忍者ブログ

(結局の所、殺し合いを教わっているわけだよね…)
 極端に言えば、とシロエが夜の個室で、ふと考えたこと。
 Eー1077に連れて来られて、早くも数ヶ月が過ぎてしまった。
 その間、ずっと目指し続けて、今も目指している将来のために、訓練が続く。
(…メンバーズ・エリート…)
 ほんの数人しか選出されない、それになれたら、未来は明るいものらしい。
 腕次第で昇進して行ったならば、いずれは国家主席の地位に就くことも出来る。
(国家主席になれたら、ぼくがやるのは…)
 SD体制を敷いた機械に「止まれ」と命じて、今の世界を変えること。
 そうするんだ、と頑張る日々だけれども…。
(…メンバーズならではの、厳しい訓練内容は…)
 格闘技や射撃、それに兵器の扱い方など。
 今は宇宙空間でしている訓練にしても、基礎をマスターしさえしたなら…。
(…戦闘機のための訓練になって…)
 敵機を撃墜する方法とか、爆撃を覚えることになるのだろう。
 メンバーズになるなら、必須だけれども、その内容が問題だった。
 どう考えても「殺し合い」のためでしかない。
 遠い昔の時代はともかく、何故、今、殺し合いなのか。
(…SD体制の仕組みからして、昔みたいな悪者なんかは…)
 いるわけがないと思うんだけど、とシロエは顎に手を当てた。
 機械が治める、出産までもが管理された世界で「悪者」は生まれようがない。
 ユニバーサルの教育を受けて育って、成人検査で記憶まで変える。
 子供時代も機械の管理下、問題のある子は呼び出される。
(…ぼくは一度も、そういうのは…)
 無かったけれども、呼ばれた子供は、お説教では済まなかっただろう。
 恐らく、機械が関与した筈で、まずは監視で、矯正が難しそうな場合なら…。
(記憶処理とか、操作とか…)
 上手い具合にやって手懐け、「いい子」に変えていたのだと思う。
 大人になっても、機械は何処かで必ず見ていて、必要ならば手を下しそう。
 Eー1077で、マザー・イライザがやっているように、呼び付けて、記憶処理をして。


 考えるほどに、悪者が生まれない世界。
 ピーターパンの時代みたいに、「どうしようもない悪」は、存在出来そうにない。
(…ピーターパンも、海賊をやっつけてたけど…)
 ああいう類の「悪」は、きっと何処にもいないだろう。
 それならば、どうして「殺し合い」の技を学ぶのか。
 本物の悪がいない世界で、いつ、どうやって技を使うのか。
(……宇宙海賊に、反乱分子……)
 それらが敵だ、と習うけれども、彼らを本当に「悪」と呼んでいいのか。
 宇宙海賊になった者たちは、元は軍人やパイロットなどで、不満があって飛び出した者。
 彼らが抱いた不満の根っこにあるものは、SD体制に違いない。
 機械に従う上司に逆らい、組織を抜けて去った者たち。
(…自分の意志で生きてゆくために…)
 海賊になるしか無かっただけで、「フック船長」とは全く異なる。
 彼らにだって、他の生き方があれば、それを選択出来たろう。
 機械の支配を免れる星で、のんびり農作業でもして。
(…移住には向かないような星でも、其処で自由に生きられるなら…)
 酷寒だろうが、酷暑だろうが、喜んで移住しそうではある。
 メンバーズに追われて殺されるような、宇宙海賊よりも遥かにマシなのだから。
(…反乱分子と呼ばれてるのも…)
 機械の支配に逆らったからで、SD体制に異を唱えた者。
 つまりは、宇宙海賊も、反乱分子も、シロエに、とても近しいと言える。
 シロエ自身も、何処かで一つ道が変われば、そちらに転がってしまいそう。
 「メンバーズになって、世界を変える」という、大きな目標が無かったならば。


(…ぼくが教わってることは…)
 ぼくと考え方が近い人間を殺す方法なんだ、と気付かされると、溜息しか出ない。
 それを覚えてゆくしかなくても、「自分と考えが似た人間」を殺して昇進するなんて、と。
(……仕方ないけど……)
 国家主席になるためにはね、と分かってはいても、何処か釈然としない。
 一時の迷いだと首を振ってみても、頭の中から消えてくれない。
 眠れば、消えていそうとはいえ、眠りたい気もして来ない。
 どうして、こんな道に来たのか、他に行く道は無かったのか、という気がして。
(…メンバーズになって、地球へ行くんだ、って…)
 幼い頃から描いていた夢、その夢は正しかったのか。
 世界を変える道に行くのは、本当に「幸せな道」と言っていいのか。
(…何も考えていなかったけれど…)
 ただ、がむしゃらに進んだけれども、来た先は「殺し合い」を学ぶ道だった。
 故郷の父がやっていたような、平和な研究などではなくて。
(パパみたいな道へ行こうだなんて、ただの一度も…)
 考えたことは無かったわけで、目指そうと夢見たことさえも無い。
 なにしろ、成績は抜群だったし、運動神経も群を抜いていたのだから。
(先生だって、メンバーズに選ばれそうだ、って…)
 褒めてくれたのを覚えている。
 友人の数こそ少なかったけれど、問題にされはしなかった。
 メンバーズになれば守秘義務もあるし、適性の内だと判断していたのだろう。
 自分で夢見て、周りも期待したのが「メンバーズ」の道で、今いる、Eー1077。
 エリートを育てる最高学府なのだけれども、その正体は「殺し合い」を学ぶための場所。
 故郷の父も、先生たちも、そうだと知っていたのかどうか。
(…多分、知らない…)
 知っていたとしても、漠然とだけ、と確信に満ちた思いがある。
 軍事訓練を受ける場所だ、と知っているだけで、結果が何に結び付くかは気付いていない。
 シロエが「殺し合い」の場に出撃するとか、星を爆撃するとかなどには。


 なんという道に来たのだろう、と頭を抱えてしまいたくなる。
 「本当の悪」などいない時代に、機械に「悪」とされた人間だけを選んで殺すだなんて。
(…だけど、ぼくには、この道だけしか…)
 見えていなくて、実際、其処を進んで来た。
 成人検査で記憶を消されて、酷い屈辱を味わわされても、いつか機械に復讐は出来る。
 そういう道に来られたわけだし、国家主席になれさえすれば。
(……そうなんだけれど……)
 本当に「これ」しか無かったのかな、と首を捻る間に、不意に浮かんで来た思考。
 頭脳はともかく、もしも身体が駄目だったなら、と。
(…うんと弱いとか、足に大きな怪我をしたとか…)
 そういう子供は、どう頑張っても、Eー1077に来られはしない。
 軍事訓練を受けるためには、頑丈な身体が必要なのだし、故障を抱えた身体でも無理。
 かといって、成人検査にかこつけて「消してしまう」には、惜しい人材だったなら…。
(機械だったら、別の道を用意する筈だよね…)
 父のような研究職に就くなら、虚弱でも、足が動かなくても、問題は無い。
 頭脳さえあれば充分な職で、他はどうとでもなるのだから。
(…そっちの方なら、ぼくは今頃…)
 研究者への道を進んで、平和に暮らしていただろう。
 殺し合いなど学びはしないで、毎日、知識を増やし続けて、研究もして。
(……その道だったら……)
 研究している内容次第で、父のような道もあったろう。
 子供を育てるコースに入って、「いい父親」になってゆく道が。
(…お父さんになる道を行くなら、子供時代の記憶にしても…)
 今ほど消されはしないのでは、と前から薄々、感じてはいる。
 子供時代を忘れてしまえば、子供の心は理解出来ない。
 「いい養父母」になれはしないし、恐らく、記憶は「多めに」残る。
 人殺しを学ぶメンバーズよりも、人間らしく生きられるように。


(……そっちの道でも、良かったのかな……)
 正解は分からないけれど、と自分を慰めてみても、今夜は少し気が重い。
 もしも「弱い子」に生まれていたなら、違った未来があったんだろう、と思うから。
 子供時代に足に大怪我をしても、違った道を歩めたから。
(…運がいいのか、悪かったのか…)
 知っているのは神様だけだ、と溜息をついて、出来るのは祈ることしかない。
 「この道で、間違っていませんように」と。
 機械に「悪」とされた者たち、彼らを殺して昇進してゆくような道でも。
 「シロエ」と考えが似ている人たち、彼らが流した血の上を踏んで歩む道でも…。



            歩んでゆく道・了


※もしもシロエがメンバーズに不向きだったなら、と考えた所から出来たお話。
 ミュウ因子の件はともかく、それが無ければ、メンバーズ以外のコースに行けたのかも…。







拍手[0回]

PR
(…ネバーランドか…)
 私には縁の無い場所だったな、とキースが心で呟いた地名。
 それを地名と呼ぶかはともかく、場所の名前には違いない。
 たとえ架空の場所であろうが、今は死の星になってしまった地球の上だと仮定されていようが。
 けれど、懐かしい地名ではある。
 その目で見たことは一度も無くても、まるで縁の無い場所であっても。
(……あらゆる意味で、私とは縁が無かったな……)
 ただの一つも接点が無い、とキースは深い溜息を零す。
 首都惑星ノアの、国家騎士団総司令の私室で、夜が更けた窓の外に目を遣って。
(…ピーターパンが飛んで来そうな空だ…)
 此処が地球なら、と想像せずにはいられない。
 もう側近のマツカも下がらせたから、何を思って夜空を見ようが、気付かれはしない。
 こういった時に、ふと零れがちな「心の中身」を拾われもしない。
 なんと言ってもマツカはミュウだし、いくらキースがガードしようと、完璧かどうか。
(日頃、あいつを便利に使っているからな…)
 声に出さずに指示をするなど、よくある話。
 むしろ、その方が多いとも言える。
 ミュウという種族の特性からして、「一度、接触した相手」の思考は読みやすいと聞く。
 キースの側から、一方的に命じるとはいえ、一方通行の思考だろうが…。
(接触には違いないのだし…)
 現にマツカは、キースの思惑以上に、機敏に動く。
 キースの心を読むまでもなく、意図することが「分かる」のだろう。
 つまりそれだけ、マツカにとって、「キースの思考」は読み取りやすい。
 正確に言えば、感じ取れるといったところか。
(……ピーターパンが飛んで来そうだ、などと考えていたならば……)
 いったいマツカは、どう思うだろう。
 熱でもあるかと心配するのか、違う方へと考えるのか。
(…どちらも、大いにありそうだ…)
 マツカが「ネバーランド」を知っていたなら、きっと後者になるだろう。
 とても意外だと驚きながらも、「キースも、読んでいたんですね」と、部屋に戻って微笑んで。


 そう、マツカならば、知っているかもしれない。
 ネバーランドが何処にあるかも、それが記された「ピーターパン」の本の中身も。
(…マツカが育った環境次第、ということになるか…)
 養父母が本を買い与えたとか、友達に借りて読んだとか。
 あるいは、本そのものに触れたことはなくても、内容を見聞きする可能性なら大いにある。
 マツカは育英都市で育って、大勢の同級生や友達、上級生やら下級生とも交流があった。
(…いじめられやすいタイプの子ではあったのだろうが…)
 引っ込み思案のマツカなのだし、そうしたことも無かったなどとは言い切れない。
 いくら機械が管理していても、いじめられたり、泣かされたりといったトラブルは起きる。
 もっとも、じきに機械が「それ」を察知し、教師たちが事態を収めに入る。
 それで駄目なら、加害者の子は…。
(教育ステーションで言う、いわゆる「コール」というヤツで…)
 ユニバーサル・コントロールの施設に呼ばれて、適切な「処置」を施される。
 機械が心の中を読み取り、記憶処理やら、「より良い導き」をするという仕組み。
 だから、大人の社会ほどには、マツカは「いじめられてはいなかった」だろう。
 国家騎士団でされているような、「能無し野郎」と嘲り、軽んじられるような仕打ちは。
(…そこそこ平和な子供時代で、ピーターパンも読んでいて…)
 マツカも、時には夜空を見上げて、ピーターパンの迎えを待っただろうか。
 多分、シロエが「そうだった」ように、今か、今かと待ち焦がれて。


 マツカも遠い日、故郷の星で、待ったかもしれない、ピーターパン。
 「行きたいな」とネバーランドに憧れ、夢見たことも…。
(まるで無いとは言えないな…)
 私の場合は、その機会さえも「無かった」のだが、とキースの思考が最初へと戻る。
 本当に、もう文字通りに「機会」は無かった。
 ピーターパンが迎えに来てくれる「子供時代」など、キースには「無かった」のだから。
(…私は機械に、水槽の中で育て上げられて…)
 子供時代を「知らずに」過ごした。
 キースを作る遺伝子データの「元になった」というミュウの女は、違ったのに。
(あの女は、まだ幼い内に…)
 水槽から外の世界に出されて、教育された。
 けれども、ミュウと判明したため、処分されると決まった所を、ソルジャー・ブルーが…。
(攫って行った、と記録が残っているからな…)
 実験体を「幼い間に外に出す」のは、マイナスになる、と機械は考えた。
 それ以降に「作られた」者たちは全て、水槽からは「出されていない」。
 「キース」が外に出された頃より、もっと育った「サンプル」も、キースは知っている。
 自分の生まれも、何もかも「今」は承知だけれども、まだ、それを知らなかった頃。
(シロエが告げた、フロア001には、とうとう辿り着けないままで…)
 Eー1077を卒業し、後にして来た「キース」は、ごくごく「普通」に過ごしていた。
 メンバーズ・エリートのコース通りに軍人になって、新人を指導する教官もやった。
 自分が「何か」を知らないのだから、気楽だったと言えるだろう。
 人類の未来を憂えるにしても、他の仲間たちと同列なのだし、特段、頭を悩ませはしない。
 そんな日の中、手に取ったのが「ピーターパン」の本だった。
(…Eー1077を出てから、そうは経たない頃の話で…)
 配属された先の軍での、初めての休暇だっただろうか。
 街に出た時、入った書店で、そのタイトルを偶然、目にした。
(…シロエが持っていた本とは違って、装丁は大人向けだったが…)
 コレだ、と何処かで声がしたから、買って帰った。
 シロエを個室に匿った日に、パラパラと本を捲っていたから、じっくりと読んでみたかった。
 何処がシロエを惹き付けたのか、その辺りを知りたかったから。


(…シロエの本を読んだ時には、SD体制には似合わない本だ、と…)
 思った自分を覚えている。
 ピーターパンは「大人にならない」子供で、SD体制の根幹とは逆と言えるだろう。
 SD体制の時代においては、「大人になるのを拒否する」ことは、体制批判とされるから。
 それなのに、何故、今の時代も「ピーターパン」の本があるのか。
 不思議でたまらなかったけれども、蔵書になった本を読み返す内に、少し分かった。
 体制批判な部分はあっても、全体としては、とても夢のある物語。
 育英都市で情操教育に用いるのならば、役に立つ面も多そうだ。
(なるほどな、と納得したら…)
 ネバーランドという夢の国もまた、子供たちの心を育てそうではある。
 「いつか行きたいな」と夢を見るのは、悪いこととは言い切れない。
 そうした「夢」は力になるから、成長のためのエネルギーになる。
(…あくまで適度に用いれば、だがな…)
 それが過ぎると「シロエ」のようになるわけだ、と苦笑する。
 シロエが「そうなってしまった」理由の全てが、「ピーターパン」の本ではないだろうけれど。
(…しかし、シロエは…)
 Eー1077から逃亡した時、何処を目指して飛んでいたのか。
 誰もが夢見る地球か、それともネバーランドか。
 永遠の謎になってしまったけれども、きっと、シロエは…。
(…ネバーランドに迎え入れられて、機械の支配から自由になって…)
 大空を飛んでいるのだろう。
 ピーターパンやティンカーベルと並んで、何処までも、ずっと。


 夜空に「ピーターパンが飛んでいそう」な時には、シロエの姿も見える気がする。
 子供時代のシロエは知らないけれども、幼い姿で飛んでいるのか、育った姿のままなのか。
(…シロエなら、ステーション時代の姿でも…)
 ネバーランドの住人になって、広い空を飛んでゆけそうに思う。
 「キース」と違って、幼い頃から、ピーターパンの世界に触れていたから。
 迎えが来そうな子供時代を、育英都市で過ごしたから。
(…水槽の中で育ったのでは…)
 ピーターパンなど来るわけもなくて、「ピーターパンの本」の知識も得なかった。
 機械が「不要」と判断したのか、タイトルさえも「習ってはいない」。
(その上、シロエが持っていた本を目にしても…)
 知らない本だ、と思っただけで、「何故、知らないのか」も深く考えはしなかった。
 「故郷の記憶も、養父母のことも、すっかり忘れてしまったからな」と片付けた。
 まさか、それらが「無かった」などとは、夢にも思わないままで。
(…子供向けの本のようだし、覚えていないのも当然だ、と…)
 自分で勝手に答えを出して、遥か後まで「知らないまま」。
 シロエが命懸けで暴いた「キースの生まれ」も、フロア001でシロエが見て来たモノも。
(…そんな私が、軽い気持ちで買って来た本…)
 ピーターパンの本は「大人向け」だったのに、「本物」が目の前に現れた。
 シロエが最後まで持っていた本、あちこち焼け焦げた「子供向け」の表紙の本が。
(…あの本をシロエに返しに行った日、フロア001を初めて見たというのがな…)
 何も知らずに生きていたとは、と情けないけれど、仕方ない。
 機械が「そのように」仕組んだのなら、そのようにしか「生きてゆけない」。
(……ピーターパンの迎えも来ない育ちで、これから先も……)
 ネバーランドとは無縁のようだ、と苦い笑いを浮かべながらも、窓を見ずにはいられない。
 「ピーターパンが飛んで来そうな空だ」と、其処に「飛んでゆくシロエ」を探して。
 「今は自由に飛んでいるな」と、呼び掛けたくて。
 シロエなら、きっと、ネバーランドへも、青い地球へも行っただろう。
 今は何処にも「無い筈」の星、母なる水の星の澄んだ空へも、ピーターパンと、きっと…。



           縁の無い場所・了


※いい子の所には、ピーターパンが迎えに来るわけですけど、子供時代が無いのがキース。
 「ネバーランドとも、無縁だよね」と思った所から生まれたお話。






拍手[0回]

(パパとママは、ぼくのことを…)
 どのくらい覚えているのかな、とシロエはフウと溜息を零す。
 Eー1077の夜の個室で、ただ一人きりで。
 此処に来てから、何度、考えたことだろう。
 今も会いたくてたまらない、懐かしい故郷で暮らす両親のことを。
(ぼくたち、子供の場合だったら、みんな、成人検査を受けて…)
 子供時代の記憶を消されるけれども、養父母の場合はどうなるのか、と。
 自分たちが育てた子供の記憶を、消去されるか、残ったままか。
(消すにしたって、ぼくみたいに…)
 顔までおぼろになってしまっては、養父母としての役目に支障が出そうではある。
 幼い子供は、感情を言葉で上手く表せはしない。
 赤ん坊だったら、なおのことだし、その頃に見せた様々な顔を忘れたならば…。
(次の子供を育てていく時、前の知識を生かせないから…)
 きっと駄目だと思うんだよね、という気がする。
 養父母を教育するステーションでも、色々、教えはするだろうけれど、経験は違う。
 自分がその目で確かめたことは、「教えられたこと」よりも、遥かに強い。
(人は経験を重ねて、覚えていくものなんだし…)
 養父母としての子育て経験、それは貴重な知識になるから、絶対に、持っておく方がいい。
 機械に消されて「忘れ去ったら」、また最初からの「やり直し」になる。
 それでは効率が悪すぎるから、機械は「残しておく」のだと思う。
 彼らが「子育てで得た、子供の成長に関する記憶」は、消しはしないで。
(…パパとママも、ぼくを育ててたことも、ぼくの姿も…)
 残さず覚えているといいな、と心から思う。
 必要な箇所だけ残すのではなくて、そっくりそのまま、手を加えないで。
(…自然に忘れてしまう部分は、どうしようもないと思うけど…)
 それも人間には、よくあるんだし、と苦笑する。
 自分自身を振り返ってみても、機械の仕業とは明かに違う「忘却」はある。
 大きな出来事は覚えていたって、些細なことまで漏らさず覚えてはいないから。
(昨日のランチは思い出せても、三日前とかは…)
 どうだったかな、と記憶を手繰る羽目になるのは、けして珍しいことではない。
 「シロエが、その日に何を食べたか」など、機械は「どうでもいい」から、消さない。
 なのに「忘れてしまう」というのは、人間には、ありがちな現象の一つ。
 両親にしても、そうした部分はあるだろう。
 「シロエ」を育てた日々の全てを、丸ごと記憶しておくことなど、人間の脳では無理だから。


 そうした小さなことを除けば、両親は、覚えていそうではある。
 「シロエ」と名付けた子を育て上げるまでの、様々なことを。
 次の子供を育ててゆくのか、養父母の役目を終えてしまったかは、分からないけれど。
(…パパとママの年からすれば、次の子供を育てるのは…)
 難しいかな、と思いはしても、どうなったのかは全くの謎。
 育てるかどうか、決断するのは両親なのだし、もしかしたら子育て中かもしれない。
(パパもママも、優しかったから…)
 養父母としては、優秀な部類に入っていそう。
 たとえ年齢が少し高めでも、機械の方から「育ててみないか」と打診が来るだろう。
 体力的な面などはサポートするから、もう一人くらい、と。
(…いいけどね…)
 少し寂しい気はするけれども、「シロエ」を忘れていないのならば、我慢は出来る。
 両親が「シロエ」のことを忘れず、次の子供を育ててゆく時、経験を活かしてくれるなら。
(…昔だったら、そうなれば、ぼくは、お兄ちゃん、っていうヤツで…)
 SD体制が始まる前の時代には、「お兄ちゃん」は損なものだったらしい。
 「お姉ちゃん」にしても其処は同じで、弟や妹に「両親」を、すっかり盗られてしまう。
 愛情も時間も、何もかも、そっくり持ってゆかれて、貧乏クジ。
 弟や妹が生まれる前には、とても楽しみに待っていたのに、蓋を開ければ、そういう結末。
(家族で出掛けて、道でウッカリ転んでも…)
 両親は「大丈夫?」と心配してはくれても、腕に抱いている赤ん坊を離しはしない。
 その赤ん坊が泣き出したならば、当然、そちらの方が優先。
 転んで大泣きしている方は、大きな怪我でもしていない限り、もう間違いなく後回し。
(膝を擦り剥いたとか、その程度なら…)
 我慢しなさい、と絆創膏をペタリと貼られて、それでおしまい。
 弟や妹が来る前だったら、もっと心配して貰えたのに。
 「痛いよ!」とワンワン泣いていたなら、お菓子だって買って貰えそうなのに。
(…ずっと昔でも、そうだったんだし、ぼくのことがお留守になってしまっていても…)
 仕方ないよね、と諦めはつくし、構わない。
 両親が「シロエ」を思い出す日が、どんどん間遠になっていっても。
 「そういえば、シロエはどうしてるかな?」と、たまにしか気にしてくれなくても。


(…それは自然なことなんだしね?)
 機械のせいとは言い切れないし、と分別はつく。
 両親が「新しく迎えた子供」を溺愛しようが、シロエを忘れ去っていようが、気にしない。
 記憶を消されたわけではないなら、「お兄ちゃん」の心で耐えられる。
 そういう「お兄ちゃん」を育て上げた経験を、両親が、子育てに役立ててくれるのならば。
(お兄ちゃんって、そういうものなんだから…)
 我慢、我慢、と自分自身に言い聞かせていて、ハタと気付いた。
 その「お兄ちゃん」を育てた経験、それが「素晴らしいものだった」とは限らない。
 養父母の役目は、システムにとって「都合のいい子」を育てること。
 システムに疑問を抱きはしないで、素直に従い、機械の言うままに動くことが出来る人間を。
(…もしかして、ぼくを育てたことは…)
 両親にとってはプラスではなく、失点になっているのだろうか。
 「セキ・レイ・シロエ」は成績優秀だけれど、システムに対して忠実ではない。
 むしろ反抗的な子供で、今も逆らい続けている。
 ありとあらゆる場面において、機械に文句を言い続けて。
(…エネルゲイアで暮らしてた頃も、生意気な子供だったけど…)
 クラスメイトを小馬鹿にしていて、ろくに友達もいなかったことは間違いない。
 けれども、それは「周りの子供が馬鹿だった」のだし、仕方ないだろう。
 頭脳のレベルが違い過ぎたら、関心が向くものも違うし、友達など出来るわけもない。
(…その辺のことは、機械にだって分かるだろうし…)
 子供時代の「シロエ」については、マイナスの評価は無かったと思う。
 もし、マイナスな面があったら、指導が入っていただろう。
 教師に呼ばれて説教だとか、両親に「友達を作るように」と諭されるとか。
(だけど、そういう経験は無いし、無かったし…)
 無かった筈だ、と記憶している。
 機械が記憶を消していたって、何度も呼ばれる「問題児」だったら、記憶に残る。
 「今後は、心を改めるように」と、成人検査を受けた後には、心を入れ替えてゆくように。
(でも、それは無くて、ぼくが問題児になったのは…)
 このステーションに来てからなんだ、と自分でも分かる。
 「セキ・レイ・シロエ」が「失敗作」になってしまったのは、成人検査を受けた後。
 今の「シロエ」は、明らかに「失敗作の子供」で、それを育てた両親の方も…。
(子育てに失敗しましたね、って…)
 失点がついて、指導が入ってしまったろうか。
 次の子供を育ててゆくなら、そうなったということも有り得る。
 「失敗作のシロエ」を育て上げたのなら、教育方針が「良くなかった」と機械に判断されて。


(…そうなったのかな…?)
 ぼくには分からないけれど、と肩をブルッと震わせる。
 両親は「優秀な養父母だから」と、次の子育てを打診されるどころか、逆かもしれない。
 自分たちの方から「次の子供を育てたい」と願い出たなら、渋られるとか。
(…ああいう子供は困るんですよ、って…)
 ユニバーサルの担当の者に言われて、申請を却下されただろうか。
 それとも、無事に「新しい子供」を迎えられても、厳重に注意されるとか。
 次の子供は、「シロエ」のようには、ならないように。
 システムに従順な「良い子」に育って、社会に役立つ立派な人材になるように。
(…再教育、ってことはないだろうけど…)
 「シロエ」を育て上げる過程で、何処に問題があったものかは、詳細に調査されてしまいそう。
 同じ失敗を繰り返さないよう、ユニバーサルに残る記録を、片っ端から洗い出して。
(…ピーターパンの本を読ませたのが、良くなかったとか…?)
 確かに、ぼくの原点はそれ、とゾクリと背筋が冷たく冷えた。
 このステーションまで持って来られた、何よりも大切な宝物の本。
 それが「問題作」の本だなどとは思っていないし、普通に売られている本だけれど…。
(ぼくにとっては、問題作…?)
 ある種の感性を持った子供には、有害な内容だっただろうか。
 夢を見がちになってしまって、子供時代の記憶にこだわる人間になって。
(…まさか、まさかね…)
 この本がマイナスだったなんて、と恐ろしいけれど、それが正解なのかもしれない。
 ピーターパンの本に出会って、ネバーランドに憧れ始めて、其処で全てが狂ったろうか。
 システムが望む道を外れて、今の「シロエ」が作られていって。
(…だけど、そうだったとしても…)
 両親を恨む気持ちなどは無いし、この本も、ずっと離しはしない。
 これこそが「シロエ」の原点だから。
 この本が「シロエ」を生み出したのなら、それで少しも構いはしない。
 機械の言うなりに生きるよりかは、今の生き方がいいと思うから。
 システムに組み込まれて生きる道より、遥かに自由に生きられるから。
 両親にとっては「失敗作」の子育てになって、失点がついていませんようにと祈るけれども…。



              育てる過程で・了


※シロエを育てた両親の「子育て」は失敗だったのかも、と恐ろしくなってしまったシロエ。
 ピーターパンの本さえ読ませなかったら、システムに反抗的な「シロエ」は出来なかったかも。






拍手[0回]

「先輩らしくないですよね」
 ハハッ、と笑う声が聞こえたような気がした。
 遠く遥かな時の彼方の、もう戻れない遠い過去から。
 キースを「先輩」と呼んだシロエは、もういないのに。
(…私らしくない、か…)
 シロエなら、そう評するだろうな、とキースは苦い笑みを浮かべる。
 首都惑星ノアの、国家騎士団総司令の私室で、ただ一人きりで。
 とうに夜更けで、側近のマツカも下がらせたから、此処にはキースだけしかいない。
 だから「苦い笑み」を湛えるけれども、普段だったら「それさえもしない」。
 かつてシロエが「お人形さんだ」と言った通りに、ずっと「そのように」生きて来た。
 表情も感情も全て押し殺して、機械仕掛けの人形のように、無感動に見える人生を。
(…しかし、シロエは…)
 全て見抜いて、「全て、お見通しで」今だって「側にいる」のだろう。
 シロエが存在している世界が「違っている」から、キースの目には「見えない」だけで。
(…きっと、そうだな…)
 そうなのだろう、とキースが実感していることさえ、シロエなら笑うに違いない。
 「先輩らしくないですよね」と、それは可笑しそうに、楽しげな顔で。
(…だが、私には、その生き方しか…)
 出来ないのだ、とコーヒーを喉に落とし込む。
 まだ少し温かい「それ」を淹れたマツカが「側近」なことも、シロエなら笑い転げるだろう。
 「何故、先輩の側近なんです?」と、「先輩らしくないですよね」と。
(…まあ、そうだろうな…)
 私らしくなどないことだしな、と自分でも思う。
 何故なら、マツカは人類ではなくて、抹殺すべき「ミュウ」なのだから。
 国家騎士団総司令として、何度命じたことだろう。
 「ミュウを殺せ」と、「一匹たりとも生かしておくな」と厳しい口調で言い放って。
(そう言っておいて、その一方で…)
 側に控えたマツカに向かって、「コーヒーを頼む」と平然と告げているのが「キース」。
 そのコーヒーを「淹れて来る」のは、ミュウなのに。
 マツカがコーヒーを淹れる間に、何人ものミュウが消され、殺されてゆくというのに。
 なんとも矛盾しているけれども、これが「キース」の生き方だから仕方ない。
 心の内側と、外に見せる顔が、まるで全く異なっていても。
 今も側にいるらしい「シロエ」が笑って、「先輩らしくないですよね」と評しても。


 そう、そのように生きて来た。
 自分でもすっかり慣れてしまって、奇妙だとさえ思わない。
 周りが見ている「キース」は機械のように冷徹な上に、血も涙も無いと言われるほど。
 そう「演じる」のが常になっていて、「本当は違う」ことを知る者の数は少ない。
(…サムとマツカと…)
 生きてはいないが、シロエだけだな、と浮かべる苦笑も、誰一人として「見ない」だろう。
 外で感情など見せはしないし、表情を変えることさえも無い。
 どれほど腹を立てていようが、怒りでさえも押し殺す。
 もっとも、「怒り」の表情の方は、見せる場面も幾らかはある。
 人間は「叱り付けられる」ことで、ようやく自分のミスに気付きもするから、怒りは見せる。
 「これくらいのことも分からないのか!」と、拳で机を叩きもする。
 けれども、個人的な「怒り」は、押し殺すのが「キース」の生き方だった。
 システムに反感を抱いていても、ずっと怒りを見せることなく、今日まで生きて来たほどに。
 どんなに理不尽と思えることでも、そうは言わずに従い、実行し続けて来た。
 「ミュウは殺せ」という指示にしても、「マツカ」以外のミュウに対しては忠実に守る。
 どう考えても、それは「正しくない」のだけれども、グランド・マザーに逆らわずに。
(…そちらの私が、シロエの言う「先輩らしい」私で…)
 さっき笑われた方の私が、「本物の私」だというのがな、と自分でも可笑しくなって来る。
 「どうして、私はこうなのだろう」と。
 自分らしく生きることも出来ずに、「違う自分」を演じ続けて生きるのだろう、と思いもする。
 それさえも「表に出しはしないで」、この先も生きてゆくのだろう。
 「らしくない」ことを何かする度、シロエに「らしくないですね」と笑われて。
 時の彼方で笑うシロエの、楽しげな声を聞き続けて。
(…サムの見舞いに行っただけでも、この有様で…)
 シロエに笑われてしまうのがな、と情けなくても、「本当の自分」を出せる日は来ない。
 「キース」が本当に「自分らしく」生きてしまったならば、人類の未来は「無くなる」だろう。
 自らの心に従って生きて、システムに異を唱えたならば。
(…グランド・マザーが、それを許すかどうか…)
 恐らく、その前に「消される」だろう、という気がするから、今は「慎重に」振舞っている。
 「本当の心」を全て押し殺して、機械の申し子「キース・アニアン」として。


(…しかし、そうやって生きる私を…)
 シロエが笑って評するのだ、とコーヒーのカップを傾ける。
 さっきも聞こえた「先輩らしくないですよね」という、あの笑い声を何度、耳にしたろう。
 シロエは、いつも、そうやって笑う。
 「キース」の正体を知っているから、シロエは今も笑い続ける。
 「先輩らしくないですよね」と、「キースらしからぬ」ことをする度、さも可笑しそうに。
(…私の生まれも、生き方も、全て承知しているからこその…)
 シロエの笑い声だけれども、あれをいつまで聞くことだろう。
 自分の心に素直に従い、密かに何か行動した日は、シロエが笑う。
 「キースらしくない」振舞いをした、と鬼の首でも取ったかのように、得意げな顔で。
(…私がサムの見舞いに行くのが、そんなに楽しくて面白いのか?)
 確かに見ものではあるだろうがな、という自覚ならある。
 サムの病院へ見舞いに行くのは、決して義務でも任務でも無い。
 激務が続く日々の合間に、ほんの少しでも「余暇」が出来たら、出掛けてゆく。
 ノアにいる時の「空いた時間」は、殆どをサムの見舞いに費やしていると言ってもいい。
 余暇など滅多に出来はしないし、今日のように夜が更けるまで「自分の時間」などは無い。
(…なのに、貴重な余暇を使って…)
 サムの見舞いに出掛ける「キース」は、どう見ても「らしくない」だろう。
 現に部下たちは「仕事の一つ」だと勘違いしている部分がある。
 サムは「ジルベスター・セブン」周辺で起きた、ミュウによる事故の被害者の一人。
 そのサムが「ステーション時代の友人だった」という偶然を、役に立てたいのだろう、と。
(…サムの友人だった私なら、他の者には聞き出せないような情報を…)
 サムから引き出せるかもしれないからな、とキースは肩を竦めて小さな笑いを零す。
 そう、この「笑い」も、聞いた者など「いはしない」。
 キースが自分の心のままに、感情を表した笑い声など、知る者はいない。
(…そしてシロエが、また笑うのだ…)
 こうやって笑う私のことを、と情けなくても、そのようにしか「生きてゆけない」。
 「キース」は「機械に作られた者」で、「人類を導いてゆくべき者」。
 システムに忠実に生きて生き続けて、人類の未来に奉仕してゆくより他はない。
 「人類に、果たして未来はあるのか」と、疑問が心に山積みでも。
 この先、歴史が味方するのは「ミュウの方では」という気がして来ていても。


 そんな思いを押し殺しながら生きる「キース」を、シロエは今日も評して笑う。
 「先輩らしくないですよね」と、キースが自らの心に従い、正直に動き、振舞う度に。
(…お前こそが、知っているくせに…)
 どちらが「私らしいのか」をな、と言い返したい気分だけれども、まだ「しない」。
 言い返せる日が来るかどうかも、まだ「分からない」。
(これが本当の私なのだ、とシロエに向かって叫べる時が来るとしたなら…)
 その時は「キース」の命が消える時かもしれない。
 グランド・マザーに逆らった末に、命を奪われ、死んでゆく時、初めて言えるのかもしれない。
 「らしくなくても、これが私だ」と、誇らしげに。
 「お前に散々、笑われてきたが、これで文句は無いだろうが」と。
(…きっと、そうだな…)
 今のように「自分を殺し続けて」生きる間は、シロエは笑い続けるのだろう。
 「先輩らしくないですよね」と、楽しげに、とても可笑しそうに。
 「どちらが本当のキースなのか」を、誰よりも「知っている」くせに。
 「シロエを殺した」その瞬間から、ずっと後悔の淵に沈んで、浮かび上がれずにいることも。
(…何もかも、全て知っているから…)
 シロエは笑い続けるのだ、と苦いコーヒーを一息に喉に流し込む。
 まだまだ、シロエは笑うだろうし、言い返すことも出来ないだろう。
 心のままに振舞える時は、来る気配さえも見えないから。
 もしかしたなら、そう出来る時は訪れないまま、終わりを迎えるのだろうか。
 機械に、システムに縛り付けられ、人形のように生き続けて。
 「先輩らしくないですよね」とシロエに評され続けて、ついに一度も言い返せないままで。
 恐ろしい予感を覚えるけれども、こうして「恐れを抱く」キースも、きっとシロエなら笑う。
 「先輩らしくないですよね」と、いつもの声で。
 「怖がるだなんて、そんな気持ちは、先輩は持っていないでしょう?」と。
 機械の申し子の方の「キース」に、それは確かにありはしないし、あるわけもない。
 本当の「キース」は違うのに。
 機械に縛られて生きるしかなくて、そういう未来に恐ろしささえも覚えるのに…。



            彼方からの声・了


※マツカや、今のサムに対する時のキースを、シロエなら、どう評するかな、と思ったわけで。
 そこから生まれて来たお話です。シロエの評価は、きっとこんな風。真実を知っているだけに。






拍手[0回]

(…ピーターパン…)
 こんな所までは来てくれないよね、とシロエの瞳から涙が落ちた。
 たった一粒だけだけれども、その一粒の意味は重すぎる。
 今日の昼間に、マザー・イライザからコールを受けた。
 「お眠りなさい」と深く眠らされ、起きた時には、少しだけ心が軽かった。
 此処での暮らしに鬱々としたり、苛立ったりといった気分がふわりと和らいでいて。
 これが普通の生徒だったら、それだけで喜ぶことだろう。
 「流石はマザー!」と、「マザー・イライザは分かってくれているよね」と大感激で。
(…そりゃそうさ…)
 どうして心が軽くなったか、まるで分かっていないのならね、とシロエは唇を噛み締める。
 「コールで気持ちが楽になる」のは、「苦しい」と思う原因、それを取り除かれたから。
 その「原因」に纏わる記憶を消したり、書き換えられたりして。
(どうせ、喜ぶようなヤツらは…)
 消されたくない記憶なんかは、持ち合わせてはいないんだから、と忌々しくて堪らない。
 彼らの中身は上っ面だけ、その下は皆が判で押したように「同じもの」。
 SD体制と機械に「都合のいいように」出来た、いわゆる優等生ばかり。
 エリートを育てる最高学府、Eー1077に相応しい者が揃っている。
 だから彼らは「困りはしない」。
 マザー・イライザのコールで呼ばれて、何らかの「記憶」を失くしても。
 すっかり書き換えられていたって、気付くことさえ無いだろう。
 何故なら、「消された後」が「あるべき姿」だから。
 メンバーズ・エリートを目指してゆく者、エリート候補生は「こうあるべき」という理想。
(…失くしかけてた自信が戻って、勉学にだって励めるってね…)
 馬鹿々々しい、と舌打ちするしかないのだけれども、シロエも「それ」に逆らえはしない。
 コールされる度、「このステーションに相応しい」モノに「修正されてゆく」。
 大切な故郷や両親の記憶、それを少しずつ消されていって。
 後から「あれっ」と気付く時まで、それを「失くした」ことにさえ…。
(自分じゃ、絶対、気付かないんだ…)
 今日は何を消されたんだろう、と考えるだけで怖くなる。
 思い出そうとする時が来るまで、「消された」何かに、けして気付きはしないのだから。
 一粒だけ落ちた涙の中には、その苦しみが詰まっていた。
 それに悲しみ、どうにも出来ない牢獄にいるという焦燥感や辛さまでもが。


 もう住所さえも思い出せない、懐かしい故郷の家にいた頃、いつだって空に憧れていた。
 いつか空から、「ピーターパン」が迎えにやって来る筈だから、と。
 来てくれたならば、ピーターパンやティンカーベルと一緒に空へ舞い上がる。
 子供のためにある夢の国へと、ネバーランドを目指して旅立つ。
(…いつ来てくれてもいいように…)
 幼かったシロエは、準備万端、整えて迎えを待っていた。
 今日か明日かと、明後日には、きっとピーターパンが、と「ピーターパン」の本と一緒に。
 けれど、迎えはついに来なくて、シロエは「ステーション」にいる。
 漆黒の宇宙に浮かぶ「此処」まで、ピーターパンは来られないだろう。
 いくらピーターパンが空を飛べても、真空の宇宙を飛べるかどうかは全くの謎。
 エネルゲイアの家にいた時、迎えにやって来てくれていたら、きっと其処までの道中は…。
(宇宙船にコッソリ乗って来るとか、そんな方法だったかも…)
 子供の頃には、想像さえもしなかったけど、と可笑しくなる。
 それとも、ピーターパンの場合は、「まるで関係無い」のだろうか。
 迎えにゆく子が何処にいようが、何光年、何億光年と離れた彼方だろうが。
(…どっちかと言えば、そっちかな…?)
 そうなのかも、と心がほどけてゆくのが分かる。
 ついさっきまでは、涙が一粒落ちたくらいに辛かったけれど、今では軽い。
 マザー・イライザのコールと違って、何をされたというわけでもないのに、ふうわりと。
(…ピーターパンのお蔭だよね…)
 此処では無理でも、いつか迎えに来てくれるよね、とシロエは今でも「待ち続けている」。
 きっといつかは、ピーターパンが夜空を駆けて来てくれるのだと、固く信じて。
 それを疑わずに信じていたなら、「きっと、いつか」と子供の心を忘れないよう保ち続けて。
(ネバーランドに行きたいな、って思う気持ちを忘れなければ…)
 本当にいつか、きっと行けるよ、とシロエは、けして「疑いはしない」。
 もしも一瞬でも「疑った」ならば、ネバーランドに行ける資格を失うだろう。
 それを「疑う」気持ちが何処からか生まれて来たなら、「大人になった証」になる。
 大人になったら、ピーターパンはもう、来てはくれない。
 ピーターパンが迎えに来るのは、ネバーランドまで飛んでゆける「子供」だけなのだから。


(…いつまで待てばいいのかな、って考えるのも、きっと良くなくて…)
 ただ「待つ」のが、きっと一番なんだ、と信じ続けて今日まで来た。
 こんな牢獄に放り込まれて、夜の個室で一人きりで泣くしか出来ない今も。
 ピーターパンは、いつ来てくれるだろう。
 やはり「地球」まで行かないと駄目で、国家主席の座に就くまでは、来ないだろうか。
 この体制のトップの座にまで昇って、機械に「止まれ」と命じるまで。
 「子供が子供でいられる世界」を、この手で取り戻す日まで。
(そしたら、ぼくの記憶も戻って、パパやママにも会いに帰れて…)
 故郷の家で夜に寛いでいたら、窓が「ひとりでに」開くかもしれない。
 高層ビルの上層階にいるというのに、ベランダに人が降り立って。
 夢見た通りの「ピーターパン」が、ティンカーベルと一緒に「シロエ」を迎えに来て。
(…迎えに来たよ、って言ってくれたら、もう直ぐにだって…)
 迷わず空へと飛び立つだろう。
 両親が自分たちの部屋で眠っている間に、冒険の旅に出掛けるために。
 朝には戻って来られるだろうし、それまではネバーランドで過ごす。
 「そうか、こういう場所だったんだ!」と大感激して、「大人」のくせにはしゃぎ回って。
 海賊船の上を飛んだり、海岸で波と戯れる内に、きっと子供になっている。
 姿まですっかり、幼かった日に戻っていて。
 着て来た「国家主席の衣装」が、もうぶかぶかになってしまって。
(そうなっちゃったら、そんな服は脱いで捨てちゃって…)
 木の葉を何枚も縫い合わせていって、素敵な服を作ろうか。
 それともピーターパンに頼んで、服を探して来て貰うだとか。
(海賊船から貰って来たよ、って…)
 ずだ袋に穴を開けてあるだけの衣装、そんな服でも気にしない。
 むしろ愉快で楽しいくらいで、朝が来るまで、その格好で遊び続けることだろう。
 ピーターパンに「もう帰らないと」と言われるまで。
 「送って行くよ」と「国家主席の服」を返され、まだぶかぶかの上着に袖を通すまで。


 きっといつかは、そういう未来がやって来る。
 こうして「信じて」待っていたなら、ピーターパンは来るに違いない。
 エネルゲイアの家でなくても、地球でも、首都惑星のノアでも、もしかしたなら…。
(このステーションだって、ピーターパンなら…)
 来てくれるかもしれないものね、と「信じる心」を忘れはしない。
 マザー・イライザにコールされても、それで記憶を何か失くしても、この心だけは手放さない。
 今日まで守って来られたのだし、マザー・イライザでも、地球にあるグランド・マザーでも…。
(忘れさせることなんか、出来やしないんだから!)
 そのために、この本を持ってるんだ、とシロエは「ピーターパン」の本を抱き締める。
 たった一つだけ持って来られた、子供時代の宝物。
 これを大事に持っている限り、「シロエ」は「忘れない」だろう。
 「ピーターパンが来ると信じる心」も、「子供の心を、けして失わない」ことも。
(そうやって待って、待ち続けてたら…)
 きっと迎えに来るんだよね、と心の中で繰り返す内に、不意に浮かんで来た考え。
 「本当に、待っていればいいの?」と、自分自身に尋ねられた。
 「そうやって、じっと待つだけなの?」と、「自分から、出て行きはしないの?」と。
(……えっ?……)
 そんなの、考えたことも無かった、とシロエの瞳が丸くなる。
 この考えは、どう考えても「大人になった」せいで出て来たものではないだろう。
 何故なら、子供の声だったから。
 今のシロエより、もっと幼い「シロエ」が、「シロエ」に問い掛けた声。
 「本当に、待っていればいいの?」と、「待つだけなの?」と。
(…待っていないなら、どうすれば……?)
 どうしろって、と訊き返すまでもなく、答えは「幼いシロエ」が、とうに声にしていた。
 「自分から、出て行きはしないの?」と、まだ幼くてあどけない声で。
(……自分から……)
 そうしていたら、と故郷の家にあった景色を思い出す。
 高い高いビルの上の方にいて、窓の向こうは「空だった」。
 地面より、空が近かったほどで、いつも厳しく言われていた。
 「ベランダに出るなら、気を付けるのよ」と、「落ちないように」と、しつこいほどに。


(…そう言われたから、ぼくはいつでも…)
 ベランダの手すりに近付かないよう、いつだって距離を取っていた。
 星や景色をよく眺めようと思った時には、手すりをしっかり掴んでいたか、座っていた。
 けれど、そういう距離を取らずに、心の赴くままに、気ままに、其処で過ごしていたならば…。
(うっかり空へと放り出されて、落ちてゆくのも、やっぱり空で…)
 その空の中へ飛び出していたら、迎えがやって来たのだろうか。
 たとえ昼間の青い空でも、「よく来たね!」とピーターパンが飛んで来て。
(…まさかね…)
 いくら何でもそんなことは…、とシロエはクスッと笑うけれども、彼は知らない。
 まだ幼い日に、その青空から「ピーターパンが飛んで来た」ことを。
 「一緒に行こう」と差し出された手を拒んで、家に残ったことを。
 あの時、その手を取っていたなら、シロエは今頃、きっと幸せだったろう。
 故郷の家には帰れなくても、記憶は全て「持っている」から。
 白い宇宙船の中だけが「シロエの世界」だったとしたって、両親の顔を思い出せるから…。



           待っていないで・了


※シロエが最期に見た「ピーターパン」は、ジョミーだったのか、違ったのか。
 アニテラでは描かれていなかったので謎ですけれど、シロエの所に迎えが来たのは事実。







拍手[1回]

Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]