忍者ブログ

カテゴリー「地球へ…」の記事一覧

(敗色が濃いとは思っていたがな…)
 1パーセントの勝機さえも無かったとは、とキースが零した深い溜息。
 地球を目指すミュウを迎え撃つため、ソル太陽系に布陣している人類軍。
 その指揮を執る旗艦ゼウスで、国家主席として寝起きする部屋で。
 地球の地の底に据えられている巨大コンピューター、グランド・マザー。
 実質上の最高指揮官たる彼女の口から、キースだけが聞いた恐ろしい真実。
(…ミュウどもが、進化の必然だったとは…)
 それでは勝てるわけが無かろう、と心の中には絶望しか無い。
 今の戦況を覆すために、国家主席になったのに。
 自ら望んで、クーデターとさえ見える手段で、最高の地位を手に入れたのに。
(奴らが進化の必然ならば…)
 もはや人類には勝機など無く、逆転のチャンスも残されていない。
 歴史という荒波に流されるままに、敗れて消えてゆくしかない。
 新しい人類が現れたのなら、旧人類は、新しい人類に吸収される。
 どう足掻こうとも、彼らの中へと取り込まれて。
 人類はミュウに同化していって、いつしか、その血も混じって消える。
(…そう、血さえもが混じるのだ…)
 ミュウが忌避するSD体制、それも崩壊するだろうから。
 彼らが勝利を収めるのならば、マザー・システムもグランド・マザーも要らないから。
(ミュウどもは、SD体制が禁じた自然出産を…)
 いつの間にやら、ジルベスター・セブンで始めていた。
 SD体制が倒れた時には、それが「普通」になるのだろう。
 子供は人工子宮から生まれることなく、母の胎内で育まれて。
 両親も仮の養父母ではなく、本当に血の繋がった親で。
 人類とミュウの区別を叫ぶ機械が消えれば、両者の血までが混じり合って。
(…それどころか、機械に育てられた人類どもは…)
 自らミュウを選ぶだろうか、自分の子孫を残してゆくための配偶者に。
 ミュウは進化の必然なのだし、彼らは優れた因子を保持する種族だから。


 そういったことも有り得るだろうな、と考えるほどに深まる絶望。
 いったい自分は、何のために努力して来たのか。
(…負け戦だと分かっていたなら…)
 国家主席に就任する前に、別の手を打っていたかもしれない。
 裏切り者だと言われようとも、人類が歴史の荒波の前に、ただ流されて消えないように。
 ほんの僅かな数字だろうと、ミュウに対して少しは抵抗出来るようにと。
(それでも、負けは負けなのだがな…)
 流されるままに消えるよりかは、最後の砦があってもいい。
 遠い昔に、SD体制を創った人類、彼らが「その道」を歩んだように。
(…何処か遠い星か、あるいは宇宙基地か…)
 隔絶された場所へ移住し、其処だけで暮らしてゆくという道。
 いずれ自然と滅びるけれども、それでも、その時が訪れるまでは…。
(ミュウの脅威を感じることなく、人類だけで…)
 生きてゆくことが出来る楽園、それを作ってやれただろうか。
 「その日」に備えて、準備し続けて。
 其処へと脱出するための船も、密かに建造させておいて。
(…最初から分かっていたならば…)
 そうしたかもな、という気がする。
 権力などには目もくれないで、その時々に持っていた地位で、出来そうなことを。
 国家騎士団総司令でも、元老の一人だった時でも。
(…だが、こうなった今となっては…)
 もはや打つ手は残っていなくて、「キース・アニアン」に残された道は、ただ一つ。
 何処で戦いに終止符を打つか、たったそれだけ。
 負け戦が決まってしまった以上は、最高指揮官には、それしか出来ない。
 不毛な戦を終わらせるために、この戦争に幕を引くこと。
 でないと、被害が拡大するだけ。
 軍人は端から命を落として、一般市民も命を落とす。
 何故なら、機械はミュウの存在を認めないから。
 ミュウ因子を持って生まれた人間、彼らは消されてゆくのだから。


(……厄介な……)
 とんだ役回りになったものだ、と悩みは尽きない。
 他に道など一つも無くても、その道を簡単に選べはしない。
 人類は皆、「キース」に期待しているから。
 「キース・アニアンなら、やってくれる」と、ミュウに勝利を収めることを。
 何も知らない一般市民はもちろん、人類軍に所属している者も。
(…私なら、きっと勝てる手段を見付け出せる、と…)
 誰もが信じてついて来るのが、なんとも愚かしくて悲しい。
 どうやって彼らを納得させるか、負けを宣言して戦いに幕を下ろすのか。
(…いっそ私が、このゼウスごと…)
 ミュウどもに撃沈されてしまえば、全てに片が付くことだろう。
 国家主席と、ゼウスに集う有能な軍人がいなくなったなら…。
(パルテノンのお偉方には、どうすることも…)
 出来はしないし、白旗を掲げてミュウに降伏する他に道など存在しない。
 グランド・マザーが、どれほど激怒しようとも。
 「認めません!」と喚いていようと、彼らも自分の命が大切なのだから。
(そうなったならば、私が心を煩わせずとも…)
 何もかも綺麗に終わるけれども、そうそう上手くはいかないと思う。
 ミュウの方でも、恐らく、「それ」は心得ている。
 最高指揮官が乗っている船、ゼウスを「沈めてはならない」ことを。
 不幸な事故でも起きない限りは、彼らは旗艦を沈めはしない。
 人類の指導者と交渉するのが、一番穏便な幕の引き方。
 全面降伏を持ち掛けた上で、互いの今後を話し合うのが、禍根を残さないやり方だから。
 ミュウの方でも、人類の方も、「仕方がない」と譲歩出来る所を見出して。
 「これで終わりにしようじゃないか」と、もうそれ以上は引き摺ることが無いように。
 遥か昔から、戦争の終わりは、そういったもの。
 敗れた側が条件を飲んで、賠償金を支払ったりして、其処でおしまい。
 以後は互いに文句を言わずに、歩み寄り、手を取り合ってゆく。
 二度と戦火が燃え上がらぬよう、自制し、互いに許し合って。


 歴史が語る戦いの終わり、それはいつでも「話し合い」。
 勝者と敗者で幕を下ろして、終止符を打つものだけれども…。
(…今度ばかりは、どう進めれば…)
 いいのだろうか、と「キース・アニアン」にも分からない。
 グランド・マザーから聞いた真実、それを人類に伝えるにしても、「いつ」なのか。
 そして激昂するグランド・マザーを、どうするべきか。
(…グランド・マザーは、私ごときで、どうこう出来る相手では…)
 ないのだがな、と分かっているのが悔しくて、もどかしい限り。
 グランド・マザーを倒せる者には、心当たりがあるけれど。
(……ジョミー・マーキス・シン……)
 それからオレンジ色の瞳の、自然出産で生まれたトォニィ。
 彼らだったら、あの機械にも勝てる筈。
 ミュウが機械を倒すのが先か、「キース」が潔く負けを認めるのが先か。
(どれが一番、人類にとって得なのか…)
 よく考えてゆくしかないな、と背負わされた重い荷物を思う。
 「人類のために」作られたからには、責任を果たすしかないけれど。
 マザー・イライザが無から作った、人類の指導者なのだから。
(…私は、そのために作られたもので…)
 負け戦ではなく、勝ち戦を期待されていようと、存在しない道を選べはしない。
 残された、たった一つの道が負け戦だと決まっているなら、人類が歩んでゆく上で…。
(少しでもマシな条件を…)
 引き出せるように、考え抜くしかないだろう。
 知恵を絞って、あらゆる可能性を考慮して。
 ミュウに降伏する条件やら、負けを認めるタイミングやらを。
(…それが私の最後の仕事か…)
 国家主席に就任したのは、戦いに幕を引くためか、と情けなくなる。
 「キース・アニアン」の名は、後世まで残ることだろう。
 ミュウが歴史的な勝利を収めた戦い、その時の敵の指導者として。
 SD体制があった時代の、最後の国家主席だったと。


(…なんとも不名誉極まりないが…)
 もう、そうなると決まっている、と唇に自嘲の笑みを浮かべて、ハタと気付いた。
 「その先」の運命は、どうなるだろう、と。
 ミュウに全面降伏したなら、今の人類とミュウの立場は入れ替わる。
 指導者として立つのはミュウで、人類は彼らに従う側。
(…負けたとはいえ、人類がミュウにして来たように…)
 ミュウが人類を殲滅するとか、迫害することは無いだろう。
 現時点でも、彼らは、降伏した星の人類に対して、お人好しなほどに友好的だから。
 ミュウを殺すのが仕事だった筈の、ユニバーサルの職員にまで。
(……とはいえ、ああいう職員たちは……)
 それに多くの軍人にしても、機械が教育を施した結果、そうなったもの。
 だからこそ許して貰えるけれども、「キース・アニアン」は、「そうではない」。
 最初から「そのために」作られた者で、無から生まれて来た生命体。
 ミュウどもが「それ」に気が付いたならば、どういう道が待っているのか。
(…ジョミー・マーキス・シンならば…)
 全てを飲み込み、許してくれそうに思えるけれども、トォニィはどうか。
 それから「ジョミー」が率いるミュウたち、彼らはどのように考えるのか。
(……もしかしたなら……)
 「どうせ、人間ではないのだから」と処刑されるか、実験体として扱われるか。
 ミュウの多くがそれを望むなら、ジョミーにも止めることは出来ない。
(…しかし、そうなったとしても…)
 自ら逃れることだけはすまい、と噛んだ唇。
 どんなに惨い運命だろうと、きっと正面から受け止めてみせる。
 「自殺して、それを免れる」ことだけは、絶対にしてはならないから。
 そんな逃げを打つのが許されるような、生き方をしては来なかったから。
(……楽な道など、選べはしないさ……)
 そうだろう、と思い浮かべるシロエの面影。
 あれが最初の罪だったから。
 この手でシロエを撃墜した時、血塗れの道が始まったから…。

 

             敗北の時・了


※キースの最期は、ジョミーとの共闘だったのですけど、もし、そうなっていなかったなら。
 人類が全面降伏していたならば、キースは処刑か、実験体ということもあったのかも…。









拍手[0回]

PR

(……まさか、こんなモノが……)
 何故、とシロエは愕然とする。
 フロア001、ようやく入り込んだEー1077の奥深く。
 此処で自分が目にするものは、こんなモノでは無かった筈だ、と。
(…精密機械が沢山並んだ、クリーンルームで…)
 塵一つ存在してはならない空間、冷たく無機質な研究室。
 そういった場所を頭に思い描いていたのに、これは一体、何なのか、と。
(……どう見ても、キース……)
 ズラリと並べられたガラスケースに、何人ものキースが収まっていた。
 明らかに保存用の標本、既に死体となったモノが。
(…元々は、生きて育っていたモノ…)
 そうだとしか思えないけれど、とガラスケースを端から見てゆく。
 様々な成長過程の「ソレ」。
 胎児から乳児、それから幼児に、少年、青年。
(…それに、あっちは…)
 知らない女だ、と向かい側に並ぶケースも眺めた。
 キースと同じに、成長過程が揃った標本。
 此処では全く見かけない顔で、心当たりが無い女性。
(……何なんだ、これは?)
 キースも、知らない顔の女も、「生物」でしか有り得ない。
 今は死体になっていようと、かつては生きて成長していただろう「生き物」。
 此処にあるのは、アンドロイドを作る部屋だと思ったのに。
 皮膚の下に冷たい機械を隠した、人間の姿になぞらえたモノ。
 マザー・イライザが作り上げた人形、意のままに動く精密な機械。
(…てっきり、そうだと…)
 考えていたし、その証拠を握ろうと目論んでいた。
 「キース・アニアン」を蹴落とすために。
 完膚なきまでに叩き潰して、這い上がれないようにしてやるのだ、と。


(……でも、これは……)
 何処から見たって、機械ではない。
 細胞分裂を経て育った人間、それ以外には考えられない。
 キースも、それに「知らない女」も。
 胎児から順に揃った標本、そういうモノがある以上は。
(…もしかして、選び抜かれた血統…?)
 そうなのだろうか、キースも、記憶に無い女も。
 SD体制の世界においては、子供は母親から生まれはしない。
(提供された卵子と精子を…)
 機械が掛け合わせて、作り出される受精卵。
 それを人工子宮に移して、「誕生日」まで其処で育てられる。
 人工羊水の中から出されて、養父母の手に託される日が訪れるまで。
(…どういった風に掛け合わせたかは…)
 全て記録にある筈なのだし、「選び出す」ことは可能だろう。
 「優秀な者」に成長するのが、最初から分かっている卵子。
 それから、それに掛け合わせるのに、相応しい因子を持った精子も。
(…最高に優秀なのが確かな卵子と…)
 とても優れた精子を組み合わせて、この標本たちを作ったろうか。
 「キース」と「知らない女」の二種類、そういったモノを。
(……そうなのかもね?)
 此処でこっそり育てていたなら、誰も気付きはしないだろう。
 赤子の声も、子供の声も、何処にも漏れない環境ならば。
(そうやって育てて、データを集めて…)
 研究目的を果たした時点で、彼らは「処分」されたのだろうか。
 次の実験にかかるためには、もはや必要ないモノだから。
 たとえ彼らが泣き叫ぼうとも、容赦なく。
 あるいは彼らが眠っている間に、致死量のガスを吸い込ませるとか。
(…やりそうだよね…)
 マザー・イライザなんだから、と肩を竦める。
 機械にとっては、「ヒト」は「どうでもいい」ものだから。
 世界を構成しているモノとはいえ、いくらでも代わりがいるのだから。


 そういうことか、と納得しながら「キース」の標本を眺めてゆく。
 胎児や乳児の頃はともかく、少年や青年に育ったモノは…。
(…流石に、可哀想なのかも…)
 Eー1077しか知らずに育って、友達もいなかったとしても。
 養父母の代わりに研究者たちが、彼らを育て上げたとしても。
(見ていた世界や、信じていたもの…)
 ある日、突然、それらを奪われ、標本にされた「キース」たち。
 いくら機械が育てていたって、唐突に終わった彼らの人生。
(…キースみたいに、感情なんか無い奴だって…)
 機械でないなら、思考はヒトと変わらない筈。
 感情が無いように見えてはいても、「思考する」のは人間と同じ。
(…この続きは、明日、考えよう、って…)
 思って眠りに就いてそのまま、二度と目覚めなかったとしたら…。
(……成人検査と、それほど変わらないような……)
 それとも、もっと悲惨だろうか、奪われるものは過去だけではない。
 来る筈だった未来までをも、彼らは奪い去られたのだから。
(…目覚めの日だと、過去を消されて…)
 養父母も故郷も失くすけれども、命を失ってはいない。
 機械に奪い去られた記憶を、再びこの手に取り戻そうと…。
(足掻くことだって、出来るけれども…)
 標本にされた「キース」たちには、それは無かった。
 彼らが何を考えていたか、どう生きたのかは分からないけれど。
(…どう育つのかの実験だったか、知識を与え続けていたのか…)
 自分が知っている「キース」みたいに、疑いもせずに学んで生きるだけの日々だったろうか。
 それにしても、未来が「断ち切られた」のには違いない。
 次の日、目覚めて学ぶつもりでいただろう「何か」。
 それを学ぶ日は二度と来なくて、いきなり終わってしまった人生。
(…やっぱり、可哀想だよね…)
 そんな最期じゃ…、と瞳を瞬かせる。
 「可哀想だ」と、「キースは運が良かっただけか」と。


 恐らく自分と出会ったキースは、研究の集大成なのだろう。
 「この組み合わせならば間違いはない」と、機械が選んで交配したモノ。
 そして理想の教育を施し、Eー1077の候補生として送り出した。
 優れたエリートになれる人材、誰よりも優秀な存在として。
(…エリートの中のエリートね…)
 生まれからして違ったのか、と噛んだ唇。
 最初から「優れている」のだったら、並みの者では太刀打ち出来ない。
 その上、機械や研究者たちが育てて来たなら、知識なども人並み以上だから。
(…ぼくは、健闘した方なんだろうな…)
 そんな化物とトップ争いしてたんだから、と零れた溜息。
 アンドロイドと争った方が、まだマシだったような気がする。
 生まれ持って来た資質自体が、比較にならない相手よりかは。
 星の数ほどの卵子と精子の交配の中から、選び抜かれた存在よりは。
(……どう頑張っても、ぼくじゃ敵いっこないってね……)
 機械だったら、諦めもつくというものだけど、と情けない気分。
 「同じ人間に敗れるなんて」と、「持って生まれた資質の差なんて」と。
(…腹が立つったら…)
 いったい、どんな組み合わせだろう、と「キース」と「知らない女」を眺める。
 彼らを「誕生させた」卵子と、それから精子。
(…こうして、一緒にあるってことは…)
 卵子と精子の組み合わせは同じで、男性と女性を作ったのか。
 あるいは「キース」と「知らない女」は、組み合わせからして違うのか。
(優秀な男性と、優秀な女性…)
 どちらも生み出せるような血統、それがあるのか。
 それとも、卵子だけが同じで、精子の方が別になるとか。
(…その逆だって、有り得るしね…?)
 ついでに調べさせて貰うよ、と持って来たコンピューターを繋いだ。
 どうやって「彼ら」が生まれて来たのか、データを見ようと。
 せっかく此処まで入ったからには、とことん調べ上げてみるのがいい、と。
 ハッキングならば手慣れたものだし、此処に来るにも、その手を使って来たのだから。


(…この先だよね…)
 よし、と首尾よく引き出したデータ。
 それを見た時、直ぐには意味が分からなかった。
 あまりにも、予想と違い過ぎて。
 微塵も考えていなかった事実、背筋も凍るような真実。
(……この標本は、全部……)
 人間じゃない、と全身の血がショックで逆流してゆくよう。
 何処から見たって「人間」だけれど、「キース」も「知らない女」の方も…。
(…人間を、作り上げただけ…)
 卵子も精子も関係なく、と込み上げる恐怖にも似た「何か」。
 「キース」は確かに「人形」だった。
 アンドロイドなどより、遥かに精巧に出来上がったモノ。
 なにしろ、「人間」なのだから。
 機械が完全な無から作った、ヒトのように育って、ヒトのように思考する存在。
(…おまけに、キースは…)
 ヒトのようには育っていない、とデータを見詰めて顔を歪める。
 成人検査の年に至るまで、水槽の中で育った生命。
(……この標本たちも、全部、そう……)
 可哀想だなんて、とんでもない、と消し飛んでしまった憐みの気持ち。
 彼らは「何も知らないままで育って」、「何も知らずに」生涯を終えた。
 外の世界に出ていないから。
 水槽の中が世界の全てで、何を見ることも無かったから。
(…だから、キースも…)
 成人検査も知らずに、この世に出て来たんだ、と噴き上げる怒り。
 「なんて幸せな奴なんだろう」と。
 アンドロイドなら、腹など立たなかったのに。
 生まれながらに優れた存在、それでも、まだしもマシだったろうに。
(……幸福なキース……)
 あいつは、何も分かっちゃいないし、知りもしない、と、ただ腹立たしい。
 アンドロイドでも、ヒトでもなかったから。
 機械が無から作った人間、まさしく「人形」だったのだから…。

 

            予想外の真実・了

※シロエが「キースは、どうやって生まれて来たのか」を知った時点は、と考えてみたお話。
 最初から知っていたようでもなし、見て分かりそうなものでもなし、と。その結果です。









拍手[1回]

(……まったく……)
 懲りもせずに、よくやってくれる、とキースが零した深い溜息。
 首都惑星ノアの、国家騎士団総司令のための執務室で。
 先刻、部下の一人が持って来た書類、それをバサリと放り出して。
(馬鹿どものせいで、また優秀な国家騎士団員が…)
 死んだのだがな、と顰めた眉。
 名誉の戦死ならばともかく、実に下らない原因で。
 国家騎士団総司令、キース・アニアンを狙った暗殺計画。
 マツカのお蔭で、自分は死なずに済んだけれども、部下を何人か失った。
 今の地位に就いて以来、何度も繰り返されて来たこと。
 それ自体は珍しくないのだけれども、こうして報告書が届けられると…。
(…改めて腹が立つというものだ…)
 馬鹿どもは、何も分かっていない、と拳を強く握り締める。
 犠牲になった騎士団員は、警備に当たっていた者たち。
 いわゆる下士官、世間に名前も知られてはいない。
 だから彼らが何人死のうが、暗殺計画は、また実行に移される。
 「キース・アニアン」を葬るために。
 パルテノンを牛耳る政治家たちや、総司令の座を狙う者たちによって。
(…無能な者ほど、そういった傾向は強いのだがな…)
 それにしても、と情けなくなる。
 今日の暗殺計画を立てた者より、彼らのせいで死んだ下士官の一人。
(……きっと、将来、有望だった……)
 総司令の座にも就けていたかもしれないな、と放り出した書類に目を遣った。
 死んだ者たちの名簿に記されていた、明らかにキラリと光る逸材。
 今の地位こそ下士官だけれど、彼は必ず出世したろう。
 見る者が見れば、そうだと簡単に見抜ける人物。
 なのに、その日は、永遠に来ない。
 彼の命は失われたから。
 国家騎士団総司令の命の代わりに、彼の命が消え去ったから。


 もう何人になるのだろうか、こうして失われていった命は。
 国家騎士団の未来を託せただろう人物、それが一瞬で木っ端微塵に消し飛ぶのは。
(…あの馬鹿どもに分かりはしないし…)
 セルジュたちにも分かるかどうか、と直属の部下たちを思い浮かべる。
 彼らは元から優秀だったし、それゆえにジルベスター・セブン以来の大切な部下。
(…しかし、彼らも…)
 もっと優れた者がいることにさえも、未だに気付いてはいない。
 それどころか、逆に見下す始末。
 「コーヒーを淹れるしか能の無いヘタレ野郎」と、あからさまな言葉をぶつけて。
 ひ弱で役に立ちはしないと、他の部下の足を引っ張るだけだ、と。
(…どうしてマツカが側近なのか、それも分からないようではな…)
 今日、失われた者たちの真価も、彼らには見抜けないかもしれない。
 マツカのように「目の前にいても」分からないなら、書類だけではなおのこと。
(……マツカは、特殊な例だとしても……)
 本来、存在してはならないミュウだし、その能力も秘されてはいる。
 グランド・マザーさえも知らない、マツカが持っている力。
 だからこそ「分かりにくい」とはいえ、本当に「コーヒーしか淹れられない」なら…。
(誰がわざわざ、あんな辺境から…)
 連れて帰ると思っているのだ、と「見る目の無い部下たち」には呆れるしかない。
 セルジュたちの目は、節穴なのだ、と。
 そんな彼らには、今日、散っていった下士官の値打ちも、分かるまいな、と。
(……セルジュたちでも分からないなら……)
 あの馬鹿どもには無理だろうが、と思いはしても、腹立たしい。
 彼らの愚かな計画のせいで、人類が失った希望の一つ。
 死んだ下士官が、生きて最前線へと赴いていたら…。
(…ミュウどもの進撃を、少しくらいは…)
 食い止められたかもしれないものを、と唇を噛む。
 どう考えても負け戦なのが、ミュウとの戦い。
 それでも「少しはマシだったろう」と、「時間稼ぎは出来ただろうな」と。
 死んだ「彼」さえ生きていたなら、彼が艦隊を指揮していたら。


 そうは思っても、その逸材の地位は下士官。
 暗殺計画で命を失い、二階級特進の栄誉を得てはいるけれど…。
(その地位でさえも、まだ、艦隊を指揮するまでには…)
 至らないのだ、と「彼」の顔写真を思い浮かべる。
 まだまだ若くて、少年とさえも見えるくらいの年だった。
 教育ステーションを卒業してから、ほんの数年。
(……あの年の頃は、私でさえも……)
 単なる「メンバーズ・エリートの一人」で、敬意を払ってくれる者さえ無かった。
 明らかに地位の劣っている者や、軍とは無縁の一般人を除いては。
(…もちろん、艦隊の指揮官などは…)
 任せて貰えた筈も無い。
 実際には「出来る」能力の持ち主でも。
 グランド・マザーに目をかけられていても、それと軍での地位とは別。
(私でさえも、そうだったのだ…)
 だから無理もないことではあるが…、と分かってはいても、情けなくなる。
 「どうして、彼を失ったのだ」と。
 今日までに何人、死んだだろうかと、惜しい命を幾つ散らせてしまったのか、と。
(彼らが、生きていたならば…)
 変わるかもしれない、ミュウとの戦いの潮目というもの。
 人類の負けだと思ってはいても、その日が来るのを数年ばかり先に延ばせたならば…。
(負けるにしても、ミュウどもに一矢報いて…)
 痛い目を見せておきさえしたなら、有利になりそうな講和の条件。
 ミュウの言いなりに、唯々諾々と従うのではなく、人類からも出せる提案。
(…ノアだけは、人類だけの居住地にしておきたい、とか…)
 もっと辺境の惑星にしても、「ミュウが来ない」場所を設けることが出来るとか。
 それが出来れば、人類も少しは救われるだろう。
 どんなに「キース」が手を尽くそうとも、頑なに考えを変えない者は、変わりはしない。
 「ミュウとの共存など、とんでもない」と。
 暗殺計画を練るような者も、間違いなく、その類だろう。
 彼らのためには「救い」が要る。
 「絶対に、ミュウが立ち入らない」場所、彼らの暮らしがミュウに脅かされない場所が。


(…だが、現状では…)
 そんな条件など出せはしない、と嫌と言うほど分かっている。
 人類は惨めに負けるしかなくて、ミュウの時代が来るのだろう、と。
(彼らさえ、生き延びてくれていたなら…)
 今までに死んでいった優れた下士官、彼らが戦力になっていたなら、と口惜しいばかり。
 その日を迎えることが出来ずに、無駄に失われた命の数。
(…これが、ミュウどもだったなら…)
 事情は違っていたのだろうな、と脳裏に浮かんだ「ソルジャー・ブルー」。
 ただ一人きりで、メギドを破壊しに来た戦士。
(あいつは、下士官などではなかった…)
 人類の社会に置き換えたならば、国家主席とも言える人物。
 しかも、三百年もの長きに亘って、ミュウを率いて来たソルジャー。
(…そんな大物が、最前線に…)
 単身、乗り込んで来たというのが、未だに信じられない気持ち。
 メギドの破壊に成功しても、彼は生きては帰れないのに。
 彼が帰ってゆく筈の船は、躊躇いもせずにワープして消えた。
 つまりは、知っていたということ。
 「ソルジャー・ブルーは、戻らない」と。
 彼の命はメギドで消えると、生き残る可能性は「万に一つもありはしない」と。
(…どうして、そんな決断が出来る?)
 自ら最前線に飛び込んで来た、ソルジャー・ブルー。
 彼を見送った、モビー・ディックに乗り組むミュウたち。
(……指導者を失ってしまったならば……)
 組織はたちまち崩壊するし、士気を保ってゆくのも不可能。
 そうだとしか、思えないものを。
 ジョミー・マーキス・シンがいると言っても、偉大な指導者が欠けるのは事実。
 これが人類なら、どうすることも出来ないだろう。
 国家主席を失った穴を、急いで埋めることなど出来ない。
 指導者不在の人類軍など、恐らく、烏合の衆も同然。
 もはや白旗を掲げるしか無く、ミュウどもの前に屈するのだろう。
 逆転のために単身戦いの場へと赴く、無謀とも言える戦士は、誰もいないから。


 考えるほどに、理解出来ないミュウたちの思考。
 人類ならば、上官のために命を失う者が出るのを、誰も不思議に思いはしない。
 今の自分が「そう思う」ように、失った命を惜しみはしても。
 「彼さえ、生きていてくれたなら」と、真価に気付いて悔やみはしても…。
(…人類の未来は、彼らに託すべきだ、と…)
 彼らの代わりに「キース」が死ぬなど、有り得ないことで、あってはならない。
 それでは、組織が壊れるから。
 国家騎士団総司令の座を、そんな理由で空けてはならない。
(…私を殺して、代わりに誰かが収まるのなら…)
 最初から「代わり」を用意しているし、単にトップが交代するだけ。
 暗殺計画を立てるからには、ちゃんと「代わり」を思い定めているだろう。
 けれど、あの時のミュウたちは違う。
 降って湧いたとも言える災厄、誰も予想などしなかった筈。
(…そんな時に、指導者を失うなどは…)
 命取りでしかない筈なのに、と思うけれども、ミュウたちは躊躇いもしなかった。
 ソルジャー・ブルーも、彼を見送った者たちも。
(……恐ろしいとしか……)
 言いようがないし、理解も出来ん、と背筋がゾクリと凍えるよう。
 「やはり、人類はミュウに敗北するのだろう」と。
 優秀な人材を捨て駒にして、先のことなど考えないのが人類だから。
 未来を築いてくれそうな者を、救おうともしない種族だから。
(…私自身が、最前線に…)
 立つことも出来ないような軍では…、と、虚しい気持ちに襲われる。
 これからも、それが続くから。
 幾つもの命が無駄に潰えて、そうする間に、敗北の時が迫って来るのが見えているから…。

 

            失われてゆく命・了

※地球での会談前夜に、キースがフィシスにぶつけた疑問。指導者が最前線に出て戦う理由。
 それをベースに捏造しました、「きっとキースは、前から気になっていた筈だよね」と。








拍手[0回]

『ジョミー…! みんなを頼む』


 …届いただろうか、ぼくの最期の思念は。
 それとも船はワープした後で、届くことなく、宇宙に消えていっただろうか。


 どちらでもいい、全て終わったから。
 今度こそ、ぼくの命は燃え尽き、皆の盾となって砕け散ったから。


 けれども、届けられなかった想い。
 伝えないまま、優しい嘘をついてしまった。
 「直ぐ戻るよ」と。
 二度と船には戻らないことを、ぼくは誰よりも知っていたのに。


 …フィシス。
 ミュウの、ぼくたちの大切な女神。
(…本当は、ぼくの…)
 ぼくの女神で、ぼくが欲しくて手に入れた女神。
 君だけが抱く美しい地球を、いつまでも、この目で見ていたくて。
 そのためだけに、あの水槽の前に通い続けて、どうしても諦めることが出来なくて。


 そうして、ミュウの皆を騙した。
 ぼくは最後まで、君の生まれを隠したまま。
(…この先、君は…)
 どうなってゆくのか、ぼくには分かっているけれど。
 サイオンを失い、ぼくを失い、立ち竦む君が見えるけれども、これより他に道は無かった。
 仲間たちも、君も、共に救うには、時間が足りなかったから。
 君の「命」を守ることしか、ぼくには出来なかったから。


(……フィシス、すまない……)
 どうか、恨むなら、このぼくだけを。
 他の誰をも恨みはしないで、ただ、ぼくだけを憎んで欲しい。
 ぼくを忘れてしまっていいから、心の中から放り出して、捨ててしまっていいから。


 …だから、フィシス…。
(…君は、生きて…)
 ぼくなど許さなくてもいいから、忘れていいから、先へ進んで。
 たとえ暗闇で一人、立ち竦もうとも、憎しみは全て、ぼくにぶつけて。
 後ろばかりを振り返らないで、ただ真っ直ぐに、前を見詰めて。


 それだけが、ぼくの最後の望み。
 言えずに、終わってしまったこと。
 この想いが君には届かなくても、ぼくは永遠に祈り続ける。


(…フィシス、ぼくの女神…)
 君の未来に、幸多かれ、と。
 ヒトとして皆と生きていって欲しいと、君も間違いなく「ヒト」なのだから、と…。

 

            ぼくの女神へ・了


※「ブルー追悼は、もう書かない」と言っていたくせに、また今年もかい、と。
 アニテラ放映当時から14年、目覚めの日な歳月が経ってしまって、今や本業も転生ネタ。
 けれど「コロナ禍だしな」と書いたのが去年で、今年は去年よりも更に酷い夏に。
 無観客でも東京オリンピックを強行、コロナは第5波に入った模様で、ワクチンも不足。
 管理人だって打てていません、というわけで、2021年7月28日記念作品。
 今年もコロナ禍へのメッセージをこめていますが、来年は書かずに済むことを希望。








拍手[0回]

(この本の中には、別の世界が……)
 あるんだよね、とシロエが零した小さな溜息。
 Eー1077の夜の個室で、一人きりでベッドに腰を下ろして。
 もっとも、宇宙空間に浮かぶステーションには、本物の夜など無いのだけれど。
(…この表紙みたいな、本物の空も…)
 此処には無いよ、と眺めるピーターパンの本。
 ただ一つだけ、故郷の星から持って来ることが出来た宝物。
 ピーターパンの本の表紙には、夜空を翔けるピーターパンたちが描かれている。
 この絵みたいに、自分も行ってみたかった。
 子供が子供でいられる世界へ、ネバーランドへ。
(だけど、ピーターパンは迎えに来てくれなくて…)
 とうとう、こんな牢獄まで連れて来られてしまった。
 大好きだった両親の記憶も、故郷の記憶も、機械に奪い去られてしまって。
(…ピーターパンの本の中なら、そんなシステムなんか無いのに…)
 SD体制なんか何処にも無いのに、と本のページを繰ってみる。
 文字と挿絵の世界だけれども、その向こうには…。
(ピーターパンたちが住んでる世界が、ちゃんとあるんだよ)
 人に話したら、「そんなものは全部、作り話だ」と、一蹴されるのだろうけれど。
 作者が作った幻想の国で、何処にも存在するわけがない、と。
(……でも、ぼくは……)
 ネバーランドは「在る」のだと思う。
 ピーターパンの本の作者は、ネバーランドを「見られた」のだ。と。
 きっとピーターパンにも出会って、その経験を書き残した。
 作者のように子供の心を失くさなければ、誰でも行けるだろう世界。
 こういう世界が「存在する」と、ピーターパンの本の形で。
(きっと、そうだよ)
 そうでなければ、こんな世界は書けないだろう。
 気が遠くなるような時を経てなお、色褪せることなく残る物語などは。


 本の活字と、挿絵の向こう。
 其処に在る筈の、ネバーランド。
 今も行きたくてたまらない国、幼い頃から憧れた世界。
(…この本の中に、入れたら…)
 入ってしまうことが出来たら、どんなに幸せなことだろう。
 他の人たちは信じなくても、ネバーランドは、「在る」筈だから。
 ピーターパンの本に入ってしまえば、その世界の中の、夜の彼方に。
(…二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ…)
 本に書かれた、ネバーランドへ行くための方法。
 ピーターパンが来てくれないなら、そうやって歩いてゆけばいい。
 ひたすらに、ネバーランドを目指して。
 二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ。
(……行きたいな……)
 ネバーランド、と思うけれども、本の世界はどうだろう。
 きっと何処かに「在る」だろう世界、別の次元とも言える空間。
(…訓練中の事故か何かで…)
 亜空間ジャンプに失敗したなら、あるいは行けるかもしれない。
 宇宙船から放り出されて、ピーターパンの本の世界へ。
 時間も空間も全て飛び越え、ただ一人きりで。
(……えーっと……?)
 ずっと昔のイギリスだっけね、とピーターパンの本の活字を追った。
 人間が地球しか知らなかった頃の、大英帝国と呼ばれた国。
 其処のロンドン、それが物語の始まりの場所。
(…うんと昔の、地球の、ロンドン…)
 たった一人で落っこちたならば、どんな具合になるのだろうか。
(……言葉は、きっと問題ないよね)
 ピーターパンの本が生み出されてから、訳された言語は星の数ほど。
 幼かった頃の自分も読めたし、言葉は必ず通じるだろう。
 イギリスの言葉を話せなくても。
 其処の人たちが話す言葉が、今の世界とは違っていても。


(……よーし……)
 それなら言葉は大丈夫、と「本の中の世界」を考えてゆく。
 この世界から、突然、其処に落っこちたなら…。
(…着ている服が変だよね?)
 宇宙服などは、まだ無い世界。
 それを着たまま歩いていたなら、警察官が来るかもしれない。
 「怪しい人間」を、捕まえて牢屋に放り込むために。
(……それはマズイよ……)
 何処から来たのか素直に言っても、警察官に通じはしない。
 どちらかと言えば、更に怪しまれるだけだろう。
 「別の世界から来た」なんて。
 それも遥かに遠い未来で、地球が一度は滅びてしまった後の世界など。
(…宇宙服なんか、サッサと捨てて…)
 訓練用の服だけになれば、少しは誤魔化せそうだと思う。
 ただし、イギリスの季節によっては…。
(寒いかもね?)
 なにしろ、シャツとズボンだけ。
 シャツも防寒用ではないから、冬だったら凍えてしまいそう。
(……ロンドンの冬って……)
 雪も降るよね、と大変なことに気が付いた。
 ピーターパンの本の世界に落っこちる時には、季節なんかは選べはしない。
 たとえ真冬に落っこちようとも、「春にしてよ」と頼むだけ無駄。
 そのまま其処で生きるしかなくて、寒くても自分で解決するしか道は無さそう。
 火を焚くにしても、暖かい場所を探して彷徨うにしても。
(…うーん…)
 いきなりサバイバルの実習だよ、と思ったけれども、いいかもしれない。
 Eー1077で受ける訓練などより、ずっと楽しいことだろう。
 寒さで凍えて震えていたって、其処は本物の地球だから。
 宇宙ステーションとも、育英惑星とも違う正真正銘の地球。
 其処で一人でサバイバルなら、かまわない。
 どんなに雪が降りしきろうとも、吹き付ける風で身体の芯まで凍えようとも。


 冬の最中に落っこちようとも、ピーターパンの本の世界なら文句は言わない。
 ピーターパンが迎えに来るまで、其処で逞しく生き抜いてやる。
 「二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ」、そういう道を見付けるまで。
 Eー1077に入れたくらいのエリート、そんな人生なんかは要らない。
 幼い頃から夢に見ていた、本の世界で生きられるなら。
 寒さに凍えて、飢えていようとも、其処はロンドンなのだから。
(…ウェンディたちに会えればいいけれど…)
 あちらは「シロエ」を知らないのだから、会えても不審がられるだろうか。
 「あなたは、だあれ?」と。
 おまけに、それに対する答えを、自分は持たない。
 「別の世界から来たんです」としか、言えないから。
 しかも自分の「元の世界」は、ウェンディたちから見たなら、地獄。
 子供が子供でいられないどころか、人工子宮から子供が生まれて来る世界。
(どう考えても、悪魔の国だよ)
 言えやしない、と思うものだから、ピーターパンに出会えるまでは…。
(……頼れる人なんか、誰もいないよ)
 つまり、一人でサバイバル。
 着る物も、食べ物も、寝る場所までも、全て自分で確保するだけ。
(…どうすれば生きていけるんだろう?)
 ロンドンでサバイバルなんて、と想像してみて、絶望的な気持ちになった。
 なにしろ、ロンドンは当時の大都会。
 農村だったら、集落の外に森や林もありそうだけれど…。
(…そういうのは無くて、公園だよね?)
 公園では、食べ物は見付かりそうにない。
 そういった場所で狩りは出来ないし、木の実も採っては駄目なのだろう。
(川で釣りとか…?)
 魚だけは、なんとか手に入るかな、と思うけれども、パンなどは無理。
(…いっそ、その辺の露店から…)
 盗んで逃げるか、それが嫌なら物乞いするか。
 なんとも厳しい世界だけれども、今の世界より、遥かにいい。
 「生きているんだ」という感じがするから、本の世界でも「本物」だから。


(……行ってみたいな……)
 物乞いでしか生きていけなくても、と夢を見ないではいられない。
 ピーターパンの本の世界に入れるのならば、それでいい、と。
 生きてゆくのが大変だろうと、自分が自分でいられる世界。
(…マザー・イライザなんかはいなくて…)
 記憶を操作されはしないし、捕まえに来るのは警察官だけ。
 「怪しい奴だ」と追って来るのか、「コソ泥めが!」と追い掛けて来るか。
(追い掛けられても…)
 捕まらないように逃げて回って、ネバーランドへ行く道を探す。
 「二つ目の角を右へ曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ」、そういう道を。
 そうやって懸命に生きていたなら、その内に…。
(きっと、ピーターパンが見付けてくれるよ)
 盗みをするような「悪い子」だろうと、それは「盗まないと死んでしまうから」。
 ネバーランドに行きたいあまりに、別の世界から来た「子供」。
(…悪い子じゃない、って、ピーターパンには分かる筈…)
 そしたら、ネバーランドに行ける、と膨らむ夢。
 ただ一人きりのサバイバルでも、冬のロンドンでも、かまわない。
 ピーターパンの本の世界に入って、その中で生きてゆけるなら。
 宝物の本の挿絵の一つに、「シロエ」が描かれてしまおうとも。
(…端っこの方で、ボロを着ていて…)
 裸足で歩いている姿だろうと、其処に入ってしまえるならいい。
 Eー1077よりも遥かにいいから、「生きている」と心から思えるから。
(…本当に、この本の中に入れるんなら…)
 真冬に物乞いでもかまわないよ、とピーターパンの本を抱き締める。
 「行けたらいいな」と。
 訓練中の事故で落っこちようとも、後悔なんかは微塵も無い。
 今、生きている「この世界」よりも、本の中の方が「いい」世界だから。
 子供が子供でいられる所で、機械に支配されてもいない。
 だから行きたい、と焦がれる気持ちは、止まらない。
 どんなに暮らしが大変だろうと、本の中には、「本物の世界」があるのだから…。

 

             本の中の世界・了

※元ネタは『ふしぎ遊戯』と、アメリカドラマ『ワンスアポンアタイム』のベルファイア。
 アニテラの方のシロエだったら、このくらいの夢は見られる筈。冬のロンドンでサバイバル。










拍手[0回]

Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]