忍者ブログ

イライザの姿

(……マザー・イライザ……)
 あの姿は正しかったのだろうか、とキースの心を掠める疑問。
 E-1077を処分してから、もうどのくらい経ったことだろう。
 「やめて!」と叫ぶマザー・イライザを無視して、全てを闇に葬った日から。
 今はとっくにノアに戻って、一日の任務を終えた後の夜。
 側近のマツカも下がらせたから、部屋には自分一人しかいない。
 冷めかけたコーヒーを傾けていて、ふと思い出した。
 遠い昔に、E-1077で、嘲るように言われた言葉を。
(…アンドロイドじゃねえのか、と…)
 口にしていた候補生。
 今でも顔が、鮮やかに目に浮かぶよう。
 「キース・アニアンの前に現れる」マザー・イライザは、その姿だろうと嗤った彼。
 過去の記憶を持っていないことや、「機械の申し子」と呼ばれる頭脳を詰るかのように。
(あの時は、気にも留めなかったが…)
 もしかしたら、と今、気付かされた。
 「あれは真実だったろうか」と。
 自分が「見ていた」マザー・イライザ、その姿は「アンドロイド」であったろうか、と。
(……ミュウの女……)
 フロア001で、「キース」の向かいに並んでいた水槽。
 それに収められたサンプルの「女性」、どれも「ミュウの女」にそっくりだった。
 ミュウたちの母船、モビー・ディックに捕らえられた時、出会った女に。
(…マザー・イライザかと思ったくらいに…)
 あの女は、「マザー・イライザ」に似ていた。
 それはそうだろう、「キース」は長年、「サンプル」を見て育ったのだから。
 強化ガラスの水槽の中から「見ていたもの」は、あのサンプルたち。
(…見る者が、親しみを覚える姿で…)
 現れるのが「マザー・イライザ」ならば、自然とそうなる。
 「キース」が「知っていた」女性は、他には誰もいなかっただけに。


 フロア001に立っていた時、微かに「過去」の記憶が戻った。
 水槽の中に浮かんで、ガラスの向こうの研究者たちを「見ていた」記憶。
 女性の研究者も混じっていたのだけれども、彼らは常にいたわけではない。
 一日に何度か、あるいは数日に一度だったのか、「キース」を確認しに来ただけ。
 生育状況やら、他の様々なデータなどを。
(…そんな連中の顔よりは…)
 たとえ息絶えた「サンプル」だろうと、「ミュウの女」を憶えるだろう。
 これが「一番、近しい者」だと、脳が記憶することだろう。
 その結果として、マザー・イライザの姿は「ミュウの女」に似た。
 「キース」が親しみを覚える姿を取るのなら、それが相応しいから。
 ただ……。
(…私が見ていた、マザー・イライザは…)
 いつも黒い色のロングドレスを身に着け、床に届くほどに長い黒髪。
 「ミュウの女」は金髪だった所を、まるで違っていた髪の色。
(…私の目に映るマザー・イライザは、アンドロイドだろうと…)
 候補生の一人が詰っていた時、彼らの話題は何だったか。
 マザー・イライザについての話だったけれど、彼らが「見ていた」マザー・イライザは…。
(故郷の母やら、恋人やらに似ていると…)
 そうして「現れた」マザー・イライザは、どれも「黒髪」だったのだろうか。
 どのイライザも、同じに「黒いロングドレス」を着ていたろうか…?
(……母親の姿ならば、ともかく……)
 年若い「恋人」の姿を取るのに、あのドレスは「似合いの服」なのだろうか…?
 とても似合うとは思えないだけに、「違う」と否定する心。
 「故郷の母」の姿を真似る時にも、きっと服まで真似たのだろう。
 その候補生を育てた母親、「彼女」が好んでいただろう服。
 それまで「そっくり真似ない」ことには、「こうではない」と拒絶されるだけ。
 親しみを覚えて貰うどころか、逆に嫌われさえしただろう。
 そうならないよう、マザー・イライザは注意を払っていた筈。
 そして「キース」の瞳に映っていた、「マザー・イライザ」は…。


(…ミュウの女に似ていた姿で、コンピューターの映像らしく…)
 頭の部分に「機械の端末」らしき「何か」を着けていた。
 両耳を覆って、それらを繋ぐコードかアンテナのように、頭の上にあった半円形の輪。
 「誰のマザー・イライザ」にも、あの不思議な「機械」は付いていたのだろうか?
 機械の映像めいて見えた「それ」を、マザー・イライザは常に伴って現れたろうか…?
(…母親や、恋人の頭などに…)
 あんな「機械」が付いていたなら、誰も親しみを覚えはしない。
 「これは機械だ」と、「マザー・イライザの幻影なのだ」と、強く認識するだけで。
 それでは「マザー・イライザ」は、「役目」を果たせはしない。
 候補生たちの「心」の奥深くにまで入れはしないし、彼らを導くことも出来ない。
 彼らが「心」を許さない限り、操れはしない深層心理。
 記憶処理などは可能であっても、「心」を解きほぐすことは出来ない。
 深く、深く「入り込んで」行って、それを「掴む」ことが出来なければ。
 彼らの心に直接触れて、「こうあるべきだ」と道を示したり、誤りを正してやれない限りは。
(……機械なのだ、と思われたなら……)
 誰もが身構えることだろう。
 マザー・イライザにコールされただけでも、大きな失点。
 更なる失点を増やさないよう、誰でも「自分を取り繕う」もの。
 「マザー・イライザ」の前に出たなら。
 コールを受けて、心を見せるようにと促されたら。
(…特に訓練を受けた者でなくても…)
 己の心を「見せたくない」と考えるだけで生じる、一種の心理防壁。
 それを築くのは簡単なことで、「嫌だ」と思うだけでいい。
 候補生たちが「そう思った」ならば、マザー・イライザは「心に入り込めない」。
 強引にこじ開け、入ったとしても、激しい抵抗があることだろう。
 彼らが「隠しておきたい思い」を「修正」したなら、きっと歪みが残る筈。
 マザー・イライザに対する不信感としてか、あるいは「システム」を疑い始めるか。
 それでは「まずい」し、「マザー・イライザ」は、あくまで「母」でなくてはならない。
 母でないなら「恋人」などで、けして「機械ではない」存在。


 そう考えてゆくほどに「不自然」な、「キース」の「マザー・イライザ」。
 明らかに「機械の映像」だと分かる、彼女の頭に「いつも、あった」輪。
 耳を覆っていた機械。
(…やはり、私のマザー・イライザは…)
 遠い昔に嘲られた通り、「アンドロイド」であったのだろうか。
 他の者たちが見ていた「マザー・イライザ」の頭に、ああいった「機械」は無かったろうか。
(…今更、確認のしようもないが…)
 E-1077は、この手で処分してしまった後。
 グランド・マザーには「尋ねるだけ無駄」で、あの紫の瞳が瞬くだけだろう。
 「そのようなことを、知ってどうするのだ?」と、まるで抑揚のない声がして。
 そして「自分」は、返す言葉を持たないのだろう。
 知ったところで、益のないこと。
 「キース・アニアン」が見ていた「マザー・イライザ」が、何だったのかは。
 他の候補生たちが出会った「マザー・イライザ」、それは皆、「機械ではなかった」としても。
 サムも、シロエも、「母に似た人」を、其処に見ていただけだとしても。
(……だが、恐らくは……)
 誰も「機械の映像」などを見てはいまい、と確信に近い思いがある。
 E-1077での「マザー・イライザ」の役割、それを数えてゆくほどに。
 全ての候補生たちの「母親代わり」で、システムへの疑問を「抱かせない」もの。
 彼らの心に生まれた疑問や、疑惑を端から解きほぐしては、「答え」を与えて。
 「こうあるべきだ」と道を示して、彼らを正しく導くもの。
 誰も「機械」には「ついてゆかない」。
 マザー・システムを「理解する」ことと、システムを「受け入れてゆく」ことは別。
 だから「機械」は「親しみを覚える姿」で現れ、抵抗感を持たれないようにする。
 「マザー・イライザ」は、「アンドロイドであってはならない」。
 どの候補生が目にしようとも、「母親」や「恋人」の姿であらねばならない。
 「キース・アニアン」が見ていたような姿は論外、頭に「機械」をつけてなどいない。
 一目で「機械だ」と分かる姿では、誰も「ついてはゆかない」だけに。


(……私のマザー・イライザだけが……)
 ああいう「姿」だったのだろうな、と唇に浮かんだ自嘲の笑み。
 遠い日に詰られた言葉は、「真実」だったのかと。
 フロア001など「知る筈もなかった」候補生の一人が、投げ掛けた言葉。
 「あいつのマザー・イライザは、アンドロイドなんじゃねえの?」と、馬鹿にするように。
 けれども、それが「言い当てた」らしい、「本当のこと」。
 「キース」が見ていた「マザー・イライザ」は、明らかに「機械」だったから。
 他の候補生たちや、サムやシロエの「マザー」は、「人間」の姿だっただろうから。
(……本当に、機械の申し子ではな……)
 無から作られた生命ではな、と今頃になって気付いた「呪い」。
 フロア001を覗きに出掛けなくても、答えはとうに自分の中に「あった」のに。
 「マザー・イライザ」の姿が「機械」だったら、「キース・アニアン」の親は機械だろうに…。

 

             イライザの姿・了

※キースが見ていた、マザー・イライザ。どう見てもアンドロイドじゃん、と思ってたわけで…。
 原作だったら「フィシスそっくり」だったのにね、というのがネタ元。アニテラのは機械。









拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]