聞け、地球を故郷とする全ての命よ
私は、かつてソルジャーと呼ばれた男、ブルー
素晴らしい子供たちを見ることが出来た。
ミュウの未来を生きてゆくだろう、七人の子たち。
まさか、出会えるとは思わなかった。
こんな絶体絶命の時に、眩いほどの希望の光に。
だから、未来は必ずある。
今は闇しか見えないようでも、絶望の淵を覗いた先に。
いつか光は差す筈なのだと、ぼくは信じて疑いはしない。
そう、生き抜いて、生きてさえいれば。
けして未来を諦めはせずに、この禍の時を越えて生き延びたなら。
眠れる獅子たちよ
百億の光越え、生きろ、仲間たち
命さえあれば、時と共に先へ進んでゆける。
けれど命を失ったならば、未来を掴むことは出来ない。
どんな未来が訪れようとも、其処に自分が生きていてこそ。
そして「自分」が生きていたなら、変えることもまた、出来るのだから。
未来をも、自分自身の進んでゆく道をも。
長きにわたる私の友よ
そして愛する者よ
ナスカから一刻も早く脱出せよ
ぼくはそのための盾となろう
ナスカへの未練は分かるけれども、今は、縋り付く時ではない。
馴染んだ暮らしも、馴染んだ世界も、それと一緒に自分が滅べば、未来ごと消えてしまうから。
沈みゆく船にしがみついたら、共に沈むしかないのだから。
そう命じたいとは思わないけれど、生き延びるためにナスカを捨てよ。
ぼくが時間を稼ぐ間に。
どうせ、もうすぐ燃え尽きる命。
こういう形で消えてゆくとは、夢にも思いはしなかった。
あの船で仲間たちに囲まれ、眠るように逝くのだと信じていた。
けれども、これで良かったのだろう。
ぼくの命が役に立つなら、仲間たちの盾になれるのならば。
きっと楽には死ねないだろうと、自分でも、ちゃんと分かっている。
メギドの巻き添えで爆死したなら、まだしも楽な方だろう、とも。
ぼくが駆けてゆく宇宙の先には、地球の男が待っているから。
鍛え抜かれたあの男だけは、そう簡単には倒せはしない。
もしも道連れにすることが出来たら、幸運なのだと思っておこう。
そうするためには、ぼくが思っているよりもずっと、払う犠牲が大きいとしても。
(ああ、それなのに…)
逃げ延びたのか、あの男は。
この身を餌に、仕留めるつもりだったのに。
銃を手にしたゲームに興じて、あの男が我を忘れている間に。
それでも、これで良かったと思う。
あの男を連れて逃げた青年、彼は確かにミュウだったから。
ミュウが「あの男」を救ったのなら、そのことに意味はあるだろうから。
ジョミー
みんなを頼む
ぼくに出来るのは、此処までだから。
これから先は、君が、ただ一人きりのソルジャーだから。
あの子供たちも乗っている船で、皆と未来へ旅をするのが、君の大切な役目で、使命。
ナスカを失くした禍の先で、未来を掴み取ることが。
君が行くだろう遠い未来には、ぼくが見たかった地球もある筈。
其処から、きっとミュウの未来が、遥か先へと開け、続いてゆくだろうから。
良きことだけを選べる人生など、ありはしない
人間も、ミュウも、それは皆、同じ
ぼくは、フィシスにそう言った。
ナスカを失う予感に怯えて、自らを責めていたフィシスに。
良きことだけを選べる人生など、ありはしないし、ぼくの最期は、この通りだ。
傍で見ている者があったら、無残だとしか思わないだろう。
惨めに撃たれて、ボロ屑のように死んでゆくだけ。
だからこそ、ぼくは最後に祈る。
悪しきことは全て、ぼくが持って逝こう。
そうしたならば、皆の未来には、良きことだけが残るから。
この禍が過ぎ去った先に、輝く未来が訪れるように。
ぼくは先には行けないけれども、君たちは生きて、闇の中でも先へと進め。
人間も、ミュウも。
「あの男」をミュウが救ったからには、いつの日か、手を取り合えるだろう。
その日は、まだまだ遠い先でも。
今、皆の目に映る世界は、絶望の暗い淵であっても。
悪しきことは、ぼくが持って逝くから、生きろ、全ての命あるものよ。
人間も、ミュウも、命ある限り。
良きことだけを遺して、ぼくは逝くから、君たちは生きて、先の未来へ…。
全ての命へ・了
※「ブルー追悼は、もう書かない」と言った筈ですが…。転生ネタやってるんですが…。
アニテラ放映から既に13年、本来なら今頃は東京オリンピックで、お祭り騒ぎだった筈。
ところが、やって来たのがコロナで、終息どころか、どえらいことになっているという。
「やっぱり、今年も書いておくか」というわけで、2020年7月28日記念作品。
ここだけの話、コロナ禍へのメッセージを兼ねていますが、通じたら御の字。
(私には、親というものが無い…)
記録の上ではいるのだがな、とキースの頭を掠めたこと。
初の軍人出身の元老となって、パルテノン近くに与えられた家で。
側近のマツカは下がらせた後で、もう夜も更けた。
警備している者はあっても、彼らが姿を見せることは無い。
部屋にはキース一人だけ。
マツカが淹れていったコーヒー、そのカップだけが「他の者」を感じさせるだけ。
つらつらと考え事をしていた間に、思い出したのがシロエとサム。
成人検査で消されてしまった記憶を追い掛け、暗い宇宙に散っていったシロエ。
ミュウと遭遇して精神を狂わせ、過去に戻ってしまったサム。
二人とも「過去」に囚われ続けて、シロエは逝って、サムの心は戻らない。
それほどに「過去」は良いものだろうか、成人検査よりも前の時代は。
失われた記憶を命を懸けて追ったり、自分自身を失ってまでも過去に留まりたいほどに。
(……シロエが戻りたかった所も、サムが留まったままの時代も……)
私には想像さえもつかん、と微かに湯気が立つカップを眺める。
このコーヒーを淹れたマツカにも、両親はいた。
此処の警備をしている者にも、部下の者にも、元老たちにも、存在する親。
もちろん、実の親ではない。
今の時代は、子供は全て管理出産、人工子宮から生まれて来るもの。
例外は存在しているけれども、あれは人間ではなくて…。
(化物の子供だ)
異分子から生まれた不純物だ、と断じたモビー・ディックで見た子供。
幼いくせに、メンバーズの自分を暗殺しようとした化物。
(化物どもだけに、あんな化物も生み出すとみえる)
だから秩序を乱すのだ、と改めて誓うミュウの殲滅。
そのために元老に就任したのだし、自分の任務はやり遂げるまで。
政治の世界に興味は無いから、ただ淡々と。
暗殺計画を立てる輩も、端から無視して。
それとは別に、気にかかる「親」。
普通ならば存在している両親。
自分の場合も、記録の上では「親がいる」ことになっている。
養父母として「キース・アニアン」を育てた、育英都市トロイナスの住人。
(父の名はフル、母の名はヘルマ……)
何度もデータで目にした名前。
全く記憶が伴わない親。
(成人検査のショックで、忘れたのだと……)
自分自身でも、そう思っていた。
E-1077で、「記憶が無い」現実に気付いた時は。
周囲の者たちもそう噂したし、そうだと信じて疑わなかった。
……シロエが調べて来るまでは。
フロア001と呼ばれる立ち入り禁止区域に入って、「何か」を掴んで来るまでは。
(…それでも、その後、長い年月…)
真実は謎のままだった。
フロア001には辿り着けずに、E-1077を卒業したから。
その上、シロエが「Mのキャリアだった」ことを理由に、E-1077は廃校。
政府の管理下に置かれてしまって、データは一切、見られなかった。
いくら自分がメンバーズでも、下りなかったデータ開示の許可。
(……私はアンドロイドなのかも、と……)
考えもしていた、その後の時代。
何故なら、シロエが「そう言った」から。
フロア001を見た後、囚われた場所から逃げ出して来て。
彼を匿ってやったというのに、嘲笑ったシロエ。
「お人形さんだ」と。
マザー・イライザが作った人形、だから成人検査も「知らない」。
そんな検査は受けていなくて、「幸福なキース」。
シロエの言葉から導き出せる答えは一つで、文字通り「マザー・イライザの人形」。
身体も頭脳も「作られたもの」で、とても精巧な機械なのだと。
自分でさえも気が付かないほど、よく出来たアンドロイドに違いない、と。
(……そうだと思っていたのだがな……)
覚悟も決めていたというのに、真実は、もっと酷かった。
「機械でさえもなかった」キース。
機械が神の領域を侵し、全くの無から作り出したモノ。
養父母どころか、真の意味での「親」も存在しなかった。
精子も卵子も関与していない、有機物から紡ぎ出された命。
三百億もの塩基対を作って、DNAという鎖を繋いで。
だから「キース」に親はいないし、養父母も存在していない。
機械に育てられたから。
成人検査の年に至るまで、人工羊水の中に留め置かれて。
(…何故、そうまでする必要があった?)
養父母に育てさせなかった、という疑問の答えは既に得ている。
「キース」を育てた、マザー・イライザから聞いて。
(…養父母や教師に影響されずに…)
育て上げられた「無垢なる者」が、「キース・アニアン」。
誰の影響も受けることなく、真っ直ぐ、純粋に育って成人した「人間」。
(……しかし……)
そのことに意味はあるのだろうか、とコーヒーのカップを傾けた。
シロエが、サムが囚われた過去。
それを一切持たない自分は、果たして「傑作」なのだろうか、と。
(普通の者でも、成人検査で過去の記憶を消すのなら…)
機械がそれを行う時点で、軌道修正は可能に思える。
害になりそうな記憶は消し去り、より良い記憶に書き換えればいい。
実際、機械はそれを「している」。
成人検査をとうに通過し、社会に出ている者にまで。
E-1077で受けたミュウの思念波攻撃、あの事件の時に確かに見た。
影響された者は漏れなく、記憶を処理され、書き換えられた。
候補生ばかりか、職員たちも。
保安部隊の隊員さえも、事件を忘れてしまっていた。
攻撃のことは覚えていたって、「自分の身に何が起きたのか」は。
記憶は、いくらでも書き換えが出来る。
大人にさえも可能なのだし、成人検査を受ける年齢の子供たちなら…。
(もっと容易に、それこそ丸ごと置き換えることも…)
機械にとっては、不可能なことではないだろう。
ならば「キース」を養父母の手に委ねたとしても、修正可能だった「過去」。
好ましくない記憶があったら、成人検査で消去するだけ。
(…そうすれば済む話だがな?)
もっと極端に考えるならば、普通の子供を「逆に」育てても良いだろう。
わざわざ無から作り出さずとも、優秀な卵子と精子を選んで、掛け合わせて。
そしてキースに「そうした」ように、人工子宮の外に出さずに…。
(成人検査を迎える年まで、人工羊水の中に置いたなら…)
その子は養父母も教師も知らずに、ただ真っ直ぐに育ってゆく。
「キース」と同じに、膨大な知識を流し込まれて、指導者に相応しい人材へと。
効率から言うと、その方が「遥かにマシ」な気がする。
フロア001で目にした、幾つもの「キース」のサンプルたち。
「キース」を作る以前に機械が手掛けた、「ミュウの女」のサンプルもあった。
(…あのサンプルは全て、失敗作で…)
マザー・イライザは「サンプル以外は処分しました」と言っていた。
つまりは、もっと多かった筈の「失敗作」。
なんとも非効率な話で、それよりは、いっそ…。
(優秀な子供を、キースと同じ方法で育ててゆく方が…)
良いものが沢山出来そうだがな、と首を捻った。
無から作って失敗するより、優秀な子供を何パターンも育ててやれば良い。
きっと、どれかは「傑作」だろうし、その「傑作」が出来たなら…。
(クローンで増やして、定期的に世に出してやったら…)
二百年以上も空位のままの国家主席も、何人も出たことだろう。
「同じ顔をした人間」ばかりが国家主席でも、この社会では、誰も気にしない。
機械が、それを「良し」としたなら。
「SD体制の時代は、こうあるべきだ」と、規定し、それを示したならば。
(……それなのに、何故……)
私という者を作ったのだ、と考える内に、不意にゾクリと凍えた背中。
(…サムも、シロエも…)
成人検査で過去を消されたけれども、「そうではない」者が存在している。
モビー・ディックで見た子供ではなく、「モビー・ディックを導く者」。
自然出産で生まれた子供を、「生み出すことを思い付いた」者。
(……ジョミー・マーキス・シン……!)
彼は「成人検査を終えることなく」逃亡し、今に至っている。
過去の記憶を持ち続けたまま、サムやキースと同い年な分だけ、年を重ねて。
(…養父母や教師が、悪い影響を与えるのなら…)
ジョミーは「救いようのない劣等人種」で、かてて加えて、異分子のミュウ。
優秀であろう筈が無いのに、ミュウはジョミーの指導の下に、着実に版図を拡大して…。
(このままでは、いずれ、このノアにまで…)
来るだろうから、それに備えて、自分が元老に就任した。
ミュウどもを、来させないために。
今度こそ完全に息の根を止め、悉く殲滅するために。
(…そのミュウどもを指導するのが、過去を持ったままのジョミーなら…)
人類の中から「優秀な者」を選び出しても、異分子のミュウには「敵わない」のか。
「キースと同じに」育て上げても、「ミュウには決して勝てない」のならば…。
(……私というモノを、作ったのも……)
無理はないか、と零れる溜息。
そうであったら、人類に未来は無いだろうから。
どんなに「キース」が努力しようとも、人類はミュウに劣るのだから…。
作られた理由・了
※子供時代の記憶を消してしまうのが、成人検査ですけれど。そうしなくてもいいような…。
「記憶処理すればいいのでは?」と思った辺りから、出来たお話。ミュウの方が優秀…。
(テラズ・ナンバー・ファイブ……)
許すもんか、とシロエが強く噛んだ唇。
E-1077の夜の個室で、ただ一人きりで。
このステーションを支配している、マザー・イライザも憎いけれども…。
(一番憎いのは、成人検査だ)
あれが全てを奪っていった、とハッキリと分かる。
懐かしい故郷で過ごした記憶も、両親のことも、何もかも、全部。
すっかりおぼろになってしまった、エネルゲイアにいた頃の「自分」。
本当に「其処にいた」のかどうかも、たまに自信が無くなるほどに。
もしも、奇跡のように持って来られた、ピーターパンの本が無かったならば…。
(……とっくに諦めていたのかも……)
薄れてゆく記憶を繋ぎ止めようと努力することも、過去の欠片を探し求めることも。
「何もかも、思い違いなのかも」と、機械の言い分を信じてしまって。
子供時代の記憶は「不要なもの」だと、頭から思い込んでしまって。
(…このステーションにいる、候補生たちは…)
誰一人として、システムを疑ってはいない。
成人検査を受けたことさえ、彼らにとっては「誇らしいこと」。
何故なら、「選ばれて」此処に来たから。
エリートを育てる最高学府の、ステーションE-1077に。
(……その点だけは、感謝しているけどね……)
機械の目は節穴じゃなかったよね、と自分も幸運に思ってはいる。
幼かった日に父に教わった、「地球」という星。
ネバーランドよりも素敵な所で、選ばれた人間だけしか行けない。
そう聞かされたから、続けた努力。
成人検査で「優秀な子」だと、認められるよう。
地球に行くのに相応しい子だと、エリートコースに乗れるようにと。
その結果として見事に選ばれ、此処にいるから、希望も持てる。
「いつかシステムを破壊してやる」と、「地球の頂点に立てた時には」と。
順調にエリートの道を歩めば、いずれ開ける地球への道。
どんな所かは知らないけれども、其処に着いたら、更に上を目指す。
今は空位の、国家主席の座に就けるよう。
頂点にさえ立ってしまえば、機械に命令することも出来る。
「奪った、ぼくの記憶を返せ」と。
そして記憶を取り戻せたなら、成人検査を廃止する。
二度と「自分のような子」が生まれないよう、あの忌まわしいシステムを。
機械が統治している世界も、機械に命じて「終わり」にさせる。
「止まれ」と、一言、命令して。
人が生きるのに必要な分だけ、機械は人に貢献するべき。
統治するのではなく、「人に従う」べき機械。
遠く遥かな昔の時代は、「そう」だったから。
地球が滅びてしまったばかりに、全てが狂ってしまっただけで。
(……こんなシステム、間違っている……)
そこに気付いた「自分」がエリートコースにいること、それが「幸運」。
「マザー牧場の羊」に過ぎない、他の候補生では何も出来ない。
もちろん、「機械の申し子」と呼ばれる、トップエリートのキースにだって。
彼らは機械を疑わないから、疑問を抱くことさえも無い。
それでは「歪み」に気付きはしないし、システムを破壊しようともしない。
大人しく機械に従うだけで、機械の言いなりになってゆくだけ。
(そんな奴らは、何の役にも立たないんだから…)
自分が努力しなければ、と改めて思う。
成人検査が憎いのならば、失くした記憶を「取り戻したい」と思うなら。
システムを全て破壊し尽くし、テラズ・ナンバー・ファイブを壊したいなら。
(……いずれ、あいつも後悔するさ)
ぼくをエリートコースに送ったことを、と憎い機械を脳裏に描く。
その時、テラズ・ナンバー・ファイブは、いったい何を思うだろうか。
国家主席になった「セキ・レイ・シロエ」が、「止まれ」と命を下した時に。
「あの時の子だ」と気付くのかどうか、それともデータを検索するのか。
(……機械だからね……)
後悔などは無いかもしれない、「感情」などは機械は持たない。
激し、怒ったように見えてはいても、それは「プログラム」の仕業。
マザー・イライザの猫撫で声も、優しげな慈母の表情も、全てプログラムされたもの。
SD体制が始まる前に、「マザー・イライザ」を作った人間たちが、それを組んだだけ。
「こういう時には、こうするように」と、根幹を成すプログラムを。
後は機械が自分で思考し、「やりやすいように」発展させていっただけ。
そのための「思考」も、元はプログラムに過ぎない。
どれほど感情豊かに見えても、所詮、機械は「機械」でしかない。
(…国家主席が、「あの時の子供だ」と分かっても…)
きっと後悔しないのだろう、その場で激しく憎みはしても。
「システムに異を唱えるだとは」と絶叫したって、「後悔」はしない。
そう、「シロエをパスさせるべきではなかった」などとは、考えもしない。
「パスさせた」自分の過去の判断、それを「誤り」だと認めはしても。
(……機械なんかには、それが限界……)
後悔さえもしない機械が、「感情を持った人間」を支配している、歪んだ世界。
一刻も早く、微塵に破壊しなければ。
エリートコースを懸命に走って、地球に辿り着いて。
国家主席の座に昇り詰めて、命令出来る立場になって。
(本当に、幸運だったけど…)
エリートコースに来られたことは、と考えた所で、ハタと気付いた。
成人検査を無事にパスして、E-1077に来たから、知っていること。
子供の頃には学ばなかった、成人検査の裏の真実。
(……全員がパスするわけじゃない……)
おぼろになった記憶の中では、同級生たちが「その日」を待ちわびていた。
「目覚めの日」と呼ばれる、十四歳の誕生日を。
その日が来たなら、大人の世界に一歩近づく。
両親たちとは別れるけれども、じきに自分も「大人」になれる。
大人の世界に行くための勉強、それをステーションに行って学んで。
能力別のコースだけれども、運が良ければ、メンバーズにだって、なれる将来。
(…エリートコースに行けるかどうかは、みんな話していたけれど…)
選ばれなかった時の話も、それぞれに想像してはいた。
「俺なんか、きっと一般市民にしかなれないよ」とか、いった具合に。
けれど、一度も耳にしてはいない、「落ちた」時のこと。
成人検査にパスしなかったら、どうなるのか。
(……そんなこと、誰も考えなかった……)
誰も教えはしないから。
「目覚めの日」は人生の節目の一つ、と自分だって、そう信じていた。
まさか記憶を消されるなどとは、思わずに。
「そのままの自分」で、ステーションへと旅立てるのだと、疑いもせずに。
そうしてE-1077に入ったからこそ、「落ちる子もいる」と、知っている今。
(…殆どの子供は通過するけど、3パーセントは…)
成人検査をパス出来ない。
パス出来なかった子供を待っている道は、発狂するか…。
(……処分……)
処分というのが何を指すのか、そこまで教わってはいない。
とはいえ、機械が統治している世界の中では、「処分」となれば…。
(……文字通り、処分されるんだ……!)
生きてゆくには相応しくない、と、何らかの形で奪われる命。
そうでないなら、「発狂するか、処分されるか」という表現は使われないだろう。
発狂した子は、恐らく、「何処かで」生きてゆく。
大人の世界には行けないけれども、不幸な「彼ら」のために用意された場所で。
(だけど、処分っていう方の子は……)
問答無用で射殺されるか、薬物かガスでも用いるものか。
いずれにしたって、「存在する」ことは、もうシステムが許さない。
「彼ら」は殺され、この世界から抹殺される。
友人たちの記憶からさえ、抹消されるのかもしれない。
「そんな子供は、いなかった」と。
最初から存在しなかったのだと、養父母たちの記憶までをも消して。
(……そうだとしたら……)
自分もそうなっていたかもしれない、という気がする。
機械にとっては危険な思考を、自分は「持っている」のだから。
「いつかシステムを壊してやる」とか、「機械を止めてやるんだ」だとか。
(…もしかしたら、ぼくも処分されていた…?)
そうなのかも、と思うと怖いけれども、その方が幸せだっただろうか。
子供時代の記憶を失くして、こんな所にいるよりは。
ピーターパンの本を抱き締め、帰れない故郷や両親を想い続けるよりは。
(……どうして、ぼくをパスさせたんだ……!)
いっそ殺された方が良かった、と激しい怒りがこみ上げてくる。
エリートを目指す長い道よりは、その方が辛くない筈だから。
何も失くさずに殺される方が、今よりは幸せだろうから。
いくら「シロエ」には、未来があろうと。
長い長い道を歩き続けた果てには、国家主席の座があろうとも…。
処分される道・了
※本当だったら成人検査をパスできないのが、シロエという人物。アニテラでも原作でも。
パスしなかったらどうだったかな、と考えた所から生まれたお話。落ちる確率は原作から。
「最後まで…私は一人か」
それがキースの最期の言葉。
その唇から最後に零れた、肉体の声。
崩れゆく地球の地の底深くの、暗闇の中で、聞く者さえも無いままに。
自嘲するように呟いてから、彼の上に巨岩が落ちてくるまで、ほんの数秒。
けれど「死にゆく者」の意識は、凄まじい速さで思考するもの。
よく例えられる走馬灯のように、その人生における様々なことを。
機械が作った生命だろうが、「ヒト」である以上、消えゆく命が見るものは同じ。
キース・アニアンが最期に脳裏に描いた、彼の思いは悲しいもの。
「最後まで、一人」だったから。
どうして彼が「そう呟いた」か、呟かねばならなかったのか。
隣にはジョミーがいたというのに。
共にグランド・マザーと戦い、理解し合えたミュウの長が。
(……ジョミー)
お前まで先に逝ったのか、とキースが一人、噛み締めた唇。
巨岩が落ちてくるよりも前に。
「最後まで…私は一人か」と、口にするよりも、ほんの少しばかり先に。
長い年月、敵として戦い、この地の底でも「戦った」ジョミー。
何度も激しく剣を打ち合わせ、死闘を繰り広げたとも言える。
けれども、それはジョミーに対する、一種の挑発。
ジョミーが本気にならない限りは、グランド・マザーを倒せはしない。
無論、SD体制をも。
(だから私は、剣を突き付けた…)
話し合いなどで、この戦いは「終わらない」から。
倒すべき敵はグランド・マザーと、「機械の申し子」キース・アニアン。
それをジョミーが認めさえすれば、全ては崩壊するだろう。
何故なら、「キース」に「勝ちを収める」気など無いから。
ジョミーの戦意に火を点けたならば、そこで斃されても悔いは無かった。
(……もっとも、メンバーズを剣で倒すことなど……)
素人に出来はしないのだがな、と冷めた心で分かってもいる。
せいぜい掠り傷を負わせる程度で、その辺りが「ジョミーの限界」だろう、と。
(私を敵だと認識すれば…)
ジョミーの憎悪は、サイオンとなって膨れ上がる。
グランド・マザーもとろも「キース」を倒すか、真っ直ぐグランド・マザーに向かうか。
どちらであろうと、結果はSD体制の終わり。
(…私は、それで良かったのだが…)
何処で歯車が狂ったろうか、と禁じ得ない苦笑。
そういう方へと向かう代わりに、「今」があるから。
ジョミーが先に逝ってしまって、自分は未だに「生きている」から。
地の底で一人、剣で刺されて。
虫ピンで留められた昆虫のように、この階段に縫い留められて。
(……国家主席の標本か……)
それとも、遥か昔に目にした、E-1077に並んだ『サンプル』たち。
「キース」と同じ顔をしていた彼らと、今の自分は似ているだろうか。
サンプルと言えば、言わば標本。
彼らの命は消えていたけれど、自分は今も「生きてはいる」。
とはいえ、いずれは死んでゆく身で、死ねば『標本』が出来上がる。
虫ピンの代わりに剣で留められた、「キース・アニアン」の標本が。
もしも研究者がやって来たなら、「格好のサンプル」と見るだろう「モノ」が。
(…機械が無から作った人間となれば…)
さぞや研究意欲を掻き立てるのに違いない、と思い浮かべる、おぼろげな記憶。
E-1077の水槽にいた頃、ガラスの向こうから「見ていた」者たち。
彼らが此処にやって来ることは、絶対に有り得ないのだけれど…。
(研究者などは、誰でも同じだ)
標本となった「キース」を見たなら、狂喜して分析し始めるのだろう、と想像がつく。
けれど…。
(ミュウに生まれた研究者でも、そうなのだろうか?)
喜び勇んで「キース」の死体を切り刻むものか、あるいは違って…。
(研究するにしても、先に弔いそうな奴らだ)
それが人類とミュウの違いか、と可笑しくなる。
「だからこそ、人類は負けたのだ」と。
ヒトがヒトとして生きてゆくには、「ヒトらしい思い」が必要だから。
より「人間味」に溢れていたのは、明らかにミュウの方だったから。
機械が統治するためのシステム、それがSD体制だった。
「ヒト」のためではなく、「地球のために」存在していた制度。
人間は地球を窒息させ、滅びさせるものだ、と考えた者らがシステムを作った。
死の星と化した、地球を蘇らせるためだけに。
(……そのためには、ヒトの思いなど……)
要りはしないし、情も要らない。
だからこそ自然出産を禁じ、血の繋がりを崩壊させた。
ヒトが地球よりも「情」を優先させないように。
血の繋がった家族に抱く「思い」が、地球への「それ」を超えないように。
(…そうやって生きたのが、人類で…)
逆の生き方を選んだのがミュウ。
昨夜、あの「ミュウの女」も言った。
指導者自ら前線に出て戦う理由を、「次の世代を守るため」だと。
彼らは互いを思い合った上に、ミュウという種族の未来を思って地球まで来た。
SD体制が敷かれたままでは、種族の未来は開けないから。
「ミュウを抹殺せよ」と命じるシステム、それを壊さねばならないから。
(……結局、ヒトが生きてゆくのに必要なのは……)
地球という星を守ることより、「ヒトらしく生きてゆく」ということ。
その道を自ら捨てた人類、そんな種族に未来など無い。
どんなに機械が叫ぼうとも。
「ミュウを殲滅せよ」と言おうと、ミュウを不純物と決め付けようと。
(……だから、私は……)
自ら滅びを選ぶつもりで、ジョミーに剣の切っ先を向けた。
ジョミーが巻き起こす怒りのサイオン、その前に身を晒すつもりで。
けれども、何処かで狂った計算。
気付けば、グランド・マザーに向かって、直接、怒りをぶつけていた。
銃を抜き放ち、何発も撃って。
すっかり「ジョミーの戦友」となって、システムへの批判を隠しもせずに。
(…そうした結果が、この始末だ…)
残酷な「処分」もあったものだ、とグランド・マザーの冷たさを思う。
一撃で息の根を止める代わりに、こうして縫い留められてしまった。
「生きたまま」全てを見届けるよう、「ジョミーの最期」を「その目で見よ」と。
皮肉なことに、ジョミーではなく、グランド・マザーが「壊された」けれど。
最後のあがきで報復はしても、明らかに「ジョミーの勝ち」だった。
いくらジョミーが命尽きようと、SD体制は崩壊する。
ジョミーが開いたパンドラの箱は、この先、世界をどう変えてゆくか。
(……箱の最後には……)
「希望が残ったんだ」と、ジョミーは最期に言い残した。
彼の目には見えていたのだろう。
これから先のヒトの未来が、ミュウたちの希望に満ちた未来が。
(……私は、全てを見届けたのだが……)
ジョミーと共には逝けなかったな、と寂しさだけが、こみ上げてくる。
そうも長くは持たないにしても、やはり自分は「一人なのだ」と。
長い時を、そうして生きて来たから。
側近くにいたマツカさえをも、冷たくあしらい続けたから。
本当は、心を許していても。
マツカが「仲間の許へ逃れる」ことさえ、心の何処かで望んでいても。
機械が無から作った生命、それを知る前は、どうだったろう。
同じに一人で生きていたのか、それとも、そうではなかったのか。
(……サム…。シロエ……)
過去を忘れてしまったのがサム、この手で殺してしまったシロエ。
それを思うと「一人だった」と、悲しみが胸に広がってゆく。
「ずっと昔から、私は一人だったのだ」と。
生命としての父母さえも無くて、機械が無から作った人間。
それが宿命づけたのだろうか、「一人きりで生きてゆく」道を。
死の瞬間まで「たった一人」で、戦友さえも「先に逝ってしまう」道を。
(……こういう処分を受けなかったら……)
とうの昔に死んでいたろうに、未だにこうして生き続けている。
「致命傷を負わされ、それでも意識は鮮明なまま」で。
グランド・マザーが「縫い留めた」箇所は、そういう部分を貫いていた。
剣を抜けば多量の血が溢れ出して、死に至る場所を。
「標本のように留められた」ままなら、かなりの時間を生きられる箇所を。
(……お蔭で、私は最後まで……)
本当に、たった一人なのだ、と地の底で思う。
ジョミーに殺される道をゆかずに、その戦友になれたのに。
もしもジョミーが生き延びたならば、最期を看取ってくれただろうに。
(……機械に作られた人間には……)
相応しいがな、と考えはしても、やはり虚しい。
最後まで、一人きりだから。
ジョミーまで先に逝ってしまって、死出の旅さえ、一人だから…。
孤独の内に・了
※アニテラ放映当時から「え?」と思っていたのが、キースが最期に口にした言葉。
「一人って、ジョミーの立場が無いよ」と。というわけで、今頃、書いてみました…。
(鳥でもいいな…)
ネバーランドへ飛んでいけるんなら、とシロエの頭に浮かんだこと。
E-1077の夜の個室で、ピーターパンの本を手にして。
眠る前のひと時、ベッドに腰掛け、それを読もうと膝に乗せていて。
表紙に描かれた、夜の空を飛ぶピーターパンやウェンディたち。
彼らの背には翼は無いのだけれども、ネバーランドへと翔けてゆく。
夜の街を遥かな下に見下ろし、高い夜空を。
まるで体重など無いもののように、重力からは切り離されて。
(ぼくは、こんな風には飛べないけれど……)
無重力空間の訓練でならば、似たように宙に浮くことが出来る。
宇宙空間に出た時だって。
(あのまま、飛んで行けたらいいのに…)
遠い遠いネバーランドまで、と思うけれども、無理だろう。
宇宙服などを着込んだ者には、行き着く資格が無いだろうから。
ネバーランドに行きたいのならば、生身で行かねば駄目だろうから。
(二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずうっと真っ直ぐ……)
そうやって歩いて行けば着くのが、子供が子供でいられる国。
ネバーランドという素敵な場所。
宇宙服を着て歩いてゆくのは、どう考えても難しい。
重たい上に不格好だし、なにより、ネバーランドに「無い」モノ。
宇宙服ではなく、海賊船に乗ってゆくなら、扉は開きそうだけれども。
ただし、今の時代の船とは違って、海をゆく船。
そういう船なら、海賊フックも乗っていたから、ネバーランドにも行けるだろうに。
(……宇宙服なんかは、お断り……)
きっとそうだ、という気がするから、鳥の方へと思考が向いた。
鳥の翼で飛んでゆくなら、ネバーランドは迎えてくれる。
人間の子供とは違っていたって、鳥は「自然なもの」だから。
ネバーランドの森に住むなら、喜んで受け入れてくれる筈。
ピーターパンたちが暮らす近くに、いくらでも木を用意してくれて。
鳥でもいいな、と空を飛ぶ自分を頭に描く。
小さな翼で羽ばたいてゆけば、ネバーランドが見えてくるのに違いない。
二つ目の角を右へ曲がって、後は朝まで、ずうっと真っ直ぐ。
ピーターパンの本に書かれた通りに、夜の空を飛んで行ったなら。
朝の光が差す方角へと、せっせと夜通し、翔けて行ったら。
(鳥は夜には空を飛ばない、って言うけれど…)
夜目が利かない鳥の瞳は、夜空を飛ぶには向かないという。
けれども、遥かな昔の地球には、夜も飛んでゆく鳥たちがいた。
普段は昼間は飛びはしないのに、ある時期にだけ。
(……渡り鳥……)
鳥の身体には広すぎる海を、渡り鳥たちは越えて旅をした。
どんな仕組みになっていたのか、夜になっても眠らずに。
眠れば海に落ちてしまうから、休むことなく飛び続けて。
(だから、ぼくだって、頑張ったなら……)
渡り鳥ではなくて普通の鳥でも、ネバーランドまで辿り着けるだろう。
ピーターパンが住んでいる夢の国まで。
子供が子供でいられる場所まで、鳥の翼で。
無事に着けたら、もう辛いことは何も無くなる。
悲しいことも消えてしまって、本当の自由が手に入る場所。
(……パパやママには、会えなくなってしまうけど……)
それは今でも同じだしね、と零す溜息。
大好きだった両親の顔さえ、今では思い出せないから。
一緒に暮らした家の場所さえ、記憶には何も残っていなくて。
(…こんな目に遭っているよりは…)
鳥がいいな、と心から思う。
小さな翼で羽ばたいて飛んで、ネバーランドへ行けるのならば。
(……鳥が見たいな)
自分は空を飛べないけれども、飛べる鳥たち。
宇宙服など身に着けなくても、無重力にした場所でなくても。
彼らは自由に空を舞うから、飛んでゆく姿を見てみたい。
思えば、長く見ていないから。
このステーションへと連れて来られてから、ただの一度も。
(…エネルゲイアでも、鳥は見られたんだよ)
自然が豊かとは、とても言えない育英都市がエネルゲイア。
技術者を育てる場所だっただけに、立ち並んでいた高層ビル群。
それでも、鳥たちは飛んでいた。
けして多いとは言えない緑地や、公園などをねぐらにして。
ふとした折に空を見上げたら、小さな姿が見えたもの。
宇宙船やら飛行艇とは違う姿が、高い高い空を飛んでゆくのを。
懸命に翼を動かす鳥やら、気流に乗って舞う鳥やらを。
(あんな風に、空を飛んでゆく鳥……)
見に行きたいな、と瞬きをして、そこで気付いた。
その鳥たちは「いない」のだ、と。
長い間、目にしていない理由は、それだったことに。
(……このステーションには、鳥は一羽も……)
いないんだった、と愕然とする。
大きな広い中庭があるから、「いるような気がしていた」だけで。
公園と呼んでもいいくらいに広い、E-1077の立派な中庭。
木があって花も咲いているから、見た目は「地上」と変わらない。
きちんと調整された照明、それが作り出す昼と夜。
朝には夜明けに似せて明るさが増し、夕方は逆に暗くなってゆく。
だから起こした勘違い。
中庭は「地上」の「外」と同じで、見上げれば鳥がいるのだと。
気に留めなければ分からないだけで、小さな翼で遥か上を、いつも飛んでいる鳥。
そんな具合に思っていた。
鳥など一羽も飼われていなくて、振り仰いでも、目には入らないのに。
鳥さえもいないステーション。
広い中庭を設けたのなら、飼えばいいのに。
他の小動物とは違って、それほどに手はかからないのに。
(餌場と水場を作っておいたら…)
鳥たちは自分で餌を摂るのだし、ねぐらになる木は何本もある。
自分で巣をかけ、雛を育てて、代替わりだって、自然にしてゆく。
(もしも増えすぎて困るんだったら、卵を奪って…)
調節すればいいだけのことで、犬や猫よりも楽に飼えるに違いない。
ペットにしたがる者が出て来て、喧嘩になりもしないだろう。
何の変哲もない鳥だったら、みんな「見ているだけ」だろうから。
自分が気付かなかったみたいに、「いる」のが、ごくごく当たり前になって。
(…気付かなければ、いてもいなくても…)
さほど変わりはないのが生き物、小鳥くらいは飼っておくべき。
情操教育とは言わないけれども、きっと時には癒しになる。
たまには餌を撒く者がいたり、観察する者もいるかもしれない。
(そろそろ雛が孵りそうだ、って…)
心待ちに見に通う者やら、記録をつけてゆく者やら。
それを思えば、鳥というのは「いた」方がいい。
ステーションでの話題も増えるし、中庭だって賑やかになる。
なのにどうして、鳥は飼われていないのだろう。
本当に手間はかからないから、一種類でも飼っておけばいい。
そうして鳥を飼ってくれていれば、自分も鳥を見に行けるのに。
「鳥が見たいな」と思った時に。
今日まで思いはしなかったけれど、飛んでゆく姿を眺めたい時に。
(中庭が、いくら広くても……)
地上の公園には及ばないから、さほど高くはない天井。
それでも鳥は充分に飛べる。
動物園のケージと比べてみれば、もっと広くて大きな空間。
鳥の家族の五つや六つは、楽に飼えそうな場所なのに。
(……まさか、飼わない理由があるとか……?)
どうなのだろう、と機械の思考を想像してみる。
このステーションを支配している、巨大コンピューター、マザー・イライザ。
彼女の立場で考えてみたら、何か不都合でもあるのだろうか、と。
候補生たちの癒しになりそうな鳥は、致命的な欠点を抱えているだろうか…、と。
(…癒しは必要なものだから…)
鳥を飼えば得になりそうだけれど、それを打ち消すほどの欠点。
そういう何か…、と考える内に、思い出した「鳥を見たい」と感じた理由。
(……鳥は自由に空を舞うから……)
久しぶりに見たくなったのだった。
人工重力にも縛られないで、自由に羽ばたいてゆく姿を。
思いのままに空を舞う鳥、空ではなくて中庭の上の空間でも。
(…鳥を見ていたら、自由に憧れ始めるから…)
機械には都合が悪いのだろう。
なにしろ、此処は「牧場」だから。
ついでに機械が作った檻で、「社会という檻」に押し込むための訓練場。
其処で「自由」を目にされたならば、たちまち修正が必要になる。
自由に焦がれて「羽ばたきたい」と思う気持ちを、消してゆかねばならないから。
成人検査で記憶を奪って操作したように、此処でも、同じに。
(……きっと、そうだ……)
そのせいで鳥は飼わないんだ、と背筋がゾクリと冷えてゆく。
ただでも苦痛なこの牢獄は、思った以上に酷いようだから。
飛んでゆく鳥さえ見られないほど、不自然すぎる世界だから。
(……鳥が見たくても、見られないなんて……)
その酷さに誰が気付くだろうか、と思うけれども、気付く者などいないだろう。
皆、従順な羊だから。
「鳥がいない」と思ったとしても、その理由までは考えない。
ただ「いないのだ」と納得して。
「ステーションだし、仕方ないな」と、機械に都合よく解釈して。
(……きっと、ぼくだけ……)
鳥がいないことを酷く思うのも、「鳥が見たい」と思い付くのも。
此処では決して手に入らない、「自由」というものに焦がれるのも。
なんて酷い、と涙が零れるけれども、この檻からは逃れられない。
鳥の翼は、持たないから。
ピーターパンが迎えに来ない限りは、空を飛んではゆけないから…。
鳥のいない場所・了
※E-1077の中庭、けっこう立派だったんですけど…。そこから生まれたお話です。
ステーションで鳥は飼われてなくても、当たり前。そう考えるのが普通ですよね?