忍者ブログ

いい子の所に

(……ピーターパン……)
 こんな所へは来られないよね、とシロエが広げる本。
 E-1077の個室で、夜が更けた頃に。
 ベッドの端に一人座って、ただ懐かしい本を膝の上に乗せて。
 宇宙に浮かぶステーションでは、ピーターパンが来る「本当の夜」は無いけれど。
 外はいつでも暗い宇宙で、朝日が昇りはしないのだけれど。
 此処の昼と夜は、銀河標準時間の通りに照明が作り出すだけのもの。
 夜になったら落とされる明かり、昼は煌々と照らし出す「それ」。
 ピーターパンが駆けて来るような「夜」などは無いステーション。
 「二つ目の角を右に曲がって、後は朝までずっと真っ直ぐ」、そう進む道も見えない場所。
 それの通りに歩いて行ったら、ネバーランドに行けるのに。
 真っ直ぐに行ける「朝」があるなら、ネバーランドに繋がる道があるのだろうに。
(…ピーターパンは来られなくって、ぼくが行くことも出来なくて…)
 なんて酷い所なんだろう、と何度溜息を漏らしたことか。
 ピーターパンの本だけを持って、此処へと連れて来られた日から。
 両親も故郷も全て失くして、子供時代の記憶も機械に奪い去られた時から。
(……でも、忘れない……)
 ピーターパンもネバーランドも、と本のページをめくってゆく。
 故郷の記憶が薄れた後にも、この本は「ここに在る」のだから。
 両親の顔さえおぼろになっても、失くしてはいない大切な本。
 これがあったら、きっといつかは「飛んでゆける日」も来るだろう。
 ネバーランドへ、ネバーランドよりも素敵だと父に聞かされた地球へ。
 こうして忘れないでいたなら、「ピーターパンの本」を持っていたならば。
 ピーターパンが「此処へ来る」ことは出来なくても。
 朝まで真っ直ぐ行く道が無くて、ネバーランドまで歩いてゆくことは出来なくても。


 いつか、と夢を抱いた時から忘れない場所。
 子供が子供でいられる世界で、ピーターパンが住むネバーランド。
 幼い頃から憧れ続けて、迎えが来るのを待ち続けた。
 「いい子の所には、ピーターパンが来てくれる」から。
 ピーターパンが迎えに来たなら、一緒に夜空を駆けてゆこうと。
(…ぼくが大人になっていたって…)
 子供の心を忘れなければ、行ける日がやって来るだろう。
 「ピーターパンの本」の作者が、その目で「其処を見て来た」ように。
 大人になっても「子供の心を持っていた」人が、ネバーランドを見られたように。
(…ぼくだって、いつか行けるんだから…)
 みんなのようにならなかったら、と思い浮かべる自分以外の候補生たち。
 システムに何の疑問も抱かず、子供時代を捨ててしまった「マザー牧場の羊」たちの群れ。
 彼らと同じに「忘れてしまう」ことが無ければ、いつの日か道は開ける筈。
 E-1077を離れて、夜空がある場所に行ったなら。
 朝には本物の太陽が昇る、「朝がある場所」に行けたなら。
(卒業までは、夜も朝も無いけど…)
 此処を卒業しさえしたなら、夜も朝もある場所に行ける筈。
 もしかしたら、いきなり地球にさえも行けるかもしれない。
 とても素晴らしい成績を収め続けて、メンバーズに選ばれた者のトップに立てたなら。
(……地球には、ピーターパンが生まれた場所があるから……)
 本が書かれた場所も同じに地球にあるから、ネバーランドは直ぐ側にあることだろう。
 一度滅びてしまった地球には、作者の家も、本に出てくる場所も無くても。
 「此処にあった」という場所だけしか、探し当てることは出来なくても。
 それでも、ピーターパンは「きっと、いる」筈。
 朝まで真っ直ぐ歩いて行ったら、ネバーランドも見付けられる筈。
 子供の心を忘れないまま、地球に降り立つことが出来たら。
 地球に配属されはしなくても、夜と朝さえある場所に行けば、夢は叶ってくれるだろう。
 ピーターパンが夜空を駆けて来てくれて、朝まで真っ直ぐ歩いてゆけて。


(…その時までの我慢なんだから…)
 あと三年と何ヶ月だろう、と指を折っては、卒業までの日を数えてみる。
 ピーターパンの本を広げて、「それまでの我慢」と自分自身に言い聞かせながら。
(ぼくは絶対に忘れない…)
 両親や故郷の記憶は薄れてしまったけれども、子供の心を忘れはしない。
 ネバーランドに行ける資格を手放すだなんて、とんでもない。
 メンバーズに抜擢されていようと、いつでも「それ」を捨ててしまえる。
 ネバーランドに行くためだったら、地位も名誉も、何もかもを。
(今すぐだって、捨ててしまえるもんね…?)
 教育の最高学府と名高いE-1077も、此処で収めた「いい成績」も。
 そんなものなど要りはしないし、ネバーランドの方がいい。
 ピーターパンさえ来てくれるならば、「セキ・レイ・シロエ」はいつでも「行ける」。
 幼い頃から夢に見た場所へ、ピーターパンが住むネバーランドへ。
(いい子の所には、ピーターパンが…)
 きっと迎えに来てくれるから、と思った所で、ハタと気付いた。
 「セキ・レイ・シロエ」は「いい子」だろうか、と。
 ピーターパンが迎えに来るのに、相応しいだけの人間なのか、と。
(……いい子って……)
 いい子というのは、言葉通りに「良い子供」。
 誰もが褒めてくれる子供で、悪いことなどしない子のこと。
(パパやママの言うことを、ちゃんと聞く子で…)
 約束だって破りはしなくて、叱られることなど無い子供。
 もちろん喧嘩をするわけがないし、我儘だって、けして言わない。
 それが「いい子」で、ピーターパンは「いい子」を迎えに来るのだけれど…。
(……パパとママはもう、いないけど……)
 いない両親の「言い付け」を聞くことはもう出来ないから、そのことはいい。
 けれども、他の「いい子」の条件。
 そちらの方はどうだろうか、と思った途端に震えた身体。
 「ぼくは、いい子じゃなくなってる」と。


 ピーターパンが迎えに来てくれる「いい子」。
 約束をしたら破らない子で、叱られることなどしないのが「いい子」。
 喧嘩もしないし、我儘を言いもしない子供が「いい子」なのだけれど…。
(…マザー・イライザにコールされたら…)
 その度に叱られ、色々と約束させられる。
 E-1077の秩序を乱さないよう、「此処のルールに従いなさい」と。
 何回、それを繰り返したろうか。
 約束を何度、破って「コールを受けた」だろうか。
 その上、喧嘩も当たり前のように売ってばかりで、売られた喧嘩は受けて立つもの。
 同級生たちと口を利く度、喧嘩になると言っていいほどに。
(我儘だって…)
 今この瞬間にも、心に抱いている有様。
 E-1077で「するべきこと」は山とあるのに、それを「捨てたい」と。
 ネバーランドに行けるものなら、何もかも捨ててしまっていい、と。
 「いい子」だったら、そう考えはしないのに。
 消された記憶やシステムのことは、この際、置いておくとしたって…。
(…他のみんなの目から見たなら、ぼくなんかは…)
 いい子どころか、「悪い子」なだけ。
 マザー・イライザが見ている「シロエ」も、間違いなく「悪い子」のシロエ。
 「いい子のシロエ」は、何処にもいない。
 両親と故郷で暮らした頃には、確かに「いい子」だったのに。
 たまに喧嘩もしてはいたけれど、「今よりは、ずっと」いい子だった「シロエ」。
 それが「いい子でなくなった」のなら、ピーターパンは…。
(…いくら待っても、来てくれない…?)
 悪い子になった「シロエ」なんかを、迎えに来てはくれないだろうか。
 ピーターパンが迎えに来る子は、「いい子」だけ。
 「いい子」のシロエは迎えに来たって、「悪い子」のシロエは駄目なのだろうか…?
 今のシステムがどうであろうと、其処ではシロエは「悪い子」だから。
 誰が見たって「いい子」ではなくて、「悪い子」でしかないのだから。


(……まさか、今のぼくは……)
 ピーターパンと夜空を駆ける資格を持ってはいないだろうか。
 朝まで真っ直ぐ歩いてゆけても、ネバーランドには「行けない」子供になっただろうか。
 子供の心を忘れずにいても、「シロエ」が「悪い子供」なら。
 けして「いい子」ではないと言うなら、夢が叶う日は来ないかもしれない。
 「悪い子」になってしまった子供は、もう「いい子」ではないだけに。
 ピーターパンは「悪い子」の所に、迎えに来ることはないだけに。
(…だとしたら……)
 どうすればいいと言うのだろう。
 システムに従う「いい子」になったら、「子供の心」を失くしそうなのに。
 子供の心を抱き締めたままで「いい子」になるなら、生きるのはとても辛いだろうに。
(喧嘩もしなくて、マザー・イライザの言い付けを聞いて…)
 そうやって「いい子」でいようとするなら、「子供の心」を持ったままでは辛すぎる。
 けれど、ピーターパンが「いい子」を迎えに来るのなら…。
(…どんなに辛くて、苦しくっても…)
 いい子でいないと駄目だろうか、と眺める本。
 その道は、とても辛そうなのに。
 此処で「いい子」で生きてゆくことは、「シロエ」には、きっと出来ないのに…。

 

           いい子の所に・了

※幼い日のシロエは、「いい子の所に迎えに来てくれる」ピーターパンを待っていたわけで…。
 それをE-1077でも覚えているなら、こういう考えに陥る時もあるかもね、と。








拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]