(……パパ、ママ……)
もう顔さえも、はっきり思い出せやしない、とシロエが噛んだ唇。
一日の講義が終わった後で、E-1077の個室で。
エリートを育てる最高学府と、名高い此処。
目覚めの日を控えた子供たちの憧れ、其処に自分は来られたけれど…。
(…その代わりに…)
何もかも忘れて、失くしてしまった。
育ててくれた両親も家も、懐かしい故郷の風や光も。
成人検査で奪われた記憶。
「捨てなさい」と、過去の記憶を消し去った機械。
子供時代は消えてしまって、残ったものはピーターパンの本だけだった。
たった一つだけ、故郷と「自分」を繋いでくれる宝物。
残念なことに、「いつ貰ったか」は、どうしても思い出せないけれど。
両親が贈ってくれた日のことは、何も覚えていないけれども。
(…それと同じで…)
宝物の本をくれた両親、その二人の顔も、おぼろなもの。
「こんな風だった」と記憶はあっても、正確には思い出せなくて。
(…まるで焼け焦げた写真みたいに…)
あちこちが欠けた「両親の顔」。
「パパの姿は、こんなのだった」と、大きな身体を覚えてはいても。
キッチンに立つ母の姿を思い出せても、その顔までは出て来ない。
どれほどに努力してみても。
なんとかヒントを掴み取ろうと、懸命に記憶の糸を手繰っても。
(……マザー・イライザは、ママに似ていて……)
最初は「ママなの?」と思ったほどだし、参考になるのは「それ」くらい。
憎らしい機械の化身とはいえ、貴重な「マザー・イライザ」の姿。
「あれがママだ」と、描きとめる日もあるほどだから。
さほど上手いとは言えない腕でも、似顔絵を描いてみたりするから。
「忘れてしまった」母の姿を描きたくて。
これが母だと思える似姿、それを自分で描けたなら、と。
そうして忘れまいとするのに、日ごとに薄れてゆく記憶。
このステーションに来て間もない頃より、「欠けた部分」は大きくなった。
E-1077に着いて直ぐなら、両親の顔は「ただ、ぼやけていた」だけだったのに。
全体に靄がかかったかのように、定かではなかったというだけのこと。
それが今では、焼け焦げた写真を見るかのよう。
「パパの顔は…」と思い浮かべても、欠けた部分が幾つもあって。
大好きだった母の顔さえ、幾つもの穴が開いていて。
(…パパとママだと、どっちが、ぼくに似てたんだろう…?)
何の気なしに思ったこと。
SD体制が敷かれた時代は、両親の血など、子供は継いではいないけれども。
人工子宮から生まれた子供を、機械が養子縁組するだけ。
養父母の資質や、子供の資質を考慮して。
「この子は、此処だ」と送り届けたり、養父母の注文を聞いたりもして。
(…次の子供は、女の子がいいとか…)
最初は男の子を育てたいとか、そういった希望も通るらしい。
機械が許可を出した場合は、注文通りの子供が届く。
目の色も髪も、肌の色までも、養父母が「欲しい」と思った通りの子が。
(…養父母になる人が、希望したなら…)
絵に描いたような「親子」も出来る。
遠い昔は、「息子は母親の顔立ちを継いで、娘は父親に似る」とも言われた。
その時代を再現したかのように、母親そっくりの「息子」とか。
父親と面差しの似た「娘」だとか、そういう例もあるだろう。
養父母に連れられた子が歩いていたなら、「まあ、そっくり!」と皆が褒めるとか。
「お父さんの顔に似てるわね」だとか、「お母さんに、なんて似てるのかしら」だとか。
機械が子供を「配る」時代に、血縁などは有り得ないのに。
本当の意味での「母親似の息子」や、「父親似の娘」は、いはしないのに。
けれど、「両親」が揃っているなら、やはり「どちらか」には似るのだろう。
「母親に似た息子」ではなくて、「父親そっくりの息子」でも。
「父の面差しに似た娘」はいなくて、「母親に顔立ちが似た娘」でも。
自分の場合は、いったい、どちらだったのか。
「セキ・レイ・シロエ」は、母親似だったか、はたまた父に似ていたのか。
(…パパは、身体が大きかったから…)
小柄な自分は、母親の方に似ていたろうか。
「男の子は、母親に似る」という昔の言葉通りに、母の面差しを持っていたろうか。
母の血を継いだわけではなくても、傍から見たなら「似ていた」とか。
輪郭が母親そっくりだとか、目鼻立ちが似ているだとか。
(…パパの鼻とは似ていないよね…)
まるで焼け焦げた写真みたいに、あちこちが欠けた記憶でも分かる。
父の鼻は「自分と似てはいない」と。
それよりは母の方なのだろうと、「ママの鼻の方が、ぼくに似てる」と照らし合わせて。
(…輪郭は、パパが太ってなければ…)
あるいは父に似たのだろうか。
父が太ってしまう前なら、「シロエのような」輪郭を持っていたかもしれない。
髪の色だって、あんな風に白くなる前だったならば、黒かったろうか。
母の髪の色は「黒」ではない。
「黒い色の髪」を持った子供を、両親が希望したのなら…。
(…若かった頃のパパは、黒髪…)
その可能性は充分にある。
優しかった父なら、「自分に似た子」が欲しいと注文しそうだから。
母にしたって、父の意見に大いに賛成しそうだから。
(鼻の形はママに似ていて、髪の色がパパで…)
輪郭は、どちらか、よく分からない。
あの父が「若くて痩せていた頃」の写真なんかは、知らないから。
もしも見たことがあるにしたって、記憶は機械に消されたから。
(…肌の色は、パパもママも、おんなじ…)
自分と同じ肌の色だし、其処は「本物の親子」のよう。
これで目鼻立ちが「そっくり」だったら、「シロエ」は実の子にだって見える。
「母親に似た息子」でなくても、「父親に似た息子」でも。
(…ぼくは、どっちに似てたんだろう…)
今では記憶も定かではない、故郷で暮らしていた頃は。
両親と何処かへ出掛けた時には、他の人の目には、どう映ったろうか。
「ただの養子だ」と見られただけか、「親に似ている」と思われたのか。
父親にしても、母親にしても、まるで血縁があるかのように。
(…そうだったなら…)
きっと「自分の姿」の中に、両親のヒントもあるのだろう。
鏡に向かって眺めていたなら、「これがママだ」と思える部分が見付かるとか。
「パパそっくりだ」と懐かしくなる何か、それが自分の顔にあるとか。
(…口元なんかは…)
表情によって変わるものだし、分かりやすいのは瞳だろうか。
とても優しく微笑む時も、驚きで丸く見開かれた時も、瞳そのものは変わらない。
「目の大きさ」は変わって見えても、「瞳の色」は。
持って生まれた「目の色」だけは、どう頑張っても変えられはしない。
色のついたレンズを、上から被せない限り。
青い瞳でも黒く見せるとか、そういったカラーコンタクトレンズ。
(…養父母コースに行くような人は…)
子供の前では、そんなレンズを嵌めて暮らしはしないだろう。
父親はもちろん、「化粧をする」母親の方にしたって。
(……ぼくの目の色は……)
パパとママと、どっちに似ていたのかな、と考える。
血こそ繋がっていないけれども、「母親譲り」の瞳だったか。
それとも父にそっくりだったか、どうなのだろう、と。
(…ぼくの瞳は、菫色で…)
どちらかと言えば、個性的な色の部類に入る。
ありふれた瞳の色ではないから、両親の瞳が菫色なら…。
(それだけで、立派に親に似ていて…)
きっと自慢の息子だったよ、と考えた所で気が付いた。
父の瞳も、母の瞳も、「色さえ、分からない」ことに。
機械が奪ってしまった記憶は、両親の目元を「完全に消している」ことに。
(……そんなことって……)
酷い、と改めて受けた衝撃。
瞳の色が分からないこともショックだけれども、その目元。
「人の顔立ち」は、目元に特徴が出るものなのに。
写真で身元がバレないように細工するなら、目元を「消しておく」ものなのに。
(…パパやママの目の色も、分からないのなら…)
目元を思い出せないのならば、どう頑張っても、顔立ちは「思い出せない」のだろう。
「こんな風かも」と思いはしたって、決め手に欠けて。
輪郭や鼻や髪の色なら、赤の他人でも「似る」ものだから。
「似たような顔だ」と思える顔なら、この世に幾つもあるのだから。
(……テラズ・ナンバー・ファイブ……)
あいつは其処まで計算してた…、とギリッと噛み締める奥歯。
両親の「目元」を、真っ先に消して。
まるで焼け焦げた写真みたいな両親の記憶、二人とも「目元」が見えないから。
(…ぼくの目の色は、パパに似てたか、ママに似てたか…)
どちらにも似ていなかったのか。
分からないのも悔しいけれども、「目元が分からない」のが辛い。
目元を隠した写真だったら、赤の他人でも、父や母のように「見える」だろうから。
機械は其処まで計算した上で、「シロエの記憶」を奪ったから…。
両親の面差し・了
※シロエが思い出すことが出来ない、両親の顔。そういえば目元が欠けていたっけ、と。
「目元を隠す」のは身バレ防止の定番なだけに、ソレだったかな、というお話。