(もしかしたら、パパ…?)
そうだったのかな、とシロエが見詰める手の中。
小さなコンパス、磁石を使った初期型のもの。
このステーションに来てから間もない頃に、自分で作って持っているそれ。
(作り方を教えてくれた人…)
今は全く思い出せない、その人の顔。
男性だったか、女性だったのか、それさえも。
何処で教わったか、それも分からないまま。
学校だったか、家だったのかも分からないから、まるで無い手掛かり。
けれども、これを手に取った時に、スイと頭を掠めた思い。
父だったかも、と。
(…エネルゲイアは…)
技術関係のエキスパートを育てることを目標としていた、育英都市。
記憶はどんどん薄れてゆくけれど、そのくらいの情報は今も得られるから。
(…技術関係のエキスパートなら…)
きっと苦もなく作れるのだろう、コンパスくらい。
これよりももっと凝ったものでも、高度なものでも。
だから父でも不思議ではない、作り方を教えてくれた誰かは。
逆に言うなら、他の誰でも、おかしくないということだけれど。
学校の教師でも、近所に住んでいた誰かでも。
あるいは年上の友達でも。
父だったなら、と思いたい。
ピーターパンの本をくれた両親、今も大好きな父と母。
顔さえ思い出せなくなっても、好きだったことは忘れないから。
今も覚えているのだから。
(きっとパパが教えてくれたんだ…)
そう信じたなら、少し心が軽くなる。
コンパスの中には、父の思い出。
自分が忘れてしまっていたって、この手は父を覚えていたから。
こうして作る、とコンパスのことを覚えたままでいてくれたから。
(……パパ……)
パパだったよね、と尋ねてみたって、返らない答え。
コンパスは何も話しはしないし、エネルゲイアは遠いから。
父のいる家に、声が届きはしないから。
何処に在ったかも分からない家。
高層ビルとしか覚えていなくて、町の景色も思い出せない。
映像を見ても湧かない実感、何もかもが全部、偽物に見える。
機械だったら、映像くらいは簡単に処理してしまえるから。
偽の情報を混ぜていたって、誰も気付きはしないから。
(…機械の言うことは嘘ばかりだ…)
記憶を奪った成人検査も、あんな中身だとは自分は思いもしなかった。
誰もそうだと教えはしないし、一度も習いはしなかったから。
大人になるための節目の一つで、十四歳の誕生日。
目覚めの日と呼ばれる日がそうなのだと、旅立ちの日だと教わっただけ。
荷物を持っては行けないとだけ。
何もかもが嘘で塗り固められた、機械が支配している世界。
本当のことなど探せはしなくて、きっと一つも見付けられない。
自分の記憶が曖昧なように、世界そのものが曖昧だから。
真実はきっと、機械が隠しているだろうから。
(ぼくの家だって、捜せない…)
住所を覚えていないから。
家へ帰るための道順さえも、思い出すことが出来ないから。
覚えていたなら、このコンパスが役に立つのに。
エネルゲイアの町に立ったら、「こっち」と歩いてゆけるのに。
家が在った場所も分からなければ、両親の顔も思い出せない自分。
まるで迷子のロストボーイで、何もかも全部、機械のせい。
真実は伏せて、嘘ばかりの。
いいように嘘を教える機械の。
(…パパの名前だって…)
此処にデータはあるけれど、と呼び出した画面。
ステーションに着いて以来の自分の記録で、生年月日と両親の名前。
それを眺めてもピンと来ないし、赤の他人を見ているよう。
顔写真すらついていないから、ただの文字でしかないのだから。
(…コンパス、パパならいいんだけど…)
パパに教わったなら嬉しいけれど、と見詰める名前。
父だと言われればそうも思うし、違うと言われても「そうか」と思う。
そのくらい曖昧になっているのが、今の自分の両親の記憶。
誰かの記録と入れ替わっていても、丸ごと信じてしまいそうなほどに。
これが父かと、母の名前かと、しみじみと眺めていそうなほどに。
(……パパ……)
本当に思い出せないよ、と画面を見ていて気付いたこと。
コンパスの記憶は無いのだけれども、父の仕事は…。
(…凄く大事な研究だった…?)
そんな気がしてたまらない。
エネルゲイアでも屈指の技術者、そうでなければ研究者。
父が誇らしかったから。
いつか自分も父のように、と憧れたように思うから。
(だとしたら…)
嘘で固められた世界だけれども、真実を掴めるかもしれない。
父が優秀な技術者だったら、研究者だったというのなら。
(きっと何処かに、パパのデータが…)
あるに違いない、と閃いた。
いくら機械が隠し続けても、嘘をついても、消せない真実。
優秀な人間の名前や功績、それはデータが残るから。
SD体制の時代の分も、その前の分も。
子供相手なら隠せたとしても、大人社会への入口に立ったら、データは開示される筈。
それは役立つ情報だから。
誰がどういう研究をしたか、どういう成果を上げたのか。
(…パパの名前も…)
ある筈なんだ、とデータベースに打ち込んだ名前。
きっと故郷に繋がるから。
パスワードなどをくぐり抜けたら、懐かしい家にも辿り着けるから。
心を躍らせて打ち込んだ名前、此処で機械は嘘をつけない。
父の名前は父の名前で、他の誰かでは有り得ないから。
其処まで細かい細工はしないし、自分の名前は今も昔もセキ・レイ・シロエ。
(パパだって、セキ…)
ミスター・セキ、と呼ばれていた筈。
父の名前はきっとある筈、ミスター・セキでも、フルネームでも。
「エネルゲイア」と区切って入れた。「アタラクシア」も。
データベースに名前があるなら、これだけ絞れば、と。
ドキドキしながら出したコマンド、「この条件で探すように」と。
一瞬、明滅した画面。
そして出て来た、ミスター・セキの名。
父のフルネームも一緒にあるから、間違いなく父。
(パパだ…!)
ぼくのパパだ、と詳しいデータを表示させようとしたのだけれど。
いきなり住所は出ないとしたって、所属の部署や顔写真なら、と指示したけれど。
(…エラー…?)
嘘だ、と受けた衝撃。
ブロックされている父の情報、それは確かにある筈なのに。
データベースに存在するなら、開示されている筈なのに。
(…ぼくには引き出せないデータ…?)
自分がセキ・レイ・シロエだから。
養父の情報を引き出そうとして、アクセスしたと判断されて。
機械だったら、そのくらいのことはやりかねない。
この端末からマザー・イライザが来るのだから。
「どうしたのですか?」と呼ぶのだから。
きっとそうだ、と机に激しく叩き付けた拳。
せっかく此処まで辿り着いたのに、自分は先へと進めないのかと。
パスワードさえもくぐれないのかと、「セキ・レイ・シロエ」だから駄目なのかと。
またも機械にしてやられたから、目の前で父を隠されたから。
他の者なら引き出せるだろう、父の情報は開かないから。
(これも機械のやり方なんだ…)
許すもんか、と零れる涙。
此処まで自分で辿り着いたのに、やっと見付けた手掛かりなのに。
(何もかも、いつか思い出してやる…)
機械が此処までやるのだったら、自分が地球のトップに立って。
国家主席の地位に昇り詰めて、憎い機械を必ず止める。
「ぼくの記憶を全部返せ」と命令して。
記憶を全て取り戻したなら、「止まってしまえ」と機械に命じて。
その日が来たなら、懐かしい父を取り戻す。
優しかった母も、大好きだった家も。
(……パパ……)
ぼくは必ず帰るからね、と「ミスター・セキ」としか表示されない画面を閉じた。
父の名前しか表示されない、自分を拒否する憎い画面を。
そして眠ったシロエは知らない、エラーメッセージの本当の理由。
父の所属は、国家機密のMを扱う研究所。
サイオニック研究所は存在自体が極秘なのだと、国家機密だとシロエは知らない。
国家機密のエラーメッセージ、それをシロエは知らないから。
まだ学んではいなかったから。
知っていたなら、シロエは機械に従ったろうか?
父のデータを見られる日までは、逆らいながらもエリートの道を進んだろうか?
それは今でも分からないまま。
シロエは空へと飛び立ったから。
いつまでも、何処までも、自由に飛び続けられる広い空へと…。
隠された父・了
※シロエのお父さんのデータは捜せるんじゃないの、と一瞬、思った管理人ですけど。
所属している部署が悪かったっけ、と気付いたことから出来たお話。Mじゃ国家機密…。
シロエが持っているコンパスは捏造、「後は真っ直ぐ」に出て来ます。
(あ…)
今日も、とマツカが零した溜息。
また今日もだ、と。
キースが去って行った後。
下げに出掛けたコーヒーのカップ、底に少しだけ残ったコーヒー。
本当にほんの少しだけ。
多分、一口で飲める程度の。
(…今度は何が…)
あったんだろう、と心の中だけで一人呟く。
キースの心を占めるのは何か、何が心を覆うのかと。
こういう風に残ったコーヒー、たまにキースが飲み残す時。
きっとキースは、何かに捕まってしまっている筈。
それの中身は分からないけれど。
苛立ちなのか、頭を悩ませるような何かか。
それとも悲しみ、あるいは後悔。
(…ぼくには何も分からないけれど…)
キースの心は読めないけれども、カップの底に残ったコーヒー。
今夜のように残っている日は、そうだから。
此処にキースの心は無いから、何処かへと飛んでいる筈だから。
初めてそれを目にした時には、自分が失敗したと思った。
キースの口には合わないコーヒー、不味いコーヒーを淹れたのだと。
(てっきりそうだと…)
考えたから、自分を叱った。
「次は、気を付けて淹れなければ」と。
そうして心を砕いているのに、キースのカップに残るコーヒー。
ほんの一口か二口分だけ、すっかり冷めてしまったものが。
これでは駄目だ、と懸命に覚えたコーヒーの淹れ方。
「美味いコーヒーを飲ませる店だ」と耳にしたなら、休暇の時に出掛けて行った。
国家騎士団にいるコーヒー好きにも、それとなく淹れ方を聞いたりした。
(キースが美味しそうに飲んだ時だって…)
どう淹れたのかを書き留めておいた。
キースは顔に出さないけれども、美味しそうに飲めば分かるから。
後姿を見ているだけでも、なんとなく分かるものだから。
それが自分がミュウだからなのか、そうでないかは分からない。
けれど、理由はどうでもいいこと。
キースが「美味い」と思うコーヒー、それを淹れられたら嬉しいから。
「役に立てた」と、心がほどけてゆくのだから。
そうやって覚えていったコーヒー。
キースの好む豆や淹れ方、そういったものを一つずつ。
なのに、キースはコーヒーを残す。
いつも通りに淹れた筈なのに、けして不味くはない筈なのに。
だから「変だ」と思った自分。
キースがコーヒーを残す理由は、味のせいではないかもしれない、と。
ならば、理由は何なのだろう?
コーヒーを運んだ自分の態度が気に入らないとか、気に障ったとか。
その可能性だって考えた。
自分が淹れたコーヒーなのだし、原因はきっと自分だろうと。
(ぼくのせいなら…)
少しもキースの役に立たない。
憩いのひと時の筈のコーヒー、それを「不味い」と思わせたなら。
「今日のコーヒーは美味くなかった」と、キースがカップに残すなら。
もっと、もっと気を配らねば。
コーヒーの味にも、「どうぞ」とキースに差し出す時にも。
指の先まで、神経をピンと張り詰めて。
声を出す時も、柔らかな声になるように。
キースが不快に思わない声、それから態度。
視線はもちろん、コーヒーを置いて去ってゆく時の背中にだって。
どれも気を付けて、キースの機嫌を損ねないように。
コーヒーを飲んで、心からホッと出来る時間を置いてゆけるように。
それなのに、やはり残るコーヒー。
たまにだったり、何日もそれが続いたり。
いったい何がいけなかったかと、何度も悩んだ。
「昨日のぼくは…」と思い返して、今日の自分と重ねてみたりと。
けれど解けない、分からない理由。
キースが飲まずに残すコーヒー、カップの底にほんの少しだけ。
もしかしたら、と気付いた日は…。
(…サムの病院…)
いつものように、キースについて出掛けた病院。
自分は病室に行かないけれども、外で帰りを待っていた時。
出て来たキースの顔に感じた、微かな曇り。
普段だったら、此処へ来た後、キースの心は晴れているのに。
心をわざわざ覗かなくても、凪いでいるのが分かる病院。
サムに会ったら、キースの心は晴れるのだと。
ステーション時代からの友人、サムは今でも、たった一人のキースの大切な友なのだ、と。
(…でも、あの時は…)
晴れる代わりに曇った心。
キースは何一つ、自分に話しはしなかったけれど…。
(きっと、サムの具合が…)
良くなかったに違いない、と直ぐに分かった。
風邪でも引いて熱があったか、薬で眠らされていただとか。
酷く興奮していたのならば、そういう治療もあるだろうから。
(その夜、キースは…)
コーヒーをカップに残していった。
ほんの少しだけ、まるで飲むのを忘れたかのように。
次の日も、同じに残ったコーヒー。
サムの病院から連絡が入って取り次いだ日まで、コーヒーはカップに残り続けた。
連絡があった日、下げに行ったら綺麗に飲んであったコーヒー。
それでようやく「そうか」と気付いた。
心に重い何かがある時、キースはコーヒーを残すのだと。
最後まで飲むことを忘れているのか、残っていることに気付きもしないで立ってゆくのか。
(…どっちなのかは分からないけれど…)
コーヒーを飲んでも、キースが心から安らげない日。
そういう時にはコーヒーが残る。
どんなに美味しく淹れてみたって、心を配って差し出したって。
一度気付けば、ピタリと嵌まり始めたピース。
「まただ」と、「今日も何かあった」と。
そう思ってキースを見ていたならば、纏う空気が違うのが分かる。
心の中身は分からなくても、「今日のキースは、いつもと違う」と。
コーヒーを残すほどだから。
心が何処かに行ってしまって、一口か二口、置いてゆくから。
今日もそうだ、と溜息をついてカップを下げる。
いったい何がキースの心を占めるのだろうと、あの人に何があったろう、と。
(…任務のことは、ぼくには何も…)
分からないから、何も出来ない。
キースの心を軽くするための手伝いは無理で、何の役にも立てない自分。
(…サムの具合が悪い時だって…)
やっぱり自分は役に立てない。
「大丈夫ですよ」と気休めなどは言えないから。
「元気を出して下さい」とも。
自分はキースの友達ではなくて、部下の一人で、部下の中でも…。
(ぼくが一番、役に立たない…)
「コーヒーを淹れることしか能が無い、ヘタレ野郎だ」と言われるほどに。
面と向かって言わない者でも、そう思っていることだろう。
だからキースに何も言えない、掛けられる言葉を自分は持たない。
こうして心配することだけ。
「明日はコーヒーが残らないように」と願うしかない、たったそれだけ。
自分は何も出来ないから。
キースに言葉も掛けられないから。
(ぼくに出来ることは…)
ただコーヒーを淹れることだけ。
「コーヒーを頼む」と言われたら。
キースがそれを望んだならば。
精一杯に、心をこめて。
キースの心が此処に無いなら、せめて舌だけでも安らぎを覚えて欲しいから…。
(…美味しく淹れて、丁度いい熱さで…)
明日もキースにコーヒーを。
そのコーヒーが、カップの底に少しだけ残らないといい。
明日は綺麗に飲んで貰えて、空のカップを下げられたらいい。
キースの心が軽くなったら、コーヒーが残りはしないから。
それを祈るしか出来ないのだから、明日は空になったカップを下げたい。
少しでも早く、キースの心が晴れればいい。
自分は何も手伝えないから。
ほんの小さな気の利いた言葉、それさえも言えはしないから。
だから、心から祈ることだけ。
明日はカップが空になるように、キースの心を覆う何かが消えるようにと…。
底に少しだけ・了
※「コーヒーを淹れることしか能の無い、ヘタレ野郎」と、セルジュが言うほどのマツカ。
それだけではない筈なんですけど…。コーヒーに気を配っているのは確かだよね、と。
(ソルジャー・ジョミー…)
どうも据わりが今一つ、とハーレイがついた大きな溜息。
アルテメシアを後にしてから、これが頭痛の種だった。ソルジャー・ブルーは日に日に弱って、世代交代の日が近そうで。
(お亡くなりになるとは思わないが…)
近い将来、陣頭指揮は執れなくなってしまうだろう。青の間から一歩も出られない上に、思念も細くなっているから。
そうなれば跡を継ぐのはジョミーで、ソルジャー候補からソルジャーになる。その時、彼をどう呼ぶのかが大いに問題、慣例で行けば「ソルジャー・ジョミー」。
慣例も何も、初代はソルジャー・ブルーなのだし、二代目だけれど。
大袈裟に騒ぎ立てなくても良さそうだけれど、「ソルジャー・ジョミー」は据わりが悪い。
前々からゼルたちも指摘していた、その件について。
(呼びにくいわい、と言われても…)
ジョミーの名前はジョミー・マーキス・シン、ファーストネームは「ジョミー」でしかない。
それを「ソルジャー」の後につけたら、どう転がっても「ソルジャー・ジョミー」。
どんなに据わりが悪かろうとも、これより他に道は無いわけで…。
(……弱ったな……)
いっそ改名して貰おうか、とまで思うくらいに悩ましい問題、「ソルジャー・ジョミー」。
ジョミーの名前がジョーだったなら、悩まないのに。
「ソルジャー・ジョー」と呼べるのだったら、何処からも苦情は来ないのに。
なんとも困った、と悩みまくっても、どうにもならないジョミーの名前。
刻一刻と近付く世代交代、その時が来た時、どうしたものか。
悩み続けていたら、「ハーレイ」とゼルに呼び止められた。ブリッジから部屋へと帰る途中で、「ジョミーの件じゃが」と。
とうとう来たな、と振り返ったら、エラもブラウも、ヒルマンもいた。
(…敵全逃亡は不可能か…)
仕方ない、と溜息交じりに皆を引き連れ、帰った部屋。場の雰囲気を和らげようと出した秘蔵の合成ラムは、「結構」とゼルに跳ね付けられた。
「分かっておろう。…ジョミーの名前をどうするんじゃ」
「ソルジャー・ジョミーって呼べってかい?」
あたしは勘弁願いたいね、とブラウもまるで遠慮が無い。エラもヒルマンも頷いているし、案を出すしかないだろう。
「…改名して貰うのが一番かと…」
「ほほう…。それはいいかもしれないね」
うん、とヒルマンの顔が綻んだ。ジョミーだったらジョーだろうかと、他にも何か、と。
「ジョーじゃな、それが据わりが良さそうじゃ」
それに「ミ」を抜くだけで済むし、とゼルも乗り気な「ソルジャー・ジョー」。
やはり改名しかないのだな、と思ったものの、ジョミーになんと切り出したものか。
(無理やりソルジャーに仕立て上げた上に、名前まで…)
変えろと言っていいのだろうか、と眉間に皺を寄せていたら…。
『その件で、ぼくも話がある』
いきなり飛んで来た思念。
「ソルジャー・ブルー?」
「ソルジャー?!」
今のを全部聞かれていたか、と慌てふためき、それでも急いで取った礼。
思念波の主は「続きは後で」と、青の間に来るよう指定した。思念を飛ばすのは疲れるからと、会って話すなら問題無いが、と。
「…ソルジャーがお呼びじゃ。行くしかないのう…」
「ソルジャー・ジョミーにしておくように、と仰るのでしょうか?」
エラが不安そうな顔をしているけれども、恐らく、そういうことだろう。次期ソルジャーに改名させるとは何事か、と叱られた上に、「ソルジャー・ジョミー」で確定な呼び名。
ソルジャー・ブルーが出て来た以上は、他に考えられないから。
(…喜ばしくはあるのだが…)
ジョミーのためにはソルジャー・ジョミー、と思うけれども、呼びにくい。船の者たちも苦労をするだろうな、と溜息は深くなるばかり。
それでも長老の四人と一緒に青の間に向かい、「遅くなりました」と入ったら…。
「ハーレイ。…君の名前は何だった?」
ベッドに横たわったままのブルーに向けられた視線。「君の名前は?」と。
「は、はい? …ハーレイですが」
「違うだろう? 君はウィリアムの筈だ。ウィリアム・ハーレイ」
それがどうしてハーレイなんだい、と見上げてくる瞳。何故そうなった、と。
「…キャプテン・ウィリアムは呼びにくい、と…」
そう答えながら、「何処かでこういう話を聞いた」と気が付いた。ジョミーのことだ、と。他の四人も気付いたようで、「そういえば…」と上がった声。
「ゼルが言ったんじゃなかったかねえ、あの時もさ」
「わしだけではないぞ、エラもヒルマンもじゃ!」
お前だ、いやいや、あんただ、お前だ、と揉め始めたけれど、確かに昔、起こった事件。
キャプテン・ウィリアムは据わりが悪い、とキャプテン・ハーレイになったのだった。
(…私もすっかり忘れ果てていたが…)
似たような話が前もあったか、と遠い昔を振り返っていたら、「分かったかい?」とブルーが皆を見回した。
「…ジョミーも、あの時と同じでいい。ソルジャー・シンでいいだろう」
「ソルジャー・シンですか?」
訊き返したら、「そうだ」とブルーは頷いた。これで文句は無いだろう、と。
「そうじゃな、ソルジャー・シンならマシじゃ」
それにジョミーも納得するじゃろ、とゼルが引っ張った髭。「ハーレイの例があったわい」と。
「ええ、前例はありますね。…ソルジャーではなくて、キャプテンですが」
よろしいでしょう、とエラも賛成。ヒルマンもブラウも文句は無くて、ソルジャー・シンという呼び名が決まった。
いつかジョミーが跡を継いだら、ソルジャー・シン。それでいこうと、前例もある、と。
なにより、ソルジャー・ブルーの指示。
誰からも苦情は出ないだろうし、ジョミーも素直に従う筈。改名させるわけではないし、ファーストネームか、ファミリーネームかの違いだけだから。
(これで私も肩の荷が…)
下りた、とホッとしていたら、「もう一つある」と聞こえた声。ベッドの方から。
「…ソルジャー?」
今度は何を、と思った途端に、「遺言だ」という物騒な台詞。
まさか寿命が尽きるのか、と誰もが愕然、神妙な顔でベッドの周りに立ったのに…。
「真に受けないでくれたまえ。…まだ死なない」
だが、遺言だと思って聞いて欲しい、と赤い瞳がゆっくり瞬いた。
「地球は遠い」と始まった言葉。ジョミーの代で辿り着けるとは限らない、と。
次のソルジャーが呼びにくい名前だったなら。…どうしようもないケースだったら、と。
「…どうしようもないケースとは?」
どのような、とハーレイが問い返したら、「一つ挙げよう」とクスッと笑ったブルー。
「アルフレートがいるだろう。彼がソルジャーだったなら…?」
「「「アルフレート!?」」」
それは難しい、と誰もが思った。ソルジャー・ジョミーどころではない名前。アルフレートが次のソルジャーなら、「ソルジャー・アルフレート」にしかならない。
「…無理じゃ、わしには呼べんわい!」
舌を噛みそうじゃ、とゼルが騒ぐのも分かる。ソルジャー・アルフレートは無理すぎ。
「分かったかい? だから遺言だと言ったんだ」
そういう場合は、改名も仕方ないだろう。…呼ぼうとしても呼べない名前では。
けれど、そこまで難しくないなら、愛称という手を使うといい。
たとえば、ソルジャー・ゼルだとしよう。
ソルジャー・ゼリーになったとしたって、改名よりかはマシだろうね。…愛称だから。
ぼくの遺言だ、とソルジャー・ブルーが語った言葉は、正式な文書となって残った。
ジョミーがソルジャー・シンになった後にも、しっかりと。
「へえ…。こういう決まりになったんだ?」と、ジョミーも興味津々で見ていた文書。
ソルジャー・シンで済んで良かったと、でも愛称なら許容範囲かも、などと。
そういう文書がキッチリ残ったものだから…。
ジョミーの跡を継いだソルジャー、トォニィの代で文書は生きた。
ソルジャー・トォニィは少し呼びにくかったし、ファミリーネームの方もイマイチ。こういう時こそ、あの文書だと。
偉大なるミュウの初代ソルジャー、ソルジャー・ブルーの御遺言だ、と。
「ソルジャー・トニー! スタージョン中尉から通信です!」
「分かった。…繋いでくれ」
「ご無沙汰しております、ソルジャー・トニー」
こんな具合で、ソルジャー・トニーになってしまったソルジャー・トォニィ。
初代のソルジャーが残した遺言、それは正式なものだったから。呼びにくい名前のソルジャーが来たら、改名、あるいは愛称で行けと、文書が残っていたものだから。
ソルジャー・シンの次の代にはソルジャー・トニー。
トォニィではなくてソルジャー・トニーで、呼びやすいのが一番だから…。
ソルジャーの名前・了
※ソルジャー・ジョミーではなくて、ソルジャー・シン。舞台裏はきっとこうだな、と。
連載当時にあったんですよね、「ソルジャー・ジョミー」。第一部の終わりで。
総集編が出る時、直されてしまった幻のキャプテン・ハーレイの台詞。いや、マジで。
流石にリアルタイムじゃ読んでないです、古書店バンザイ。
ナキネズミ。
どの辺がどうネズミなのか、と尋ねられた人が悩んでしまいそうな生き物。何処から見たってリスの親戚、フサフサの尻尾と首の周りの襟巻みたいな毛。
ついでに思念波で喋れたりもする、ミュウが作った生き物だから。「宇宙の珍獣」という立派な触れ込み、それだってミュウの捏造だから。
早い話が、ミュウの世界にしかいない生き物。
ミュウたちを乗せたシャングリラにだけ、コッソリ生きているらしいモノ。
此処に一匹、ちょいと有名なのがいた。
ナキネズミは船に何匹もいるのだけれども、別格と言えるナキネズミ。
何故なら、ミュウを束ねるソルジャー、ジョミーのペットだったから。ソルジャー・シンを船に迎えた時から、そういう立場になっていたから。
(でも、名無し…)
長いこと名無しだったんだ、と一気に広がってしまった評判。ミュウはもちろん、ナキネズミたちの世界でも。
ソルジャー・シンのペットで別格、けれども「名無し」だったそうだ、と不名誉すぎる評判が。
ずっと「お前」と呼ばれていただけ、それを自分の名前と勘違いしていたのだと。
(…ぼく、お前…)
そうだと信じ込んでいたのに、違うと思い知らされたあの日。
ジョミーは慌てて「レイン」と名前をくれたけれども、赤っ恥な噂も広まった。レインという名を貰う前には名無しだったと、それで納得していた間抜け、と。
ミュウたちに笑われるだけならいい。まだマシな方で、我慢は出来る。
けれども、同じナキネズミ。その連中が注ぐ視線が痛くて、いたたまれないのが現実なるもの。
今更「レイン」と名乗ってみたって、後付けだから。
「元は名無しだ」と言われた時には、まるで反論出来ないから。
(ぼく、名無し…)
名無しなことにも気付かなかった馬鹿だなんて、とナイーブな心が傷つく毎日。
本当だったらソルジャー・シンのペットで、「キング・オブ・ナキネズミ」という立場なのに。
他のナキネズミとは一味、いやいや百味も違うナキネズミなのに。
そうは思っても、拭い去れない「名無し」だった事実。
ミュウの世界では忘れられても、ナキネズミの世界ではキッチリ記憶されたまま。
「いくらソルジャー・シンのペットでも、名無しでは」と。
「レインという名は後付けなんだ」と、「十二年ほど名無しだった」と。
酷い評判は消えないままで、今も「名無し」と呼ばれる毎日。
ミュウたちは「レイン」と呼んでくれても、同じナキネズミが呼ぶ時は「名無し」。もしくは、もっと強烈な「お前」、そういう名前。
シャングリラの中を歩いていたなら、「名無しが来た」と囁く思念波。「お前が来たぞ」と。
あちこちでキュウキュウと鳴いている仲間、それが交わしている思念。
「名無しが通る」と、「あれが「お前」だ」と。
ナスカで生まれた自然出産児、トォニィたちにも可愛がられる自分なのに。
きっと最高のナキネズミなのに、「名無し」で「お前」。
もうグサグサと刺さりまくりで、よっぽどのことをしないと消えてくれない評価。
「凄いナキネズミだ」と認められる何か、それを自分がやってのけないと。
仲間たちからの尊敬の眼差し、そういったものを勝ち取らないと。
でも、どうしたら…、と悩んでいたら。
ある日、シャングリラに来た人類の男。
キース・アニアンというメンバーズ・エリート、それが問題になっているらしい。
(…ジョミーの敵…)
だったら、自分にとっても敵。
そいつと互角に渡り合えたら、ナキネズミ仲間も認めるだろう。「あいつは凄い」と。
「名無し」で「お前」な日々にお別れ、きっと「キング・オブ・ナキネズミ」。
ちょっと出掛けて、キースなるものを見てみよう、と思い立ったが吉日だから。
(…キース・アニアン…)
あれがキース、と捕虜を閉じ込めたガラス張りのドームに近付いた。
まずはドームを開けることから、そして中へと入ってみる。
(…拘束されてないけど…)
その方がきっと好都合、と思うレインは何も考えてはいなかった。
どうやってキースと渡り合うのか、互角に何をするのかさえも。
なにしろ、元が動物だから。思念波で話すことは出来ても、人間とは別の生き物だから。
単純なオツムが叩き出した考え、それは「キースに会う」ことだけ。
だから小さな足でカタカタ、ドームを開けて中へ入った。自分が通れる隙間の分だけ。
「なんだ、こいつは!?」
何処から湧いた、と睨み付けているキースだけれども、渡り合うことが大切だから。
「キュウ!」と鳴いて近付いて行ったら、意外なことに…。
「ほほう…? ナキネズミか?」
これが本物のナキネズミなのか、とニュッとキースの手が伸びて来た。頭を、首周りのフサフサの毛を撫で回し始めたのがキース。
(…元気でチューか?)
そういう心の声が聞こえて、嬉しそうな顔。
昔、サムという友達とやっていたらしい。ナキネズミのぬいぐるみを持って。キュッと握って、それをペコリとさせたりしながら、「元気でチューか?」と。
他にも色々、沢山のこと。キースの心の声が聞こえる、「懐かしいな」とか、「一つ違ったら、シロエもマツカも、この船に乗っていたかもな」などと。
(…シロエにマツカ?)
誰だろうか、と考えなくても分かった答え。シロエはキースが殺してしまった友達のミュウで、マツカは出会ったばかりのミュウだ、と。
(シロエで、マツカで…)
元気でチューか、と毛皮を撫でてくれているキース。
ジョミーの敵だと聞いたけれども、けっこう友達多めな男。サムは人類らしいけれども、シロエとマツカはミュウなのだから…。
『元気でチューか?』
とりあえず、そう挨拶してみた。ナキネズミお得意の思念波で。そうしたら…。
「何故、それを…!?」
私の心を読んだのか、と愕然とされても、こっちが困る。キースの心は筒抜けだったし、向こうが勝手に「元気でチューか?」とやったのだから。「懐かしいな」と笑みまで浮かべて。
シロエとマツカなミュウの友達、それだってキースが自分で披露したのだから。
『えっと、友達…。シロエとマツカ』
どっちもミュウ、と送った思念。キースはと言えば顔面蒼白、「読める筈がない」と大慌てだけれど、そういう心の動きまで分かる。パニックなんだ、と。
だから重ねてこう訊いた。「キースの心、読める筈がない?」と。
全部見えるのに、それは変だと。丸見えなのに、読めるも何も、と。
「そんな馬鹿な…。私の心理防壁は…」
眠っていたって完璧な筈で、とパニックなキース、そういう訓練を受けているらしい。けれども読めるものは読めるし、今も変わらず筒抜けなわけで…。
変な男だ、と見詰めていたら、いきなり尻尾を掴まれた。「そうか、分かったぞ」と。
「貴様、ミュウとは違うからな…。ナキネズミだからな?」
同じ思念波でも仕組みが違うというわけか、と睨み付けて来るアイスブルーの瞳。
どうしてくれようと、私の心を読んだからにはタダではおかん、と。
普通だったら、此処でビビって逃げるけれども、ナキネズミだけにズレている思考。人間の枠に囚われないから、それは真面目に訊き返した。「捕虜なのに?」と。
『キース、出られない。ジョミーの敵』
「貴様、ジョミーに喋るつもりか!」
それこそタダでは済まさんぞ、とキースはギリリと歯軋りをして。
「舐めるなよ?」と尻尾を鷲掴んだままで、「丸刈りにするぞ」と言い放った。
捕虜だけれども、身づくろいのためのシェーバーくらいは持っていると。あれを使えば貴様の毛皮を一気に毛刈りで、綺麗サッパリ丸刈りなのだ、と。
(毛刈り…!?)
それに丸刈り、と覚えた恐怖。
ナキネズミにとって、毛皮は命だったから。フサフサの尻尾も首周りの毛も、フサフサと生えていてこそだから。
(…前に、丸刈り…)
そういう仲間がいたことがあった。何かのはずみで罹った皮膚病、それの治療で見事に丸刈り。
いわゆる獣医にあたる人物、それがバリカンでバリバリと刈った。バリバリ、ウイーンと。
(毛皮、刈られたら…)
尻尾も身体も貧相になって、おまけに、つるり、ぬるりと見えるものだから…。
(名前、丸禿げ…)
毛刈りをされてしまった仲間は、元の名では二度と呼ばれなかった。「丸禿げ」だとか、「ぬるり」に「つるり」で、世を儚んで…。
(…ずっと、引きこもり…)
もう恥ずかしくて生きてゆけない、とヒッキーになって、愛する彼女にも捨てられた筈。丸刈りになった段階で。毛皮を刈られてしまった時点で。
(……名無しで、お前……)
それが自分の評価だけれども、丸刈りはその上を行く。
ナキネズミとしての人生、丸刈りにされたら終わったも同じ。ソルジャー・シンのペットでも。
毛皮が無ければ、もう間違いなく、未来の「み」の字も無いものだから…。
『しゃ、喋らない…!』
死んでも言わない、とキースに伝えて、うるうる泣いた。
丸刈りにされたら人生終わりで、後が残っていないから、と。「キング・オブ・ナキネズミ」になれはしなくて、もう引きこもるしかないんだから、と。
「そうか、利害は一致したな」
貴様が黙っているのだったら、私も丸刈りはやめてやろう、と尊大なキース。
立場はまるっと逆転した。
「心を読んだことは、決して誰にも喋りはしない」と誓わされた上で放り出された。喋ったら毛皮は無いと思えと、私が此処から出られた時には丸刈りにする、と。
(キース、怖すぎ…)
名無しでお前な人生どころか、丸刈りにされておしまいだから、と後をも見ずに逃げたオチ。
仲間たちに自慢をしに行けもせずに、もちろんジョミーに喋れもせずに。
(喋ったら、丸刈り…)
人生おしまい、と怯えまくりのナキネズミ。
なにしろ、毛皮が命だから。丸刈りにされたら、「名無し」よりも酷いことになるから。
そんなこんなで、ナキネズミは喋りはしなかった。
キースの所に出掛けたことも、心の中身を読みまくったことも。
「元気でチューか?」とやった男がキースで、ミュウの友達のシロエとマツカがいたことも。
ちょっと冷静に考えたならば、「喋った方がお得なのだ」と分かるのに。
いくらキースが丸刈りの危機を突き付けていても、所詮は捕虜だと気付くのに。
(…丸刈り、怖い…)
あれは危険、としか思わないのがナキネズミ。
どう転がっても、動物だから。人間とは思考回路が違って、考え方もズレているから。
こうして勝負はついてしまった、天はキースに味方した。
彼がシェーバーを持っていたから。
「髭くらいは自分で剃れ」とばかりに、ちゃんと突っ込んであったから。
歴史なんぞは、つまらないことで変わるもの。
たかがシェーバーくらいでも。
もしもキースが持っていなかったら、きっと何もかもコロッと変わって、違う未来があった筈。
けれど、シェーバーはバリバリと刈った、ミュウと人類にあった別の未来を。
もっと早くに和解できる未来、それをすっかり、綺麗サッパリ…。
ナキネズミの価値観・了
※ナキネズミ相手ならキースも油断するかも、とチラと思ったのがネタの始まり。
気付けば毛刈りになっていたオチ、「動物のお医者さん」、好きだったなあ。毛刈り万歳。
「忘れるな、キース・アニアン! フロア001…!」
自分の目で真実を確かめろ、と叫んで終わったシロエの言葉。
キースの止める声も聞かずに、保安部隊の者たちが意識を奪ったから。
「スーパーエリートが逃亡補助か」
そう言った男をギッと睨み付けた。お前たちは何も知らないくせに、と。
けれど、自分も押さえられているから動けない。
この両腕さえ自由に出来たら、保安部隊など敵ではないだろうに。
「連れて行け」とシロエの連行を命じた男。
ヘルメットで顔が半分隠れているから、表情さえも分からない。
「後でマザー・イライザからコールがあるだろう。…キース・アニアン」
そう言い捨てて、男たちは部屋から出て行ったけれど。
意識を失くしたシロエを引き摺って行ったけれども。
(…シロエの本…!)
ハッと気付いた、ベッドの上に残された本。
ピーターパンというタイトルのそれを、シロエが胸に抱くのを見た。
両腕でギュッと、まるで大切な宝物のように。
あの時のシロエの、ホッとした顔。
幼い子供のようだった顔は、一度も見たことがなかったもので。
それが本当のシロエだと知った、あの一瞬に。
この部屋で意識を取り戻した時に、自分の存在にシロエが気付くよりも前に。
自分と視線が合った途端に、本当のシロエは消え去ったけれど。
いつものシロエが戻ったけれども、消えたシロエの方が本物。
本を抱き締めたシロエの方が。
この本を何よりも大切に思い、今も持っているシロエの方が。
(シロエ…!)
慌てて掴んだ、シロエの本。
此処に置いてはおけないから。
シロエが何処かで目を覚ました時、この本はきっと必要だから。
今の自分は、もう知っている。
どうしてシロエが本を抱き締めたか、幼い子供のように見えたか。
本をシロエに返さなければ。
彼に返してやらなければ。
男たちを追い掛け、飛び出した部屋。
何事なのかと、振り返った彼らに表情は無い。
今もヘルメットを脱いでいないから、顔が半分見えないから。
「これを…!」
本を差し出したら、「なんだ」と返った不快そうな声。
用は済んだと言わんばかりに、立ち去ろうとしている男たち。
けれども負けてはいられないから、「シロエのです」と本を突き出した。
「一緒に運んでやって下さい」と、「そのくらいはしてもいいでしょう」と。
移動用のベッドに寝かされたシロエ。
最初から意識を奪うつもりで、ベッドまで用意していた彼ら。
(逮捕するだけでは足りないと…?)
自分の足で歩くことさえ許さないのか、と覚えた怒り。
ギリッと奥歯を噛み締めたけれど、直ぐに考えを改めた。
これは恐らく、偽装工作。
シロエを連行してゆく途中で、出会うかもしれない候補生たち。
逮捕劇を彼らに悟られないよう、病人の搬送を装ってゆく。
そんな所だ、と理解したから、もう一度、本を突き付けた。
「これも一緒に」と、「シロエの本です」と。
それでも彼らは動かないから、シロエに被せられた上掛け。
その上にそっと本を乗せてやった。
これで駄目なら…。
男たちと喧嘩するまでだ、と固めた覚悟。
どうしてもシロエに、本を持たせてやりたいから。
何処で目覚めるかは知らないけれども、本が無ければシロエが悲しむ。
彼の大切な本だから。
シロエが本を抱き締める前から、自分はそれに気付いていたから。
(子供の時から持っていたんだ…!)
本来、許される筈のないもの。
成人検査を受ける時には、持って行けないと聞いている私物。
それをシロエは持っていた。
故郷で宝物にしていたろう本、一目でそうだと分かる本を。
此処へ来てから、手に入れたわけではない本を。
ライブラリーの蔵書かどうかを確認したから、もう間違いない。
シロエが故郷から持って来た本。
「もう大好きだったことしか覚えていない」と叫んだ故郷と、両親の思い出。
それが詰まった、宝物の本。
もしもこのまま本を失くしたら、シロエの心はきっと壊れる。
本はシロエの心の砦。
それと同時に、魂の器。
逮捕された者が行かされる場所は謎だけれども、彼の心まで壊したくない。
たった一つの心の砦を、魂の器を、奪われて失くして壊れるなどは。
此処まで大切に持って来た本、それを失くして悲しみの内に壊れるなどは。
それはあまりに酷だから。
心だけでも、シロエに残してやりたいから。
どう出るのか、と身構えたけれど、何も言わなかった男たち。
「それは駄目だ」とも、「余計なことをするな」とも。
呆気ないくらいに、本はシロエの胸の傍らへと戻って行った。
そしてシロエは運ばれて行った、本と一緒に。
彼の大切な思い出と共に。
男たちが彼を連れてゆく先は、想像さえも出来ないけれど。
(…あの本だけでも…)
返してやれて良かった、と戻った一人になった部屋。
マザー・イライザからのコールはまだ無い。
部屋に現れる映像すらも、未だ姿を見せようとしない。
(全て承知ということなのか…)
自分がシロエを匿ったことも、彼と話していたことも。
シロエが最後に叫んだフロア001、其処に行ったら何があるのかも。
(…フロア001…)
人形なのだ、と言われた自分。
成人検査を受けていないとも、マザー・イライザが作ったとも。
きっとシロエは何かを見た。
何かを知って、それで追われた。
そんな最中にも、手放さないで持っていた本。
これを離したら終わりだとでも言うように。
本の正体に気付いた今では、本当に終わりだったのだと分かる。
シロエにとっては、あの本だけが砦だから。
心の鎧で、魂の隠れ場所だから。
(ピーターパン…)
シロエが意識を取り戻す前に、何の本かを調べてみた。
ライブラリーの蔵書ではないと分かった時に。
幼い時から持っていたのだと、故郷の思い出が詰まった本だと気付いた時に。
(永遠の少年…)
大人にならない、永遠の子供。
SD体制の時代においては、有り得ない世界がネバーランド。
シロエは其処に焦がれ続けて、あの本を持って来たのだろう。
いつか行こうと、行ける日が来ると。
(なのに、記憶を…)
奪われたのだと叫んだシロエ。
機械がそれを奪い去ったと。
両親も故郷も、大切だったものの全てを。
(…覚えていない、ぼくとは違う…)
シロエも言った、「あなたは違う」と。
成人検査を知らないからだと、「幸福なキース」と。
それが本当かどうかはともかく、シロエが大切に持って来た本。
ピーターパンの本の中身を、シロエと語ってみたかった。
彼があれほど成人検査を憎んでいるなら、なおのこと。
(過去や、思い出…)
自分には無い、そういったもの。
それがあったら、この世界はどう見えるのか。
不条理だとも思えるシステム、それがシロエにはどう見えるのかを。
今となっては遅いだろうか、と溜息が一つ零れたけれど。
シロエが無事に戻るようなら、もう一度彼と話してみたい。
彼の瞳に、この世界はどう映るのか。
ピーターパンの本に書かれたネバーランドは、魅力溢れる場所なのか。
SD体制の思想とは相容れなくても、それが理想の世界なら。
人が持つべき夢の世界なら、今のシステムは誤りだから。
正してゆくべきものだろうから、それをシロエに訊きたいと思う。
「マザー・システムをどう思う?」と。
だから、彼には戻って欲しい。
逮捕されても、然るべき処分を受けたなら。
多少記憶を処理されていても、「シロエ」のままで戻れるのなら。
(…あの本が役に立つといい…)
シロエが自分を保つために、と心から思う。
どうか壊れてくれるなと。
自分に何を言ってもいいから、あのままのシロエで戻って欲しい。
「お人形さんだ」と嘲笑われても、甘んじてそれを受けるから。
もう一度シロエと語り合えるなら、何と言われてもかまわないから…。
返すべき本・了
※シロエが連行されて行く時に、ベッドの上にあったピーターパンの本。
あれを渡したのはキースなんですよね、いいヤツなんだと思いますです。本当にね。