの箱は開いたけれども、箱の底には希望があると。
「そうだな…。あんな地球でもな」
 しかし、気付けと言う方が無理だ、とキースが零した深い溜息。
 人は目に見えるものが全てで、見えないものは信じないから。
 壊れ、滅びゆこうとしている地球の姿が全てだから。


 地球の地の底、最期まで共に戦ったからこそ分かること。
 この星も、人も、これからだと。
 どんなに無残に壊れようとも、人も大地も、また立ち上がると。
 今直ぐには、とても立てなくても。
 立ち上がる術さえ見付からなくても、人は必ず歩き出すから。
 二本の足が使えなくとも、先へと進む力があるから。


 人だけが持ち得る、パンドラの箱に残った希望。
 それは未来を夢見る力。
 明けない夜など無いということ、夜の先には光があること。それこそが希望。
 今は見えなくても、希望は誰もが持っているもの。
 自分自身が気付かなくても、箱の中を覗くことが無くても。
 いつか希望は顔を出すもの、人が未来を目指したならば。
 災いの箱が開いた後でも、また立たねばと思う時が来たなら。


 だからシャングリラも、いつか戻って来るだろう。
 母なる地球へ、人を生み出した水の星へと。
 清らかな大地が其処に無くとも、その上にそれは戻る筈だと。
 人が希望を持っていたなら、母なる地球を忘れなければ、いつか未来は訪れるから。
 パンドラの箱は開いたけれども、人の未来はきっと来るから。
 今は揺れ動く地球の大地に、裂けてしまった地面の上に。
 惨く引き裂かれた星の上にも、希望は残っているのだから。


「キース、どのくらいかかると思う?」
 人は強いと思うけれども、というジョミーの問い。
「彼らの心次第だろう。…立ち上がるのも、未来を築き始めるのも」
 だが、見えるような気がするな…、と語り合う間にも地球は揺れるのだけれど。
 崩れゆこうとするのだけれど。
 パンドラの箱の底には必ず、希望があるもの。
 人も、大地も、また立ち上がる。
 そして其処には、緑の丘が、人々の笑顔が蘇る筈。
 人だけが持ち得る、未来への思い。
 誰の心にも在る希望の光が、人の未来を掴み取るから。
 今は闇しか見えないとしても、明けない夜など、何処にもありはしないのだから…。

 

        地球の緑の丘・了

※4月14日の熊本地震と、4月16日の地震と。
 「地球へ…」のラストに重ねて応援、熊本も九州も、一日も早く立ち直りますように。
 只今、16日の午後4時です。これ以上酷くならないように、と祈りながらUP。





拍手[1回]

Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]