分かれている道
(…ネバーランド…)
行きたいよね、とシロエはピーターパンの本のページを、ゆっくりとめくる。
今日は、珍しく「何も無かった」。
イライザの耳障りな声は聞いていないし、映像だって目にしていない。
候補生たちとの諍いも無くて、彼らの振舞いが気に障るようなことも起こらなかった。
(こんな日、何日ぶりなのかな…)
パパとママの家にいた頃みたいだ、と思うくらいに穏やかな夜。
(勉強するには、もったいなくて…)
普段だったら欠かさない、遥か先の講義の予習は休むことにした。
先の先まで予習しなくても、明日の授業に困りはしない。
(どうせ明日には、イライラしながら、机に向かっているだろうしね…)
今夜はのんびり過ごしたいよ、と机の前には座らなかった。
勉強に使った記憶など無い、ベッドに腰かけて大切な本のページを繰ってゆく。
故郷から無事に持って来られた、宝物のピーターパンの本。
この本にしても、今夜みたいに「ゆっくりと読める」のは久しぶりだった。
まるで故郷の家にいるようで、心地良い時間が流れてゆく。
(…二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ…)
ネバーランドには、そう行くんだよ、と道順を飽きずに読み直したくなる。
他のページも好きなのだけれど、此処に来てから、この道順に何度も心を救われた。
深い悲しみと喪失感に押し潰されそうな時に、心の中で繰り返して。
故郷の家で焦がれ続けた、ネバーランド。
とうとう迎えは来てくれなくて、ステーションまで来てしまった。
(…だけど、今でも…)
行けるものなら行きたいんだよ、と道順を読んで、更に行きたくなる。
此処には「人工の朝」しか無いから、「二つ目の角を右に曲がる」ことしか出来ない。
自力でネバーランドに行けはしなくて、ピーターパンが来るのを待つしか無い。
(……ピーターパン……)
ステーションまで来てくれないかな、と個室の中を眺め回しても、窓は無かった。
たとえ宇宙が見えるだけでも、この部屋に窓があったなら…。
(…ピーターパンと、ティンカーベルが…)
飛んで来るかもしれないのに、と「窓の無い部屋」が恨めしい。
ピーターパンが迎えに来てくれたなら、候補生の制服なんかは捨ててしまって一緒に行く。
(ネバーランドよりも素敵だって聞いてた、地球だって…)
惜しくなどは無いし、断然、ネバーランドがいい。
ピーターパンたちと楽しく暮らして、冒険をしたり、海賊退治をしたりもする。
(…ステーションなんかに、二度と戻るもんか!)
地球に行けなくなっても構わないよ、と思うけれども、一つだけ、心に引っ掛かる。
(ステーションとか地球はいいけど、パパとママがいる家…)
あそこには帰りたくなるに違いないよね、と気になるものは故郷の家と両親。
ネバーランドを経由したなら、家に帰ることは出来るのだろうか。
(…ピーターパンなら、家まで送って行くことも…)
容易いだろう、と分かるけれども…。
(…ネバーランドに行きっ放しで、地球にも、ステーションにも行かないままで…)
暮らし続ける日々は、きっと楽しい。
とはいえ、故郷の家には「帰らない」まま、いつまでも暮らしてゆける気はしない。
(…ネバーランドと、パパとママがいる家、どっちか一つを選ぶんなら…)
一度、どちらかに決めてしまえば、二度と選べはしないと言うなら、どちらだろう。
ネバーランドで暮らし続けるのか、故郷の家に戻るのか。
(…やっぱり、家には帰りたいよ…)
帰ったら捕まることになっても、と今の時代のシステムを考えてみても、故郷を選びたい。
ネバーランドで暮らしていたなら、誰も「シロエを捕まえには来ない」のが分かっていても。
(…ほんの少しの間だけでも…)
顔もおぼろになってしまった両親に会えて、懐かしい家で過ごせたらいい。
引き換えに命を落とすことになっても、微塵も後悔しないだろう。
(…ネバーランドから、家に戻れるんなら…)
ピーターパンが引き留めたって、「ぼくは帰るよ」と宣言する。
「だから家まで送って行って」と、「ぼくには帰り道が分からないから」と頼み込んで。
(ピーターパンなら、きっと断らないよ)
だって、子供の味方だものね、と大きく頷き、ハタと気付いた。
(…それって、ホントに子供なのかな…?)
ネバーランドよりも家を選ぶだなんて、と自分自身に問い掛ける。
(本当に無邪気な子供だったら、家に帰りたいなんて思わないんじゃあ…?)
ネバーランドにいるんだから、と答えは考えるまでもない。
ピーターパンの方から「家に帰った方がいいよ」と言わない限りは、本物の子供は帰らない。
まだまだ沢山、やりたいことが溢れているのが、ネバーランドという場所だから。
ネバーランドと、故郷の家。
どちらを優先するかで、道が二つに分かれていそう。
「ネバーランドがいいよ」と、迷いもしないで答えられるのが「子供」たち。
家に帰りたいと思うようになるのは、多分、「大人」と言うのだろう。
(…ぼくも大人で、子供ではなくて…)
子供の心を失くしたのかも、とシロエの背筋がゾクリと冷えた。
「そんな馬鹿な」と恐ろしいけれど、故郷の家で暮らしていた頃には、きっと違った。
(…パパとママが心配しているかも、って…)
言い出すことはあるとしたって、最初から「家」を求めはしない。
ネバーランドで遊び疲れて、ベッドに入りたくなるような頃に初めて、家が恋しくなるだろう。
(…ママが作る食事に、いつものベッド…)
そういったものが揃った「居心地のいい場所」、それが「家」として浮かんで来る。
ネバーランドも素敵だけれども、「ママの食事」や、馴染んだベッドは無いのだから。
(…そうだったっけ、って思い出すまで…)
故郷の家も、両親のことも、綺麗に忘れてしまっているのが「子供」のシロエ。
ステーションで暮らす「シロエ」みたいに、両親や故郷にこだわりはしない。
(……きっと、そう……)
ぼくは何処かで変わっちゃった、とピーターパンの本を眺めて愕然とする。
「いったい何処で変わったんだろう」と、頭に浮かぶのは「成人検査」。
それから、ステーションの「マザー・イライザ」、SD体制という酷いシステム。
(…寄ってたかって、ぼくを作り変えて…)
大人になるように仕向けたんだ、と怖いけれども、この道からは逃れられない。
ピーターパンの迎えは来るわけが無くて、子供ではなくなった「シロエ」は置き去り。
どんなに望んで行きたがっても、ネバーランドに繋がる扉は開いてくれない。
(…そんなの、酷い…)
酷すぎるから、と涙が頬を伝ってゆく。
「ぼくは大人になっちゃったの?」と、「もう子供には戻れないの?」と悲しみに暮れて。
(……嘘だよね……?)
お願いだから、誰か「嘘だ」と言ってよ、と縋りたくても、個室の中には「シロエ」だけ。
ステーションでは「一人暮らし」が決まりなのだし、泣きつけるような友人もいない。
(…駄目だ、心を落ち着けないと…)
また、あの機械がおせっかいを、と懸命に涙を堪えるしかない。
心が乱れたままでいたなら、「マザー・イライザ」が「どうしました?」と現れるから。
マザー・イライザの映像が部屋を訪ねて来たなら、またしても「何か」を失うから。
(…ますます大人になってしまって…)
もう戻りようが無くなっちゃうよ、とピーターパンの本を強く抱き締める。
「お願いだから、ぼくを助けて」と。
「これ以上、大人になってしまわないよう、ぼくを守って」と、大切な道順を心で唱える。
(…二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ…)
ネバーランドに行くんだから、と夢を膨らませて「子供」に戻ってゆけるように。
けして「大人」になりはしないで、子供の心を抱えたままで、いつか故郷に帰れるように…。
分かれている道・了
※アニテラのシロエが、焦がれ続けたネバーランド。ピーターパンの本に書かれた場所。
其処を選ぶのか、故郷の家を選ぶのかで、子供と大人が分かれていそう。
行きたいよね、とシロエはピーターパンの本のページを、ゆっくりとめくる。
今日は、珍しく「何も無かった」。
イライザの耳障りな声は聞いていないし、映像だって目にしていない。
候補生たちとの諍いも無くて、彼らの振舞いが気に障るようなことも起こらなかった。
(こんな日、何日ぶりなのかな…)
パパとママの家にいた頃みたいだ、と思うくらいに穏やかな夜。
(勉強するには、もったいなくて…)
普段だったら欠かさない、遥か先の講義の予習は休むことにした。
先の先まで予習しなくても、明日の授業に困りはしない。
(どうせ明日には、イライラしながら、机に向かっているだろうしね…)
今夜はのんびり過ごしたいよ、と机の前には座らなかった。
勉強に使った記憶など無い、ベッドに腰かけて大切な本のページを繰ってゆく。
故郷から無事に持って来られた、宝物のピーターパンの本。
この本にしても、今夜みたいに「ゆっくりと読める」のは久しぶりだった。
まるで故郷の家にいるようで、心地良い時間が流れてゆく。
(…二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ…)
ネバーランドには、そう行くんだよ、と道順を飽きずに読み直したくなる。
他のページも好きなのだけれど、此処に来てから、この道順に何度も心を救われた。
深い悲しみと喪失感に押し潰されそうな時に、心の中で繰り返して。
故郷の家で焦がれ続けた、ネバーランド。
とうとう迎えは来てくれなくて、ステーションまで来てしまった。
(…だけど、今でも…)
行けるものなら行きたいんだよ、と道順を読んで、更に行きたくなる。
此処には「人工の朝」しか無いから、「二つ目の角を右に曲がる」ことしか出来ない。
自力でネバーランドに行けはしなくて、ピーターパンが来るのを待つしか無い。
(……ピーターパン……)
ステーションまで来てくれないかな、と個室の中を眺め回しても、窓は無かった。
たとえ宇宙が見えるだけでも、この部屋に窓があったなら…。
(…ピーターパンと、ティンカーベルが…)
飛んで来るかもしれないのに、と「窓の無い部屋」が恨めしい。
ピーターパンが迎えに来てくれたなら、候補生の制服なんかは捨ててしまって一緒に行く。
(ネバーランドよりも素敵だって聞いてた、地球だって…)
惜しくなどは無いし、断然、ネバーランドがいい。
ピーターパンたちと楽しく暮らして、冒険をしたり、海賊退治をしたりもする。
(…ステーションなんかに、二度と戻るもんか!)
地球に行けなくなっても構わないよ、と思うけれども、一つだけ、心に引っ掛かる。
(ステーションとか地球はいいけど、パパとママがいる家…)
あそこには帰りたくなるに違いないよね、と気になるものは故郷の家と両親。
ネバーランドを経由したなら、家に帰ることは出来るのだろうか。
(…ピーターパンなら、家まで送って行くことも…)
容易いだろう、と分かるけれども…。
(…ネバーランドに行きっ放しで、地球にも、ステーションにも行かないままで…)
暮らし続ける日々は、きっと楽しい。
とはいえ、故郷の家には「帰らない」まま、いつまでも暮らしてゆける気はしない。
(…ネバーランドと、パパとママがいる家、どっちか一つを選ぶんなら…)
一度、どちらかに決めてしまえば、二度と選べはしないと言うなら、どちらだろう。
ネバーランドで暮らし続けるのか、故郷の家に戻るのか。
(…やっぱり、家には帰りたいよ…)
帰ったら捕まることになっても、と今の時代のシステムを考えてみても、故郷を選びたい。
ネバーランドで暮らしていたなら、誰も「シロエを捕まえには来ない」のが分かっていても。
(…ほんの少しの間だけでも…)
顔もおぼろになってしまった両親に会えて、懐かしい家で過ごせたらいい。
引き換えに命を落とすことになっても、微塵も後悔しないだろう。
(…ネバーランドから、家に戻れるんなら…)
ピーターパンが引き留めたって、「ぼくは帰るよ」と宣言する。
「だから家まで送って行って」と、「ぼくには帰り道が分からないから」と頼み込んで。
(ピーターパンなら、きっと断らないよ)
だって、子供の味方だものね、と大きく頷き、ハタと気付いた。
(…それって、ホントに子供なのかな…?)
ネバーランドよりも家を選ぶだなんて、と自分自身に問い掛ける。
(本当に無邪気な子供だったら、家に帰りたいなんて思わないんじゃあ…?)
ネバーランドにいるんだから、と答えは考えるまでもない。
ピーターパンの方から「家に帰った方がいいよ」と言わない限りは、本物の子供は帰らない。
まだまだ沢山、やりたいことが溢れているのが、ネバーランドという場所だから。
ネバーランドと、故郷の家。
どちらを優先するかで、道が二つに分かれていそう。
「ネバーランドがいいよ」と、迷いもしないで答えられるのが「子供」たち。
家に帰りたいと思うようになるのは、多分、「大人」と言うのだろう。
(…ぼくも大人で、子供ではなくて…)
子供の心を失くしたのかも、とシロエの背筋がゾクリと冷えた。
「そんな馬鹿な」と恐ろしいけれど、故郷の家で暮らしていた頃には、きっと違った。
(…パパとママが心配しているかも、って…)
言い出すことはあるとしたって、最初から「家」を求めはしない。
ネバーランドで遊び疲れて、ベッドに入りたくなるような頃に初めて、家が恋しくなるだろう。
(…ママが作る食事に、いつものベッド…)
そういったものが揃った「居心地のいい場所」、それが「家」として浮かんで来る。
ネバーランドも素敵だけれども、「ママの食事」や、馴染んだベッドは無いのだから。
(…そうだったっけ、って思い出すまで…)
故郷の家も、両親のことも、綺麗に忘れてしまっているのが「子供」のシロエ。
ステーションで暮らす「シロエ」みたいに、両親や故郷にこだわりはしない。
(……きっと、そう……)
ぼくは何処かで変わっちゃった、とピーターパンの本を眺めて愕然とする。
「いったい何処で変わったんだろう」と、頭に浮かぶのは「成人検査」。
それから、ステーションの「マザー・イライザ」、SD体制という酷いシステム。
(…寄ってたかって、ぼくを作り変えて…)
大人になるように仕向けたんだ、と怖いけれども、この道からは逃れられない。
ピーターパンの迎えは来るわけが無くて、子供ではなくなった「シロエ」は置き去り。
どんなに望んで行きたがっても、ネバーランドに繋がる扉は開いてくれない。
(…そんなの、酷い…)
酷すぎるから、と涙が頬を伝ってゆく。
「ぼくは大人になっちゃったの?」と、「もう子供には戻れないの?」と悲しみに暮れて。
(……嘘だよね……?)
お願いだから、誰か「嘘だ」と言ってよ、と縋りたくても、個室の中には「シロエ」だけ。
ステーションでは「一人暮らし」が決まりなのだし、泣きつけるような友人もいない。
(…駄目だ、心を落ち着けないと…)
また、あの機械がおせっかいを、と懸命に涙を堪えるしかない。
心が乱れたままでいたなら、「マザー・イライザ」が「どうしました?」と現れるから。
マザー・イライザの映像が部屋を訪ねて来たなら、またしても「何か」を失うから。
(…ますます大人になってしまって…)
もう戻りようが無くなっちゃうよ、とピーターパンの本を強く抱き締める。
「お願いだから、ぼくを助けて」と。
「これ以上、大人になってしまわないよう、ぼくを守って」と、大切な道順を心で唱える。
(…二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ…)
ネバーランドに行くんだから、と夢を膨らませて「子供」に戻ってゆけるように。
けして「大人」になりはしないで、子供の心を抱えたままで、いつか故郷に帰れるように…。
分かれている道・了
※アニテラのシロエが、焦がれ続けたネバーランド。ピーターパンの本に書かれた場所。
其処を選ぶのか、故郷の家を選ぶのかで、子供と大人が分かれていそう。
PR
COMMENT
