「彼にはミュウとしての資質が、無いんじゃないかい?」
ブラウが切って捨てた、「ジョミー」のこと。まるでミュウらしくない、とゼルも言ったほど。
けれども、ソルジャー・ブルーは返した。青の間のベッドに横たわったままで。
『…彼はミュウだ。もう少し、見守ってやって欲しい』
そう紡がれた思念波に、たちまち反論の声が上がった。
「しかし、ソルジャー! 船の者たちも噂しておるわい!」
「まったくだよ。今度ばかりは見込み違いだ、とソルジャーにも矛先が向いているしさ」
『…分からないのも、仕方ないかもしれないが…』
彼のアホ毛が動かぬ証拠だ、と斜めな思念が届いたものだから、長老たちは目を剥いた。無論、キャプテンのハーレイだって。
「アホ毛じゃと!?」
「何なんだい、そのアホ毛ってのは…?」
確かにアホ毛はあるんだけどさ、とブラウも認める「ジョミーの頭」。
太陽のように明るい金髪、其処には常に「アホ毛」があった。寝癖なのだか、髪質だかは、誰も追究していないけれど。
『…ぼくがアホ毛と言ったら、アホ毛だ』
今の時点では「アホ毛」が全てだ、とソルジャー・ブルーは、のたまった。
曰く、ミュウの力に目覚めてはいない、只今のジョミー。「まるっきりの人間だ」という陰口、それが船中で囁かれるほどに。
ところがどっこい、「力」は「アホ毛」に表れているらしい。
先刻、ハーレイが口にしていた、「ジョミーの思念波は強い」という事実。船の何処にいても、感じ取れるほどのレベルの「それ」。
その思念波を「発している」のが「アホ毛」だとのこと。
アンテナよろしく、ジョミーの頭に突っ立って。
船のあちこちに「電波ゆんゆん」といった感じで、無自覚の内に「まき散らす」思念。
もしも「アホ毛」を封じたならば、思念は「感じ取れないくらいに」薄れてしまって、何処から見たって「ただの人間」。
ソルジャー・ブルーは、思念で重々しく、そう告げた。
『君たちが嘘だと思うのだったら、ジョミーのアホ毛を封じるがいい』と。
よりにもよって、「アホ毛」という答え。
「ミュウとも思えぬ」ただの人間、ジョミーが「ミュウだ」という証拠。
長老たちは「ハハーッ!」と青の間を辞去したものの、狐につままれたような気分で、頭を振り振り歩いていた。…船の通路を。
「……アホ毛じゃなどと、言われてもじゃな……」
「アホ毛はアホ毛じゃないのかい?」
船に来た時からアホ毛だったし、とブラウが突っ込む、ジョミーのアホ毛。
リオの小型艇で、このシャングリラの格納庫に着き、降り立った時のジョミーの頭に、アホ毛は「あった」。今と全く変わりなく。
いつ出会っても「アホ毛がある」のがジョミーなのだし、「そんなものだ」と、誰もが思った。それがジョミーのヘアスタイルで、特徴はアホ毛、と。
けれど、此処へ来て明かされた「衝撃の事実」。
ジョミーが船中に「まき散らす」思念は、あの「アホ毛」から。
生粋のミュウなら、ちゃんと意識して思念波を紡ぐものなのだけれど、ジョミーは例外。
「…目は口程に物を言う、とは言うのだが…」
代わりにアホ毛だったのか、とハーレイだって唸っていた。
ミュウの箱舟、シャングリラのキャプテンを務めて長いけれども、「アホ毛で物を言うような」ミュウは知らない。ただの一人も、見たことがないと言うべきか。
「…流石はソルジャー、と慧眼ぶりに感動すべき所でしょうか…?」
でも、アホ毛ですよ、とエラも苦い顔。「そんなミュウを、私は知りません」と。
「私もだよ。子供たちの教育係を、長いこと務めているのだがね…」
アホ毛は所詮、アホ毛なのではないのかね、とヒルマンも懐疑的だった。
ジョミーの頭にピンと跳ねたアホ毛。それが「アンテナ」だと言われても困る。ジョミーの頭の中に詰まった、ありとあらゆる思考を「船中に」撒いているなんて。
「……ソルジャーは、アホ毛を封じろと仰ったが……」
本当にそれで変わるだろうか、とハーレイは歩きながら腕組み。「サッパリ分からん」と、癖になっている眉間の皺を深くして。
「それだよ、それ! アホ毛なんかを、どう封じろって言いたいのさ?」
勝手に跳ねてるだけじゃないか、とブラウが軽く両手を広げて、「アホ毛」の話は終了した。
どうせジョミーの「化けの皮」なんて、じきに剥がれておしまいだろう、と。
そうしてジョミーは「船を出てゆき」、それっきりかと思われていた「アホ毛」の件。
「やっぱりミュウじゃなかったんだ」と、長老たちさえ考えたから。
なのに、大爆発した、ジョミーのサイオン。…ユニバーサルの建物を破壊するほどに。
その勢いで衛星軌道上まで逃げて、駆け上がって、追い掛けて行ったソルジャー・ブルーまでが「半殺し」という激しい展開。
なし崩し的に、ジョミーは「ソルジャー候補」となった。
それでもやっぱり「冴えない」わけで、集中力に欠けているものだから…。
「…アレをどうにか出来んかのう……」
もっと劇的に力が伸びんと、頼りないわ、と今日だってゼルが愚痴っている。
今のジョミーでは、心許ない。とても「ソルジャー・ブルー」を継げるレベルではなくて、先の見通しさえも立ってはいない。
「打つ手があればいいのだがね…。本人のやる気が中途半端では…」
「どうにもならない、ってトコなんだよねえ…」
困ったもんだ、とブラウが零した所で、「そうだ!」とハーレイが、ポンと手を打った。
「アホ毛で、なんとか出来ないのか?」
「「「アホ毛?」」」
「前に、ソルジャーが仰っていたことがあっただろう。アホ毛なのだ、と」
ジョミーの力の源は今もアホ毛なのでは、とハーレイは至極真面目な顔つきだった。
ソルジャー候補なジョミーの頭に、アホ毛は健在。
かつては「電波ゆんゆん」と船中に「思念を撒いていた」なら、サイオンの特訓に入った今でも「アンテナ」の機能は生きている筈。
きっと、何らかの形で「電波ゆんゆん」、もしくは「増幅装置」かもしれない。
アホ毛がピンッ! と立ちさえしたなら、それは物凄いサイオンを発揮するだとか。
「……むむう……」
アホ毛が増幅装置になるのか、とゼルが引っ張った髭。「それも無いとは言えんわい」と。
「…でもねえ…。相手はアホ毛なんだよ?」
おまけにジョミーに自覚は無い、とブラウが断じたけれども、ジョミーの訓練は手詰まり状態。それを打破することが出来るなら、アホ毛にだって縋りたい。
アホ毛なんかに、どう縋るかは、ともかくとして。
ジョミーの頭にピンと立っている、アホ毛。…それを拝んで縋ればいいのか、とても丁重に櫛で梳かして、もっと真っ直ぐに立てればいいのかも、まるで全く分からないけれど。
とはいえ、縋れそうなモノは「アホ毛」一択。
「溺れる者は藁をもつかむ」で、この際、アホ毛でもいいから「掴みたい」気分。
長老たちは額を集めて相談の末に、「アホ毛に縋る」ことにした。
「…アンテナじゃったら、ピンと立てねばならんじゃろう!」
訓練の時にも、アンテナが消えてしまわんように、と技術畑なゼルがブチ上げた理論。
ジョミーの頭にピンと跳ねたアホ毛、それのキープが「何より肝心」。
「……整髪料かね?」
わしらが使っているような…、とヒルマンがゼルの「頭」に目を遣り、次いで髭へと。
ゼルには一本も無いのが頭髪、けれども髭は立派だから。…毎日、整髪料で綺麗に整え、捻って「形にしている」から。
「それが一番早いじゃろうが。…効果があったら、更なる技術の向上をじゃな…」
「なーるほどねえ…。アホ毛専用に、開発させるということだね」
整髪料で、なおかつプラスアルファな素材か、とブラウも頷いた。
サイオンを通しやすい素材などにも「詳しい」のがミュウ。「ジョミーのアホ毛」が「サイオン増幅装置」になるなら、それに相応しい整髪料を開発したっていいだろう。
「私も、それに賛成です。とりあえず、整髪料で様子を見てみましょう」
様子見だけなら、船にあるものでいい筈です、とエラも支持した「整髪料」。
幸いなことに、髭が自慢のゼル機関長や、オールバックがトレードマークのキャプテンなどと、整髪料を愛用している者は「多かった」。
彼らが再び始めた相談、今度は「整髪料」のチョイスについて。
ゼルの髭を「ピンと整える」ためのヤツを選ぶか、ハーレイの髪を固めているヤツがいいか。
結論としては、同じ「髪の毛」で「同じ金髪」に「整髪料を使用している」、キャプテン愛用の品に白羽の矢が立った。「それで良かろう」と。
決まったからには、実行あるのみ。
次の日、彼らは、もう早速に「訓練に来た」ジョミーを捕まえて…。
「ちょいと話があるんだけどね? 訓練の前に」
アンタのアホ毛、とブラウがズバリと言った。まるで全く、隠しさえもせずに。
「……アホ毛?」
コレのことかな、とジョミーが指差した頭。今日もやっぱり、アホ毛は立っていたものだから。
「そう、それなのだよ。…我々はアホ毛に縋りたくてね」
君のアホ毛は、強大な可能性を秘めているかもしれない、とヒルマンがズズイと進み出た。
「ソルジャー・ブルーも仰っていた」と、「君のアホ毛はアンテナらしい」と。
「……アンテナって?」
何それ、とジョミーの瞳が丸くなるから、「アンテナなのだ」と厳めしい顔をしたキャプテン。
「君が初めて船に来た時から、君の思念は強かった。船の何処にいても分かるくらいに」
その中継をしていたモノがアホ毛らしい、とキャプテンの目がマジだからして、ジョミーは口をポカンと開けた。「このアホ毛が…?」と。
「…ハッキリ言うけど、ぼくのアホ毛は、ずっと前からで…!」
「だからこそです。無自覚の内に、ミュウとしての能力を発揮していたに違いありません」
試してみるだけの価値はあります、とエラが掴んだジョミーの「アホ毛」。
其処へ「これじゃ」とゼルが差し出した、ハーレイ御用達の整髪料。エラは「では…」と、指でワックス状のを掬って、「丁寧に」アホ毛に塗り付けた。…ピンと立つように。
「…エラ、仕上げにはスプレーだぞ」
でないと男の髪はキマらん、とハーレイが指示して、「固められた」アホ毛。
サイオンの訓練で駆け回ろうとも、ビクともしない勢いで。ジョミーの頭にピンと跳ねた毛が、常に「アホ毛」でいられるように。
「…え、えっと……?」
なんか此処だけ固いんだけど、というジョミーの声は無視された。
そして始められた「その日の訓練」、なんとジョミーは…。
「おお! 初の満点ではないか!」
「やっぱり、アホ毛だったのかい…。アレが増幅装置ってわけか」
こりゃ、開発班の仕事ってヤツになりそうだねえ…、とブラウが言うまでもなく、方針はとうに決まっていた。
「ジョミーのアホ毛専用」の整髪料を、直ちに開発させること。
並みの整髪料ではないのだからして、サイオンを通しやすい素材で、なおかつ「ビシッと」アホ毛を固定できるもの。
どんな激しい戦闘だろうが、アホ毛が「消えてしまわない」ように。
いつでも「ジョミーの頭には」アホ毛、次期ソルジャーの力の源を保てるように。
こうして「アホ毛」は不動になった。
ジョミー専用の整髪料が開発されて、アホ毛を「きちんと」固め続けて、キープして。
寝ている間も「敵襲に備えて」、アホ毛は必ず「立てておくもの」。
そんな具合で誕生したのが、後のソルジャー・シンだった。
もちろんナスカに着いてもアホ毛で、人類軍との本格的な戦闘に入っても、やはり頭にアホ毛。
ついに地球まで辿り着いても、「ユグドラシルに入る」ジョミーの荷物に、整髪料はデフォ装備だった。係の者が「何を忘れても、これだけは」と、一番最初に突っ込んだほどに。
よってジョミーの「アホ毛」は、地球の地の底でも「乱れることなく」、グランド・マザーとの戦いの最中も「ピンと頭に立っていた」。
アホ毛あっての「ソルジャー・シン」で、それさえあったら、ジョミーの力は無限大だから。
グランド・マザーをも壊したサイオン、その源は、彼の頭に燦然と輝くアホ毛だから…。
アホ毛の底力・了
※何処から「アホ毛」と思ったのかも謎なら、アンテナでサイオン増幅装置な件も謎。
けれど気付けば書く気満々、チェックしていたDVD。…最後までアホ毛で間違いないっす。
(……厄介なことだ……)
明日の予定も変更とはな…、とキースは深い溜息をつく。
首都惑星ノア、其処の自室で、夜が更けた後に。
側近のマツカは、もう下がらせた。コーヒーだけを置いてゆかせて。
そのコーヒーも冷めそうだけれど、明日のことを思うと気が重いばかり。
国家騎士団総司令。
今のキースは、そういう立場。
異例の速さで昇進してゆけば、それだけ敵も増えてゆくもの。
このノアで、それに行く先々で、何度も練られる暗殺計画。
狙撃だったり、爆発物を仕掛けられたり、ありとあらゆる方法で。
そうした一つが、またも発覚したという。
計画した者たちは既に捕まり、レベル10の心理探査を実施させている。
精神崩壊してしまおうとも、知ったことではないのだから。
(だが、肝心の実行犯どもが逃走中では…)
危険が去ったとは言えない。
心理探査を実施させても、計画者たちは「実行手段」までは知らないのが常。
政治のことしか関心が無くて、軍人としての訓練も受けていないのだから。
彼らは、部下にこう命じるだけ。
「目障りな、キース・アニアンを消せ」と。
もっと言葉を並べるのならば、「手段は選ばん」とでも、「任せる」とでも。
それで終わりで、後は「朗報を待つ」だけのこと。
「キース・アニアンの暗殺に成功しました」と、部下の誰かが告げに来るのを。
(…そんな奴らを逮捕してみても…)
本当のことは何も分からん、と苛立たしくなる。
実行犯たちが全て捕まるまで、「キース」は自由に動けはしない。
暗殺の危険がありそうな場所は、悉く避けて通るもの。
たとえ演習の視察であろうと、開発中の兵器の実験、それが行われる時であろうと。
そのせいで、明日の予定も狂った。
一つ予定を変更したなら、他の予定も次々に変わる。
(……サムの見舞いに行きたかったが……)
それも行けなくなってしまった。
何日も前から「この日にゆく」と部下たちに告げて、警備の予定を立てさせたのに。
幾つものルートを用意させた上で、「見舞いに行ける」筈だったサム。
病院に着いてしまいさえすれば、部下たちを暫し遠ざけておいて、サムと話が出来るのに。
サムにとっては、「キース」は「赤のおじちゃん」でも。
E-1077で友だった頃と同じ調子で、「キース」と呼んでは貰えなくても。
(…サムの見舞いに出掛けるだけでも、今の私には自由など無いな…)
ジルベスターに向かう前なら、一人で見舞いに行けたのに。
任務の合間に、自分で車を運転して。
上級大佐になった後でも、今よりは自由に動けたのに。
(国家騎士団総司令などと言われても…)
不自由なものだ、としか思えはしない。
暗殺計画がどうであろうと、実行犯が逃げていようと、今の立場でなかったら…。
(どうとでも動けていたのだろうな…)
上級大佐くらいだったら、「代わりの人材」は幾らでもいる。
「キース」が暗殺されて消えたら、他の誰かが昇進するだけ。
もう直ぐにでも、グランド・マザーが「この者にせよ」と選び出して。
新しい「上級大佐」が来たなら、何もかも、何処も変わりはしない。
「キース」が上級大佐だった頃と、まるで全く。
ただ少しばかり、「やり方」などが違っているとか、部下の顔ぶれが変わる程度で。
(…誰が上級大佐であろうが…)
地球のシステムは変わりはしないし、マザー・システムも不変のまま。
それまで通りの日々が続いて、「キース」は忘れ去られるのだろう。
国家騎士団の者たちからも、ジルベスター以来の部下たちからも。
「キース」を上級大佐に選んだ、グランド・マザーのメモリーバンクからさえも。
けれども、今は「そうはいかない」。
地球のシステムも、マザー・システムも、「キース・アニアン」を失えない。
「国家騎士団総司令」などという、肩書を持っていなくても。
未だ「上級大佐」であろうと、もはや「失う」ことは出来ない命。
「キース」の命が潰えた時には、地球も、マザー・システムまでもが失う「未来」。
それを知る者は、「キース」の他には、誰一人いないのだけれど。
(…知っていたなら、暗殺計画を立てるどころか…)
誰もが「キース」の前にひれ伏し、懸命に媚を売ることだろう。
システムの中で生き残るために、今より以上に出世するために。
「キース」に認められさえしたなら、どんなことでも「望みのまま」になるのだから。
国家主席の地位を除けば、その他のものは、何もかも、全て。
何故なら、「キース」は「作り出された」もの。
グランド・マザーがそれを命じて、神の領域を冒してまでも。
まるっきりの「無」から生まれた生命、マザー・イライザが「作った」存在。
DNAという鎖を紡ぎ出すために、合成された三十億もの塩基対。
それを繋いで作られた「キース」、マザー・イライザは「理想の子」と呼んでいた。
サムもシロエも、「キース」を育てる糧だったとさえ。
(…私を完成させたからには…)
もう「実験」は不要だったのだろう。
E-1077は廃校になって、長く宇宙に捨て置かれていた。
表向きは「候補生にMのキャリアがいたから」だけれど、その真相はどうなのか。
「Mのキャリア」の正体はシロエ、「計算ずくで」連れて来られた者。
ならば最初から「全てを」承知だったのだろうし、廃校などにしなくても…。
(皆の記憶を処理してしまえば、それまで通りに…)
E-1077を維持できた筈。教育の最高学府として。
なのに、「廃校になった」教育ステーション。
政府の者さえ立ち入ることを許されないまま、「キース」がそれを処分した。
自分と同じ顔の者たち、幾つもの「キース」のサンプルごと。
あの「実験」がもう「無い」以上は、「キース」しかいない。
ミュウとの戦いが続く世界で、「地球のシステム」の舵を取れる者は。
SD体制を維持できる者も、マザー・システムを不動にしておける者も「キース」だけ。
「代わりの者」は、何処からも「来はしない」から。
同じ生まれの「優秀な者」は、何処を探しても「見付かる」わけがないから。
(…私は、命を失えない…)
ミュウとの戦いに敗れて、処刑されたりしない限りは。
地球を、システムを守る戦争、それで命を落とす時でも来ない限りは。
(たかが暗殺計画などで…)
死んでしまえば、「全てが」終わる。
この世界は「導く者」を失い、いずれ滅びてゆくしかない。
マザー・イライザが作った「最高傑作」、「地球の子」が「キース」なのだと言うなら。
グランド・マザーも、それを認めているのなら。
(…あの「ゆりかご」を知る前だったら…)
遠い日にシロエが見付けた「ゆりかご」、「キース」が作られた強化ガラスの水槽。
それをこの目で「見る」前だったら、命は「自分のもの」だった。
まさか「失えない」ものだとは、思いさえもしないで。
ソルジャー・ブルーとメギドで対峙した時は、命懸けでさえあったほど。
もしもマツカが来なかったならば、巻き込まれて死んでいただろう。
ソルジャー・ブルーがバーストさせたサイオン、青い焔に焼き尽くされて。
(私の命だと思っていたから、何をしようと自由だったが…)
今では、それは出来ないのだ、と「ゆりかご」を目にして、思い知らされた。
「キース」は「地球を導く者」。
知る者は自分一人だけでも、けして変えられない「生まれ」。
地球を、マザー・システムを「守り抜く」ために、無から作られた生命体。
命さえも「自由にならない」ような。
軍人のくせに、「命を落とすこと」さえ出来ない、システムに縛り付けられた者。
それを知る者は誰もいなくても、暗殺を企てる者たちが後を絶たなくても。
いつまで「こうして」生きてゆかねばならないのか。
サムの見舞いにさえも自由に行けないような、不自由でたまらない日々を。
命など惜しいと思わないのに、その「命」を失くせない生を。
(…私が「作られた者」でなければ…)
きっと全ては違ったろうな、と虚しくもなる。
指揮官は前線に「出ない」とはいえ、自分の場合は「違う」から。
「キース」が命を失った時は、地球の未来が無いのだから。
それを「知らされた」、あの日から、ずっと探している。
この「失えない命」を「捨ててしまっても」、かまわない場所を。
広い宇宙の何処を探しても、ある筈もない「死に場所」を。
いつの日か、それが見付かった時は、「キース」の命は「自分のもの」。
行き着く先が「死の世界」であろうと、もうシステムに縛られて生きる必要はない。
(……そんな場所は、きっと無いだろうがな……)
だが、探すのは私の自由だ、と冷めたコーヒーを傾ける。
いつか「見付かったら」いい、と。
失えないように「定められた」命を、「捨ててしまってもいい」死に場所が…。
失えない命・了
※ネタ元はマツカの台詞だったりします。「いつも死に場所を探しているような」という。
本当に探していると言うなら、何故だろうな、と考えたらコレに。真相は不明ですけどね。
「…テーブルに紅茶を用意しておきました」
その声に、キースは目を剥いた。もう、文字通りに。
(紅茶だと!?)
有り得ん、と受けてしまった衝撃。メンバーズなのに、頭にガツンと。
ジルベスター星域での事故調査のために、このソレイドまでやって来た。直ぐにでも出発したいほどなのに、船の用意が整うまでは足止めで…。
(…しかも紅茶か…!)
何故だ、と頭が真っ白だけれど、優先事項は「それ」ではなかった。
(この青年…)
Mか、と既に見切っている。「紅茶を用意しておきました」と告げた、ジョナ・マツカ。此処に配属されたばかりだと、自己紹介をしてはいたものの…。
(…Mのスパイか…?)
こんな辺境星域に、と思いはしても、ジルベスター星系から「一番近い」軍事基地がソレイド。人類軍の動きを探りに、Mが潜り込んでいても不思議ではない。
だから、「わざわざ」読ませた心。拳銃を床に「落とした」上で、ミュウのマツカに。
それから後は、もうゴタゴタで、けれど、何故だか起こした気まぐれ。「生かしておこう」と。
そのマツカには「更に一発」、衝撃弾を見舞っておいたけれども。
(……しかしだな……)
撃つ前に「替えさせて」おけば良かった、とキースが見詰めるテーブルの上。
其処に置かれたティーポットにカップ、シュガーポットやミルクピッチャーまでが揃っていた。今の気分は「コーヒー」なのに。そうでなくても、こうした場所で出て来るのなら…。
(……普通、コーヒーなのだと思うが……)
まるで分からん、と「通用しない」らしい常識。
国家騎士団の中に限らず、軍人と言えば「黙ってコーヒー」。男だろうが、女だろうが。
紅茶なんぞが出る筈もなくて、現に今日まで「見はしなかった」。
けれど、テーブルに「用意された」ものは、紅茶を飲むための道具一式。ご丁寧なことに、まだ肉眼では見たことが無かった、ティーコジーまでが「ポットに被せてあった」。
中の紅茶が冷めないようにと、保温しておくカバーが「ソレ」。
ポットの紅茶が「濃くなり過ぎた」時に「薄める」差し湯も、専用の器にたっぷりと。
此処が辺境星域の軍事基地とは、誰一人思わないだろう。…テーブルの上だけを眺めたならば。
なんとも優雅で手荒な「歓迎」。叩き上げのメンバーズに「紅茶を出す」などは。
(…紅茶と言ったら、女どもが飲むか、そうでなければ…)
軍人などとは違う人種だ、とキースは苦々しいキモチ。
いわゆる政治家、パルテノン入りして元老になるような輩が「飲む」のが紅茶なるもの。時間に追われていないものだから、それはゆったりと寛いで。
(しかし、私は先を急ぐのだ…!)
最新鋭の船と、優秀な人材の準備はまだか、とイラついてみても、「辺境には辺境のやり方」というのがあるらしいから…。
(……コーヒーが無いなら、仕方あるまい……)
紅茶でかまわん、とカップに注いだ紅茶。ポットに被せられたティーコジーを外して、慣れない手つきでトポトポと。
(…何故、辺境で紅茶なんぞを…)
飲まされるような羽目に陥るのだ、と心でブツクサ。もちろん砂糖を入れてはいない。コーヒーだって「ブラック」なのだし、紅茶に砂糖を入れるわけがない。
(どうにも頼りない味だ…)
マツカに「二発目」を撃ち込む代わりに、「入れ替えて来い!」と言えば良かった。テーブルの上の紅茶を下げさせ、「コーヒーを淹れろ」と命じていたなら…。
(インスタントのコーヒーにしても、これよりは…)
まだマシだった、とカップを傾けていると、入室許可を求められた。きっとマツカだ、と思って「入れ」と応えたのだけれど。
「…アニアン少佐。紅茶はお気に召したかね?」
入って来たのは、ソレイドのトップのマードック大佐。唇に薄い笑みを浮かべて。
「……やはり大佐の御趣味でしたか。この紅茶は」
「もちろんだとも。…これでも私は、上昇志向の強い男なのだよ」
まずは形から入るべきだ、とマードック大佐はブチ上げた。
コーヒーなどは「下品な飲み物」、紳士たる者、紅茶を愛してなんぼ。遠い昔の地球で知られた大英帝国、其処では「男も紅茶」だった。「血管の中を紅茶が流れる」と言われたほどに。
彼らの流儀を継いでいるのが、パルテノン入りを果たした元老たち。
教育ステーションでの時代からして、日々の暮らしに「生きている」のが紅茶。
朝一番には、ベッドサイドのテーブルでアーリーモーニングティー。正式には執事が「恭しく」淹れて、主人に供する。これに始まって、夕食の後まで、一日に何度もティータイムだとか。
仕事中にも、「イレブンジズ」などと、午前十一時に仕事を中断、其処で紅茶を飲むほどに。
(…………)
なんとも暇な奴らばかりだ、とキースが思った「ティータイム」。
メンバーズが「それ」をやっていたなら、任務は端からパアだろう。寸秒を争う任務は山ほど、紅茶など飲んでいられはしない。コーヒーが飲めたら、それで上等。
「やってられるか」と、キースはカップを傾けたけれど…。
「…これはこれは。少佐はご存じないらしい」
それでは出世も難しいだろう、とマードック大佐は嘆かわしそうに頭を振った。
「……私が何か失礼でも?」
「いや、何も…。君の育ちが、たった今、分かってしまったのだよ」
下品な男だ、と舌打ちをしたマードック大佐。「昔で言うなら、労働者階級といった所か」と。
(…労働者だと!?)
今の時代は、そんな区別は無いのだけれども、キースにも知識くらいはあった。大英帝国時代の労働者階級と言えば、下層階級と呼んでもいい。貴族たちに顎で使われるような。
(私が、労働者階級だなどと…)
この男、とんだ言いがかりを…、とキースは不快感MAX。
ゆえに無言で睨み付けたら、「これだから、無粋な男は困る」とマードック大佐は、深い溜息を吐き出した。「育ちの悪さが見えるようだよ」と。
「いいかね、君はカップのハンドルに指を通しているがね…」
そのような持ち方はしないものだ、とマードック大佐の視線は冷たい。
紳士が紅茶のカップを持つなら、ハンドルは「指でつまむ」もの。けして指など通しはしない。カップが「どんなに」重かろうとも、上品に指でつまんでこそ。
(……指で、つまめと……?)
馬鹿な、と「それを」試した途端に、ガシャンと落ちていたカップ。
いつもコーヒーを「マグカップで」飲む、ガサツな軍人が「キース・アニアン」。どっしり重いカップを持つには、ハンドルに指を通すもの。そういう世界で生きて来たから、ティーカップなど「指だけで」持てるわけがない。
「…これはまた…。落とすなどとは、もう論外だよ」
君の未来が見えるようだ、と嘲笑いながら、マードック大佐は部屋を出て行った。
「実に楽しい見世物だった」と、嫌味たらしい台詞を残して。
早い話が、「赤っ恥をかいた」のがキース。
不慣れな紅茶を「飲まされた」上に、その作法までも「観察されて」。
パルテノン入りなど「とても無理だ」と暗に言われて、見世物扱いまでされて。
(……グレイブの奴め……!)
こうなったからには、意地でも「マツカ」を引き抜いてやる、とキースは心に固く誓った。こうなる前から、そのつもりではいたけれど。
(ミュウは何かと役立ちそうだが、その前にだな…!)
あいつの「紅茶のスキル」が得難い、とキースにも、「もう分かっていた」。
恐らくマツカは、「そういう教育」を施す場所にいたのだろう。たまたま「軍人向き」の素質を持っていたから、「此処に」配属されて来ただけ。
(本来だったら、パルテノン入りするような連中の…)
側に仕えて、「紅茶を淹れたりする」のが仕事。
其処から始めて、順調に出世していったならば、グレイブが言った「執事」の役目を貰えたりもする。朝一番には、主人のベッドサイドで、「目覚めの紅茶」を注げるような。
(なんとしても、マツカを貰わないとな…)
さっきのグレイブの話からして、「紅茶要員」はマツカの他にもいる筈。「配属されたばかり」だったら、それまでの間、此処の「紅茶にまみれた日々」を支えていたような人材が。
(…私が、マツカを貰った所で…)
グレイブは困らないだろう、と分かっているから、「貰う」と決めた。
何かと役立つ「ミュウ」である上に、「紅茶のスキル」を持っているマツカ。きっとマナーにも詳しいだろうし、側に置いたら、「下品な男」らしい「キース・アニアン」も…。
(…じきに立派に洗練されて……)
コーヒーの代わりに紅茶三昧、そんな男になれるだろう。「血管の中を紅茶が流れている」と、誰もが一目置くような。
(……いずれ、パルテノン入りを果たしたいなら……)
グレイブなどに負けてはいられん、とキースも「形から入る」ことにした。
まずは「マツカ」をゲットすること、話はそれから。
ジルベスターでの任務を終えたら、「ミュウのマツカ」を土産にノアに帰らねば。
「紅茶を頼む」と注文したなら、サッと紅茶が出て来るように。「下品極まりない」コーヒー党から、貴族社会でも通用しそうな「紅茶党」へと、華麗に変身を遂げられるように。
かくして、キースが「目を付けた」マツカ。
彼はキースが睨んだ通りに、「執事などを育てる」教育ステーションの出身だった。けれども、其処での選抜試験。「元老たち」に仕えるのならば、それなりの軍事訓練も要る。
(…その成績は、イマイチだったようだが……)
軍人になった理由はコレか、とキースは「じきに」知ることになった。
ジルベスター星系に向けての、連続ワープの最中に。…グレイブが寄越した「新人の兵士」が、軒並み「ワープ酔い」で、呆気なく倒れてゆく中で。
(三半規管が半端ないのか、それともミュウだからなのか…)
其処は謎だが…、とキースにも分からないけれど、マツカは「酔いはしなかった」。
この調子ならば、部下としても「使える」ことだろう。「紅茶のスキル」に加えて、連続ワープにも強い人材となれば。
(…今の間に…)
転属願いを出しておくか、とキースは即断即決。
ジルベスターにも着かない内から、グランド・マザーに宛てて送った通信。
「この者を、宇宙海軍から、国家騎士団に転属させたい」と、ジョナ・マツカの名を、キッチリ添えて。「是非とも、私の側近に」などと。
既に根回しは「済んだ」からして、その後、キースが「ミュウに捕まり」、脱出してからメギドなんぞを持ち出した時は、マツカは「側近」の座に就いていた。
「ミュウである」ことはバレもしないで、「キース専属の紅茶係」として。
コーヒーばかりの「軍の世界」で、それは優雅に「紅茶の用意」を整えられる人材として。
もちろん、マツカは「紅茶のマナー」にも詳しい。
けれども「上から目線」ではなくて、あくまで「控えめに」教えるマナー。「こうです、大佐」などと言いはしないで、さりげなく視線で促したりして。
(…私は、実にいい部下を持った…)
それに紅茶も美味いものだ、と今のキースは、もう根っからの紅茶党。
朝一番には、マツカが「どうぞ」とベッドサイドで紅茶を注いで、仕事中にもティータイム。
当然のように、カップのハンドルには「指を通さず」、つまむように持って。
パルテノンでも立派に通るスタイル、いつ「栄転」になっても「要らない心配」。
「…マツカ。紅茶を頼む」
ダージリンのセカンドフラッシュを、とキースは、すっかり「通」だった。
茶葉はフルリーフに限る、などと思うくらいに、紅茶の世界に馴染み切って。
遠い昔の貴族好みの、アールグレイなどを好むくらいに、コーヒーなんぞは「忘れ果てて」…。
紅茶党の男・了
※いや、ふと「キースにティーカップは似合わないよな」と思ったわけで…。ビジュアル的に。
けれどマツカに似合いそうなのが、ティーセットの準備。そして、こうなりましたとさ。
(……成人検査……)
あれが全てを奪って行った、とシロエは唇を噛む。
E-1077の個室で、夜が更けた後に、一人きりで。
もっとも、宇宙に浮かぶ「此処」には、本物の夜は無いけれど。
中庭などの照明が暗くなるだけのことで、逆に昼間は「明るくなる」だけ。
そのシステムが故障したなら、きっと暗闇になるのだろう。
非常灯だけは灯ったとしても、他の明かりは失われて。
どちらを向いても闇でしかなくて、昼か夜かも、まるで区別がつかなくなって。
(…こんな所に、連れて来られる前は…)
朝は太陽が昇ったものだし、日暮れには沈んでいったもの。
その「太陽」を見なくなってから、どれほどの時が経ったのか。
両親も、家も、故郷の風や光も失くしてしまって、このステーションで暮らし始めてから。
こうなるのだとは、夢にも思っていなかった。
成人検査を受けた後には、「地球」に行けるかとも考えたほど。
優秀な成績を収めていたなら、ネバーランドよりも素敵な「地球」に行けると聞いて。
(パパにそう聞いて、頑張ったのに…)
地球に行こうと努力したのに、其処へ行ける道は茨の道。
子供のままでは地球に行けなくて、「教育」とやらが必要になる。
宇宙に浮かんだ「このステーション」に、四年もの間、囚われたままで。
(…でも、それだけなら…)
そう苦しみはしなかったろう。
どれほど講義が難しくても、課される課題や実習などが厳しい中身であったとしても。
懸命に努力しさえしたなら、「地球への道」が開けるのなら。
故郷で育った頃と同じに、勉強すればいいというだけ。上を目指してゆけばいいだけ。
「地球に行ける者」として選ばれるよう、トップの成績を収め続けて。
けれど、そうではなかった「現実」。
エリート教育のためのステーション、最高学府と名高い「此処」。
E-1077に入学するには、過去を捨てねばならなかった。
両親と暮らした子供時代や、懐かしい故郷の思い出などを。
「持っていても、過去には戻れないから」要らないのだ、と機械は冷たく告げた。
あの憎らしいテラズ・ナンバー・ファイブが、「成人検査」を施すコンピューターが。
(…ぼくは、忘れたくなかったのに…)
忘れたいなどと願いはしないし、そうなるのだとも思わなかった。
「子供時代」に別れを告げる日、それが「目覚めの日」だと信じて。
地球に行けるにせよ、他の何処かへ送られるにせよ、進路が決まるというだけの日だと。
両親には別れを告げたけれども、「いつか戻れる」と思い込んでいた。
大人としての教育期間を無事に終えたら、故郷へと向かう宇宙船に乗って。
アルテメシアへ飛ぶ客船のチケットを買って、エネルゲイアの宙港に降りて。
(その日まで、持っていたかったから…)
ピーターパンの本だけを持って、後にした家。
両親に貰った「大切な本」で、ネバーランドへの行き方が書かれた宝物。
成人検査の日に、荷物は持って行けないけれども、「本くらいなら」と鞄に入れて。
荷物が検査の邪魔になるなら、「何処かに置かせて貰えばいい」と考えて。
(…ピーターパンの本は、失くさなかったのに…)
もっと大事なものを失くした。
「捨てなさい」と命じた機械が、過去の「一切を」奪い去った。
顔さえおぼろになった両親、まるで現実味が無い「故郷」の記憶。
エネルゲイアの映像を見ても、「其処にいたシロエ」を思い出すことが出来ないから。
立ち並ぶ高層ビル群の何処に、自分の家が在ったのかも。
(……成人検査が、あんなものだなんて……)
誰も教えてくれなかったし、同級生たちも少しも疑問を抱いてはいない。
「忘れてしまった」子供時代や、「忘れさせられてしまった」ことに。
今の暮らしにすっかり馴染んで、マザー・イライザを「母」のように信頼したりもして。
いったい誰が「成人検査」を考えたのか。
子供時代と大人時代を、どうして「分けねばならない」のか。
SD体制の要だとはいえ、まるで分からない、その「必要性」。
「子供時代の記憶を持ったまま」では、何が「いけない」と言うのだろうか。
子供が子供でいられる世界は、遠い昔に、「地球」に確かにあったのに。
ピーターパンの本の中にも、それが書かれているというのに。
(……ずっと大人にならない子供は……)
社会の役には立たないとしても、「悪い」わけでもないだろう。
それが「良くない」ことであったら、「ピーターパン」は「好かれはしない」。
ピーターパンの本もそうだし、その主人公の「ピーターパン」も。
本は誰にも好まれないまま、とうの昔に消えていた筈。
作者が本を出版して直ぐに、書店で少しも売れはしないで、「邪魔だ」と全て捨てられて。
書いた作者も「すっかりと」懲りて、原稿を破り捨てただろう。
そうならなくても、きっと原稿は「忘れ去られた」。
出版された本と同じで、誰にも相手にされないままで。
時の彼方にいつの間にか消えて、塵になって風に吹き散らされて。
けれど、「そうなってはいない」。
ピーターパンの本も、ピーターパンも、長い長い時の流れと共に旅して、今でも「在る」。
故郷の父も、こう言っていた。
「ピーターパンか。パパも昔、読んだな」と、今はもう「思い出せない」笑顔で。
(…この本が、悪くないのなら…)
今も宇宙に「在っていい」なら、どうして機械は「子供時代」を消し去るのか。
「子供が子供でいられる世界」が、存在してはならないのか。
子供は誰でも、いつか「大人」になるものだけれど…。
(…ネバーランドに行けなかったら、大人になるしかないけれど…)
「子供の続き」に「大人になる」のと、途中でプツリと「切れる」のは違う。
子供時代の記憶を消されて、全てを「忘れ去る」のとは違う。
ずっと昔は、子供の続きに「大人の世界」があったのに。
そういった具合に「大人になる」なら、諦めようもあるというのに。
いつしか自分が「忘れ去る」のと、無理やり「忘れさせられる」のは違う。
自分が忘れてゆくのだったら、それは「自分には、もう要らない」から。
昨日までは役に立ったことでも、今日からは違うということもある。
エネルゲイアでは技術を主に学んだけれども、E-1077では「役に立たない」ように。
機械いじりが得意であっても、メンバーズには「なれない」ように。
(…そんな風に、自分で選んでいって…)
ある日、気付いたら「子供時代」は遠くに消えているかもしれない。
成人検査などが無くても、自分で「勝手に」大人になって。
子供の心を忘れてしまって、幼い子供を前にしたって、その子の気持ちが分からないほどに。
(きっと、昔は…)
ピーターパンの本が「書かれた」頃には、そうだったろう。
それよりも後の時代にしたって、子供は「子供時代の続きに」大人になっていったのだろう。
「これは要らない」と、色々なことを忘れていって。
大人の世界の決まり事だの、考え方だのに「染まっていって」。
(……今の時代も、そうだったなら……)
きっと自分は「苦しんでいない」。
故郷の星を遠く離れて、このステーションに「連れて来られて」いても。
ピーターパンの本だけを持って、この部屋で一人きりの日々でも。
機械が全てを「奪わなかったら」、心の中には「父」と「母」の顔があったろう。
懐かしい故郷の風や光も、鮮やかに思い出せたのだろう。
二度と帰ってゆけないとしても、両親には二度と会えなくても。
此処を卒業する時が来ても、両親も、故郷も、「手が届かないもの」であっても。
(……全部、覚えていたんなら……)
二度と戻れない日々であっても、きっと心の支えになった。
辛い時には思い浮かべて、幸せだった頃に思いを馳せたりもして。
それが出来たら、今よりもずっと、「セキ・レイ・シロエ」は頑張れたろう。
機械を憎んでばかりいないで、「地球への道」を歩み続けて。
そうする間に、故郷の記憶が薄れたとしても。…両親の顔を思い出す日が減っていっても。
(……その方が、ずっと……)
合理的だし、人間的だと思うのに。
「シロエ」は優秀な成績を収め続けて、苦しみのない日々を送っていたろうに。
成人検査が「子供時代」を奪わなければ、「過去の記憶」を無理やりに消していなければ。
(…どうして、成人検査なんかが…)
あると言うのか、それは「何のために」必要なのか。
誰が考え、誰が機械に「そうするように」と、あのプログラムを組み込んだのか。
(……全ては、地球を蘇らせるためで……)
SD体制も「そう」だと教わるけれども、いくら考えても「分からない」。
成人検査が必要な「理由(わけ)」が、「子供」と「大人」を分けてしまう意味が。
遠い昔は、子供の続きに「大人の世界」があったのに。
永遠に大人にならない子供が、ピーターパンが生まれて来たほどに。
(…このシステムを作った奴らは……)
どんな大人で、どんな考えを持っていたのか、誰が「彼らを育てた」のか。
「きっと機械だ」と、有り得ないことを考えたくもなる。
彼らが「子供の続き」に「大人になった」のであれば、こんな惨いことは出来ないから。
彼らにも「親」がいたのだったら、成人検査を考え付くとは思えないから。
けれど、そうでは「有り得ない」から、辛くなる。
こんな時代を作った「大人」は、「子供の続きに」大人になれた者たちだから…。
子供の続きに・了
※成人検査で「過去を消す」意味が、イマイチ分からないのがアニテラ。SD体制が緩すぎて。
ピーターパンは禁書でも変じゃないのに、堂々とあるし…。シロエでなくても謎だらけ。
(…有り得ないから!)
こんな船なんか、もう嫌だ、とジョミーはブチ切れそうだった。
ミュウの長、ソルジャー・ブルーに「取っ捕まって」、連れて来られたシャングリラ。ミュウの母船で、巨大な白い鯨のよう。
一度は「家に帰れた」ものの、そうした結果は「最悪の結末」。
ユニバーサルの保安部隊に捕まり、拷問まがいの心理探査を受けさせられた。そしたら目覚めた自分のサイオン、ユニバーサルの建物を壊して、衛星軌道上まで逃げた挙句に…。
(…ソルジャー・ブルーが、追って来ちゃって…)
押し付けられた「ミュウたちの未来」。それにソルジャー候補な立場。
ブルーはといえば、「心からすまなく思っている」と落下していったものの…。
(ガッツリ生きてて、ぼくの未来を縛りまくりで…)
もう毎日が地獄じゃないか、と喚きたくなる。こうして夜に部屋に戻って来る度に。
鬼のように詰まった、訓練メニューや講義などなど。自由時間は「無い」に等しく、サボったりすれば「反省文」を書かされる日々。
まるで全く潤いが無くて、心が殺伐としそうな感じ。「もっと、自由を!」と。
それに自由になれた所で、待っているのは「ソルジャー」な道。
今まで以上に「無さそうな」自由、遊ぶなら多分、今の内だと思うのだけれど…。
(ゲーセンも無いし、カラオケも無いし、どうしろと!)
おまけに恋も出来やしない、と愚痴った所で気が付いた。
「恋も無理だ」と、あまりにも絶望的な未来が見えた気がする。…こんな船では、きっと恋など出来ないだろう。「人数に限りがある」ものだから。
(…可愛い女の子は、とっくに相手が決まってて…)
アタックするだけ無駄というもの。
シャングリラは絵に描いたような「閉鎖社会」で、ミュウの箱舟。外から来るのは、救出されたミュウの子供だけ。まるで「出会い」が無い世界。
(……ぼくの人生、終わってるかも……)
恋も出来ずに終わるんだよね、と「ジョミーの悩み」は、また一つ増えた。
ソルジャー・ブルーに「拉致られなければ」、きっと教育ステーションなんかで「素敵な恋」が出来たのに。…可愛いカノジョとデートなんかも。
恋も出来ない船だと分かれば、ますます募ってゆく不満。
ついでにジョミーは「思春期」なだけに、サイオンの方も「暴走しがち」。ブチッと切れたら、訓練用の機械を破壊したりもする。修理がけっこう大変なヤツを。
そんなわけだから、ソルジャー・ブルーの耳にも「荒れている」との情報が入る。
(……あの手の悩みは厄介なんだ……)
ぼくには無かった悩みなんだが…、と思うブルーに「思春期」なんぞは、あるわけもない。その年の頃にはアルタミラで「檻」に閉じ込められての、悲惨な実験動物ライフ。
とはいえ、後に船を奪ってトンズラしたから、思春期くらいは「充分に」分かる。
(…今のジョミーに必要なものは、恋ではないと思うんだが…)
それに、この先も「恋」など縁が無いだろう、と思うけれども、どうすればいいか。ジョミーに滾々と諭した所で、きっと「分かっては貰えない」。
ソルジャーたるもの、どう生きるべきか、その「ストイックな生き方」などは。
(……どうすればいい……?)
ジョミーの「悩み」を、綺麗サッパリ吹き飛ばせるブツ。
本当だったら、ここは「カノジョ」との出会いを用意すべきで、人生に張り合いだって出る筈。
けれどジョミーは「未来のソルジャー」、恋をして貰っては「非常に困る」。
シャングリラの頂点に立つのがソルジャー、平和な時代なら「妻」がいたっていいけれど…。
(今は乱世で、国が乱れているどころか…)
国さえ「無い」のがミュウの世界で、その「王」のソルジャーに「妃」は不要。
惚れた女性にメロメロだったら、国は「ただでも傾く」もの。それに離れてゆくのが人心、船の秩序を保てはしない。
(…ジョミーには、申し訳ないのだが…)
諦めて貰うしかないのが「カノジョ」で、他のミュウたちが恋をしていても、ソルジャーだけは「恋」とは無縁。
そうは思っても、どうしたら「諦めさせられる」のか。
ただでも思春期真っ只中で、お年頃なのが「ジョミー」なのに。
ちょいと下品な言葉だけれども、「さかりがつく」といった年頃。そういうジョミーに、説いてみたって無駄だろう。「恋は出来ない」、ソルジャーの立ち位置や心構えなどを。
(……何か、いい手は……)
何か無いのか、と考えまくって、ソルジャー・ブルーが出した結論。「これしかない」と。
ジョミーには可哀相だけれども、「恋の可能性」をブチ壊すこと。
もう完膚なきまでに木っ端微塵に、「恋は御免だ」と裸足で逃げてゆくほどに。
よし、とブルーが固めた方針。直ちに長老たちが呼ばれて、直々に命が下された。
「このように頼む」と告げたブルーに、彼らは「ハハーッ!」と深く礼を取った。
ソルジャー・ブルーの仰せとあれば、何であろうと「従う」のが四人の長老たちと、船を纏めるキャプテンと。
「では、ソルジャー…。もう今夜から始めた方が…?」
善は急げと申しますから、というハーレイの言葉に、ブルーは「ああ」と頷いた。
「早ければ、早いほどいいだろう。…ジョミーには、いい薬だから」
「分かりました。それでは、一番手は、先ほど仰った通り…」
「ブラウに頼むしかないだろう。…ババを引かせて申し訳ないが…」
すまない、と詫びるブルーに、ブラウは「なんの」とニッと笑った。
「船には娯楽が少ないしねえ…。楽しませて貰うさ、あたしの方もね」
それじゃ、とブラウが先頭に立って、長老たちは青の間を出て行った。「さかりがついた」今のジョミーを、グウの音も出ないほどに「叩きのめす」ために。
そうとは知らないジョミーの方では、ブツブツ言いながら入った風呂。
パジャマに着替えて、「明日も訓練ばかりだなんて」と愚痴を零しつつ、ベッドに入ろうとしていた所で聞こえた音。いわゆる呼び鈴、「入っていいか」と外から押すヤツ。
(……こんな時間に、誰だろう?)
リオなのかな、とジョミーは「どうぞ」と答えて、部屋のロックを解除した。でないと、外から扉は開かない。そういう構造。
扉は直ぐにシュンと開いて、「よっ!」と入って来たのが、ブラウ。軽く右手を上げながら。
「悩んでるんだってねえ、青少年! この船で恋をしたいんだって?」
「え? え、ええっ!?」
いったい何処からバレたんだろう、とジョミーは慌てたけれども、犯人ならば見当がつく。青の間の住人で現ソルジャーのブルー、彼に「覗かれた」に違いない。
(ぼくの部屋とか、心の中とか…)
よくも勝手に覗きやがって、と怒鳴りたいけれど、考えようによっては「渡りに船」。
「恋がしたい」とバレているなら、きっと「いい案」があるのだろう。長老のブラウが、訪ねて来た部屋。もしかしたら、ジョミーが「知らない」だけで…。
(もうすぐ救出作戦があって、凄い美少女が来るだとか…!?)
その子と「最優先で」ご対面だとか、「他の若造たち」は近付けないで、「ジョミー様」だけが「お近づきになれる」仕組みだとか。
(…それって、いいかも…!)
顔が好みの子ならば最高、ちょっとくらいなら「難あり」だってかまわない。可愛らしい子でも中身はツンデレ、落とすのに苦労しようとも。
(…何年がかりでも、きっと口説いて…!)
ぼくの人生、潤いまくり、とジョミーは「締まらない顔」でニヘニヘ。
もちろん「心の中身」はダダ漏れ、ブラウは端から「拾いまくり」で、こうのたまった。
「美少女の救出計画ってヤツは、まだなんだけどね…。その前にさ…」
あんた、自信はあるのかい、という質問。「女の子とセックスしたことは?」と、直球で。
「…せ、セックス…!?」
ジョミーの顔は、たちまち真っ赤で、もうワタワタと振り回した手。
「そんな所までは」考えもしていなかった上に、「セックスの経験」もあるわけがない。育った場所は「育英都市」だし、それは健全で「純真無垢な子供のために」ある世界。
セックスなんぞは「保健体育」の授業でサラッと流す程度で、それ以上の知識は得られない所。よってジョミーも「経験ゼロ」で、「まるで分かっていない」のが実情。
ブラウは「ふうん…?」と腕組みしながら、面白そうに観察していたけれど…。
「やっぱり、経験ゼロみたいだねえ…。それじゃ話にならないじゃないか」
アンタはソルジャー候補だからね、とブラウにヒタと見据えられたジョミー。「他の若造なら、いいんだけどさ」と、「ソルジャー候補が、それではマズイ」と。
「…えっと…。それって、どういう意味…?」
ジョミーがキョトンと目を見開いたら、ブラウは「ありゃまあ…」と呆れた顔で。
「分かってないねえ、知らないのかい? セックスってヤツは難しいんだよ」
特に「初めて」の女の子を相手にする時は…、とブラウが振っている頭。
なんでも「痛い思い」をさせるのだそうで、男の方が「下手」だと最悪らしい。それで砕け散る恋もあるとか、「セックス」どころか「デート」もさせて貰えなくなって。
「…そ、そうだったわけ…?」
「そうなのさ。おまけに、この船は狭いからねえ…」
噂は直ぐに流れるものさ、とブラウの言葉は容赦なかった。
近い将来、ジョミーが「セックス」で墓穴を掘ったら、シャングリラ中に知れることになる。
下手くそなことも、それで「カノジョ」に捨てられたことも、何もかもが全部。
「……そ、そんな……」
「だからマズイと言ってるんだよ。ただの若造なら、そうなっても別にいいんだけどさ…」
ソルジャーの場合はそうはいかない、とブラウは正論を吐いた。
現ソルジャーのブルーは、超絶美形な上にカリスマ。その後継者の「ジョミー」も当然、船中の尊敬を集めてこそ。
「セックスのせいで」不名誉な噂などは論外、「ハーレムを築く」のならば、まだしも…。
(……下手くそだ、って噂が立ったら……)
確かにマズイ、とジョミーにも分かる。そんなソルジャーは「誰だって嫌」なことだろう。
「…で、でも……。ぼくは、どうすれば……?」
「だから、あたしが来たんじゃないか。このブラウ様に任せておきな」
手取り足取り、セックスの極意を教えてあげるからね、とブラウがドンと叩いた胸。「これでも昔は船中の男を、手玉に取っていたってもんさ」と。
「……ちょ、ちょっと……!」
「こらこら、そこで照れるんじゃない! ほら、遠慮せずに…!」
触りまくっていいんだからね、とブラウがマントを脱ぎ始めたから、ジョミーは見事にカチンと凍った。いきなり「ブラウを相手に」セックス、それも実地で。
(……て、手取り足取り……)
それって無理、と頭がボンとオーバーヒートで、仰向けに倒れた床の上。「もう駄目ぽ」と。
つまりは意識を手放したわけで、ブラウは床に屈むと、ジョミーの顔を覗き込んで…。
『作戦、第一段階、終了。…次はよろしく』
明日でいいだろ、と飛ばした思念。青の間と、それに長老たちとキャプテンとに。
次の日、ジョミーは「タンコブが出来た」頭を、押さえながらも「訓練」に出た。サボれば皆がうるさいだろうし、下手をすればブラウが「喋りまくる」と思ったから。
(…セックスのお誘いだけで、ブッ倒れたって…)
そんなのは嫌だ、と「ブラウとは」目を合わせないようにして、終わった一日。
やっとの思いで引き揚げた部屋、「今夜もブラウが来るのかも…」とガクガクブルブル。多分、「ブラウ様」が「及第点をくれる」時まで、「セックスはさせて貰えない」。
「セックスが出来ない」縛りがあるなら、女の子とも「下手に付き合えない」。
(…いい感じになっても、ぼくが「ごめん」って帰って行ったら…)
もうそれだけで「恋」は終わりになるだろう。「下手くそな」セックスをするまでもなく。
それが嫌なら、励むしかない。…「ブラウ様」を相手に、「セックスが上手くなる」日まで。
(……なんだか、メチャクチャ、キツイんだけど……!)
なんだって、ブラウなんかと「練習」、それが必須になったのか。けれど「セックスが下手」なソルジャーだと確かにマズイし、自分を磨くしかない雰囲気。
(…ど、どうしよう……!?)
ぼくはどうすれば…、とジョミーがパニクッていたら、鳴った呼び鈴。
もう間違いなく「ブラウ様」だけれど、長老を「門前払い」は出来ない。入って貰って、今日は気分が優れないとか、そういった逃げを打つしか無いから…。
「……ど、どうぞ……」
ジョミーが震えつつ解除したロック。そしたら、「すまん」と入って来たのがキャプテン。
「…ジョミー。単刀直入に訊くが、女性は嫌いだっただろうか?」
「…え?」
「今日、ブラウから聞いたのだが…。どうやら女性は苦手らしい、と」
そういうことなら、恐らく私の出番だろう、とズズイと近付いて来たハーレイ。「男の方なら、これでも経験豊富なのだ」と笑みを湛えて。
「…きゃ、キャプテン……?」
「ジョミー、遠慮をすることはない。それとも、男を抱く方が好みだったのか…?」
ならば、ソルジャーを紹介しよう、とハーレイは親切MAXだった。…キャプテンだけに。
曰く、「セックスが下手なソルジャー」では話にならない。
「男に抱かれたい」方だったら、毎晩、ハーレイが「来てくれる」けれども、逆の場合は…。
(……そ、ソルジャー・ブルーを相手に、みっちりと稽古……)
そっちの方も「及第点が出るまで」ですかい! とジョミーは「床に倒れていった」。
昨夜と全く同じ具合に、仰向けに。…タンコブの上に、更にタンコブを重ねる勢いで。
こうしてジョミーに「つけられた」縄。
このシャングリラで恋を楽しみたいなら、「セックスが上手い」ジョミーになること。もちろん相手が美少女だろうが、まさかの「男」というヤツだろうが。
(……どっちに転んでも、師匠が鬼だ……)
ブラウ様とソルジャー・ブルーだなんて、と泣きの涙で、他の選択肢は「キャプテンの恋人」、それ一択のみ。…誰かと「恋」や「セックス」をしたいのならば。
(…あんまりだから……!)
そのくらいなら「恋」はしなくてもいい、とジョミーは「恋」をブン投げ、ストイックに生きることにした。「下手なセックスで身を滅ぼすより、恋なんかしない方がいい」と。
でもって、誰かが高みでニンマリ笑っていたのは、言うまでもない。
「これでジョミーの代になっても、安泰だ」と。
ソルジャーのカリスマは揺るぎはしないと、「後は任せた」と、青の間の奥で、赤い瞳で…。
悩み多き少年・了
※原作ジョミーだと「少年のまま」ですけど、アニテラだと「青年になっていた」わけで…。
その上、「ジョミーの子供が欲しい」とニナのモーションも。ストイックすぎる理由はコレ?