忍者ブログ

カテゴリー「地球へ…」の記事一覧

(……このピアス……)
 やはり気になっていたようだな、とキースが思い浮かべる男。
 国家騎士団総司令に会いに、今日の昼間に執務室まで訪ねて来た者。
 今、パルテノンで審議されているらしい「キース・アニアン」のこと。
 元老になるよう要請するか、国家騎士団に留め置くかを。
(そのための下見というわけか…)
 執務室までやって来たのは、元老の一人ではなかったけれど。
 元老の中の誰かの部下か、あるいはパルテノン直属の職員なのか。
(いずれにしても、品定めだ)
 「キース・アニアン」が「どういう男」か、それを調べにやって来た者。
 表立っては言わなかったものの、言葉の端々に滲み出ていた。
 政治に対する考え方だの、国家騎士団総司令としての心構えだのを訊かれたから。
 「どうお考えになりますか?」などと、インタビューでもするかのように。
 彼が「持ち帰った」情報を元に、改めて審議されるのか。
 それとも「答え」はとうに出ていて、イエスかノーかが決まるだけなのか。
(私は、どちらでもかまわないがな…)
 国家騎士団総司令だろうが、パルテノンに入ることになろうが。
 「人類を導く者」としてなら、いずれ間違いなくトップに立つ。
 どんな形で就任するかは、グランド・マザー次第だけれど。
(腑抜けたパルテノンの元老どもが、私を認めないのなら…)
 クーデターでも起こすことになるのかもしれない。
 ある日、突然、グランド・マザー直々の指令を受けて。
 「お前がトップに立たねばならぬ」と、紫の瞳がゆっくり瞬きをして。
 そうなった時は、即座に行動を起こす。
 直属の部下を密かに動かし、元老どもを袋の鼠にするくらいのことは実に容易い。
 彼らが翌日の朝日を見られないよう、永遠の眠りに就かせることも。
(…殺すよりかは、心理探査が似合いだろうがな)
 精神崩壊を起こすレベルで、容赦なく。
 「レベル10だ」と、眉も動かさずに部下に命じて。


 いつか就く筈の「国家主席」と呼ばれる地位。
 SD体制始まって以来、就任した者は数えるほど。
 今も空位で、「キース・アニアン」が着任するまで、誰も就かないことだろう。
 「キース」は、そのように作られたから。
 人類の指導者となるためだけに、機械が無から作った生命。
(そんなことなど、誰一人、知りはしないのだがな…)
 研究者たちは、皆、殺された。
 グランド・マザーの命令だったか、マザー・イライザが指示を下したか。
 「キース・アニアン」が完成した後、彼らは「生きて」戻れなかった。
 E-1077という所から。
 強化ガラスの水槽が並ぶ、フロア001が「在った」教育ステーションから。
 命じられた「仕事」をやり遂げた「彼ら」を待っていたのは、口封じの「処分」。
 「これで帰れる」と思っただろうに、事故に遭遇した宇宙船。
 研究者たちは、一人残らず宇宙に散った。
 彼らよりも後に「秘密を知った」シロエが、そうなったように。
 シロエの場合は、宇宙船の事故ではなかったけれど。
(…研究者どもと、それにシロエと…)
 誰もが死んでしまった以上は、もはや知る者さえ無い秘密。
 E-1077を処分したからには、フロア001も「無い」から。
(そこまでして、私を作った以上は…)
 元老たちを殲滅してでも、「キース」はトップに立たねばならない。
 そうでなければ、「キース」が生まれた意味さえも無いし、人類の指導者は生まれないまま。
 パルテノンの者たちは、そうと気付いていないけれども。
 「出る杭は打たねばならない」とばかりに、暗殺計画を立てもするけれど。
(しかし、そろそろ限界らしいな)
 今日の昼間にやって来た男、彼の来訪の目的から見て。
 「キース・アニアン」を調べに来たなら、「その日」は、さほど遠くはない。
 元老として迎え入れられるにしても、拒絶されてクーデターを起こすにしても。
 近い間に、「キース・アニアン」は、パルテノンにいることだろう。
 ただ一人きりの元老としてか、新参者になるかは分からないけれど。


(…今日と同じに、皆が私を見るのだろうな…)
 他の席にも、元老が座っていたならば。
 クーデターを起こしての着任ではなく、正式に元老の一人に就任したならば。
 きっと彼らは、「キース」を見る。
 遠慮会釈がある筈もなくて、「初の軍人出身の元老」となった異色の者を。
 「あれがそうか」と、「冷徹無比な破壊兵器と訊いているが」と、浴びるだろう視線。
 そして「彼ら」の好奇の瞳は、「キースの耳」へと向けられる。
 今日の男がそうだったように。
 話の合間に、チラリチラリと「見ていた」ように。
(…ピアスをしている軍人などは…)
 いないからな、と百も千も承知。
 女性の軍人も多いけれども、彼女たちでさえ「つけてはいない」。
 上級士官になった場合は、「女性だから」と許されることもあるものの…。
(装身具の類は、軍紀で禁止になっているのが常識で…)
 特別に申請しない限りは、下りない許可。
 ピアスだろうが、指輪だろうが、ブレスレットやネックレスだろうが。
 認識票さえ、表立っては「つけない」もの。
 けれども「キース」が「つけている」ピアス、それは何処でも人目を引く。
 軍の中でも、休暇で任務を離れた時も。
(男がピアスをつけているなど…)
 普通の職業では、まず有り得ない。
 注目を浴びる「スター」だったら、身を飾ることもあるけれど。
 ピアスやブレスレットや、ネックレスなどで派手に飾りもするのだけれど。
(一般社会で働く者なら、せいぜい結婚指輪くらいで…)
 男のピアスは「珍しい」もの。
 まして軍人がつけているなど、誰の目で見ても「奇妙なこと」。
(元老の一人に選ばれたとしても…)
 やはり同じで、「あれを見たか?」と皆が囁き交わすのだろう。
 何処へ行っても、耳のピアスに視線を向けて。
 「どうしてピアスをつけているのか」と、「まるで女のようではないか」と。


 国家騎士団の中にいてさえ、目立ったピアス。
 身につけて直ぐに昇進したから、さほど話題にならなかっただけ。
(二階級特進で、上級大佐になったのではな…)
 それまでの「少佐」とは格が違うし、誰も無遠慮に眺めはしない。
 上級大佐よりも上の階級、それに属する者は少ない。
 そういった「上の階級の者」も、「キース」の任務と働きぶりは知っている。
 グランド・マザーが直接、指名するほどだと。
 下手に「キース」に口出ししたなら、自分の首が危ういのだと。
(…露骨に見る者は無かったが…)
 きっと今でも、ピアスが気になる「軍人」は多いことだろう。
 教官時代に教えたセルジュや、パスカルといった直属の部下も、その内に数えられるだろう。
 彼らでさえも、「知らない」から。
 「人の心を読む化け物」の、マツカでさえも「気付いてはいない」。
 どうしてピアスをつけているのか、「何で出来ている」ピアスなのか。
 あれほど何度も、「サム」の見舞いに足を運んでいるというのに。
(…ピアスを作ってくれた医者には、口止めをしてあるからな…)
 サムの赤い血で出来ているピアス。
 「そういうピアスを作って欲しい」と頼んだ医師には、口止めと、充分すぎる謝礼と。
 今ではサムの主治医の「彼」は、生涯、誰にも喋りはしない。
 SD体制がミュウに倒され、「キース」が死んだら別だけれども。
 その状況で、「彼」が生き残っていたら、だけれど。
(…そうなった時は、ジョミー・マーキス・シンが知るのか…)
 ジルベスター・セブンで対峙した時、彼が「見抜けなかった」こと。
 どうして「キース」が「あそこに行ったか」、耳のピアスは「何だったのか」。
(ミュウの長でも、私の心は読めないからな…)
 ソルジャー・ブルーの方であったら、読まれていたかもしれないけれど。
 「友人の仇を取りに来たのか」と、一瞬の内に。
(しかし、あいつも読み取らなくて…)
 ピアスの正体は知られないままで、ついに此処まで来てしまった。
 誰に話す気も持たないだけに、「ただのピアスだ」と思われたままで。


 クーデターを起こしてトップになっても、元老として迎えられても、話しはしない。
 耳のピアスは何のためなのか、何で出来ているピアスなのかは。
(…サムとの友情の証だなどと…)
 言おうものなら、きっと足元を掬われる。
 「キース・アニアン」にも、「人情」があると知られたら。
 友の見舞いに通っているのは、パフォーマンスではないと知れたなら。
(…私の口からは、きっと一生…)
 話さないから、永遠に誰も「知ることはない」ままだろう。
 サムの赤い血で出来たピアスを、「キース」がつけていたことは。
 ミュウに敗れて、「ジョミー」が知る日が来ない限りは。
(…それも悪くはないのだがな…)
 一人くらい知ってくれていても、という気もするのは、恐らく「ヒト」だからだろう。
 無から作られた生命とはいえ、友がいて、「情もある」のだから。
 冷徹無比な破壊兵器でも、「キース」も「ヒト」には違いないから…。

 

          話さない秘密・了

※キースがピアスをつけている理由は、誰一人、知ってはいないわけで…。その材料も。
 とんでもない噂になった話はネタ系で書いてしまいましたけど、こっちはシリアス。









拍手[0回]

PR

(……新入生……)
 また増えるんだ、とシロエが見下ろす手摺りの向こう。
 遥か下にある、E-1077のポートに着いた人々が出てくるフロア。
 新入生を乗せた船が着くと耳にしたから、こうして眺めにやって来た。
 此処に来た時の「自分の気持ち」を思い出すために。
(…今はキョロキョロしてるけど…)
 勝手が分からず、おどおどしている新入生たち。
 けれども、じきに彼らは「慣れる」。
 E-1077という場所にも、子供時代の記憶を失くしてしまったことにも。
(覚えていたって、戻れない過去は要らないってね)
 育ててくれた養父母のことも、馴染んだ故郷の風も光も、彼らは捨てる。
 マザー・イライザの導きのままに、ホームシックになることもなく。
 「家に帰りたい」とは考えもせずに、新しい生活に夢中になって。
(……ぼくは、そうなれなかったんだ……)
 別に悔しいとは思わないけど、と返した踵。
 機械に与えられた屈辱、それさえ忘れなければいい。
 自分が何を失くしたのかを、機械に何を奪われたかを。
(…テラズ・ナンバー・ファイブ…)
 アルテメシアで成人検査を行った機械。
 左右非対称の顔をしていた、忌まわしく呪わしい存在。
 あの機械の顔は忘れないのに、父と母の顔は薄れてしまって思い出せない。
 どんなに記憶を手繰り寄せようとして頑張ってみても、欠けた記憶を補おうとしても。
 「母に似た姿」でマザー・イライザが現れた時に、懸命に紙に描き付けても。
(…失くした記憶は、取り戻せなくて…)
 きっと努力を怠ったならば、見る間に消えてゆくのだろう。
 遠ざかる過去を繋ぎ止めようと、必死にしがみつかなかったら。
 「記憶を消されてしまった」事実を、忘れまいとして足掻かなかったら。
 今日も此処まで「見に来た」ように。
 此処へ来た日の自分の心境、それを決して手放すまいと。


 忘れるもんか、と戻った部屋。
 今日の講義は全て終わって、夕食もカフェテリアで済ませて来た。
 もうこの部屋から出ることは無いし、後の時間は「自分のもの」。
 さっき「見て来た」新入生たち、彼らと自分を重ねてみる。
 「此処に来た日」の自分はどうかと、彼らより少しはマシだったかと。
(…ピーターパンの本を持っていたから…)
 失くしてはいなかった「拠り所」。
 両親も故郷も忘れさせられても、ピーターパンの本は残ってくれた。
 幼い頃から宝物にして、成人検査の日にさえも「持って出掛けた」本。
 成人検査を受ける時には、荷物は持って行かないというのが決まりだったのに。
(そんな決まりを守る方が、どうかしてるってね)
 さっきの新入生たちにしたって、何も持ってはいなかった。
 自分と同じ宇宙船に乗って来た候補生たちも、「思い出の品」は持たないまま。
 その分だけでも「シロエ」には運があったのだろう。
 思い出のよすがを持って来られて、両親を、家を、故郷を懐かしめるのだから。
(…だけど、そんなの…)
 懐かしむ奴らもいやしないから、と分かってはいる。
 此処で暮らす生徒たちが考える「故郷」というのは、自分とは違うモノらしい、と。
 彼らは「幼馴染」や「故郷という場所」を懐かしく思い出しているだけ。
 どういう友達と共に育ったか、同郷の者が誰かいはしないかと。
 「今の自分」に繋がる現実、それしか彼らは求めてはいない。
 E-1077で生きてゆくのに、「とても役立つ」記憶だけしか。
 友を作るなら誰と気が合うとか、故郷での思い出話とか。
(…そういうのはスラスラ話すくせにね…)
 養父母のことや、故郷の風や光なんかは、彼らにとっては「どうでもいいこと」。
 機械が全てを消し去っていても、まるで疑問に思いはしない。
(……ぼくだって……)
 その「からくり」には、もう気付いている。
 「シロエ」の中にも、消えずに残った記憶が幾つもあるものだから。
 友の顔だの、エネルゲイアの学校だのは、今も忘れていないのだから。


 記憶を「選んで」消していった機械。
 憎らしいテラズ・ナンバー・ファイブ。
 消された記憶を「取り戻す」には、気の遠くなるような時がかかるのだろう。
 いつの日か、地球のトップに立てる時まで。
 国家主席の座に昇り詰めて、機械にそれを命じる日まで。
 「奪った、ぼくの記憶を返せ」と、国家主席の命令として。
 その日まで、記憶は戻りはしない。
 何度、ポートに通い詰めても、新入生たちの姿を目で追ってみても。
 「ぼくも最初は、あんな風だった」と、「此処での記憶」が蘇るだけで。
(…それよりも前に消された記憶は…)
 戻りやしない、と唇を噛む。
 機械が無理やり奪った記憶を戻す術など、何処にもありはしないのだから。
 「それを戻せ」と命じない限り、機械は「返してくれない」から。
(……自分の力で取り戻すなんて……)
 出来やしない、と悲しくて辛い。
 それが出来るだけの力を得るまで、いったい何年かかるだろうかと。
(…今すぐにでも返して欲しいのに…)
 取り戻せるなら、何としてでも取り戻したいと思うのに。
 そのためだったら、惜しいものなど何一つありはしないのに…。
(…機械が奪ってしまった記憶は…)
 けして返って来てはくれない。
 どんなに捜し求めようとも、何処かに消えてしまったままで。
 脳の奥深く沈められたか、跡形もなく処理されて無いというのか。
(……どっちなんだろう?)
 失くした記憶は「何処にも無い」のか、あるいは「押し込められた」のか。
 思い出せないだけで「持っている」ものか、「持ってはいない」ものなのか。
(…成人検査の時のショックで…)
 記憶が消えてしまう例が、たまにあるのだと聞いた。
 機械は其処まで求めていないのに、一部が欠落してしまうことが。


(……意図してないのに、消えるんだとしたら……)
 機械は「脳」を弄ってはいない。
 外部から与えたショックか暗示か、そういった形で消したのだろう。
 成人検査の時に受けた思念波、あれを使って。
 脳に大きな負荷をかけたか、何らかの方法で「押し込めた」記憶。
(押し込める時に失敗したなら…)
 予期しないことまで「消える」というなら、その逆もまた可能だろうか。
 「消えた筈」の記憶を「元に戻す」こと、それが出来ると言うのだろうか。
(…記憶喪失っていうのがあるよね?)
 大きなショックを受けた時などに、記憶がストンと抜け落ちること。
 抜け落ちた記憶は、何かのはずみに「自然に」戻ることがある、とも。
 消えた記憶の鍵になるもの、それを目にした時に戻って来るだとか。
(頭を打ったら、よく起こるって…)
 その手の記憶障害などは。
 抜け落ちた記憶が戻る時にも、再び頭を打ったりする。
 正真正銘、外部からの衝撃が左右する記憶。
(…そういうことが、あるんだったら…)
 自分の記憶も同じだろうか。
 E-1077で「暮らす」だけでは戻らなくても、突然の事故に遭ったりすれば。
(無重力訓練の時なんかだと…)
 命の危険が伴うのだから、高いかもしれない可能性。
 重力がある場所に戻った途端に、姿勢を、バランスを崩したならば。
(床や壁に頭をぶつけてしまって…)
 その時のショックで、失くした記憶が戻るだろうか。
 故郷で暮らしていた頃の「シロエ」、子供時代の「自分」に戻れるだろうか。
(戻れるんなら…)
 それもいい。
 「子供に戻ってしまったシロエ」は、候補生としては失格でも。
 地球のトップを目指す道など、閉ざされて病院暮らしでも。


 それもいいかも、と思わないでもない「戻る道」。
 自分が自分に戻れるのならば、メンバーズなどになれなくてもいい。
 両親を、故郷を、全て「思い出して」、幸せに生きてゆけるなら。
 たとえ病院の中であろうと、「全てを」もう一度、手に出来るなら。
(…それで記憶が戻るんならね…)
 エリートの「シロエ」は、いなくなってもかまわない。
 子供時代に戻れるのならば、自分から進んで事故に遭ってもいいとさえ思う。
 新入生の姿を見に行ったポート、あそこの手摺りを乗り越えても。
 夢中になって覗き込むふりをしながら、手摺りを放して身を投げても。
(あそこから真っ直ぐ落ちて行ったら…)
 習った受け身も取らなかったら、自分は子供に戻れるだろうか。
 本物の両親は「其処に」いなくても、いてくれるようなつもりになって。
 ピーターパンの本を手にして、「パパ、ママ!」と開いて見せたりもして。
(いい子の所には、ピーターパンが迎えに来るんだよ、って…)
 いつも笑顔で、無邪気な「シロエ」。
 そういうシロエに戻れるのなら、その確証があるのなら…。
(…あの手摺りを越えて、飛ぶんだけどね…)
 飛びたいとさえ思うけれども、百パーセントではない「結果」。
 単に命を落とすだけとか、身体の自由を失くしてしまっておしまいだとか。
 その可能性も充分あるから、「宙に飛び出す」ことは出来ない。
 それが一番の早道でも。
 地球のトップに昇り詰めるより、早く記憶が戻りそうでも。
(…やっぱり、まだまだ何十年も…)
 記憶は戻ってくれないんだ、と零れる涙。
 本当に記憶が戻るのだったら、手摺りを越えて宙に舞うのに。
 百パーセントの結果が出るなら、病院暮らしの「子供のシロエ」でかまわないのに…。

 

        記憶が戻るなら・了

※サムが「子供に戻っていた」なら、機械が消した記憶は「戻せる可能性がある」わけで…。
 シロエだったら憧れるかも、という話。百パーセントの結果でなければ駄目ですけどね。









拍手[0回]

(ミュウは排除すべき生き物なのだ…)
 この宇宙からな、とキースが改めて思うこと。
 ミュウの版図は拡大の一途を辿るけれども、それを防ぐのが「キース」の務め。
 数々の暗殺計画にさえも屈することなく、此処まで歩み続けて来た。
 何もかも、全ては「人類」のために。そして「地球」のために。
(…ミュウの侵入を許したら…)
 宇宙の秩序は全て崩れる、と一人、傾けるコーヒーのカップ。
 少し冷めた「それ」を淹れて来たのは、ミュウなのだけれど。
(……マツカは、役に立つからな……)
 今の所は「人類のために」役立っている、と夜の自室で言い訳をする。
 とうの昔に「入り込んでいる」ミュウ、それが「マツカ」。
 人類どころか、国家騎士団の内部にまでも。
 国家騎士団総司令の側近、そういう立場に「いる」者がミュウ。
 けれど、あくまでマツカは「例外」。
 役に立つから側近なのだし、その辺にいるミュウとは違う。
 今日も実験する所を見て来た、開発中のAPD。アンチ・サイオン・デバイススーツ。
 それを着ければ、対サイオンの訓練を受けていない者でも…。
(ミュウを相手に戦えるわけで…)
 もうそれだけで、即戦力が増すことだろう。
 対サイオンの訓練で鍛え上げられるのは、素質を持ったエリートのみ。
 彼らの数は限られるだけに、とてもミュウには対抗できない。
 それを補うのがAPDスーツで、全軍きってのゴロツキだろうが、立派な兵士に変身する。
 今は開発中だけれども、見事、完成した暁には。
(あれの開発に欠かせないのがミュウどもだが…)
 捕獲され、処分される運命のミュウ。
 彼らを待つのは元から「死」だから、ただ死に場所が変わるだけ。
 処分用の施設で殺されてゆくか、開発中のAPDを着けた兵士に撃ち殺されるか。
 そういった「ミュウ」なら、いくら死んでも惜しくはない。
 彼らは排除すべき存在、端から殺していった所で、痛くも痒くもないのだから。


 宇宙の秩序を乱すのが「ミュウ」。
 SD体制の中から生まれる異分子、「人類」とは違う異質なモノ。
 彼らは悉く処分すべきで、排除すべきだと信じている。
 人の心を盗み見るような輩は生かしておけないから。
(…その点、マツカは何も問題ないからな…)
 きちんと躾けてあるのだから、と唇に浮かべた薄い笑み。
 マツカに心を読まれたことは、ただ一度だけ。
 ジルベスターへと向かう途中で、ソレイドの基地で出会った時。
(あれは私が、わざと読ませて…)
 ミュウかどうかを確かめたのだし、「読まれた」内には数えられない。
 承知していて「読ませる」ことと、意識しないで「読まれる」こととは、明らかに別。
 マツカを生かしておいた理由は、幾つもあると思うけれども…。
(要は、役に立つミュウだからで…)
 その辺のミュウとは全く違う、と自信を持って言うことが出来る。
 「自分」は、けして「裏切ってはいない」と。
 ミュウの排除を唱えながらも、ミュウを側近にしていることで。
(役に立つ者は、使わねばな…)
 使いこなせれば、それでいいのだ、と自分自身にも、ある自信。
 ミュウの「マツカ」を使いこなして「役に立てられる」のは、自分だから。
 もしも、あのままソレイド軍事基地にいたなら…。
(…グレイブにとっては、何の役にも立たない部下で…)
 きっと基地では、使い走りでしかなかっただろう。
 「ミュウの存在」さえ知らなかったマツカは、ただの劣等生の軍人。
 ろくに「使えはしない」部下だし、グレイブがノアへ転属になった段階で…。
(置いてゆかれて、それきりだな)
 次にソレイドに赴任した者の部下になるだけ。
 グレイブからの申し送りには、とても低い評価がつけられていて。
 引き継いだ者が「マツカ」を見たって、真価は見抜けなかったろう。
 「使えない奴だ」と思うばかりで、つまらない仕事しか与えはせずに。


 要は資質の問題なのだ、と可笑しくなる。
 「ミュウのマツカ」を上手く使うのも、価値に気付かず、「役立たない」と思うのも。
 巧みに使いこなせさえすれば、マツカは役立つ部下なのに。
 並みの軍人よりも優れた面さえ、幾つも持っているというのに。
(…暗殺者の弾を、素手で受け止めるなどは…)
 セルジュでさえも無理だからな、と宙港での出来事を考えてみる。
 あれはゴフェルの暴動鎮圧、その任務から戻った時だったか。
 船を降りるなり、整列していた兵士の中から、飛び出して来た暗殺者。
 まさか軍の中から、出てくるとは思わないものだから…。
(当然、武装していたわけで…)
 銃には実弾がこめられていた。
 本当だったら、あそこで「キース」の命は終わっていたのだろう。
 防弾服など着けていないし、避ける暇さえ無かっただけに。
 けれど、「マツカ」が役立った。
 他の者には、その動きさえも見切ることは出来ない「ミュウの能力」。
 誰にも知られず飛び出して行って、実弾を全て、手で受け止めた。
 「そうした」ことを、知る者さえも無いままで。
 同じように側にいたセルジュからは、「役立たずだ」と思われたままで。
(…あの能力は、人類には持ち得ないものだ…)
 ついでに「その辺のミュウ」も同じだ、とフンと鼻を鳴らす。
 SD体制の異分子だというだけの「ミュウ」など、たかが知れている。
 彼らは「人の心を読む」だけ、「サイオンを持っている」だけの者。
 その能力を「どう使うか」など、彼らの頭に入ってはいない。
 追い詰められれば、サイオンを爆発させるけれども…。
(意識して使いこなすことなど、出来ない奴らだ)
 それが出来るなら、とうに逃亡しているだろう。
 APDスーツの実験台として、あの場に引き出される前に。
 押し込められた「檻」から出された途端に、警備の兵を全て倒して。
 並みのミュウでも、それだけの力は、充分に持っているのだから。


 「使える」ミュウと、「使えない」ミュウ。
 その差は何処から生まれるものか、それを考えるつもりは無い。
 じきに滅ぼす種族のことなど、深く突き詰めても無意味なこと。
 「キース」は、「人類」を守りさえすればいいのだから。
(…私だから、マツカも使いこなせる…)
 本来は「処分される」筈のミュウ、その能力さえ「役立てている」。
 ミュウを滅ぼすことが使命の、「キース・アニアン」の側近として。
 マツカは大いに役に立つから、これから先も使ってゆかねば。
 宇宙から「ミュウ」がいなくなるまで、ミュウの艦隊を沈め、殲滅する日まで。
(…ミュウを宇宙に広げないためには…)
 いずれミュウ因子のチェックも必要になるだろう。
 ミュウが制圧した惑星から、このノアにも移民船が来ている。
 彼らと共存したくない者、そういう人類が逃げ出して来て。
(……だが、その中にミュウがいないとは……)
 言い切れないのが「現実」なのだし、いつか提案せねばならない。
 それを言える立場に立った時には、「すぐに実行するように」と。
 ミュウが宇宙にはびこらないよう、彼らを水際で食い止めるために。
(…入国審査を厳重にして…)
 宙港でサイオンの有無をチェックさせること。
 ミュウ因子が陽性反応の者は、その場で捕らえてしまえばいい。
 彼らがサイオンを爆発させても、対抗できる「警備兵」が完成したならば。
(育成するのは、とても無理だが…)
 APDスーツさえ出来上がったら、ただの警備兵でも可能になる。
 陽性反応を示した者たち、彼らを排除することが。
 いきなりサイオンが爆発しようと、それに対抗することが。
(自由に動けさえしたら…)
 撃ち殺すことは簡単だからな、とAPDへの期待が高まる。
 あれさえ出来たら、「それ」を進言すべき時。
 入国審査を厳重にしろと、「ミュウは水際で防ぐべきだ」と。


 そうして入国審査で始めて、徐々に範囲を広げてゆく。
 「既に入り込んでいる」かもしれない、「人類に混じったミュウ」を排除しに。
 彼らを端から処分するために、一人たりとも見落とさないために。
(…ノアの一般人はもちろん、軍の内部にも…)
 ミュウは「いる」かもしれないのだから、探し出しては処分してゆく。
 たとえ「軍人」であろうとも。
 国家騎士団員の中から、直属の部下から「ミュウ」が出ようとも。
(…だが、マツカだけは…)
 検査から除外しておかねばな、と「正当な理由」を考えてある。
 マツカが検査を受けさせられたら、「ミュウ」だと発覚してしまうから。
 そうなった時は、「貴重な部下」を失うから。
(…役に立つミュウは、使いこなせる者が使ってこそだ)
 そして用済みになった時には…、と進めた思考を其処で打ち切る。
 「まだ、その時は来ていないからな」と、強引に。
 その時が来れば「考えればいい」。
 とても役立つ、忠実な部下の「マツカ」のことは。
 ミュウは処分すべきだと考えていても、マツカは役に立つのだから。
 役に立つ者は、有能な者が十二分に使いこなしてこそ。
 次の任務ではどう使うべきか、その能力をどう生かすべきかと…。

 

          役に立つ部下・了

※キースがマツカを「生かしている」理由。本当は「役に立つから」だけではない筈で…。
 けれど普段に考える時は「こう」だろうな、というお話。あくまで「役に立つ」というだけ。









拍手[0回]

(雨は降らないんだ…)
 それに曇りの日だって無い、と不意にシロエが思ったこと。
 ステーション、E-1077。
 其処の中庭に一人でいた時、目に入ったのが散水機。
 木や花などが植わっているから、決まった時間に撒かれる水。
 乾燥しすぎて、木や花が枯れてしまわないように。
 ごくごく見慣れた風景だけれど、今日は心に引っ掛かった「それ」。
 此処では「雨」は降らないのだ、と。
 宇宙に浮かんだステーションでは、雨などが降る筈もない。
 中庭はあっても空さえも無くて、上を見上げても空の欠片も見付かりはしない。
(…ただの天井…)
 明るさを調節するための照明、そういったものが上にあるだけ。
 雨の代わりに光を降らせて、人工の「昼」を作り出す。
 太陽が無いステーションには、朝も夜も無いものだから。
 放っておいたら漆黒の闇か、いつまでも明るいだけの世界になってしまう中庭。
 それでは心が落ち着かないから、作り出される人工の「昼」。
 銀河標準時間の朝が来たなら、明るくなってゆく照明。
 中庭の木たちを照らし出すために、花壇にも光を与えるために。
(…よく出来てるけど…)
 所詮は偽物、此処に「本物の朝」などは無い。
 太陽が昇って来ることは無いし、けして夜明けが訪れはしない。
 中庭を包むステーションの外は、いつだって「闇」があるばかり。
(朝なんか、来やしないから…)
 ネバーランドに繋がる道さえ、此処から開くことは無い。
 「二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ」。
 ピーターパンの本に書かれた行き方、それが通用しない場所。
 朝が無いなら、二つ目の角を右に曲がっても無駄だから。
 後は朝までずっと真っ直ぐ、そうやって目指す「朝」が無いから。


 そんな場所だと、分かってはいた。
 「ネバーランドにさえ行けない場所だ」と、「ピーターパンだって、来られやしない」と。
 朝も無ければ、ピーターパンやティンカーベルが飛ぶ「空」も無いから。
 故郷とはまるで違う場所だと、「本物の光も、風も無いんだ」と思ってはいた。
 けれど、改めて気付かされたこと。
 このステーションでは、「雨」も降らない。
 空から落ちる雫の代わりに、散水機が撒いてゆくだけの水。
 雨を降らせる雲が湧かないから、曇りの日だって「此処には無い」。
 じきにポツリと落ちる雨粒、それを思わせる湿った風が吹いてゆく日も。
(……雨の前には……)
 あった気がする、「降る」という予感。
 どうやって「それ」を感じただろうか、流れゆく雲を見たのだろうか。
 雨を降らせる雲は「あれだ」と、エネルゲイアの空を仰いで。
 見るからに雨を降らせそうな雲を、「雨雲なのだ」と分かる雲たちを。
(…雨雲は、白い雲と違って…)
 もっと灰色だったように思う。
 その灰色が濃くなるほどに、降って来る雨も強かった。
 雨雲が空に湧いた時には、吹く風も確かに違っていた。
(木がある場所なら、ザアッと風の音がして…)
 湿り気を帯びた風が吹き抜け、その後に雨が降り出したろうか。
 家まで慌てて走る途中に、容赦なく。
 傘を持ってはいないというのに、帰り着くまで待ってくれずに。
(…何度も濡れてしまったけれど…)
 此処よりはマシだ、と思う「雨」。
 急に降られて濡れてしまっても、故郷には「雨」があったから。
 木や花たちの命を育てて、乾いた地面を潤す雨。
 エネルゲイアには高層ビルが多かったけれど、土に触れられる場所だってあった。
 そういった所を濡らした雨。
 機械が水を撒くのではなくて、高い空から降り注いで。


 空も無ければ、雨も降らないステーション。
 故郷とは似ても似つかない場所、暗い宇宙に浮かぶ牢獄。
(…ぼくから、何もかも奪い去って…)
 こんな所に閉じ込めたんだ、と憎いだけの機械。
 水を撒いてゆく散水機を憎みはしないけれども、憎い機械は此処にだってある。
(マザー・イライザ…)
 E-1077を支配しているコンピューター。
 地球にあると聞く、グランド・マザーの手先の機械。
 エネルゲイアで「記憶を奪った」、テラズ・ナンバー・ファイブの仲間。
 成人検査を「やった」機械と、その後の「自分」を支配する機械。
 どちらの立場が上になるのか、まだ教わってはいないけれども…。
(…マザー・イライザより、テラズ・ナンバー・ファイブの方が…)
 きっと上位に位置するのだろう。
 小さなステーションとは違って、「惑星」を支配していただけに。
 故郷の星のアルテメシアを、あそこにあった二つの育英都市を。
(大勢の子供の記憶を奪って、教育ステーションに振り分けて…)
 いったい何人の子供を泣かせただろうか、あの忌まわしいテラズ・ナンバー・ファイブは。
 今も故郷にある筈の機械、「シロエの過去」を奪ったモノは。
(…他の候補生たちは、少しも気にしていないけど…)
 故郷や両親の記憶のことなど、何とも思っていないけれども。
 それがどうやら「普通」らしいけれど、きっと中には…。
(ぼくみたいな子も、何人かいて…)
 薄れた記憶に苦しみながら、今ももがいているかもしれない。
 E-1077とは違う何処かで、他の教育ステーションで。
(…あの機械さえ無かったら…)
 成人検査さえ無かったのなら、今だって何も忘れてはいない。
 両親の顔も、懐かしい故郷の風も光も、此処にいてさえ鮮やかに思い出せたろう。
 空さえも無くて、雨が降ることも無い所でも。
 いつでも「それ」を思い出せたら、ただ懐かしさだけがあっただろうに。


 けれども、思い出せない過去。
 何の手掛かりも得られないまま、この牢獄で苦しむだけ。
 消された過去には「鍵」も無いから、その「鍵」で過去への扉は開いてくれないから。
(…ママの顔だって、マザー・イライザに似てる筈なのに…)
 マザー・イライザを目にした時には、ただ噴き上がるだけの憎しみ。
 懐かしい母を真似る機械を、許す気などにはなれなくて。
 激しい憎しみが先に立つから、まるで手掛かりにはならない「姿」。
(…もっと違う形で、ママやパパの…)
 記憶を引き出す「鍵」があったら、と何度思ったことだろう。
 ピーターパンの本が鍵ではないかと、ページをめくり続ける日々。
 ページの何処かに「鍵」が隠れていはしないかと、文字も挿絵も、隅から隅まで眺め続けて。
(でも、鍵なんか…)
 ありやしない、と溜息をついて、中庭を後にしようとして。
 「雨さえ降らない場所」にクルリと背を向けかけて…。
(……雨……?)
 さっき考えていた、雨の兆候。
 降り出す前には雲が湧くとか、湿った風が吹いてゆくとか。
 それは間違いなく「過去」の記憶で、子供時代に「故郷で」得たもの。
 此処には「雨」は無いのだから。
 雨雲が湧き出す空さえも無くて、本物の風さえ吹き抜けはしない。
(…あれは本物の雨の記憶で…)
 エネルゲイアで「セキ・レイ・シロエ」が「見ていた」もの。
 その耳で聞いた風の音やら、肌で感じた湿り気やら。
(降り始める前に、帰らなくちゃ、って…)
 慌てた記憶も、きっと機械が与えた「偽物の記憶」などではない。
 これから先に生きてゆく場所で、「雨」の記憶は「要る」だろうから。
 E-1077に雨は降らなくても、惑星にゆけば雨は降るもの。
 地球であろうと、首都惑星のノアであろうと。


(だとしたら…)
 鍵になるのは「雨」だろうか、と急いで走って帰った個室。
 故郷で雨に打たれた記憶を辿って行ったら、思い出せるかもしれない「何か」。
(パパやママと一緒に出掛けた場所で…)
 急に降られて、雨宿りのために走っただとか。
 あるいは学校からの帰りに、ずぶ濡れになって家に辿り着いたら…。
(…ママがタオルを出してくれたとか、ホットミルクを作ってくれたとか…)
 もしかしたら、と高鳴る鼓動。
 いつも食堂で頼むことにしている、マヌカ多めのシナモンミルク。
 あれを「故郷で」飲んだ時の記憶、それが戻るかもしれないと。
 「まあ、大変!」と、タオルを手にして駆けて来る母の、心配そうな顔だって。
(…雨の記憶を引き出すんなら…)
 きっと、シャワーを浴びればいい。
 冷水のままでコックを捻って、服も着たままで。
 ただザアザアと打たれていたなら、「何か」を思い出すかもしれない。
 「こんな日だった」と、雨が降る日を。
 エネルゲイアに雨が降っていた日を、それに纏わる「消された」記憶を。
(……こうすれば……)
 きっと、とバスルームで捻ったシャワーのコック。
 制服のままで冷たい水に打たれて、故郷に思いを馳せるけれども…。
(…こんな所まで…)
 機械は徹底して消したのか、と水と一緒に流れ落ちる涙。
 雨の記憶で戻って来るのは、どれも「知識」か、「友達のこと」ばかりだったから。
 これから先も生きてゆくためには、「必要」なモノ。
 他の記憶は「どれも」ぼやけて、何も残っていなかった。
 懐かしい両親も、帰りたい家も、「雨」と繋がってはいなかった。
 きっと雨の日も、両親は其処にいたろうに。懐かしい家も、あっただろうに。
 思い出せないから、冷たい水を浴び続けながら泣くしかない。
 「ぼくは全てを失くしたんだ」と、「雨さえも、今じゃ知識でしかない」と…。

 

          雨が無い場所・了

※故郷の風も光も「忘れた」とシロエは言ってましたけど、それだと後々、困るのでは、と。
 基本になる記憶は「消去しない」筈で、それなら雨の記憶もありそう、というお話。









拍手[1回]

(…思った以上に、数は多いというわけか…)
 ミュウ因子の保持者というモノは…、とキースが心でついた溜息。
 旗艦ゼウスの指揮官室で、ただ一人きりで。
 ミュウの艦隊を迎え撃つべく、ソル太陽系に展開させた人類軍の船。
 かつてない規模の艦隊だけれど、果たしてミュウに勝てるのかどうか。
 首都惑星のノアを放棄してまで、捨て身の戦法に出てはみたものの…。
(…人質まで使うことになるとはな…)
 ジュピター上空にある、ミュウの強制収容所。
 コルディッツの名で呼ばれる「それ」。
 ノアへの入国審査などで「発覚した」ミュウ因子の保持者たち。
 彼らを送る施設といえども、今は「それだけではない」、其処に収容された者。
(……ジャンもあそこに……)
 送ったからな、と忠実だった部下を思い浮かべる。
 パスカルよりも大柄なジャンは、優秀な国家騎士団員の一人でもあった。
 「国家騎士団総司令」に対する数々の暗殺計画、それに関わった人物の処理を任せたほどに。
 パスカルと組ませて、レベル10の心理探査の実施に当たらせたり、といった具合に。
 けれど、そのジャンは「もういない」。
 念のためにと、ソル太陽系に布陣する前に、下士官たちに行った検査。
 ミュウ因子を保持しているのか、否か。
 引っかかる者など、いない筈だと思っていたのに…。
(…ジャンと、マードック大佐の部下が数人と…)
 他にも何人もの「軍人たち」が、「ミュウ因子の保持者」と判明した。
 彼らの行先は、一つしかない。
 ミュウ因子を持っているというなら、「処分される」か、強制収容所に「送られる」か。
 ジュピター上空のコルディッツに行くか、その場で撃ち殺される以外に道はない。
 彼らを閉じ込めてある「コルディッツ」さえも、駒に使うことになるミュウとの戦い。
 ミュウの艦隊が地球を目指すのであれば、コルディッツをジュピターに落下させる。
 そういう脅しで、ミュウ因子の保持者は格好の人質。
 ソルジャー・シンが「どう出てくる」かは、ともかくとして。


 ミュウの艦隊を指揮するソルジャー。
 かつて出会った、ジョミー・マーキス・シン。
 ジルベスター・セブンで会った頃の彼は、「まだまだ甘い」人間だった。
(…甘すぎるとまで思ったものだが…)
 あれでは、とても人類軍とは戦えまい、と思ったほどに。
 捕えた「キース」に尋問はしても、「それ以上」は考え付かなかったらしい。
 拷問はおろか、人質に取って有効活用することさえも。
(…もっとも、たかがメンバーズの一人くらいを…)
 人質にしても、結果は知れていただろう。
 他に「いくらでも代わりはいる」から、メギドの炎は容赦なく彼らを滅ぼした筈。
 彼らが「キース」を盾に取っても、他の誰かが指揮官になって、「キースごと」。
(…マードック大佐にでも、可能だったろうな…)
 艦隊の指揮権を彼に任せて、「キースごと撃て」と命令したなら、実行された。
 グランド・マザーが「それ」を望むなら、メギドが直接、送られて来て。
 「代わりのメンバーズ」は着任しなくても、ソレイドの最高責任者として、指揮すればいい。
 目標はジルベスター・セブン、とだけ決めて。
 「キースごと」滅ぼすことになっても、モビー・ディックも、あの赤い星も撃って。
(…グランド・マザーが、どう出たのかは分からないがな…)
 ジルベスターの頃には、自分でも「全く知らなかった」生まれ。
 人類の指導者となるべく、「無から作られた」生命体。
 それが「キース」なら、グランド・マザーが「惜しんだ」可能性もある。
 代わりになれる者は「誰もいない」だけに、モビー・ディックごと撃てはしなくて。
(…ジョミーが、私を人質に取れば…)
 時間稼ぎは出来たのかもしれない。
 あるいは「無傷で」、ジルベスター星系を後にすることも。
 そういう選択肢もあったというのに、「甘かった」ジョミー。
 「対話」にこだわり、チャンスを逸した。
 挙句に、おめおめと「キース」を逃がしてしまって、ジルベスター・セブンを失ったほど。
 指導者としては、まだ本当に甘かったのに…。


 今のジョミーは「そうではない」。
 同じ人間なのかと思うくらいに、「ソルジャー・シン」は変貌を遂げた。
(…冷徹無比な破壊兵器か…)
 それは私の渾名だったが、と皮肉な笑みすら浮かべたくなる。
 今では「ジョミーが」そうだから。
 かつての「キース」を上回るほどの、誰もが恐れるミュウの指導者。
 降伏を告げた人類軍の救命艇さえ、容赦なく爆破してゆく男。
 いくら「キース」でも、それは「やらない」し、「やってはいない」。
(……ミュウが相手なら、そうするのだがな……)
 同じ人類が相手だった時は、降伏したなら、その命までは奪っていない。
 「冷徹無比な破壊兵器」でも、「守らなければならないこと」は存在する。
 軍規だの、他にも色々と。
 降伏した者まで殺していたなら、今、この地位に立ってはいない。
 けれど、相手がミュウであったら、話は違う。
 彼らは「処分すべき存在」、あのコルディッツに集めた輩を人質に使っているように。
 ミュウの艦隊が強引に進んで来るというなら、ジュピターに落として命を奪う。
 その作戦でゆくのだけれども、問題は「ジョミー・マーキス・シン」。
 彼が本当に「血も涙もない」指導者として立っているなら、人質などは…。
(…きっと、意味さえ無いのだろうな…)
 ソル太陽系を、地球を目指すためなら、同胞の命も無視してかかる。
 モビー・ディックを地球へ向かわせるために。
 「コルディッツを落下させる」と脅しをかけても、聞く耳さえも持たないままで。
 ただ真っすぐに「地球を目指して」、ミュウの艦隊は進んで来るだけ。
 彼らの目の前で、コルディッツがジュピターに落下しようと。
 収容されたミュウの命が、其処で潰えてゆこうとも。
(…さて、どう出る…?)
 分からないが…、と「まるで読めない」ジョミーの動き。
 「甘かった」頃のジョミーだったら、これで「効果がある」のだろうに。
 人質を前にして慌てふためき、ミュウの進軍は止まるだろうに。


 そうならないかもしれない「今」。
 ソルジャー・シンは進軍を続け、コルディッツは「無駄になる」ことも起こり得る。
 ただジュピターに落下するだけで、収容者たちが「死んでゆく」だけで。
 あそこに送られたジャンや、マードック大佐の部下たちの命が奪われるだけで。
(…そうなれば、ジャンは無駄死にか…)
 ミュウ因子さえ持っていなければ、今も活躍していたろうに。
 これから先のミュウとの戦い、其処でも大いに役立ったろうに。
 それを思うと「惜しい」し、「無駄死に」だとさえ考えてしまう。
 ジャンが「ミュウ因子の保持者」だったからには、「ミュウと同じ」なのに。
 戦い、倒すべき「敵」だというのに、彼を「無駄死に」だと思うなどとは…。
(……私も甘くなったものだな……)
 かつてのジョミーを笑えはしない、と冷めたコーヒーのカップを傾ける。
 「ミュウ因子の保持者だった部下」の命を惜しむとは…、と。
 コクリと飲んだコーヒーの味で、ハッタと思い出したこと。
 このコーヒーを淹れた「マツカ」はどうだったのか。
 ジルベスター以来の側近のマツカ、彼こそ生粋のミュウだと言える。
 ミュウ因子の保持者などとは違って、とうに覚醒しているミュウ。
 それを承知で側近に据えて、ミュウ因子の有無を調べる検査を実施した時も…。
(…マツカに受けさせれば、確実にミュウだと分かるのだから…)
 検査の前に「必要ない」と外しておいた。
 「キース」自身が受けていないように、「検査を受けなかった者たち」はいる。
 主に上級士官だけれども、下士官たちでも、検査実施時に特段の事情があった者たち。
 任務に忙殺されていた者や、他にも様々な理由などで。
 マツカの場合も、それに含まれる。
(…国家主席の身の回りの世話で忙しい、と…)
 理由をつけて、リストの中から外させた。
 そうして「マツカ」は、今も「此処にいる」。
 コルディッツには行かずに、旗艦ゼウスに国家主席の側近として。
 誰よりも「キース」の側近く仕え、誰にも「ミュウなのでは」などと疑われはせずに。


(……そのマツカをだ……)
 いつか「戦いが終わった時」には、どうするのか。
 ミュウとの戦いに有利だからと、「生かしている」筈の「ミュウのマツカ」を。
 人類がミュウに勝利したなら、ミュウは悉く滅ぼされるけれど…。
(…マツカを処分するというのは…)
 出来はしまいな、という気がする。
 「ミュウだ」と誰にも気付かれなければ、処分の必要は「ない」のだから。
 今と同じに側近のままで、マツカを「生かしておく」ことが出来る。
 その選択をするのだろうと、自分でもとうに分かっている。
(……ジャンは無駄死にになる、と思ってみたり……)
 マツカを「処分しないで」生かしておこうと考えていたり、「自分」は何処まで甘いのか。
 きっと今なら、「ジョミー」の方が「冷たい」のだろう。
 コルディッツをさえ見捨てかねない、冷徹なミュウの指導者の方が。
(…あいつよりも、私が甘いとはな…)
 いつの間に逆転したのやら…、と思いはしても、この生き方で後悔は無い。
 「マツカまで殺す」ようになったら、きっと「キース」は終わりだから。
 指導者としては「それで良くても」、「人として」は、きっと「おしまい」だから…。

 

            甘くなった自分・了

※アニテラのキースは、ミュウとの戦いに勝利した後は、マツカも処分だと言いましたけど。
 どう見てみたって「口だけ」なわけで、こういう話になったオチ。人間味があるキース。









拍手[0回]

Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]