忍者ブログ

(……此処から、逃げて行けたらいい……)
 そして帰って行けたなら、とシロエの胸を占めてゆく思い。
 E-1077の個室で、一人きりの夜を迎える度に。
 成人検査で消された記憶。
 奪い去られた子供時代と、子供時代を過ごした故郷。
 其処へと帰ってゆきたいと思う。
 もう、おぼろげになってしまった過去へ。
 懐かしい過去があった故郷へ、今も両親が住んでいる場所へ。
(…でも、帰るには…)
 乗らなくてはならない、アルテメシア行きの宇宙船。
 故郷のエネルゲイアがあった雲海の星へ、飛んでゆくのだろう船が必要。
 E-1077にも、宇宙船が発着するポートはある。
 人類統合軍の宇宙船さえも出入りするなら、アルテメシア行きの船だって…。
(直行便ではないとしたって…)
 一隻くらいは、きっと入港して、また飛び去って行くのだと思う。
 此処で誰かを降ろしてゆくのか、誰かを乗せて旅立つものか。
 そのチケットを買えさえしたなら、アルテメシアに行けるのだけれど。
 アルテメシアの宙港に降りたら、エネルゲイアへの便だって飛んでいそうだけれど。
(……ぼくは、買えない……)
 故郷に帰るための、船のチケットは。
 候補生の身では買えはしないし、ハッキングなどで不正に入手したって…。
(…マザー・イライザに知られて、取り上げられて…)
 その後にコールされて叱られるか、保安部隊に取っ捕まるか。
 「ステーション、E-1077を脱走しようとした」罪で。
 謹慎を食らうか、成績を減点されるのか。
 ろくな結果になりはしないから、船のチケットは手に入れられない。
 それがあったら、故郷へと飛んでゆけるのに。
 「子供時代」があっただろう町、其処に「もう一度」立てるのに。


 けれど、叶いはしない夢。
 どう転がっても、手に入る筈もないチケット。
 ポートに出掛けて、行き先などを入力してみても。
 表示された金額に見合うだけの金を、「これだけ」と支払う意志を見せても。
(…ぼくの名前や、個人情報を入れないと…)
 けして発券されないチケット。
 漆黒の宇宙を飛んでゆく船は、ゲームセンターにあるような遊具の類とは違う。
 「人の命」を預かることになるから、「誰を乗せたか」は重要なこと。
 万一、事故が起こった時には、どのレベルまで対応するか。
 近隣にある惑星からの救助船さえ向かえばいいのか、宇宙海軍が出動するか。
(…任務の途中のメンバーズとか…)
 休暇中でも、パルテノンの元老のような「お偉方」が乗っていたなら、大変なこと。
 長距離ワープを繰り返してでも、最新鋭の船が最短距離で救助活動に向かう。
 宇宙海軍でも最大とされる、アルテミス級の戦艦だって。
(そういう判断に必要だから…)
 宇宙船のチケットを買うとなったら、名前とIDは必要不可欠。
 所属や、住所といった代物も。
 「セキ・レイ・シロエ」の「それ」を入れたら、発券は拒絶されるだろう。
 教育課程の候補生には、ステーションを離れる自由など無い。
 訓練飛行や、無重力訓練で「出る」のが限界。
 そんな人間のデータを入れた途端に、エラーになるのは目に見えている。
 保安部隊員が走って来るのか、ポートの係に取り押さえられるか。
(それを避けるのなら、ハッキングして…)
 偽の情報を入力してやれば、チケット自体は手に入る。
 「セキ・レイ・シロエ」とは違う名前や、IDなどを「偽造して」やれば。
(だけど、それを持ってポートに行けば…)
 その場でバレて、船には乗れない。
 マザー・イライザの監視が行き届いているか、厳重なチェックシステムがあるか。
 「脱走する者」が出ないようにと、ポート全体に目を光らせて。


 だから「乗れない」と分かっている船。
 此処から逃げてゆくことは無理で、逃げ出す手段さえも無い。
(…ぼくが、この手で作れたら…)
 宇宙船を、と思いはしても、其処までの技術を持ってはいない。
 エネルゲイアで学んだ範囲に、「宇宙船の設計」は含まれていなかった。
 建造技術も、学んではいない。
(独学で、それを身に付けたって…)
 きっと材料が手に入らなくて、諦めざるを得ないのだろう。
 船体に使う特殊鋼材、それが欲しくても「与えて貰える」ことなどは無くて。
 エネルギー伝導用のコイルも、何処からも入手出来なくて。
(…学ぶだけ無駄で、役に立たなくて…)
 でも…、と心は故郷へと飛ぶ。
 もう顔さえもぼやけて思い出せない両親、実感を伴わない風や光や。
 それらが「今も」あるだろう場所、どうすれば其処へ行けるだろうか、と。
(宇宙船に乗ったら、じきにワープで…)
 何十光年、何百光年といった距離を飛び越えて「其処」に向かう筈。
 此処からは遠いアルテメシアへ、エネルゲイアがある星へ。
 そうやって「ワープ」で飛んでゆくなら、欠かせないものは何なのか。
(……ワープドライブ……)
 それだ、と直ぐに出て来る答え。
 どんな小さな宇宙船でも、ワープドライブさえ積んであったら、故郷へと飛べる。
 逆に言うなら、ワープドライブさえあれば…。
(宇宙船なんかに…)
 頼らなくても飛べるのかもね、と思いもする。
 この手で「それ」を作れたならば。
 亜空間ジャンプが出来るシステム、小型のワープドライブを。
(…ぼく一人だけが、ワープ出来たら…)
 それでいいのに、と抱く考え。
 「シロエ」だけを運ぶワープドライブ、そういったものを作れたなら、と。


(…無理なんだけどね……)
 人間だけが「生身で」ワープするなんて、と理屈の上では分かっている。
 亜空間理論を学んだ今では、「絶対に無理」だと教えられもした。
 けれども、夢を描くのは自由。
 今の理論では「無理」であろうが、「遠い未来」には「違うかも」と。
 遥かな昔は、ワープさえもが「夢」だった。
 小説などに出て来るだけの、架空の航法。
 それが今では「常識」なのだし、いつか「人間が」ワープしたって不思議ではない。
(…そういう機械を作れたら…)
 いいんだけどな、と考える内に、出てくる欲。
 ワープは「時空間を越える」航法、それなら「時」を越えたっていい。
 どうせ未来のシステムだったら、其処までのことが出来ればいい。
 遠い昔から、人が夢見た「タイムマシン」。
 未だに実現しないけれども、同じ「作る」のなら、そっちがいいに決まっている。
 故郷に向かって「シロエだけ」が飛んでゆくのなら。
 とても小さなワープドライブ、それで「目指そう」と思うなら。
(……タイムマシンなら、ぼくが子供の頃にだって……)
 飛んでゆけるし、それが出来たら「変えられる」未来。
 成人検査を受けないように、過去の時間に干渉して。
 そのせいで「歴史」がどう変わろうとも、かまいはしない。
 「此処」から「シロエ」が消えたって。
 宇宙そのものが変わってしまって、「シロエ」がいなくなったって。
(…こんな風に、記憶を消されてしまって…)
 苦痛に満ちた人生を送らされるよりかは、最初から「無かった」方がいい。
 「成人検査を受けなかったシロエ」が、どうなろうとも。
 そういう「シロエ」を作ったせいで、「今のシロエ」も消え去ろうとも。
 それで充分だと思う。
 タイムマシンを「作った結果」が、自分自身の「消滅」でも。
 そんな結末を招くのだとしても、「全てを忘れて」しまわないなら。


 あればいいのに、と思うタイムマシン。
 とても小さなワープドライブ、「シロエだけを」故郷へ運べるもの。
 作れはしないと分かっていても。
 今の時代の技術や理論で、「それ」は不可能だと知ってはいても。
(……夢を見るのは、ぼくの自由で……)
 だったら、それを「形」にしたっていいだろう。
 いつかは「載せたい」ワープドライブ、「可能にしたい」タイムマシン。
 その夢を乗せて「走る」何かを作っても。
 E-1077でも「手に入る」もので、「夢の乗り物」を形にしても。
(……今は、それしか出来ないけれど……)
 やってみようか、と心に描く設計図。
 見た目は「ただのバイク」だけれども、夢の世界では「タイムマシン」になるバイク。
 ワープドライブだって搭載していて、故郷までも駆けてゆける「それ」。
 そういうバイクを「作って」乗ったら、束の間の夢が見られるだろうか。
 走ってゆける場所はE-1077の「中」だけでも。
 宇宙にさえも出られなくても。
(…ぼくの中では、タイムマシンで…)
 故郷へも走ってゆけるモノ。
 誰にも分かって貰えなくても、ただの「バイク」に過ぎなくても。
 夢を見るのは自由なのだから、「それ」を作ってみるのもいい。
 ほんの一瞬、心だけが「過去」へ飛べるなら。
 懐かしい故郷へ飛んでゆけるのなら、きっと「飛べた」気がするだろうから…。

 

         飛び越えたい時・了


※いや、シロエ、楽しそうにバイクに乗っていたよね、と思ったわけで…。何故、バイクかと。
 其処から浮かんで来たお話。シロエなだけに、こういう理由でも通りそうな気が…。









拍手[0回]

PR

(……計算通り、理想的に生育中……)
 次の段階へ進めなければ、とマザー・イライザは頷いた。コールした部屋で眠り続ける、キース・アニアンを前にして。
 現時点では順調に進んでいる育成。「理想の指導者」を、無から作り上げるプロジェクト。
 ミュウの長、ジョミー・マーキス・シンと幼馴染の、サム・ヒューストンだの、スウェナ・ダールトン。その辺とも上手く「近付けた」のだし、そろそろ仕上げをすべきだろう、と。
(ミュウ因子を持った候補生を一人…)
 E-1077に迎え入れること。それがプロジェクトの肝になる。
 よって、あちこちの育英都市へと、グランド・マザー直々の「お達し」があった。
 曰く、「ミュウ因子を持った優秀な子供を一人、成人検査にパスさせ、E-1077へ送るように」と、あらゆるテラズ・ナンバーに向けて。
 それで白羽の矢が立った子供が、セキ・レイ・シロエ。
 幼い頃にジョミー・マーキス・シンと接触したのだけれども、其処の所は、把握されてはいなかった。ついでに「どうでもいい」話。シロエに「記憶がない」だけに。
 シロエは成人検査をパスして、E-1077に送られたけれど…。


「なんだよ、お前! こんな子供の本なんか持って!」
 馬鹿じゃねえの、とシロエを嘲り笑う同期生。E-1077の、とある通路で。
「子供の本じゃないんだから! ぼくの大切な宝物で…。あっ!」
 返して、とシロエは涙声になった。ピーターパンの本を取り上げられてしまったから。
「宝物ねえ…。これだからチビって笑われるんだよ」
「違いねえよな、おまけに直ぐに泣いちまうのも子供の証拠で…」
 成績だけが良くってもな、と四人ばかりがシロエを取り囲む。「泣き虫のチビ」だの、「パパとママが大好きなんだよな?」だのと、言いたい放題で。
 シロエは本を返して貰えず、ただウッウッと泣きじゃくるだけの所へ…。
「おい、お前たち! 何をしている!」
 君たちの担当教官は誰だ、と怖い顔で現れた上級生。知らない者などいない秀才、キース・アニアン。彼は「本を奪った生徒」の腕を掴むと、ピーターパンの本を取り返した。
「ほら、君の本だ。…取られないよう、部屋に仕舞っておくんだな」
「ありがとうございます! えっと…。キース先輩…?」
「キースでいい。その本、大事にするんだぞ」
 次も助けてやれるとは限らないからな、とキースは立ち去り、シロエはピーターパンの本を抱えて、尊敬と憧れが入り混じった目で立ち尽くしていた。
 「キース先輩、かっこいい…」と。
 なにしろ「助けて貰った」のだし、大恩人と言ってもい。ピーターパンの本は「故郷から持って来ることが出来た」たった一つの宝物。それを取り返して、ちゃんと渡して貰えただけに。


 これがキースとシロエの「出会い」で、マザー・イライザは目が点だった。機械だからして、あくまで「イメージです」な「目」」だけど。
(……セキ・レイ・シロエ……)
 何か間違っているような…、と呟くマザー・イライザ。
 「キース・アニアン」に必要なモノは、不倶戴天の敵と言ってもいいほどのライバル、優秀すぎる下級生。出会った途端に喧嘩になって、カッカと熱くなるような。
(…そういう子供で、ミュウ因子の保持者で…)
 いずれ色々と役立つ筈で…、と思うのだけれど、立ったフラグは「友情」っぽい。
 シロエはキースを尊敬しまくり、「かっこいい」などと憧れる始末。それというのも…。
(消された子供時代にこだわる子供、と注文をつけておいたのに…)
 その点だけしかクリアしていないのが「シロエ」だった。
 ピーターパンの本を後生大事に抱えて、日々、苛められては泣いている子供。負けん気が強いわけなどはなくて、「パパ、ママ…」と涙ぐむのがデフォ。
(…これでは、キースを次の段階に進めるどころか…)
 足を引っ張られてしまうのでは、と嫌な予感がしないでもない。
 キースがシロエと「友達」になってしまったりすれば、この先、プロジェクトが狂ってしまうということもある。
 けれど「シロエ」は「来てしまった」上に、「キース」に出会ったものだから…。


「キース先輩! この間は、ありがとうございました!」
 シロエがペコリとキースにお辞儀したのが、カフェテリアでのこと。キースがサムと食事中の所へ、それはニコニコと近付いて来て。
「いや、別に…。当たり前のことをしたまでだ」
「でも…。ぼくは、とっても助かりました」
 あの本は大事な宝物なんです、とシロエが深々と頭を下げまくるから、キースの方でも、気になって来るのが「例の本」。シロエに「返してやった」ソレ。
「宝物…。よく見なかったが、何の本なんだ?」
「ピーターパンの本なんですけど…。ぼくのパパとママがくれたんです!」
 小さい時からの宝物で…、とシロエは説明を始め、サムも「ふうん…?」と面白そうに聞き入っている。「俺は、そういうのは持って来なかったっけな…」などと。
「なるほど、君の宝物か…。パパとママというのが、よく分からないが…」
 それに故郷も覚えていない、とキースは考え込んでしまって、シロエは「えっ…」と顔を曇らせ、「ぼく、悪いことをしちゃいましたか?」と気遣った。
「キース先輩は、お父さんたちも、故郷も覚えていないんですか…。そんなことって…」
 気の毒すぎます、と俯くシロエ。「成人検査のショックで忘れることは、あるそうですけど…」と辛そうな顔で、「すみません」とキースに謝りもして。
「故郷と親か…。それは覚えていないと困るものなのか?」
 今日まで気付きもしなかったが、とキースは言ったけれども、シロエは「困りますとも!」と拳をグッと握った。
「キース先輩を育てた人と、先輩が育った場所なんですよ? 気になりませんか!?」
 覚えていないなんて、まるで根無し草じゃないですか…、とシロエは力説しまくり、サムも同じに頷いた。「故郷とか、親とか、幼馴染ってのは、いいモンだぜ?」と。
「でもよ…。覚えていねえんだったら、仕方ねえよな…」
 これから思い出を作っていこうぜ、とサムがキースの肩を叩いて、シロエも「よろしく」と手を差し出した。「キース先輩の思い出作りに、ぼくも協力したいです!」と。


 不倶戴天の敵でライバルどころか、キースと「友達」になってしまったシロエ。
 マザー・イライザの目論見とプロジェクトは、それは華々しくズッコケた。
 養父母と故郷が「何より大事」なシロエが「キースの友達」なだけに、「過去の記憶を一切持たない」キースは、思い出作りと「自分探し」に生きる日々。
 スウェナも一緒に四人でカフェテリアにいるかと思えば、ゲームセンターに出掛けて行って、エレクトリック・アーチェリーに興じていたり。
「キース先輩、もう一勝負しませんか?」
「ああ。しかし、お前に勝ちを譲ったりする気はないぞ」
 いざ! と並んでゲームスタート、勝った、負けたと競う二人に、声援を送る候補生たち。実にいい勝負を繰り広げるだけに、馬券よろしく賭けの対象になったりもして。
 マザー・イライザは「此処で喧嘩になる筈が…」と呻くけれども、喧嘩は起こりもしなかった。勝負を終えたら仲良く引き揚げ、カフェテリアでコーヒーブレイクなだけに。
「シナモンミルク、マヌカ多めで!」
 毎回シロエが頼むものだから、キースもたまに注文する。「同じのを一つ」と。
「…これもなかなか美味いものだな…」
「そうでしょう? ぼくは家でも、良く飲んでました。あっ…!」
 ごめんなさい、と詫びるシロエに、キースは「気にしなくても…」と困り顔。
「覚えていないのは仕方ないから…。正直、残念ではあるが」
「それを思い出すための自分探しでしょう? ぼくも頑張っているんですけど…」
 見付かりませんよね…、とシロエが溜息をつく。
 キースの故郷のトロイナスについて、もうどれくらい調べたことか。子供が好きそうな遊園地などはもちろん、メジャーな観光スポットなども端からデータを引き出すのに、無駄。
 どれを見たって「ピンと来ない」のがキースという人。
「…いつか見付かるのだろうか…。育った家というヤツが…」
「どうなんでしょうね、ぼくも記憶が曖昧ですから…」
 成人検査でかなり忘れてしまったんです…、とシロエは嘆くけれども、「キース先輩よりかは、遥かにマシだ」と、自分の境遇に感謝していた。「全部、忘れたわけじゃないから」と。
 両親の顔がぼやけていようが、「何も覚えていない」ことに比べれば些細なこと。
 だから成人検査への恨みつらみは、すっかりと消えているのがシロエ。お蔭でシステムへの反抗心などは育ちもしないし、ただただ「パパ、ママ、大好き」なだけ。


(……明らかに間違えているような……)
 それにキースも、違う方向へ進んでいるような…、とマザー・イライザは不安MAX。
 シロエが「キースの友達」だなんて、プロジェクトには「全く無かった」こと。
 そんなシロエが「乱入して来た」ばかりに、スウェナの結婚騒ぎにしたって、キースはただの「女心が分からない人」になってしまった。スウェナに平手打ちをかまされたほどに。
 「シロエでも分かってくれているのに、どうして、あなたは分からないの!」と、パアン! と皆の面前で。…カフェテリア中の候補生が「あちゃー…」と見ている中で。
 スウェナは泣きながら走り去って行って、シロエはキースに「謝った方がいいですよ?」とアドバイスをかまし、自作のバイクを「貸してあげますから」と申し出た。
「スウェナ先輩に、最後の思い出をあげて下さい。…失恋でも、思い出は無いよりマシです」
「…そういうものか…。分かった、ところでバイクでどうすればいいんだ?」
「ステーション一周でいいんじゃないですか? 中庭でちょっと休憩したりもして」
 そんなコースがいいですよね、とシロエが勧めて、サムも賛成。
 かくしてキースはシロエのバイクで、スウェナとE-1077の中を走った。これで「さよなら」のデートだけれども、他の候補生たちに「青春だぜ…」と見守られて。
 スウェナがステーションを去って行く時、キースの右手をガッツリ握って、「次に、いい女に出会った時には、失敗なんかするんじゃないわよ?」と激励したのは言うまでもない。
 サムもシロエも「うん、うん」と、キースの「次なる恋」を全力で応援すると誓った。「女心の分からない奴」で終わらないよう、「いい女」が来たらキッチリお膳立てだ、と。


 そんな調子でキースは「成長してゆく」。
 シロエに「出生の秘密を暴かれる」どころか、「親も故郷も忘れた自分」を深く嘆いて、人情味あふれる「キース・アニアン」に。
 「何も覚えていないんだ…」と寂しそうなキースに、「私が慰めてあげるわよ!」とばかりに、数多の女性が群がるほどに。
(……理想的に生育していない上に、思いっ切り斜め……)
 このまま卒業してしまうのでは、とマザー・イライザが危惧した通りに、「何事も起こりはしなかった」。シロエとキースの派手な喧嘩も、シロエの「フロア001侵入騒ぎ」も。
 シロエはキースの「ゆりかご」だったフロア001に出掛けもしないで、卒業間近なキースやサムと名残を惜しんで、皆と寄せ書きまでしている有様。
「キース先輩、卒業しても連絡下さいね!」
「もちろんだ。E-1077の近くに来た時は、寄って行こうとも思っている」
 お前も早く卒業して、俺と一緒にメンバーズになれ! とキースはシロエと握手で、サムは「いいよな、頭のいい奴らはよ…」と号泣しつつも、「友達だよな!」と毎度の台詞を吐いた。
 「みんな、友達!」と、お得意のヤツを。
 そうしてキースは、E-1077を卒業してゆき、シロエはキースが乗った船へと、窓から手を振り続けた。「キース先輩、また会いましょう!」と、船の光が見えなくなるまで。
(……教育、失敗……)
 理想の子を作り損ねてしまった、とマザー・イライザの嘆きは尽きない。
 「最後の仕上げ」に連れて来た筈の、「シロエ」が全てをパアにしたから。
 このまま行ったら「セキ・レイ・シロエ」も、もう間違いなくメンバーズ入り。いずれキースと旧交を温め、ますます「キースを駄目にしてゆく」ことは確定。
 いつか「いい女」がキースの前へと現れたならば、全力でプッシュするのがシロエ。ついでに宇宙の何処かにいるサムも。
 そうしてキースは「めでたく結婚」、メンバーズの道を外れてしまって、何処かの育英惑星に行って養父母コースの仲間入り。
 せっかく「無から作り上げた」のに、指導者になりはしないから。
 国家主席に就任どころか、子供相手に「パパでちゅよー!」と、笑顔全開エンドだから…。

 

            斜めな友情・了

※いや、キースの成長の鍵がシロエだと言うなら、「シロエのキャラが違っていたら?」と。
 場合によっては、こうなるようです。シロエと友情を築いたが最後、「パパでちゅよー!」。









拍手[2回]

(……マザー・イライザ……)
 あの姿は正しかったのだろうか、とキースの心を掠める疑問。
 E-1077を処分してから、もうどのくらい経ったことだろう。
 「やめて!」と叫ぶマザー・イライザを無視して、全てを闇に葬った日から。
 今はとっくにノアに戻って、一日の任務を終えた後の夜。
 側近のマツカも下がらせたから、部屋には自分一人しかいない。
 冷めかけたコーヒーを傾けていて、ふと思い出した。
 遠い昔に、E-1077で、嘲るように言われた言葉を。
(…アンドロイドじゃねえのか、と…)
 口にしていた候補生。
 今でも顔が、鮮やかに目に浮かぶよう。
 「キース・アニアンの前に現れる」マザー・イライザは、その姿だろうと嗤った彼。
 過去の記憶を持っていないことや、「機械の申し子」と呼ばれる頭脳を詰るかのように。
(あの時は、気にも留めなかったが…)
 もしかしたら、と今、気付かされた。
 「あれは真実だったろうか」と。
 自分が「見ていた」マザー・イライザ、その姿は「アンドロイド」であったろうか、と。
(……ミュウの女……)
 フロア001で、「キース」の向かいに並んでいた水槽。
 それに収められたサンプルの「女性」、どれも「ミュウの女」にそっくりだった。
 ミュウたちの母船、モビー・ディックに捕らえられた時、出会った女に。
(…マザー・イライザかと思ったくらいに…)
 あの女は、「マザー・イライザ」に似ていた。
 それはそうだろう、「キース」は長年、「サンプル」を見て育ったのだから。
 強化ガラスの水槽の中から「見ていたもの」は、あのサンプルたち。
(…見る者が、親しみを覚える姿で…)
 現れるのが「マザー・イライザ」ならば、自然とそうなる。
 「キース」が「知っていた」女性は、他には誰もいなかっただけに。


 フロア001に立っていた時、微かに「過去」の記憶が戻った。
 水槽の中に浮かんで、ガラスの向こうの研究者たちを「見ていた」記憶。
 女性の研究者も混じっていたのだけれども、彼らは常にいたわけではない。
 一日に何度か、あるいは数日に一度だったのか、「キース」を確認しに来ただけ。
 生育状況やら、他の様々なデータなどを。
(…そんな連中の顔よりは…)
 たとえ息絶えた「サンプル」だろうと、「ミュウの女」を憶えるだろう。
 これが「一番、近しい者」だと、脳が記憶することだろう。
 その結果として、マザー・イライザの姿は「ミュウの女」に似た。
 「キース」が親しみを覚える姿を取るのなら、それが相応しいから。
 ただ……。
(…私が見ていた、マザー・イライザは…)
 いつも黒い色のロングドレスを身に着け、床に届くほどに長い黒髪。
 「ミュウの女」は金髪だった所を、まるで違っていた髪の色。
(…私の目に映るマザー・イライザは、アンドロイドだろうと…)
 候補生の一人が詰っていた時、彼らの話題は何だったか。
 マザー・イライザについての話だったけれど、彼らが「見ていた」マザー・イライザは…。
(故郷の母やら、恋人やらに似ていると…)
 そうして「現れた」マザー・イライザは、どれも「黒髪」だったのだろうか。
 どのイライザも、同じに「黒いロングドレス」を着ていたろうか…?
(……母親の姿ならば、ともかく……)
 年若い「恋人」の姿を取るのに、あのドレスは「似合いの服」なのだろうか…?
 とても似合うとは思えないだけに、「違う」と否定する心。
 「故郷の母」の姿を真似る時にも、きっと服まで真似たのだろう。
 その候補生を育てた母親、「彼女」が好んでいただろう服。
 それまで「そっくり真似ない」ことには、「こうではない」と拒絶されるだけ。
 親しみを覚えて貰うどころか、逆に嫌われさえしただろう。
 そうならないよう、マザー・イライザは注意を払っていた筈。
 そして「キース」の瞳に映っていた、「マザー・イライザ」は…。


(…ミュウの女に似ていた姿で、コンピューターの映像らしく…)
 頭の部分に「機械の端末」らしき「何か」を着けていた。
 両耳を覆って、それらを繋ぐコードかアンテナのように、頭の上にあった半円形の輪。
 「誰のマザー・イライザ」にも、あの不思議な「機械」は付いていたのだろうか?
 機械の映像めいて見えた「それ」を、マザー・イライザは常に伴って現れたろうか…?
(…母親や、恋人の頭などに…)
 あんな「機械」が付いていたなら、誰も親しみを覚えはしない。
 「これは機械だ」と、「マザー・イライザの幻影なのだ」と、強く認識するだけで。
 それでは「マザー・イライザ」は、「役目」を果たせはしない。
 候補生たちの「心」の奥深くにまで入れはしないし、彼らを導くことも出来ない。
 彼らが「心」を許さない限り、操れはしない深層心理。
 記憶処理などは可能であっても、「心」を解きほぐすことは出来ない。
 深く、深く「入り込んで」行って、それを「掴む」ことが出来なければ。
 彼らの心に直接触れて、「こうあるべきだ」と道を示したり、誤りを正してやれない限りは。
(……機械なのだ、と思われたなら……)
 誰もが身構えることだろう。
 マザー・イライザにコールされただけでも、大きな失点。
 更なる失点を増やさないよう、誰でも「自分を取り繕う」もの。
 「マザー・イライザ」の前に出たなら。
 コールを受けて、心を見せるようにと促されたら。
(…特に訓練を受けた者でなくても…)
 己の心を「見せたくない」と考えるだけで生じる、一種の心理防壁。
 それを築くのは簡単なことで、「嫌だ」と思うだけでいい。
 候補生たちが「そう思った」ならば、マザー・イライザは「心に入り込めない」。
 強引にこじ開け、入ったとしても、激しい抵抗があることだろう。
 彼らが「隠しておきたい思い」を「修正」したなら、きっと歪みが残る筈。
 マザー・イライザに対する不信感としてか、あるいは「システム」を疑い始めるか。
 それでは「まずい」し、「マザー・イライザ」は、あくまで「母」でなくてはならない。
 母でないなら「恋人」などで、けして「機械ではない」存在。


 そう考えてゆくほどに「不自然」な、「キース」の「マザー・イライザ」。
 明らかに「機械の映像」だと分かる、彼女の頭に「いつも、あった」輪。
 耳を覆っていた機械。
(…やはり、私のマザー・イライザは…)
 遠い昔に嘲られた通り、「アンドロイド」であったのだろうか。
 他の者たちが見ていた「マザー・イライザ」の頭に、ああいった「機械」は無かったろうか。
(…今更、確認のしようもないが…)
 E-1077は、この手で処分してしまった後。
 グランド・マザーには「尋ねるだけ無駄」で、あの紫の瞳が瞬くだけだろう。
 「そのようなことを、知ってどうするのだ?」と、まるで抑揚のない声がして。
 そして「自分」は、返す言葉を持たないのだろう。
 知ったところで、益のないこと。
 「キース・アニアン」が見ていた「マザー・イライザ」が、何だったのかは。
 他の候補生たちが出会った「マザー・イライザ」、それは皆、「機械ではなかった」としても。
 サムも、シロエも、「母に似た人」を、其処に見ていただけだとしても。
(……だが、恐らくは……)
 誰も「機械の映像」などを見てはいまい、と確信に近い思いがある。
 E-1077での「マザー・イライザ」の役割、それを数えてゆくほどに。
 全ての候補生たちの「母親代わり」で、システムへの疑問を「抱かせない」もの。
 彼らの心に生まれた疑問や、疑惑を端から解きほぐしては、「答え」を与えて。
 「こうあるべきだ」と道を示して、彼らを正しく導くもの。
 誰も「機械」には「ついてゆかない」。
 マザー・システムを「理解する」ことと、システムを「受け入れてゆく」ことは別。
 だから「機械」は「親しみを覚える姿」で現れ、抵抗感を持たれないようにする。
 「マザー・イライザ」は、「アンドロイドであってはならない」。
 どの候補生が目にしようとも、「母親」や「恋人」の姿であらねばならない。
 「キース・アニアン」が見ていたような姿は論外、頭に「機械」をつけてなどいない。
 一目で「機械だ」と分かる姿では、誰も「ついてはゆかない」だけに。


(……私のマザー・イライザだけが……)
 ああいう「姿」だったのだろうな、と唇に浮かんだ自嘲の笑み。
 遠い日に詰られた言葉は、「真実」だったのかと。
 フロア001など「知る筈もなかった」候補生の一人が、投げ掛けた言葉。
 「あいつのマザー・イライザは、アンドロイドなんじゃねえの?」と、馬鹿にするように。
 けれども、それが「言い当てた」らしい、「本当のこと」。
 「キース」が見ていた「マザー・イライザ」は、明らかに「機械」だったから。
 他の候補生たちや、サムやシロエの「マザー」は、「人間」の姿だっただろうから。
(……本当に、機械の申し子ではな……)
 無から作られた生命ではな、と今頃になって気付いた「呪い」。
 フロア001を覗きに出掛けなくても、答えはとうに自分の中に「あった」のに。
 「マザー・イライザ」の姿が「機械」だったら、「キース・アニアン」の親は機械だろうに…。

 

             イライザの姿・了

※キースが見ていた、マザー・イライザ。どう見てもアンドロイドじゃん、と思ってたわけで…。
 原作だったら「フィシスそっくり」だったのにね、というのがネタ元。アニテラのは機械。









拍手[0回]

「ようこそ、ジョミー・マーキス・シン。私はこのシャングリラの船長、ハーレイ」
 君を心から歓迎する、とジョミーの前に出て来たオッサン。やっとの思いで追撃を逃れ、逃げ込めたらしい船の格納庫で。
(…え、えっと…?)
 なんかゾロゾロ人がいるし、と思ったジョミー。船長だと名乗ったオッサンの他にも、偉そうにマントを纏ったジジイたちやら、あまり年の変わらない若者たちやら。
(此処って、何さ…?)
 シャングリラって、と考えた途端に、ハーレイが笑顔でこう言った。
「此処は君の家だ。大いに寛いでくれることを、我々は心から願っている」
「…はあ?」
 このオッサンは何が言いたいんだ、とジョミーが失った言葉。「家」なら、ちゃんとアタラクシアに「自分の家」を持っている。成人検査で出て来たとはいえ、家は家。
(…こんな連中がいる船なんて…)
 家じゃないから! と顔を顰めた途端に、頭の中で響いた声。この船まで連れて来てくれたリオ、彼が使うのと同じ思念波で。
『…今の、聞いたか? こいつ、挨拶も出来やしないぞ!』
『ソルジャーは、凄いミュウだと言ったのに…。挨拶くらい、一瞬で分かる筈だよな?』
『当たり前だろ、ミュウの特徴は思念波だぜ! ツーと言えばカーで!』
 どんな情報でも、一瞬の内に共有してモノにしてこそだよな、と露骨な罵倒。彼らの顔に浮かぶ嘲笑、そうでなければガックリな感じ。
(な、なに…?)
 ぼくが何をしたわけ、とジョミーが慌てふためいていたら、白い髭のジジイが進み出た。
「ジョミー、君は挨拶の作法がなっていないのだよ。…おっと、私の名前はヒルマンだ」
 船の子供たちの教育係を務めている、とジジイがやった自己紹介。彼が言うには、このシャングリラで、誰かの部屋などに招かれた時は…。
(……此処は、あなたの家ですから、って……)
 向こうが言うから、それに対して返す言葉に「決まり」がある。「ありがとうございます」というのはともかく、その後に続く「お約束」。
 「おお、私にとって、この世でこの場しかありません。此処は最後の希望です」とヨイショ、それがシャングリラの流儀。人間関係を「とても円滑に」するために。


 なんだか「とんでもない」、やたらと長い挨拶の言葉。それを「ジョミーも」言うべきだったらしい。しかも「処分されそうだった所を助けられた」のだから、もう文字通りに…。
(この世でこの場しか無くて、最後の希望で…)
 心をこめて「ありがとうございます」と称えまくりで、この場にいる皆を「いい気分」にさせるべきだったとか。「ジョミーを助けられて良かった」と、皆が笑顔になるように。
「そんなの、ぼくは知らないから! 第一、ぼくはミュウなんかじゃない!」
 そう叫んだら、ドヨッと起こったざわめき。思念波で「なんて野蛮な」とか、「全く文化的じゃない」とか、それは散々に。
(…何なんだよ、此処…!)
 やってられっか! とジョミーは怒りMAX、リオに案内されて個室に入った。ジョミーのためにと用意されていた部屋だけれども、リオは其処へと足を踏み入れるなり…。
『とても小さくて、お恥ずかしい限りなのですが…。我々に出来る精一杯のおもてなしです』
 どうぞ寛いで下さいね、と思念が来たから、「もしかしたら」とピンと来た。さっき聞かされたばかりの、べらぼうに長ったらしかった挨拶。アレで応えるべきなのだろうか、と。
(此処が最後の希望だっけか…?)
『そう、そうです、ジョミー! もうマスターしてくれたのですね!』
 その調子で覚えていって下さい、とリオは大感激で「例の挨拶」を思念波で繰り返してくれた。「おお、私にとって、この世でこの場しかありません。此処は最後の希望です」というヤツを。
 このシャングリラで生きてゆくには、基本の基本な挨拶だとか。何処へ招かれても欠かせないブツで、これが言えないようなミュウだと…。
(…礼儀知らずの田舎者って言うか、無粋って…!?)
 なんで、とジョミーは思ったけれども、リオの話では、シャングリラは「文化的な船」。粗野で野蛮な人類などとは「全く違って」、高い文化を誇るもの。
『言葉の代わりに、思念波で通じてしまいますからね…。そういう意味でも必要なんです』
 コミュニケーション能力を失わないよう、「言葉」は常に飾るものです、とリオは説明してくれた。とても急いでいるならともかく、それ以外の時は盛大に「飾り立てる」のが「言葉」。
 部屋に誰かを招いた時には、「此処は、あなたの家ですから」と相手をヨイショで、招かれた方も「この世でこの場しかありません」とヨイショで返す。
 一事が万事で、「慣れれば、じきに使えますよ」とリオは請け合ってくれたのだけれど…。


 なんだかんだで「食事にしませんか?」と連れて行かれた食堂。其処でトレイに載せた料理を受け取っているミュウと、食堂の係のやり取りが…。
「今日はあんまり食べられないんで、申し訳ないけど、控えめの量でよろしく」
 せっかくの料理を無駄にして、なんとも心苦しい次第で…、とトレイを受け取る一人に、係は笑顔でこう応じた。
「いえいえ、大した料理も出せずにすみません。粗末な料理で恐縮ですが、ご遠慮なく」
 心ゆくまでお召し上がり下さい、とスマイル、ゼロ円といった具合にナチュラルに。
(…ちょ、アレって…!)
 此処でも「ああいう挨拶」が…、とビビるジョミーに、リオは「覚えが早くて助かります」と、にこやかな笑み。「あんな風に挨拶するんですよ」と。
(うわー…)
 出来なかったら「粗野で野蛮」で確定なのか、と思いはしても、そんなスキルは持たないのがジョミー。先に注文したリオは「お手数をかけてすみません。いつも美味しい料理をどうも」と係をヨイショで、係の方でも「今日も粗末ですみませんねえ…。果たしてお口に合いますかどうか」とやったのだけれど…。
「…ぼくも、同じの」
 それ下さい、としかジョミーは言えなかった。アタラクシアの学校の食堂、其処では毎度、そうだっただけに。
 係はポカンと呆れてしまって、あちこちから飛んで来た思念波。
『聞いたかよ? 注文の仕方も知らないらしいぜ』
『無駄、無駄! あいつの頭は、まるっきり野蛮で人類並みだし』
 このシャングリラの高い文化に適応できるわけがない、と食堂中でヒソヒソコソコソ、その思念にすら「混じっている」のが「文化の高さ」。
 「まるっきり野蛮で人類並みだし」と囁く思念は、「遥か昔の石器時代の人類」並みだ、と言葉を「飾っていた」し、「注文の仕方を知らない」の方も、「とても垢抜けて洗練された注文」と「飾りまくっていた」言い回し。
(……なんか、色々と……)
 あらゆる意味でハードすぎるかもよ、とジョミーは早くも「めげそう」だった。どう考えても、自分は「ミュウとは違うっぽい」と、あまりの運の無さに打ちのめされて。


(……こんな船になんか、来たくなかったのに……)
 ぼくに合うとは思えないや、と愚痴りながらも眠った夜。悪い夢だったら、明日の朝にはスッパリと消えているかも、などと微かな望みを抱いて。
 けれど翌朝、目覚めてみたら、其処はキッチリ、ミュウの船の中で…。
『おはようございます、ジョミー。昨夜は、最高の絹に包まれたように眠れましたか?』
「え? あ、ああ…、うん…」
 リオの言葉に途惑いながらも、「よく眠れたか」訊いているのだろう、と頷くと…。
『それは良かったです。私はあなたの下僕、いえ、それ以下の小さな存在ですから…』
 あなたのためなら、どんなことでも犠牲になります、とリオが言い出すから驚いた。「下僕」で「犠牲」って、何も其処までしなくても、と。
「ちょ、ちょっと…! リオは、ぼくの命の恩人で…!」
『いえいえ、私は、あなたの靴底の埃に過ぎませんから』
 …というのも覚えておいて下さいね、とリオはニッコリ微笑んだ。このシャングリラで「お世話になっている人」に挨拶するなら、こうです、と人の好さが滲み出る顔で。
 曰く、「いずれ、ソルジャーに挨拶する」なら、この手の挨拶は欠かせないもの。これからヒルマンの授業でも「教わる」ことになるだろう、と。
「それも言葉を飾るってヤツ…!?」
『そうですよ? この船で文化的に暮らしてゆくなら、必須ですね』
 きちんと覚えて下さいよ、と念を押されても、納得がいかない言い回し。
(この船じゃ、普通かもしれないけどさ…!)
 なんだって「ソルジャー・ブルー」なんぞに会うのに、仰々しく飾り立てた言葉が必須なのか。覚えるだけでも大変そうだし、そうでなくても中身がキツイ。
(…「あなたの下僕」だけでも、思いっ切り抵抗があるんだけど…!)
 下僕どころか、「それ以下の小さな存在」と来た。その上、「あなたのためなら、どんなことでも犠牲になります」なんて、言いたくもない。
(言ったら、きっと人生、終わりで…)
 ソルジャー・ブルーの言いなりにされて、いいようにコキ使われるのだろう。いくら定型文だと言っても、まるで全く信用できない。「揚げ足を取る」という言葉だってある。
 かてて加えて「あなたの靴底の埃に過ぎませんから」だなんて、どう転がったら言えるのか。こちらにだってプライドがあるし、「ミュウの文化」とは無縁なだけに。


 いったい、此処はどういう船なんだ、と嘆きながらも、ジョミーが連れてゆかれた教室。ミュウについての教育を受けに、ヒルマンの所へ行ったのだけれど…。
「ようこそ、ジョミー。我々の粗末で小さな船では、出来ることはとても少ないのだが…」
 まずは必須の「言葉」について話をしよう、とヒルマンが始めた「本日の授業」。
 このシャングリラでは、言葉が非常に大切にされる。言葉は「やたらと飾ってなんぼ」で、「大袈裟に飾り立てる」のがミソ。
 思念波だけで意思の疎通が可能になる分、失ってはならない「言葉」の文化。それをしっかり生かすためにと、船で決まったのが…。
(……この、とんでもない言い回し……)
 最初は「もっとソフトだった」らしい。SD体制が始まるよりも、遥かに遠い昔の時代。地球の東洋にあった小さな島国、「日本」のやり方が導入された。「イエス」か「ノー」かをハッキリ言わずに、持って回った言い回しをする、「言葉が大事」な国だったから。
 ところが、それから進んだ研究。船のデータベースを漁る間に、「もっと凄い国」が見付かった。アラビアンナイトで知られたペルシャが、「日本以上に半端ないらしい」と分かった真実。
 滅多やたらと言葉を飾って、「それが出来ない」ような人間は、アウトだった世界。誰かの家に出掛けて「留守」なら、後でその相手に、こう詫びる。
 「私には、あなたの家に巡礼できるほどの、人徳がありませんでした」と低姿勢で。
 そう言われた方は、「そうですか…。それでは、あなたを恥から解放させられるように努めます。是非、いらして下さい」と次の訪問を待って、招いた時には…。
(此処はあなたの家ですから、で、呼ばれた方は、その家が最後の希望で…)
 ジョミーが「船に来るなり」受けた洗礼、それが自然に「行われていた」のが、かつてのペルシャ。これ以上に「言葉遣いが面倒な国」は他に無いから、即、シャングリラもそれに倣って…。
「いいかね、ジョミー。…君がソルジャーに、直々に呼ばれた場合はだね…」
 通信にせよ、思念波にせよ、こう答えなさい、とヒルマンが教えた言葉は強烈だった。
 ソルジャー直々の「お呼び出し」には、「はい」ではいけない。「ジョミーです」でも駄目で、正解は「私は、あなたの生贄になります」。
「い、生贄って…!?」
「安心したまえ、これはペルシャの普通の挨拶だから。ソルジャーも、こう仰る筈だ」
 いえ、そのようなことを、神様はお許しになりません、とね、とヒルマンは笑っているのだけれども、ジョミーは既にパニックだった。ますますもって「後が無さそう」な挨拶なのだから。


(……ソルジャー・ブルーから、呼び出しが来たら……)
 シャングリラの流儀に従うのならば、「私は、あなたの生贄になります!」と颯爽と。
 そして「呼び出されて」青の間とやらに到着したなら、「お会い出来て光栄です」の代わりに、「あなたの所に巡礼できて、幸運の絶頂です」と、ソルジャー・ブルーを褒め称えて…。
(散々お世話になって来たから、「あなたの下僕」で、「それ以下の小さな存在」で…)
 あなたのためなら、どんなことでも犠牲になります、と「自分で宣言する」死亡フラグ。「生贄になります」と答えて出掛けて、「犠牲になります」と畳み掛けるだけに。
(でもって、靴底の埃に過ぎません、って…)
 あんまりだから! とジョミーは真っ青なわけで、「シャングリラ流」を「覚えた時」には、もう完璧に「後が無い」。
 船の「普通のミュウ」にとっては「定型文」でも、ソルジャー・ブルーの「後継者」にされそうな「自分」は、その限りではなくて…。
(もう文字通りに生贄で、犠牲…)
 覚えたら負けだ、と固めた決意。ゆえに「覚えずに」スルーしまくったけれど、船からもトンズラ出来たのだけれど…。
(……ソルジャー・ブルー…。今は、あなたを信じます…)
 靴底の埃だの、生贄だのから「逃げたかったら」、船の頂点に立つことですね、とジョミーは「上を目指す」ことにした。
 アルテメシアの成層圏まで逃げた挙句に、船に戻ってしまっただけに。
 今は「ソルジャー候補」だけれども、ソルジャーになったら「あなたの下僕」だの「生贄」だのは、言わなくて済むらしいから。「靴底の埃に過ぎません」だって。
(…ソルジャーが一番、偉いんだから…)
 普通に「言葉を飾る」程度で、もう要らないのが「低姿勢」。「下僕」や「生贄」を卒業するには、「それを言われる方」になること。
 たとえ訓練が茨道でも、「靴底の埃」になるよりはいい。プライドをかけて頑張るのみだ、とジョミーは高みを目指してゆく。
 やたらと言葉が「飾られた」船で。高い文化を誇るミュウたち、彼らが貫く「ペルシャ流」の言い回しが「強烈すぎる」世界で…。

 

            文化的な言葉・了

※原作だと「重んじられている」のが、「きちんと言葉で話す」こと。思念波じゃなくて。
 それならハードルをグンと上げたらどうだろう、というお話。ペルシャの件はマジネタです。









拍手[0回]

(……ピーターパン……)
 こんな所へは来られないよね、とシロエが広げる本。
 E-1077の個室で、夜が更けた頃に。
 ベッドの端に一人座って、ただ懐かしい本を膝の上に乗せて。
 宇宙に浮かぶステーションでは、ピーターパンが来る「本当の夜」は無いけれど。
 外はいつでも暗い宇宙で、朝日が昇りはしないのだけれど。
 此処の昼と夜は、銀河標準時間の通りに照明が作り出すだけのもの。
 夜になったら落とされる明かり、昼は煌々と照らし出す「それ」。
 ピーターパンが駆けて来るような「夜」などは無いステーション。
 「二つ目の角を右に曲がって、後は朝までずっと真っ直ぐ」、そう進む道も見えない場所。
 それの通りに歩いて行ったら、ネバーランドに行けるのに。
 真っ直ぐに行ける「朝」があるなら、ネバーランドに繋がる道があるのだろうに。
(…ピーターパンは来られなくって、ぼくが行くことも出来なくて…)
 なんて酷い所なんだろう、と何度溜息を漏らしたことか。
 ピーターパンの本だけを持って、此処へと連れて来られた日から。
 両親も故郷も全て失くして、子供時代の記憶も機械に奪い去られた時から。
(……でも、忘れない……)
 ピーターパンもネバーランドも、と本のページをめくってゆく。
 故郷の記憶が薄れた後にも、この本は「ここに在る」のだから。
 両親の顔さえおぼろになっても、失くしてはいない大切な本。
 これがあったら、きっといつかは「飛んでゆける日」も来るだろう。
 ネバーランドへ、ネバーランドよりも素敵だと父に聞かされた地球へ。
 こうして忘れないでいたなら、「ピーターパンの本」を持っていたならば。
 ピーターパンが「此処へ来る」ことは出来なくても。
 朝まで真っ直ぐ行く道が無くて、ネバーランドまで歩いてゆくことは出来なくても。


 いつか、と夢を抱いた時から忘れない場所。
 子供が子供でいられる世界で、ピーターパンが住むネバーランド。
 幼い頃から憧れ続けて、迎えが来るのを待ち続けた。
 「いい子の所には、ピーターパンが来てくれる」から。
 ピーターパンが迎えに来たなら、一緒に夜空を駆けてゆこうと。
(…ぼくが大人になっていたって…)
 子供の心を忘れなければ、行ける日がやって来るだろう。
 「ピーターパンの本」の作者が、その目で「其処を見て来た」ように。
 大人になっても「子供の心を持っていた」人が、ネバーランドを見られたように。
(…ぼくだって、いつか行けるんだから…)
 みんなのようにならなかったら、と思い浮かべる自分以外の候補生たち。
 システムに何の疑問も抱かず、子供時代を捨ててしまった「マザー牧場の羊」たちの群れ。
 彼らと同じに「忘れてしまう」ことが無ければ、いつの日か道は開ける筈。
 E-1077を離れて、夜空がある場所に行ったなら。
 朝には本物の太陽が昇る、「朝がある場所」に行けたなら。
(卒業までは、夜も朝も無いけど…)
 此処を卒業しさえしたなら、夜も朝もある場所に行ける筈。
 もしかしたら、いきなり地球にさえも行けるかもしれない。
 とても素晴らしい成績を収め続けて、メンバーズに選ばれた者のトップに立てたなら。
(……地球には、ピーターパンが生まれた場所があるから……)
 本が書かれた場所も同じに地球にあるから、ネバーランドは直ぐ側にあることだろう。
 一度滅びてしまった地球には、作者の家も、本に出てくる場所も無くても。
 「此処にあった」という場所だけしか、探し当てることは出来なくても。
 それでも、ピーターパンは「きっと、いる」筈。
 朝まで真っ直ぐ歩いて行ったら、ネバーランドも見付けられる筈。
 子供の心を忘れないまま、地球に降り立つことが出来たら。
 地球に配属されはしなくても、夜と朝さえある場所に行けば、夢は叶ってくれるだろう。
 ピーターパンが夜空を駆けて来てくれて、朝まで真っ直ぐ歩いてゆけて。


(…その時までの我慢なんだから…)
 あと三年と何ヶ月だろう、と指を折っては、卒業までの日を数えてみる。
 ピーターパンの本を広げて、「それまでの我慢」と自分自身に言い聞かせながら。
(ぼくは絶対に忘れない…)
 両親や故郷の記憶は薄れてしまったけれども、子供の心を忘れはしない。
 ネバーランドに行ける資格を手放すだなんて、とんでもない。
 メンバーズに抜擢されていようと、いつでも「それ」を捨ててしまえる。
 ネバーランドに行くためだったら、地位も名誉も、何もかもを。
(今すぐだって、捨ててしまえるもんね…?)
 教育の最高学府と名高いE-1077も、此処で収めた「いい成績」も。
 そんなものなど要りはしないし、ネバーランドの方がいい。
 ピーターパンさえ来てくれるならば、「セキ・レイ・シロエ」はいつでも「行ける」。
 幼い頃から夢に見た場所へ、ピーターパンが住むネバーランドへ。
(いい子の所には、ピーターパンが…)
 きっと迎えに来てくれるから、と思った所で、ハタと気付いた。
 「セキ・レイ・シロエ」は「いい子」だろうか、と。
 ピーターパンが迎えに来るのに、相応しいだけの人間なのか、と。
(……いい子って……)
 いい子というのは、言葉通りに「良い子供」。
 誰もが褒めてくれる子供で、悪いことなどしない子のこと。
(パパやママの言うことを、ちゃんと聞く子で…)
 約束だって破りはしなくて、叱られることなど無い子供。
 もちろん喧嘩をするわけがないし、我儘だって、けして言わない。
 それが「いい子」で、ピーターパンは「いい子」を迎えに来るのだけれど…。
(……パパとママはもう、いないけど……)
 いない両親の「言い付け」を聞くことはもう出来ないから、そのことはいい。
 けれども、他の「いい子」の条件。
 そちらの方はどうだろうか、と思った途端に震えた身体。
 「ぼくは、いい子じゃなくなってる」と。


 ピーターパンが迎えに来てくれる「いい子」。
 約束をしたら破らない子で、叱られることなどしないのが「いい子」。
 喧嘩もしないし、我儘を言いもしない子供が「いい子」なのだけれど…。
(…マザー・イライザにコールされたら…)
 その度に叱られ、色々と約束させられる。
 E-1077の秩序を乱さないよう、「此処のルールに従いなさい」と。
 何回、それを繰り返したろうか。
 約束を何度、破って「コールを受けた」だろうか。
 その上、喧嘩も当たり前のように売ってばかりで、売られた喧嘩は受けて立つもの。
 同級生たちと口を利く度、喧嘩になると言っていいほどに。
(我儘だって…)
 今この瞬間にも、心に抱いている有様。
 E-1077で「するべきこと」は山とあるのに、それを「捨てたい」と。
 ネバーランドに行けるものなら、何もかも捨ててしまっていい、と。
 「いい子」だったら、そう考えはしないのに。
 消された記憶やシステムのことは、この際、置いておくとしたって…。
(…他のみんなの目から見たなら、ぼくなんかは…)
 いい子どころか、「悪い子」なだけ。
 マザー・イライザが見ている「シロエ」も、間違いなく「悪い子」のシロエ。
 「いい子のシロエ」は、何処にもいない。
 両親と故郷で暮らした頃には、確かに「いい子」だったのに。
 たまに喧嘩もしてはいたけれど、「今よりは、ずっと」いい子だった「シロエ」。
 それが「いい子でなくなった」のなら、ピーターパンは…。
(…いくら待っても、来てくれない…?)
 悪い子になった「シロエ」なんかを、迎えに来てはくれないだろうか。
 ピーターパンが迎えに来る子は、「いい子」だけ。
 「いい子」のシロエは迎えに来たって、「悪い子」のシロエは駄目なのだろうか…?
 今のシステムがどうであろうと、其処ではシロエは「悪い子」だから。
 誰が見たって「いい子」ではなくて、「悪い子」でしかないのだから。


(……まさか、今のぼくは……)
 ピーターパンと夜空を駆ける資格を持ってはいないだろうか。
 朝まで真っ直ぐ歩いてゆけても、ネバーランドには「行けない」子供になっただろうか。
 子供の心を忘れずにいても、「シロエ」が「悪い子供」なら。
 けして「いい子」ではないと言うなら、夢が叶う日は来ないかもしれない。
 「悪い子」になってしまった子供は、もう「いい子」ではないだけに。
 ピーターパンは「悪い子」の所に、迎えに来ることはないだけに。
(…だとしたら……)
 どうすればいいと言うのだろう。
 システムに従う「いい子」になったら、「子供の心」を失くしそうなのに。
 子供の心を抱き締めたままで「いい子」になるなら、生きるのはとても辛いだろうに。
(喧嘩もしなくて、マザー・イライザの言い付けを聞いて…)
 そうやって「いい子」でいようとするなら、「子供の心」を持ったままでは辛すぎる。
 けれど、ピーターパンが「いい子」を迎えに来るのなら…。
(…どんなに辛くて、苦しくっても…)
 いい子でいないと駄目だろうか、と眺める本。
 その道は、とても辛そうなのに。
 此処で「いい子」で生きてゆくことは、「シロエ」には、きっと出来ないのに…。

 

           いい子の所に・了

※幼い日のシロエは、「いい子の所に迎えに来てくれる」ピーターパンを待っていたわけで…。
 それをE-1077でも覚えているなら、こういう考えに陥る時もあるかもね、と。








拍手[0回]

Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]