忍者ブログ

(……うーん……)
 こういった生き物もいるのだった、とソルジャー・ブルーが零した溜息。
 青の間のベッドで観ていた映像、アルテメシアで人類が放映している番組の一つ。ミュウの船は娯楽が少ないからして、こんな具合に傍受して流すニュースやドラマ。
 ソルジャー・ブルーが眺めていたのは、愛らしい動物たちの紹介番組。心癒されるからと、よく観るもの。今日の主役は鴨なのだけれど…。
(…刷り込みというのを忘れていたな…)
 仕方ないが、と見詰める画面は、飼育係の後ろをチョコチョコ歩く雛たち。
 鴨だけに限らないのだけれども、「刷り込み」と呼ばれる現象がある。卵から孵化して、最初に目にした「モノ」が「親だ」と思い込むこと。
 飼育係の人間だろうが、たまたま居合わせた犬であろうが、それが「親」。まるっと親だと思う雛たち、「本物の親」には見向きもしない。「初めて出会った」モノを親だと信じたままで。
(……ぼくとしたことが……)
 三百年以上も生きたくせに、とブルーは悔やんでも悔やみ切れない。
 人類の放送を傍受し続け、何度この手の映像を鑑賞して来たことか。刷り込みで「親だ」と思い込む雛も、「思い込まれて」雛の世話をする犬や猫なども。
 本当だったら、ヨチヨチ歩きの雛鳥なんかは、犬や猫から見たなら「餌」。
 けれども、「親だ」と思われた場合、「育て始める」こともある。毛繕いならぬ、羽繕いまでも舌でしてやって、自分の毛皮を寝床代わりに使わせもして。
(…鴨の雛でも、こうなんだから…)
 ぼくも頑張れば良かったんだ、とブルーは後悔しきり。
 何故かと言うに、只今、船で何かと話題のソルジャー候補。ジョミー・マーキス・シンが問題。
 彼は「ブルーの後継者」なのに、大変な暴れ馬だった。船から逃げて行ったくらいに。
 今でこそ観念したようだけれど、そうなるまでが長かった上に…。
(…ジョミーを追い掛けて、成層圏まで飛んで行ったから…)
 ブルーも半殺しの目に遭ったわけで、未だ本調子ではない身体。寿命のことは抜きにしたって。
 もしもジョミーが「鴨の雛」よろしく、ブルーに懐いていたならば…。
(同じように船に連れて来たって…)
 流れは全く違った筈だ、とヒシヒシと思う。
 成人検査を妨害した時点で、既に違っていただろう出会い。刷り込みが起こっていたならば。


 失敗だった、とブルーが悔やむ「刷り込み」のこと。
 ジョミーのことなら、生まれた時から「ずっと」見て来た。
 正確に言うなら、人工子宮から外に出されて、養父母たちの家に来た時。アタラクシアで感じた「強い思念」に引かれて「見付けた」赤ん坊。
(あの時から、何度も思念体になって…)
 ジョミーを眺めに行ったわけだし、もっと捻っておけば良かった。
 養父母たちの隙を狙って、「幼いジョミー」に接触しては、「悪い人じゃない」と覚えて貰う。夢の世界に入り込んで行って、「一緒に遊ぶ」という手もあった。
(そうしておいたら、ジョミーは、ぼくにすっかり懐いて…)
 「夢の中でしか会えない人だ」と思っていたって、きっと嫌いはしなかったろう。鴨の雛たちの刷り込みよろしく、「この人も親だ」といった具合で。
 ジョミーが「親だ」と思い込んでいたら、成人検査を妨害した時も、嫌われる代わりに、助けに来たと分かって貰えた。「あの人だよ!」と、顔を輝かせたりもしてくれて。
 そうやってジョミーを救っていたなら、「家に帰せ」とも言われてはいない。
(…ぼくがジョミーの「新しい親」で…)
 次期ソルジャーに指名したって、文句の一つも無かっただろう。
 ジョミーは進んで訓練を受けて、「次期ソルジャー」を目指した筈。シャングリラで出会った、「新しい親」が「そう言う」のなら。
(……思い付きさえしなかったなんて……)
 つくづく馬鹿だ、とブルーの嘆きは尽きない。
 「刷り込み」という言葉も、それが起こった結果の方も、映像などでお馴染みだったのに。
 おまけに、ブルーは「ソルジャー・ブルー」。
 ミュウたちの長で、ただ一人きりの、タイプ・ブルーというヤツでもあった。
 ジョミーが船にやって来るまでは、もう本当に唯一無二。それだけにサイオンの方も最強、刷り込みをやってみたいのだったら、いくらでも出来た。
 思念体での接触も、夢で出会うという方法も、意識の下に刷り込むことも。
 いつかジョミーと生身で会ったら、「親だ」と思って貰えるように。
 ジョミーを育てた養父母の代わりに、「今日からは、この人を頼ればいいんだ」と、心の底から信じて貰えて、すっかり懐いてくれるようにと。


 一生の不覚、とブルーが悔やんだ、「ジョミーに刷り込み損ねた」失敗。
 それでも「ジョミーが可愛い」わけだし、とても大切なソルジャー候補で、後継者。
 だからブルーは、その夜、早速、ジョミーを呼んだ。「話があるから」と、青の間へ。
「…何の用です?」
 訓練で疲れているんですけど、と仏頂面で現れたジョミー。愛想も何もまるで無かった。
 この辺からして、激しく悔やまれる「ジョミーに刷り込まなかった」こと。
 きちんと「刷り込んで」おきさえしたなら、ジョミーは「青の間に呼ばれた」だけでも、最高に御機嫌だったろうから。「ブルーに会える」と、犬なら尻尾を振らんばかりに。
(……ジョミーには、ぼくの轍を踏んで欲しくない……)
 いつの日か、次のソルジャーを指名するのだったら、ジョミーは「その子」に好かれて欲しい。それがブルーの切なる願いで、ジョミーのためにもなるだろう話。
 ゆえに、重々しく切り出した。
「…ジョミー。ぼくの遺言だと思って聞いておきたまえ」
「遺言ですって?」
 聞き飽きました、とジョミーは素っ気なかった。取り付く島もない状態。
 なにしろ「死ぬ死ぬ詐欺」というのが、ジョミーの「ブルーに対する」評価。養父母の家にいた頃に見せた夢でも、アルテメシアの遥か上空でも、「残り少ない」と告げていたブルーの寿命。
 けれど、一向、死にはしなくて、今も現役で「ソルジャー」な人。
 それで「遺言」などと言っても、ジョミーの耳には白々しいだけ。「また言い出した」といった感じで、右から左へスルーされても「文句は言えない」のだけれど…。
「いいから、聞いておくんだ、ジョミー。…ぼくのようなことに、なりたくなければ」
「…どういう意味です?」
「今の君だよ。ぼくを嫌っているのは分かるし、それも仕方がないとは思うが…」
 負のスパイラルを背負って欲しくはない、とブルーは説いた。
 自分の件なら、もう諦めているのだけれども、ジョミーは「同じ道を行くな」と。
 次のソルジャーを選ぶ時には、「刷り込み」をやっておくように、と。
「刷り込みって…?」
 訝しむジョミーに、ブルーは鴨の雛たちの話を聞かせた。
 卵から孵って最初に出会えば、天敵だろうと「親なのだ」と思い込む、鴨の雛たち。ヨチヨチと後ろをついて歩いて、本物の親よりも「好きになる」ほど。
 ブルーも「ジョミーに」それをしておくべきだった、と本当に後悔していることを。
 ジョミーが「次のソルジャー」を見付けた時には、そうならないよう「刷り込むべきだ」と。


 そうは言われても、まだ若いのがジョミー。全くピンと来はしない。
(…なに言ってんだろ…?)
 死ぬ死ぬ詐欺の次はコレか、と思った程度で、お義理で「はい」と頷いただけ。少しも真面目に考えはせずに、「遥か未来のことなんか」とサラリ流して。
(ぼくが後継者を探す日なんて、三世紀以上も先のことだよ)
 三百年も覚えていられるもんか、というのがジョミーの感想で本音。ブルーの気持ちは、まるで伝わりはしなかった。「ぼくの轍を踏んでくれるな」という「親心」も。
 お蔭でジョミーはスッパリ忘れて、やがてシャングリラは宇宙へ出た。長く潜んだ雲海を離れ、アルテメシアを後にして。
 それから間もなく、昏睡状態に陥ったブルー。
 必然的にジョミーが「ソルジャー」になって、シャングリラは宇宙を彷徨う日々。地球の座標は未だ分からず、人類軍の船に追われて、思考機雷の群れに突っ込んだりもして。
 希望も見えない船の中では、人の心も疲弊してゆく。
 新しいミュウの子供も来ないし、諦めムードが漂うばかり。
 けれど、見付けた赤い星。ジルベスター星系の第七惑星、ジルベスター・セブン。
 「赤い星」、そして「輝く二つの太陽」。
 フィシスが占った希望と未来に、まさにピタリと当て嵌まる星。
 遠い昔に破棄された植民惑星なのだし、人類も来ないことだろう。ジョミーは其処に降りようと決めて、反対意見も、さほど無かった。ゼルがブツブツ言った程度で。
 ジルベスター・セブンは、フィシスに「ナスカ」と名付けられた。ミュウの星として。
 其処に入植するにあたって、もう一つあった大きな目的。
 「ミュウの未来を築いてゆくこと」、すなわち、SD体制の時代には無い「自然出産」で子供を産み育てること。
 たとえ倫理に反していようが、非効率的な手段だろうが。


 そして最初の「命」を宿したのがカリナ。何ヶ月か経てば「子供」が生まれる。
(……男の子なんだ……)
 元気な子供が生まれるといいな、とジョミーは思った。
 ミュウは何かと虚弱な種族で、「何処かが欠けている」のが普通。ジョミーは例外中の例外。
 そんな種族では「未来が無い」から、生まれてくる子は「健康で強い子供」がいい。ジョミーは心からそれを望んで、「そうなるといい」と願い続けて、ある日、気付いた。
 ずっと昔に、ソルジャー・ブルーが「遺言だ」と告げた、鴨の子の話。確か、刷り込み。
(…卵から孵って、最初に見たものを親だと思って…)
 人間だろうが、犬猫だろうが、懐きまくるのが鴨の雛たち。後ろをヨチヨチついて歩いて。
 ブルーも「それをするべきだった」と、あの日、滾々と聞かされた。
 いずれジョミーを「船に迎える」なら、幼い頃から「刷り込んでおいて」、懐くようにと。
(…カリナが生む子が、強い子だったら…)
 ソルジャー候補は、まるで必要ないのだけれども、いつか役立つ日が来るかもしれない。人類と戦う時が来たなら、戦力として。
(そうなってくると、ブルーが言っていたように…)
 刷り込んでおくのがいいのだろう。
 生まれてくる子の本当の親は、カリナとユウイ。SD体制始まって以来の、本物の「親」。
 彼らが子供の「親」になるなら、刷り込むには「親」になるよりも…。
(…親よりも上の立場の方が、もう絶対に有利だよね?)
 「親の親」だと「おじいちゃん」か、とジョミーは大きく頷いた。「それでいこう」と。
 ただ、「おじいちゃん」という言葉は「嬉しくない」。
 今も昏睡状態の「ジジイ」、ブルーでさえも「おじいちゃん」と呼ばれはしない。
(…おじいちゃん、って意味の言葉で、もっと響きがマシなのは…)
 無いだろうか、とジョミーは懸命に調べまくって、「グランパ」という言葉を見付けた。意味は「おじいちゃん」そのものだけれど、これならダメージ低めではある。
 カリナが生む子に、「グランパ!」と呼び掛けられたって。
 「おじいちゃん!」と懐かれるよりは、断然、そっちの方がいい。「グランパ!」の方が。


(……よーし……)
 頑張るぞ、とジョミーが固めた決意。「刷り込まなくちゃ」と。
 ジョミーはせっせとカリナを見舞って、名前も無い胎児に思念を送った。「グランパだよ」と、「生まれて来たら、ぼくと一緒に遊ぼう」などと。
 その子が無事に生まれた後には、「トォニィ」と呼び掛け、抱っこもして。
 ジョミーの努力は立派に実って、喋れるようになったトォニィは…。
「グランパ!」
 大好き、と見事に「懐いた」わけで、鴨の雛のように「ジョミーに夢中」。
 実の両親が側にいたって、ジョミーの方にトコトコ歩いて来て。「グランパ!」と呼んで。
 こうしてジョミーは、トォニィの「グランパ」になった。
 遠い昔にブルーから聞いた、「刷り込み」を、きちんと実行して。
 タイプ・ブルーの強い子供を、すっかりと「ジョミーに」懐かせて。
 これのお蔭で、後に人類は、ミュウに敗れることになる。
 トォニィが率いるナスカの子たちは、半端ない戦力だったから。揃いも揃って最強の子で。
 しかもトォニィの「グランパ」はジョミー、どんな命令でもトォニィは「聞く」。
 鴨の雛と同じで、実の親よりジョミーが「大好き」なのだから。
 ジョミーが一言「やれ」と言ったら、降伏して来た人類軍の船も、平然と爆破するのだから…。

 

            最初が肝心・了

※アニテラでは、全く語られなかった「グランパ」の由来。トォニィがジョミー好きな理由も。
 だったら「仕掛け人」はジョミーでもいいじゃない、というお話。刷り込み、最強。









拍手[0回]

PR

(…何故なんだろう?)
 どうして、あの人になるんだろうか、とシロエの頭から消えない疑問。
 講義を終えて、夕食を食べて個室に帰って、夜になっても。
 今日の昼間に目にした光景、それが鮮やかに焼き付いたままで。
(……いつも一緒にいるような……)
 今日と同じで、と昼食の時に「見掛けた」二人を思い浮かべる。
 少し離れたテーブルだったし、あちらは気付いていないだろうか。
 「セキ・レイ・シロエ」が「来ていた」ことも、「自分たちの方を見ていた」ことも。
(…キース・アニアン……)
 E-1077始まって以来の秀才、マザー・イライザの申し子とまで呼ばれるキース。
 「機械の申し子」という名前もあるほど。
 いずれキースは、メンバーズ・エリートになるのだろう。
 同期のメンバーズたちの中でも、トップの成績を誇る「エリート中のエリート」として。
(あいつの成績を、全部塗り替えない内は…)
 地球のトップになれやしない、と自分でも充分、分かっている。
 いつか自分が「頂点に立って」社会を変えてゆこうと言うなら、キースが最大の敵なことも。
 必ず勝たねばならないライバル。
 蹴落とさなければならない「キース」。
 そのライバルが、先にカフェテリアにいた。…「何か食べなきゃ」と入ったら。
 キースが「其処にいた」ことはいい。
 「先にいた」ことだって、かまいはしない。
 E-1077に、候補生のために設けられた「食事が出来る場所」は一ヶ所だけ。
 あのカフェテリアで「食べない」のならば、個室で食べることになるから。
 もちろんキースも食事のためにと、カフェテリアに来る日は珍しくない。
 「そのこと」自体は普通のことだし、「気に入りの席」をキースに盗られたわけでもない。
 けれども、気付いてしまったこと。
 「キースと一緒に」食べているのは、誰なのかと。


 考えてみれば、今日までに何度も目にした「それ」。
 カフェテリアでキースが食事中なら、一人きりで来ていない限りは…。
(……サム・ヒューストン……)
 彼の姿が、必ずキースの側にあるもの。
 向かいに座って食事していたり、「お前の分な!」とでも言うかのように…。
(…キースの分のトレイを持ってて、テーブルに置いて…)
 それから椅子を引いたりもする。
 キースと「一緒に」食事するために。
 食事でなくても、コーヒーを二人で飲んでいるとか。
 とうに食事は済んだ後なのか、「水だけが」置かれたテーブルに二人でいるだとか。
(…いつもキースと一緒なわけで…)
 カフェテリア以外の場所で出会っても、キースの側には「彼」がいるもの。
 初めてキースに「出くわした」時も、サム・ヒューストンの姿があった。
 そちらの方には用が無いから、「無視して」終わりだったけど。
 ただキースだけを瞳に映して、皮肉な言葉も吐いたのだけど。
(…あれが最初で、あれからも、ずっと…)
 キースの側に「誰か」いるなら、サム・ヒューストンでしか有り得ない。
 サムと同郷で幼馴染の、スウェナ・ダールトンの姿も見掛けることはあるけれど…。
(あっちは、明らかにオマケだよね?)
 サムのオマケだ、と考えなくても分かること。
 「スウェナ・ダールトンだけが」キースの「側にいる」のは、一度も見てはいないから。
 スウェナがいるなら、サムも必ず「其処にいる」もの。
 キースがいる場所が何処であろうと、誰かが側にいるとなったら、それはサムだけ。
 「オマケ」のスウェナは、きっと「どうでもいい」のだろう。
 サムと一緒に食事をしたり、通路を歩いたりするキースにとっては。
 早い話が、サムは「キースの友達」。
 あの「キース」などに「友達」だなんて、あまりにも「らしくない」けれど。
 友の一人もいさえしないのが、似合いのように思うのだけれど。


(そっちの方が、よっぽど似合いで…)
 キースらしいよ、と考えるほどに、引っ掛かってくる「サム」のこと。
 彼の噂は「知らない」と言ってもいいくらい。
 いつもキースの側にいるから、「また、あいつなんだ」と思っていた程度。
 サムの成績が優秀だったら、そんなことにはならないだろう。
 キースとしのぎを削るくらいに、優れたエリート候補生なら噂にもなる。
 けれど聞かない、サムの「評判」。
 優秀だとも、何かの科目でキースと並ぶ成績だとも。
(……サム・ヒューストン……)
 キースの側に「いつもいる」なら、彼はどういう人物なのか。
 「マザー・イライザの申し子」で「機械の申し子」のキースが、友だと認めている人物。
(…何かあるのに違いないってね…)
 迂闊だった、と舌打ちをする。
 初めてキースに「出会った」時に「サムもいた」せいで、勘が鈍っていたろうか。
 「サムはキースとセットなんだ」とでも、ごくごく自然に思い込んで。
 その手の「無自覚な錯覚」だったら、人間、誰しもありがちなこと。
 目にした何かを「真実」のように、疑問も抱かず信じることも。
(…成人検査も、それの一種で…)
 他の候補生たちは、何一つとして疑いもしない。
 システムに疑問を持ちさえしない。
 成人検査の「前」と「後」では、「自分の中身」が違うのに。
 子供時代の記憶を奪われ、「地球のシステム」に都合よく「書き換えられている」のに。
 それと同じで、「サムの存在」を、自分は錯覚したのだろう。
 「こういうものだ」と、「キースと一緒にいるサム」を風景の一部のように。
 キースがいるなら、その近くにはサムがいるのが普通なのだ、と。
 …どう考えてみても、「そちらの方が」変なのに。
 「キースなんかに」友達がいるということが。
 誰もいないなら分かるけれども、「親友としか思えない」サムが「側にいる」のが。


 今日まで気付きもしなかったけれど、サムは「特別」なのだろう。
 キースが「友だ」と認めるからには、とびきり優れた「何か」を持っている人間。
(…まるで気付かなかっただなんて…)
 ぼくとしたことが、と机の端末に向かい、データベースにアクセスしてゆく。
 「サム・ヒューストンに関する情報を出せ」と、パーソナルデータも何もかも、全部。
 プロテクトされてはいない情報。
 何もブロックされはしないで、サムのデータは全て出揃ったのだけれども…。
(……何なんだ、あいつ……?)
 どうしてキースの友達なんだ、と信じられない思いで見てゆく。
 出身地だとか、両親だとかは、特に気にはならない。
 そういったものは「誰にでもある」し、キースにだって「もちろん、ある」。
 サムはキースと同郷ではなくて、アルテメシアの出身だけれど。
(…それは、どうでもいいんだけどね…)
 ぼくと同じ星の出身だろうが…、と「アルテメシア」の名は頭から放り出す。
 アルテメシアが故郷であっても、サムが育った育英都市はアタラクシア。
 懐かしい故郷のエネルゲイアとは違う場所。
 だから、そのことは「どうでもいい」。
 今、気にすべきは「サムの成績」。
(……下から数えた方が早くて……)
 どう転がっても、メンバーズには「なれるわけもない」成績を取っているのがサム。
 それも、このステーションに「入って直ぐ」から。
 何処かで「取り残された」わけではなくて、サムは最初から「成績が悪い」。
 E-1077に入れたことさえ、「間違いなんじゃあ?」と思うくらいに。
 同じ日に成人検査を受けた「誰か」と、ミスがあって「入れ替わってしまった」のかも、と。
 同姓同名の誰かがいたとか、プログラムが少し狂っただとか。
 誰も「ミスだ」と気付かないまま、「一般人向け」のコースと「此処」とを取り違えたとか。
(その方が、うんと自然なくらいに…)
 酷すぎるだろう、と思うサムの成績。あの「キース」とは対照的に。


 それでも、きっと「何かがある」と調べる間に、見付けた宇宙船の事故の情報。
 スウェナ・ダールトンを乗せて来た船、それと軍艦との衝突事故。
(……通信回線が切断された状態で……)
 E-1077からの救助部隊は出動しなかった。
 代わりに「新入生」だったキースと、サムの二人が向かった救助。
(…このせいで、サムと知り合ったとか…?)
 サムの成績を調べてみれば、船外活動は「得意だった」と分かる。
 優秀とまでは言えないけれども、非常事態でも、「宇宙に出られる」レベルくらいには。
(二人だけで救助に向かったんなら…)
 命を預けて、預けられもして、絆が生まれもするだろう。
 いくらキースが「機械の申し子」と呼ばれるくらいに、感情などは「無さそう」でも。
 友の一人も「いはしない」方が、似合いに思える人間でも。
(……この時以来の知り合いなわけで……)
 それなら「親友」にもなるか、とデータを辿る間に、見付けたもの。
 E-1077に入った直後の、新入生のためのガイダンス。
(…嘘だろう!?)
 握手している「サム」と「キース」の画像。
 ならば、二人は「最初からの」友。
 どういうわけだか、どういう風の吹き回しなのか、二人は此処で出会った時から…。
(……友達だったと……?)
 しかも、その後の「サム」は劣等生なのに。
 キースなら、そんな者とは「付き合いそうにない」のに。
(…何故なんだろう…?)
 どうして「友達」なんだろうか、と尽きない疑問。
 キースには、「サム」は似合わないのに。
 マザー・イライザも他の友を持つよう、キースに勧めそうなのに。
 それともキースは、「サムを友達にしている」くらいに、人間味があると言うのだろうか?
 そのようには、まるで見えなくても。
 人情などとは縁さえもなくて、「機械の申し子」の名が相応しくても…。

 

          友がいる理由・了

※キースと「友達になるように」マザー・イライザが用意したのが、アニテラでの「サム」。
 そのサムの成績は「優秀ではない」だけに、シロエ視点だとどうなるだろう、と書いたお話。







拍手[0回]

(おや…?)
 なんだ、とブルーが感じた気配。シャングリラの青の間のベッドの上で。
 先日、ジョミーを衛星軌道上から連れ戻したばかり。ユニバーサルの保安部隊に捕まり、サイオンを大爆発させて逃げ出したのを。
 お蔭でブルーも激しく消耗、ジョミーの指導どころではない。一日も早い回復を、とベッドの住人なのだけれども、其処は腐っても「ソルジャーと呼ばれた男」。
 ただダラダラと寝ていたのでは意味がない、とサイオンでの監視は怠らない。ユニバーサルやら、アルテメシアの全域やらといった具合に。
 今日のもソレの一環だけれど、妙にザワついているユニバーサル。
(………???)
 サイオンの目と耳を澄ませてみたら、「テラズ・ナンバーが…!」と騒いでいる職員たち。成人検査の実施予定がどうのと、「それよりも、マザー・システムが…!」だのと。
(…テラズ・ナンバー…?)
 ジョミーの成人検査の時にも、戦った相手がテラズ・ナンバー・ファイブ。
 ミュウの宿敵とも言える機械で、憎んでも憎み切れないコンピューターだけれども…。
(何かあったのか?)
 覗いてみるか、と探った気配。
 ドリームワールドの地下深くにあるのは知っているから、サイオンの目で。
 そうしたら…。
(システムダウン…?)
 憎い機械は沈黙していた。大勢の技術者たちが復旧作業を急いでいる。
 ということは、只今、ユニバーサルも、アルテメシア中の、ありとあらゆるシステムなども…。
(…ブロックされてはいないんだな!?)
 チャンス到来、長い年月、待っていた「コレ」。
 きっとジョミーの騒ぎのせいで、システムに異常が出たのだろう。今なら機密を覗き放題、青い地球だって「確認できる」。何処にあるのか、座標なども…、と早速に「覗く」ことにした。
 「成人検査中のジョミー」を抱えてバトルをやったほどだからして、「入り込む」くらいは朝飯前だけに。


 探しているのは「青い星」、地球。
(何処にあるんだ…?)
 地球は、と深く「潜って行った」ブルーの瞳に映った星。それは美しく青く、まさに水の星といった趣。母なる地球。
(これか…!)
 なんと美しい…、とフィシスが抱く地球の映像と重ねて、首を傾げた。「はて?」と。
 青い星には「白い輪」があった。
 ソル太陽系の土星の輪っかを思わせるヤツで、それよりは淡い感じの輪っか。星を斜めに取り巻く輪っかは、色からして「氷」かもしれないけれど…。
(……地球に、ああいう輪があるとは……)
 まるで知らない、と青い星に見入る。「どう見ても、これは地球なんだが」と。
 これだけ青くて海があるなら、地球の他には考えられない。白い輪っかは不思議だけれども、データが全てでもないだろう。
(フィシスの映像からは、省かれているだけで…)
 本物の地球には、きっと「輪っか」がついているのに違いない。白い輪っかが斜めに、一重。
 目指すは「此処だ」と、座標をゲット。
 これでシャングリラは明日にでも「発てる」。地球の座標と、ジョミー・マーキス・シンの存在さえあれば…、とグッと拳を握った所で、別のデータが目に留まった。
(…最高機密?)
 それにグランド・マザー絡みか…、と「覗いた」データに、ただ愕然とする。
(……これが地球だと……!?)
 嘘だろう、とブルーが見詰める「赤い星」。
 もう思いっ切り砂漠化していて、海らしき部分も濁り切った星が「見える」のだけれど、それが「人類の聖地」だというデータ。
 今も再生していないままの「地球」で、グランド・マザーは、その地下に「いる」。
(…あの毒キノコみたいなのが…)
 地球再生機構のユグドラシルか、と唖然呆然。
 「何処も青くない」地球なんて。
 青いどころか、汚染されたままで放り出されているような星が。


 とんでもない、とブルーが「知ってしまった」真実。
 三百年以上も焦がれ続けた青い水の星は、何処にも無かった。赤茶けた星があるだけで。
(…では、さっきのは…?)
 白い輪っかがあった「地球」は…、と更に「潜って」行ったら分かった。それは「ノア」だと。
 人類が最初に入植した星、今は首都惑星の名で呼ばれる「ノア」。
 元老たちが集うパルテノンも「其処」にあるという。
(だったら、目指すべきなのは…)
 ノアだろうか、とブルーは思った。
 なんと言っても「青い水の星」で、座標もガッツリ手に入れた。
 赤茶けた「本物の地球」の座標は「聖地」だけあって、ガードが固い。テラズ・ナンバーがダウン中でも、手に入れるのは「無理っぽい」。
(だが、ノアに行けば…)
 もう間違いなく、地球の座標は手に入るだろう。首都惑星を「ミュウが」落としさえすれば。
 ジョミーのパワーで「行け、行け、ゴーゴー」、ガンガンと攻めて行ったなら。
(…よし…!)
 決めた、と頷いた「今後の方針」。
 ジョミーの力が安定し次第、アルテメシアを離れて「ノア」へと向かう。
 ミュウが本気を出して行ったら、人類だってビビる筈。
(人類軍の船には、シールドさえも無いからな…)
 シャングリラで体当たりをかましてやったら、端から沈むことだろう。シャングリラには自慢のサイオン・シールドがある。
(バンカー爆弾には弱いと思っているんだろうが…)
 それはシールドが無効化されていたからだ、とニンマリと笑う。
 ジョミーを追ってゆく戦闘機から、注意をシャングリラに向けさせるための「作戦」がソレ。
 サイオン・シールドがMAXだったら、たとえ機雷原に頭から突っ込もうとも…。
(せいぜい、船尾損傷くらいで…)
 シャングリラが「沈む」ことなどは無い。
 つまり「捨て身で」進んでゆくなら、向かう所に敵無しな船がシャングリラだった。
 人類軍が誇る戦艦が幾つ来ようと、駆逐艦が群れを成していようと。


 その手で行こう、とブルーは考えたわけで、テラズ・ナンバー・ファイブが再起動する前に、いそいそと逃げて消え去った。元々、「其処にはいなかった」けれど。
 青の間のベッドで目をパチリと開け、直ちに招集した長老たち。それにキャプテン。
「…今、言った通りのことが現実だ。青い地球など、存在しない」
「なんですと!?」
 わしらは何処へ向かえばいいんじゃ、とゼルが慌てふためくのに、「落ち着け」と赤い瞳をゆっくり瞬かせる。「青い星なら、他にもある」と。
「このイメージだ。首都惑星ノア、と言えば分かるか?」
「ほほう…。まるで地球のような星じゃないかね」
 白い輪があるようだがね、とヒルマンもブルーと同じ感想。「地球よりも、ずっと地球らしい」などと、髭を引っ張りもして。
 エラもブラウも、ハーレイも「これは…」と見惚れたイメージ。
 赤茶けた「本物の地球」よりも、ずっと「地球らしい星」がノアだった。「イメージです!」とやっていいなら、ノアに軍配が上がることだろう。「母なる水の星」を謳うのならば。
「この星へ行こうって言うのかい?」
 悪くないねえ、とブラウ航海長は察しが早かった。「あたしは大いに賛成だよ」と。
「ノアですか…。考えたことも無かったですが、現実的ではありますね…」
 キャプテンのハーレイも肯定派。「まず、ノアへ、というのは正しいでしょう」と頷いて。
 ハーレイ曰く、ノアを落とせば、もはや地球に王手をかけたも同然。「人類の聖地」の現実がアレなら、人類の最後の砦は「ノア」。
 地球には「ラスボス」がいるだけのことで、ノアさえ落とせばグランド・マザーは裸同然。頼みの綱の守備隊などは、地球には「いない」だろうから。
「…ハーレイ、君もそう思うか…。守るべき人類が少ししか地球にいないなら…」
 大した戦力も無いことだろう、とブルーは長老たちを見回し、クックッと可笑しそうに笑った。「地球よりも地球らしい、ノアを頂くことにしよう」と。
「ふむ…。それで、出発はいつにするんじゃ?」
 ジョミーの騒ぎで大破したワープドライブは修理が済んでおるが、とゼルもやる気満々。ノアから攻めてゆくのだったら、長距離ワープでどのくらいか、と指を折ったりも。
「ジョミーの訓練が済み次第…ということでいいだろう」
 先を急ぐという旅でもない、とブルーも今や余裕だった。「もう見られない」と涙した地球、その地球は「何処にも無かった」のだし、「この際、ノアで充分だから」などと考えて。


 旅立ちの日を待っている間に、やって来たのがサイオン・トレーサー。
 雲の中にいるシャングリラの位置を掴んで、衛星兵器で攻撃をかまして来たのだけれど…。
「ジョミーは何処だ!?」
 この非常時に、と焦るキャプテン、けれどブルーは冷静だった。
「落ち着きたまえ。…ミュウの子供の救出中だ。少し待ってやって、その後は…」
 予定通りにノアへ向かう、とブルーがブチ上げ、シャングリラは大気圏外航行装備を整え、出発を待った。ワープドライブも既に起動済み。
「キャプテン! 遅くなってごめん!」
 気絶しているシロエを抱えて、瞬間移動で飛んで来たジョミー。彼はまだ「ノア」も「地球の本当の姿」も知らないからして、「え? え、え?」とキョロキョロしている。
 「何処か行くわけ?」と舵輪を握ったシドを眺めたり、いつもより暗いブリッジの明かりに戸惑ったり、といった感じで。
「本船はこれより、ノアに向かう!」
 ハーレイの言葉に、ジョミーはポカンとするばかり。「ノア…?」と、話が見えていないだけに、困り顔をして、「それって、何処?」とシロエを抱えたままで。
「ぼくは、ノアって学校で少し習っただけで…。首都惑星…のノアじゃないよね?」
 いくらなんでも…、とジョミーは目が丸いけれど、目指すは、その「ノア」。
「キャプテン。…ワープしよう」
 もう、この星に用はない! とブルーの声が響いて、ハーレイがブリッジに飛ばした号令。
「シャングリラ、発進!!」
 たちまちワープドライブが出力全開、シャングリラはアルテメシアから「消えた」。
 重力圏からの亜空間ジャンプという荒業を繰り出し、星を覆う雲海に大穴を開けて。…何処へ向かってワープしたのか、トレースしようもない完璧さで。


「ちょ、ブルー…! ノアって、本気で、あのノアですか…!?」
 首都惑星を落とそうだなんて、無茶っすから! とビビるジョミーに、ブルーは「君なら、出来ると思ったが…?」と赤い瞳を向けた。そう、青の間のベッドから。
「それに、パワー溢れるシロエもいる。…あの子は強い」
 タイプ・イエローの攻撃力は、場合によってはタイプ・ブルーに匹敵する、との指摘は間違っていない。「過激なる爆撃手」とも言われるパワーの持ち主、それがタイプ・イエロー。
「じゃ、じゃあ…。ぼくとシロエでノアを落とすってことに…?」
「もちろん、ぼくも加勢する。それに、その前にシャングリラがある」
 守備隊は体当たり攻撃で潰す! とブルーの瞳はマジだった。「地球の真実」を知った時から、そのつもりで練って来た作戦。
 ノアまで一気に長距離ワープで急襲したなら、ノアの人類には、最終兵器、メギドを持ち出す暇などは無い。第一、ノアにメギドを向けられはしない。
「…そ、それじゃ一気に決戦ですか!?」
「文句があるなら、サイオン訓練でもして来たまえ。…シロエと二人で」
 ワープアウトしたら、其処が決戦の場だ、とブルーが言葉にした通り。シャングリラは長距離ワープを繰り返しながら、ひたすらにノアを目指して飛んでいるだけに。
「……分かりました。シロエと、やれるトコまでやります」
 頑張ります、と答えたジョミーに、ブルーが返した。
「やれる所までではいけない。…やり遂げて貰う」
 でないと、ミュウに未来など無い、とソルジャー・ブルーは何処までも本気。
 ついでに船を指揮するキャプテンや長老たちも本気モードで、緑色を帯びた亜空間を抜け、ワープアウトするなり、ハーレイはこう言い放った。
「サイオン・キャノン、斉射、三連! てーっ!!!」
 もういきなりに、超航空からブチかましたソレ。
 ノアに展開する国家騎士団が誇る軍事基地、其処で起こった大爆発と、次々に起きる誘爆と。
 主力をアッと言う間に失い、それでも飛んで来た「人類軍の船」を待っていたのは、巨大な白い鯨だった。その図体にモノを言わせての、体当たりに次ぐ体当たり。
「サイオン・シールド、出力をキープ! そのまま突っ込めーっ!」
 端から叩き潰してしまえ、とキャプテンが船を指揮している中、青い光が飛び出して行った。パルテノンなどを制圧するべく、シロエをしっかり抱えたジョミーが。


「人類に告ぐ! 降伏する者は、殺しはしない!」
 だが、逆らったら容赦しない、とジョミーとシロエは暴れまくりで、それに乗じてブルーが思念波を飛ばして演説。「我々は、無駄に殺すつもりはない」と、カリスマオーラ全開で。
「…ミュウは人類の敵ではない。ただ、手を取り合おうと言っている」
 共に戦うなら殺しはしない、とのミュウの長の約束。
 敗色が濃い人類軍は、もうバタバタと降伏した。パルテノンに集う元老たちも同じで、制圧された首都惑星、ノア。
 「地球よりも、ずっと地球らしい星」をゲットしたミュウは、地球に向かった。
 後はラスボスのグランド・マザーを倒せばいいだけ、その方法はもう分かっている。
「ジョミー。…滅びの呪文は覚えているな?」
「はい、ブルー!」
 遊び心が溢れてますよね…、とジョミーが手にする「飛行石」とかいう青い石。
 そいつを二人が手を取り合って握り、「バルス!」と唱えればグランド・マザーは「滅びる」。
 SD体制なんかは無かった昔に、地球で作られた『天空の城ラピュタ』というアニメ。
 グランド・マザーを作った人類は、それに因んだ仕掛けを残してくれていた。進化の必然である筈のミュウが「ノアに、いきなり攻めて来たなら」渡すように、と遊び心溢れるアイテムを。
 預かっていたのは、パルテノンの元老たちに仕える部下の一人で、六百年近くも「口伝で」一人だけに伝えられていた「滅びのアイテム」。
 その飛行石を手にしたジョミーは、シロエをお供に地球の地の底へ降りてゆき…。
「いくぞ、シロエ!」
「はいっ!」
 ジョミーとシロエは「飛行石」を二人で握って叫んだ。グランド・マザーの目の前で。
「「バルス!」」
 飛行石を持って「現れたミュウ」には、何も出来ない仕組みだったか、グランド・マザーは呆気なく滅びた。マザー・ネットワークも、「滅びの呪文」で木っ端微塵に。
「やりましたよ、ブルー! ぼくたちの勝ちです!」
「ああ。…しかし、地球は当分、青くなってはくれそうもないし…」
 いつかは青くなるんだろうが…、とブルーは頭を振り振り、「百八十度回頭!」と声にした。
 グランド・マザー崩壊のあおりで燃え崩れる地球。「もう、出来ることは何も無い」と。
 後は青いノアで楽隠居。「地球よりも、ずっと地球らしい星」で、イメージだけなら青い水の星そのものな、白い輪っかがくっついたノアで…。

 

             青い星を目指せ・了

※アニテラ放映開始から10周年。そういえばノアも青かった、と気付いたトコから、この話に。
 赤茶けた地球にこだわらなくても、「青い星」なノアでいいような…気が…。







拍手[1回]

「彼にはミュウとしての資質が、無いんじゃないかい?」
 ブラウが切って捨てた、「ジョミー」のこと。まるでミュウらしくない、とゼルも言ったほど。
 けれども、ソルジャー・ブルーは返した。青の間のベッドに横たわったままで。
『…彼はミュウだ。もう少し、見守ってやって欲しい』
 そう紡がれた思念波に、たちまち反論の声が上がった。
「しかし、ソルジャー! 船の者たちも噂しておるわい!」
「まったくだよ。今度ばかりは見込み違いだ、とソルジャーにも矛先が向いているしさ」
『…分からないのも、仕方ないかもしれないが…』
 彼のアホ毛が動かぬ証拠だ、と斜めな思念が届いたものだから、長老たちは目を剥いた。無論、キャプテンのハーレイだって。
「アホ毛じゃと!?」
「何なんだい、そのアホ毛ってのは…?」
 確かにアホ毛はあるんだけどさ、とブラウも認める「ジョミーの頭」。
 太陽のように明るい金髪、其処には常に「アホ毛」があった。寝癖なのだか、髪質だかは、誰も追究していないけれど。
『…ぼくがアホ毛と言ったら、アホ毛だ』
 今の時点では「アホ毛」が全てだ、とソルジャー・ブルーは、のたまった。
 曰く、ミュウの力に目覚めてはいない、只今のジョミー。「まるっきりの人間だ」という陰口、それが船中で囁かれるほどに。
 ところがどっこい、「力」は「アホ毛」に表れているらしい。
 先刻、ハーレイが口にしていた、「ジョミーの思念波は強い」という事実。船の何処にいても、感じ取れるほどのレベルの「それ」。
 その思念波を「発している」のが「アホ毛」だとのこと。
 アンテナよろしく、ジョミーの頭に突っ立って。
 船のあちこちに「電波ゆんゆん」といった感じで、無自覚の内に「まき散らす」思念。
 もしも「アホ毛」を封じたならば、思念は「感じ取れないくらいに」薄れてしまって、何処から見たって「ただの人間」。
 ソルジャー・ブルーは、思念で重々しく、そう告げた。
 『君たちが嘘だと思うのだったら、ジョミーのアホ毛を封じるがいい』と。


 よりにもよって、「アホ毛」という答え。
 「ミュウとも思えぬ」ただの人間、ジョミーが「ミュウだ」という証拠。
 長老たちは「ハハーッ!」と青の間を辞去したものの、狐につままれたような気分で、頭を振り振り歩いていた。…船の通路を。
「……アホ毛じゃなどと、言われてもじゃな……」
「アホ毛はアホ毛じゃないのかい?」
 船に来た時からアホ毛だったし、とブラウが突っ込む、ジョミーのアホ毛。
 リオの小型艇で、このシャングリラの格納庫に着き、降り立った時のジョミーの頭に、アホ毛は「あった」。今と全く変わりなく。
 いつ出会っても「アホ毛がある」のがジョミーなのだし、「そんなものだ」と、誰もが思った。それがジョミーのヘアスタイルで、特徴はアホ毛、と。
 けれど、此処へ来て明かされた「衝撃の事実」。
 ジョミーが船中に「まき散らす」思念は、あの「アホ毛」から。
 生粋のミュウなら、ちゃんと意識して思念波を紡ぐものなのだけれど、ジョミーは例外。
「…目は口程に物を言う、とは言うのだが…」
 代わりにアホ毛だったのか、とハーレイだって唸っていた。
 ミュウの箱舟、シャングリラのキャプテンを務めて長いけれども、「アホ毛で物を言うような」ミュウは知らない。ただの一人も、見たことがないと言うべきか。
「…流石はソルジャー、と慧眼ぶりに感動すべき所でしょうか…?」
 でも、アホ毛ですよ、とエラも苦い顔。「そんなミュウを、私は知りません」と。
「私もだよ。子供たちの教育係を、長いこと務めているのだがね…」
 アホ毛は所詮、アホ毛なのではないのかね、とヒルマンも懐疑的だった。
 ジョミーの頭にピンと跳ねたアホ毛。それが「アンテナ」だと言われても困る。ジョミーの頭の中に詰まった、ありとあらゆる思考を「船中に」撒いているなんて。
「……ソルジャーは、アホ毛を封じろと仰ったが……」
 本当にそれで変わるだろうか、とハーレイは歩きながら腕組み。「サッパリ分からん」と、癖になっている眉間の皺を深くして。
「それだよ、それ! アホ毛なんかを、どう封じろって言いたいのさ?」
 勝手に跳ねてるだけじゃないか、とブラウが軽く両手を広げて、「アホ毛」の話は終了した。
 どうせジョミーの「化けの皮」なんて、じきに剥がれておしまいだろう、と。


 そうしてジョミーは「船を出てゆき」、それっきりかと思われていた「アホ毛」の件。
 「やっぱりミュウじゃなかったんだ」と、長老たちさえ考えたから。
 なのに、大爆発した、ジョミーのサイオン。…ユニバーサルの建物を破壊するほどに。
 その勢いで衛星軌道上まで逃げて、駆け上がって、追い掛けて行ったソルジャー・ブルーまでが「半殺し」という激しい展開。
 なし崩し的に、ジョミーは「ソルジャー候補」となった。
 それでもやっぱり「冴えない」わけで、集中力に欠けているものだから…。
「…アレをどうにか出来んかのう……」
 もっと劇的に力が伸びんと、頼りないわ、と今日だってゼルが愚痴っている。
 今のジョミーでは、心許ない。とても「ソルジャー・ブルー」を継げるレベルではなくて、先の見通しさえも立ってはいない。
「打つ手があればいいのだがね…。本人のやる気が中途半端では…」
「どうにもならない、ってトコなんだよねえ…」
 困ったもんだ、とブラウが零した所で、「そうだ!」とハーレイが、ポンと手を打った。
「アホ毛で、なんとか出来ないのか?」
「「「アホ毛?」」」
「前に、ソルジャーが仰っていたことがあっただろう。アホ毛なのだ、と」
 ジョミーの力の源は今もアホ毛なのでは、とハーレイは至極真面目な顔つきだった。
 ソルジャー候補なジョミーの頭に、アホ毛は健在。
 かつては「電波ゆんゆん」と船中に「思念を撒いていた」なら、サイオンの特訓に入った今でも「アンテナ」の機能は生きている筈。
 きっと、何らかの形で「電波ゆんゆん」、もしくは「増幅装置」かもしれない。
 アホ毛がピンッ! と立ちさえしたなら、それは物凄いサイオンを発揮するだとか。
「……むむう……」
 アホ毛が増幅装置になるのか、とゼルが引っ張った髭。「それも無いとは言えんわい」と。
「…でもねえ…。相手はアホ毛なんだよ?」
 おまけにジョミーに自覚は無い、とブラウが断じたけれども、ジョミーの訓練は手詰まり状態。それを打破することが出来るなら、アホ毛にだって縋りたい。
 アホ毛なんかに、どう縋るかは、ともかくとして。
 ジョミーの頭にピンと立っている、アホ毛。…それを拝んで縋ればいいのか、とても丁重に櫛で梳かして、もっと真っ直ぐに立てればいいのかも、まるで全く分からないけれど。


 とはいえ、縋れそうなモノは「アホ毛」一択。
 「溺れる者は藁をもつかむ」で、この際、アホ毛でもいいから「掴みたい」気分。
 長老たちは額を集めて相談の末に、「アホ毛に縋る」ことにした。
「…アンテナじゃったら、ピンと立てねばならんじゃろう!」
 訓練の時にも、アンテナが消えてしまわんように、と技術畑なゼルがブチ上げた理論。
 ジョミーの頭にピンと跳ねたアホ毛、それのキープが「何より肝心」。
「……整髪料かね?」
 わしらが使っているような…、とヒルマンがゼルの「頭」に目を遣り、次いで髭へと。
 ゼルには一本も無いのが頭髪、けれども髭は立派だから。…毎日、整髪料で綺麗に整え、捻って「形にしている」から。
「それが一番早いじゃろうが。…効果があったら、更なる技術の向上をじゃな…」
「なーるほどねえ…。アホ毛専用に、開発させるということだね」
 整髪料で、なおかつプラスアルファな素材か、とブラウも頷いた。
 サイオンを通しやすい素材などにも「詳しい」のがミュウ。「ジョミーのアホ毛」が「サイオン増幅装置」になるなら、それに相応しい整髪料を開発したっていいだろう。
「私も、それに賛成です。とりあえず、整髪料で様子を見てみましょう」
 様子見だけなら、船にあるものでいい筈です、とエラも支持した「整髪料」。
 幸いなことに、髭が自慢のゼル機関長や、オールバックがトレードマークのキャプテンなどと、整髪料を愛用している者は「多かった」。
 彼らが再び始めた相談、今度は「整髪料」のチョイスについて。
 ゼルの髭を「ピンと整える」ためのヤツを選ぶか、ハーレイの髪を固めているヤツがいいか。
 結論としては、同じ「髪の毛」で「同じ金髪」に「整髪料を使用している」、キャプテン愛用の品に白羽の矢が立った。「それで良かろう」と。
 決まったからには、実行あるのみ。
 次の日、彼らは、もう早速に「訓練に来た」ジョミーを捕まえて…。


「ちょいと話があるんだけどね? 訓練の前に」
 アンタのアホ毛、とブラウがズバリと言った。まるで全く、隠しさえもせずに。
「……アホ毛?」
 コレのことかな、とジョミーが指差した頭。今日もやっぱり、アホ毛は立っていたものだから。
「そう、それなのだよ。…我々はアホ毛に縋りたくてね」
 君のアホ毛は、強大な可能性を秘めているかもしれない、とヒルマンがズズイと進み出た。
 「ソルジャー・ブルーも仰っていた」と、「君のアホ毛はアンテナらしい」と。
「……アンテナって?」
 何それ、とジョミーの瞳が丸くなるから、「アンテナなのだ」と厳めしい顔をしたキャプテン。
「君が初めて船に来た時から、君の思念は強かった。船の何処にいても分かるくらいに」
 その中継をしていたモノがアホ毛らしい、とキャプテンの目がマジだからして、ジョミーは口をポカンと開けた。「このアホ毛が…?」と。
「…ハッキリ言うけど、ぼくのアホ毛は、ずっと前からで…!」
「だからこそです。無自覚の内に、ミュウとしての能力を発揮していたに違いありません」
 試してみるだけの価値はあります、とエラが掴んだジョミーの「アホ毛」。
 其処へ「これじゃ」とゼルが差し出した、ハーレイ御用達の整髪料。エラは「では…」と、指でワックス状のを掬って、「丁寧に」アホ毛に塗り付けた。…ピンと立つように。
「…エラ、仕上げにはスプレーだぞ」
 でないと男の髪はキマらん、とハーレイが指示して、「固められた」アホ毛。
 サイオンの訓練で駆け回ろうとも、ビクともしない勢いで。ジョミーの頭にピンと跳ねた毛が、常に「アホ毛」でいられるように。
「…え、えっと……?」
 なんか此処だけ固いんだけど、というジョミーの声は無視された。
 そして始められた「その日の訓練」、なんとジョミーは…。
「おお! 初の満点ではないか!」
「やっぱり、アホ毛だったのかい…。アレが増幅装置ってわけか」
 こりゃ、開発班の仕事ってヤツになりそうだねえ…、とブラウが言うまでもなく、方針はとうに決まっていた。
 「ジョミーのアホ毛専用」の整髪料を、直ちに開発させること。
 並みの整髪料ではないのだからして、サイオンを通しやすい素材で、なおかつ「ビシッと」アホ毛を固定できるもの。
 どんな激しい戦闘だろうが、アホ毛が「消えてしまわない」ように。
 いつでも「ジョミーの頭には」アホ毛、次期ソルジャーの力の源を保てるように。


 こうして「アホ毛」は不動になった。
 ジョミー専用の整髪料が開発されて、アホ毛を「きちんと」固め続けて、キープして。
 寝ている間も「敵襲に備えて」、アホ毛は必ず「立てておくもの」。
 そんな具合で誕生したのが、後のソルジャー・シンだった。
 もちろんナスカに着いてもアホ毛で、人類軍との本格的な戦闘に入っても、やはり頭にアホ毛。
 ついに地球まで辿り着いても、「ユグドラシルに入る」ジョミーの荷物に、整髪料はデフォ装備だった。係の者が「何を忘れても、これだけは」と、一番最初に突っ込んだほどに。
 よってジョミーの「アホ毛」は、地球の地の底でも「乱れることなく」、グランド・マザーとの戦いの最中も「ピンと頭に立っていた」。
 アホ毛あっての「ソルジャー・シン」で、それさえあったら、ジョミーの力は無限大だから。
 グランド・マザーをも壊したサイオン、その源は、彼の頭に燦然と輝くアホ毛だから…。

 

          アホ毛の底力・了

※何処から「アホ毛」と思ったのかも謎なら、アンテナでサイオン増幅装置な件も謎。
 けれど気付けば書く気満々、チェックしていたDVD。…最後までアホ毛で間違いないっす。







拍手[1回]

(……厄介なことだ……)
 明日の予定も変更とはな…、とキースは深い溜息をつく。
 首都惑星ノア、其処の自室で、夜が更けた後に。
 側近のマツカは、もう下がらせた。コーヒーだけを置いてゆかせて。
 そのコーヒーも冷めそうだけれど、明日のことを思うと気が重いばかり。
 国家騎士団総司令。
 今のキースは、そういう立場。
 異例の速さで昇進してゆけば、それだけ敵も増えてゆくもの。
 このノアで、それに行く先々で、何度も練られる暗殺計画。
 狙撃だったり、爆発物を仕掛けられたり、ありとあらゆる方法で。
 そうした一つが、またも発覚したという。
 計画した者たちは既に捕まり、レベル10の心理探査を実施させている。
 精神崩壊してしまおうとも、知ったことではないのだから。
(だが、肝心の実行犯どもが逃走中では…)
 危険が去ったとは言えない。
 心理探査を実施させても、計画者たちは「実行手段」までは知らないのが常。
 政治のことしか関心が無くて、軍人としての訓練も受けていないのだから。
 彼らは、部下にこう命じるだけ。
 「目障りな、キース・アニアンを消せ」と。
 もっと言葉を並べるのならば、「手段は選ばん」とでも、「任せる」とでも。
 それで終わりで、後は「朗報を待つ」だけのこと。
 「キース・アニアンの暗殺に成功しました」と、部下の誰かが告げに来るのを。
(…そんな奴らを逮捕してみても…)
 本当のことは何も分からん、と苛立たしくなる。
 実行犯たちが全て捕まるまで、「キース」は自由に動けはしない。
 暗殺の危険がありそうな場所は、悉く避けて通るもの。
 たとえ演習の視察であろうと、開発中の兵器の実験、それが行われる時であろうと。


 そのせいで、明日の予定も狂った。
 一つ予定を変更したなら、他の予定も次々に変わる。
(……サムの見舞いに行きたかったが……)
 それも行けなくなってしまった。
 何日も前から「この日にゆく」と部下たちに告げて、警備の予定を立てさせたのに。
 幾つものルートを用意させた上で、「見舞いに行ける」筈だったサム。
 病院に着いてしまいさえすれば、部下たちを暫し遠ざけておいて、サムと話が出来るのに。
 サムにとっては、「キース」は「赤のおじちゃん」でも。
 E-1077で友だった頃と同じ調子で、「キース」と呼んでは貰えなくても。
(…サムの見舞いに出掛けるだけでも、今の私には自由など無いな…)
 ジルベスターに向かう前なら、一人で見舞いに行けたのに。
 任務の合間に、自分で車を運転して。
 上級大佐になった後でも、今よりは自由に動けたのに。
(国家騎士団総司令などと言われても…)
 不自由なものだ、としか思えはしない。
 暗殺計画がどうであろうと、実行犯が逃げていようと、今の立場でなかったら…。
(どうとでも動けていたのだろうな…)
 上級大佐くらいだったら、「代わりの人材」は幾らでもいる。
 「キース」が暗殺されて消えたら、他の誰かが昇進するだけ。
 もう直ぐにでも、グランド・マザーが「この者にせよ」と選び出して。
 新しい「上級大佐」が来たなら、何もかも、何処も変わりはしない。
 「キース」が上級大佐だった頃と、まるで全く。
 ただ少しばかり、「やり方」などが違っているとか、部下の顔ぶれが変わる程度で。
(…誰が上級大佐であろうが…)
 地球のシステムは変わりはしないし、マザー・システムも不変のまま。
 それまで通りの日々が続いて、「キース」は忘れ去られるのだろう。
 国家騎士団の者たちからも、ジルベスター以来の部下たちからも。
 「キース」を上級大佐に選んだ、グランド・マザーのメモリーバンクからさえも。


 けれども、今は「そうはいかない」。
 地球のシステムも、マザー・システムも、「キース・アニアン」を失えない。
 「国家騎士団総司令」などという、肩書を持っていなくても。
 未だ「上級大佐」であろうと、もはや「失う」ことは出来ない命。
 「キース」の命が潰えた時には、地球も、マザー・システムまでもが失う「未来」。
 それを知る者は、「キース」の他には、誰一人いないのだけれど。
(…知っていたなら、暗殺計画を立てるどころか…)
 誰もが「キース」の前にひれ伏し、懸命に媚を売ることだろう。
 システムの中で生き残るために、今より以上に出世するために。
 「キース」に認められさえしたなら、どんなことでも「望みのまま」になるのだから。
 国家主席の地位を除けば、その他のものは、何もかも、全て。
 何故なら、「キース」は「作り出された」もの。
 グランド・マザーがそれを命じて、神の領域を冒してまでも。
 まるっきりの「無」から生まれた生命、マザー・イライザが「作った」存在。
 DNAという鎖を紡ぎ出すために、合成された三十億もの塩基対。
 それを繋いで作られた「キース」、マザー・イライザは「理想の子」と呼んでいた。
 サムもシロエも、「キース」を育てる糧だったとさえ。
(…私を完成させたからには…)
 もう「実験」は不要だったのだろう。
 E-1077は廃校になって、長く宇宙に捨て置かれていた。
 表向きは「候補生にMのキャリアがいたから」だけれど、その真相はどうなのか。
 「Mのキャリア」の正体はシロエ、「計算ずくで」連れて来られた者。
 ならば最初から「全てを」承知だったのだろうし、廃校などにしなくても…。
(皆の記憶を処理してしまえば、それまで通りに…)
 E-1077を維持できた筈。教育の最高学府として。
 なのに、「廃校になった」教育ステーション。
 政府の者さえ立ち入ることを許されないまま、「キース」がそれを処分した。
 自分と同じ顔の者たち、幾つもの「キース」のサンプルごと。


 あの「実験」がもう「無い」以上は、「キース」しかいない。
 ミュウとの戦いが続く世界で、「地球のシステム」の舵を取れる者は。
 SD体制を維持できる者も、マザー・システムを不動にしておける者も「キース」だけ。
 「代わりの者」は、何処からも「来はしない」から。
 同じ生まれの「優秀な者」は、何処を探しても「見付かる」わけがないから。
(…私は、命を失えない…)
 ミュウとの戦いに敗れて、処刑されたりしない限りは。
 地球を、システムを守る戦争、それで命を落とす時でも来ない限りは。
(たかが暗殺計画などで…)
 死んでしまえば、「全てが」終わる。
 この世界は「導く者」を失い、いずれ滅びてゆくしかない。
 マザー・イライザが作った「最高傑作」、「地球の子」が「キース」なのだと言うなら。
 グランド・マザーも、それを認めているのなら。
(…あの「ゆりかご」を知る前だったら…)
 遠い日にシロエが見付けた「ゆりかご」、「キース」が作られた強化ガラスの水槽。
 それをこの目で「見る」前だったら、命は「自分のもの」だった。
 まさか「失えない」ものだとは、思いさえもしないで。
 ソルジャー・ブルーとメギドで対峙した時は、命懸けでさえあったほど。
 もしもマツカが来なかったならば、巻き込まれて死んでいただろう。
 ソルジャー・ブルーがバーストさせたサイオン、青い焔に焼き尽くされて。
(私の命だと思っていたから、何をしようと自由だったが…)
 今では、それは出来ないのだ、と「ゆりかご」を目にして、思い知らされた。
 「キース」は「地球を導く者」。
 知る者は自分一人だけでも、けして変えられない「生まれ」。
 地球を、マザー・システムを「守り抜く」ために、無から作られた生命体。
 命さえも「自由にならない」ような。
 軍人のくせに、「命を落とすこと」さえ出来ない、システムに縛り付けられた者。
 それを知る者は誰もいなくても、暗殺を企てる者たちが後を絶たなくても。


 いつまで「こうして」生きてゆかねばならないのか。
 サムの見舞いにさえも自由に行けないような、不自由でたまらない日々を。
 命など惜しいと思わないのに、その「命」を失くせない生を。
(…私が「作られた者」でなければ…)
 きっと全ては違ったろうな、と虚しくもなる。
 指揮官は前線に「出ない」とはいえ、自分の場合は「違う」から。
 「キース」が命を失った時は、地球の未来が無いのだから。
 それを「知らされた」、あの日から、ずっと探している。
 この「失えない命」を「捨ててしまっても」、かまわない場所を。
 広い宇宙の何処を探しても、ある筈もない「死に場所」を。
 いつの日か、それが見付かった時は、「キース」の命は「自分のもの」。
 行き着く先が「死の世界」であろうと、もうシステムに縛られて生きる必要はない。
(……そんな場所は、きっと無いだろうがな……)
 だが、探すのは私の自由だ、と冷めたコーヒーを傾ける。
 いつか「見付かったら」いい、と。
 失えないように「定められた」命を、「捨ててしまってもいい」死に場所が…。

 

           失えない命・了

※ネタ元はマツカの台詞だったりします。「いつも死に場所を探しているような」という。
 本当に探していると言うなら、何故だろうな、と考えたらコレに。真相は不明ですけどね。







拍手[1回]

Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]