忍者ブログ

(……地球……)
 この星に運命を変えられたよね、とシロエが零した小さな溜息。
 E-1077の夜の個室で、一人きりで机に向かっていて。
 明日の講義で使う資料を読んでいる時に。
 其処に書かれた「地球」という文字。
 人類の聖地とされている星、SD体制を統べるグランド・マザーがいるという星。
(…ずっと昔に、人間が無茶なことをしたから…)
 青く輝く母なる星には、人が住めなくなってしまった。
 大気は汚染され、海からは魚影が消えていって。
 地下には分解不可能な毒素、人類が窒息させてしまった地球。
(その地球を、青く蘇らせるために…)
 今も努力が続けられていて、進められている清浄化。
 六百年も経っているから、かなり進んでいることだろう。
 きっと宇宙から眺めた時には、元通りに青く見えるくらいに。
 一度滅びてしまった星とは、誰にも信じられないほどに。
(……うん、きっと、そう……)
 ネバーランドよりも素敵な場所が地球なんだから、と一人、頷く。
 幼かった日に、大好きな父が教えてくれた。
 「ネバーランドよりも、素敵な場所さ」と。
 そうして、父は笑顔で言った。
 「シロエなら、行けるかもしれないな」とも。
(…そう聞いたから…)
 地球に行こうと、懸命に努力を重ねた日々。
 成績優秀な子供でなければ、地球に行く道は開けないから。
 大人社会への入口になる、十四歳の誕生日。
 その日に受ける成人検査で、選ばれなければ、チャンスは来ない。
 地球に行くべき子供だけしか、そのための教育を受けられないから。
 他のコースに振り分けられたら、チャンスは二度と来ないのだから。


 ネバーランドよりも、素敵な地球。
 いったい、どんな所だろうかと、幼い頃から夢を見て来た。
 遠い昔にネバーランドを記した作家を、その懐に育んだ地球。
 人類が最初に生まれた星で、地球と並ぶほどの環境を持つ惑星は…。
(未だに一つも見付かってなくて…)
 首都惑星のノアでさえもが、地球には及ばないという。
 SD体制が始まる前から、テラフォーミングをされて来たのに。
 「最も地球に近い星だ」と、首都惑星に定められたのに。
(…ノアは、充分、青いんだけど…)
 綺麗な星に見えるんだけどな、と画面にノアの画像を呼び出す。
 この目で見たことは無いのだけれども、子供の頃から、何度も見て来たノアという星。
 教科書や、ニュースや、新聞などといった媒体。
 其処に出て来るノアの姿は、一見、地球かと見まがうほど。
 ノアの周りをぐるりと取り巻く、白く輝く輪さえ無ければ。
 それだけが地球との違いなのでは、と思うくらいに。
(…だけど、この星も、地球に比べたら…)
 敵わないって言うんだから、と地球の画像と並べてみた。
 「あんまり変わらないけどね?」と。
 「どっちも青いし、白い輪があるか、無いかの違いに見えるけど…」と。
 そうは思っても、今の自分が見られるデータは、限られたもの。
 学生用にフィルタリングされ、制限されたものしか無い。
 だから「本物の地球」の姿は…。
(……見られるわけがないんだよね……)
 今のぼくでは、と零れる溜息。
 メンバーズ・エリートに選ばれたって、それだけでは、まだ無理だろう。
 もっと努力を重ね続けて、相応しく昇進してゆかないと。
 「地球に降り立つ資格がある」と、グランド・マザーが認めない限り。
 その日が来るまで、得られるデータは「本当の地球」を捉えてはいない。
 人類が還るべき心の故郷、聖地とまでされる真の姿は。
 誰もが焦がれ、還りたい故郷、青く輝く水の星は。


(…絶対、こんな画像なんかより…)
 本物の地球は、遥かに美しいのだろう。
 この目で見たなら、たちまち魅了されるくらいに。
 一度、その星に降り立ったならば、二度と離れたくないほどに。
(……だからこそ、フィルタリングされてて……)
 きっと大人の社会に行っても、一般人には「本物の地球」は見られないのに違いない。
 宇宙から眺めることはもちろん、画像でさえも。
 何故なら、それを目にしてしまえば、誰でも「行きたくなる」だろうから。
 たとえ、どんなに望んだとしても、一般人には、そのための許可は下りないのに。
 宇宙を旅するパイロットでさえ、地球があるというソル太陽系には…。
(…立ち寄ることさえ出来ないんだよね?)
 E-1077で受けた講義で、そう教えられた。
 航路設定を間違えた船が、ソル太陽系に接近したなら、警告される。
 「直ちに、此処を立ち去るように」と。
 「そのまま進めば、撃墜する」と、最大級の脅し文句で。
(…きっと、近くの軍事基地から…)
 警備艇が飛び立ち、近付いた船が遠くに去るまで、追跡もすることだろう。
 本当に「間違えて接近した」のか、「わざと」なのかを確かめに。
 許可無く地球を目指していたなら、それは重罪だとされる。
 たとえ「見たい」と望んだだけでも、厳しい裁きを受けるという。
 今の地球には、選ばれた者しか行けないから。
 母なる地球を再び滅ぼすことが無いよう、そうする恐れが無い者だけが降り立てる星。
(…愚かな人間が、地球に行ったら…)
 歴史は、再び繰り返すから。
 欲望のままに地球を貪り、生命力を削っていって。
 せっかく長い長い時をかけ、青い星を蘇らせたのに。
 ヒトの生き方を改革してまで、元に戻した「母なる星」。
 それを再び滅ぼすことなど、けして許されはしないから。
 重ねた努力を無にすることなど、絶対にしてはならないのだから。


(…そう、生き方を変えてまで…)
 地球を蘇らせたんだから、と誇らしい気持ちを抱いたけれど。
 「ぼくは、地球まで行くんだから」と、選ばれる筈の未来を思い描いたけれど…。
(……ヒトの生き方を変えた、って……)
 SD体制のことなんだよね、とハタと気付いた。
 今の自分が、憎むシステム。
 機械が統治している歪んだ体制、大人の社会と子供の社会を分けている世界。
 そのシステムが作られた理由、それは「母なる地球を蘇らせる」ため。
 人類が滅ぼしてしまった地球は、「そのままでは」取り戻すことが出来ないから。
 従来通りの生き方をすれば、人間は地球を滅ぼすだけ。
 途方もない時間をかけてやっても、美しい地球は「戻って来ない」。
 人類が、「地球を滅ぼした」から。
 愚かしいヒトは、どんなにしたって、同じ道しか歩まないから。
(…だから、人間を変えるしか…)
 方法は無い、と遠い昔に、人間たちは決断した。
 「今の生き方を変えよう」と。
 自分たちが今、変えなかったら、「地球を元には戻せない」から。
(…それで、SD体制を敷いて…)
 グランド・マザーと、マザー・システム、機械に「ヒトの統治」を委ねた。
 機械に全てを任せさえすれば、全てが計算通りに運ぶ。
 ヒトと違って、機械は「決して間違えはしない」。
 組まれたプログラムの通りに動いて、ヒトを管理し、支配してゆける。
 「地球を蘇らせる」という目的、それを果たすために。
 そうして地球が蘇ったなら、二度と再び、滅びることがないように。
 けれども、ヒトにそれをさせたら、美しい地球が蘇っても…。
(…また、同じことをしてしまうだけ…)
 蘇った地球を好きに貪り、生命力を失わせて。
 大気を汚して、海を汚して。
 地下には毒素が溜まっていって、またしても地球は滅びてしまう。
 ヒトは過ちを犯すものだし、やり直させても、同じだから。


(……ヒトが作った……)
 SD体制も、マザー・システムも、とゾクリと背筋に走った悪寒。
 憎くてたまらない機械の世界は、元は人間が作ったモノ。
 滅びゆく地球を、青く蘇らせるために。
 人類の聖地、母なる星を、二度と失うことが無いよう。
(…そうやって、地球を取り戻しても…)
 肝心のヒトは、誰もが行けるわけではない「地球」。
 どんなに「見たい」と恋焦がれても、適性と能力が無い人間には、許可は下りない。
 地球には降りずに、宇宙船から眺めることさえ、生涯、出来ずに死んでゆくだけ。
 画像で見るのを許される地球も、こうして見ている画像のように…。
(…フィルタリングされてて、本物よりも、ずっと…)
 質の劣ったものでしかなくて、「ノアと変わらない」星にしか見えない。
 本物の地球は、もっと美しい筈なのに。
 ネバーランドよりも素敵な場所で、選ばれた者しか行けないのに。
(……そんな星のために……)
 このシステムが生まれたのか、と恐ろしくなる。
 地球に行きたいとは思うけれども、それも「機械が仕掛けた」ろうか。
 誰もが、少しも疑いもせずに、「地球のために」生きてゆくように。
 地球を蘇らせるためにだけ生きて、そのために死んでゆくように。
(…もしも、そのまま、滅びさせていたら…)
 SD体制は作られないで、ヒトは自由に生きたのだろうか。
 地球を忘れて、広い宇宙で。
 大人の社会と子供の社会に分かれはしないで、成人検査も行われないで。
(……そうなっていたら……)
 ヒトも滅びてしまっていたかもしれないけれども、今よりはいい、という気もする。
 SD体制が無かったならば、この苦しみは無かったから。
 機械に支配される屈辱、それを味わうことも無かった。
(…それなのに…)
 どうして、ぼくは地球が見たいの、と胸が引き裂かれて血を流すよう。
 このシステムの元凶が地球であっても、焦がれる気持ちは消せないから。
 地球が滅びてしまえばいいとは、絶対に思えないのだから…。

 

            運命の星・了

※シロエが行きたいと願っている地球。けれど、その地球のために作られたのがSD体制。
 地球が滅びてしまっていたなら、SD体制も無かったのに、と思った所から生まれたお話。












拍手[0回]

PR

(…ソルジャー・ブルー…)
 奴こそ真の強敵だった、とキースが脳裏に描いた顔。
 首都惑星ノアの、国家騎士団総司令に与えられた広い個室で。
 とうに夜更けで、側近のマツカも下がらせた後。
 マツカが淹れていったコーヒー、それを片手に。
 ミュウたちの先代の長、伝説のタイプ・ブルー・オリジン。
 モビー・ディックで対峙するまで、生きているとは思わなかった。
(なにしろ、奴はアルタミラで…)
 最初に発見されたというミュウ、いくら長寿でも三百年も生きてはいまい、と。
 ところが、彼は生きていた。
 若い姿を留めたままで、それも現役の戦士として。
 文字通りに「ソルジャー」、敵と戦うために存在している男。
(…まさか、先回りをされるとはな)
 この私が、と今でも苦笑せざるを得ない。
 武装していたミュウの兵士は、話にもならなかったのに。
 丸腰の「キース」に苦も無く倒され、足止めも出来なかったのに。
(此処まで来れば、もう安全だと…)
 ミュウの女から盗んだ情報、それの通りに走って、着いた格納庫。
 其処に「ソルジャー・ブルー」がいた。
 涼しい顔で、さも「待っていた」と言わんばかりに。
(…しかも、あの女がいなければ…)
 私は捕虜に逆戻りだった、と痛いくらいに分かっている。
 あの時、「彼」が何かしたのは、明白だから。
 ミュウの女が庇わなければ、意識を失くしていたのだろうか。
(恐らく、殺しはしなかったろうが…)
 またも囚われ、壊れた部屋とは別の所に監禁されたことだろう。
 ソルジャー・ブルーのサイオンならば、「キース」の情報を引き出せるから。
 ほんの一瞬だったとはいえ、易々と心に入り込まれて、読まれてしまったくらいだから。


 けれど、ジルベスター・セブンに於いては、天はキースに味方した。
 モビー・ディックからは脱出できたし、そこから後も。
 無事にマツカの船に拾われ、メギドを持ち出して引き返した。
 今度こそ、ミュウを殲滅するために。
 星ごと、忌々しいモビー・ディックごと、地獄の劫火で焼き払うために。
(…だが、またしても…)
 ソルジャー・ブルーに、してやられた。
 生身で宇宙空間を翔けて、たった一人で現れた「彼」に。
 メギドを沈められてしまって、モビー・ディックは逃げおおせた。
(……お蔭で、私は……)
 もうじき、国家騎士団を離れ、パルテノンに入ることになる。
 軍人ではなく、政治家として立つために。
 初の軍人出身の元老、そう謳われて。
(…グランド・マザーの計算通りではあるのだがな…)
 元老入りは、と「自分のこと」だから承知している。
 遅かれ早かれ、そういう日がやって来たのだろう、と。
 なにしろ「キース」は、そのために生まれて来た者だから。
(生まれて来たと言うよりは…)
 実は「作られた」者なのだがな、と、それも重々、承知の上。
 機械が無から作った生命、それこそが「キース・アニアン」なのだ、と。
 人類を導くために作られた優秀な存在、だからこそ、いずれ頂点に立つ。
 二百年間も空位のままの、国家主席の座に就いて。
 パルテノンの元老どもとは違って、「正しい決断」を下すことが出来る人材として。
(…その時が、かなり早くなったとは言える)
 メギドを沈められたせいで、と苦々しい思いで傾けるカップ。
 モビー・ディックが逃げ延びなければ、パルテノン入りは、もっと先だったろう。
(今ほど敵を作りはしないで…)
 誰もが順当だと思うコースで、無理なく出世したのだと思う。
 ミュウを排除するのが使命とはいえ、それほど急がなくてもいいから。
 彼らが真の脅威になるのが、まだまだ先のことだったなら。


(奴がメギドを沈めなかったら…)
 モビー・ディックは、宇宙の藻屑と消えていた筈。
 タイプ・ブルーが九人いようが、第二波までは防げはしない。
 彼らだけが命を長らえていても、再びミュウの仲間を集めて、地球を目指すには…。
(長い年月がかかったろうさ)
 人類も馬鹿ではないからな、と笑いの形に歪める唇。
 ミュウが脅威だと分かったからには、実験体でも、そうそう生かしてなどはおかない。
 もちろん、彼らに奪われるような、宇宙船も置いてはおかない。
 そうなったならば、彼らは一からやり直しな上、その道のりも茨の道。
 地球を目指して船出するまでに、いったい何年かかったことか。
(…その筈なのに、ソルジャー・ブルーが…)
 たった一人で、それを阻んだ。
 何発もの弾を撃ち込まれてもなお、倒れもせずに。
 右の瞳を砕かれた後も、残った瞳で「キース」を鋭く見据えて。
(…最初から、私を道連れにする気で…)
 チャンスを窺っていたのだろう。
 ソルジャー・ブルーは「戦士」だから。
 撃たれたことで「キース」を油断させておき、間合いを詰めてくるのを待った。
 確実に、「キース」を殺すために。
 命を捨ててのサイオン・バースト、それに巻き込み、消し去るために。
(実際、危なかったのだ…)
 もしもマツカが来なかったならば、間違いなく「そうなっていた」。
 「キース」の命はそこで終わって、それきりになっていただろう。
 人類の指導者への道は歩まず、死んでしまって。
 そして人類は、逃げ延びたミュウに敗北する。
 なにせ、指導者がいないのだから。
 パルテノン入りが近い「キース」は、何処にも存在していないから。
 そうなっていたら、グランド・マザーは、どうしたろうか。
 「キース」の代わりは、いはしないのに。
 完成したのは「キース」一人で、あの実験は既に終了したというのに。


 そこまで考えて、ハタと気付いた。
 「マザーの誤算だったのだ」と。
 あの時、キースが生き延びたことが、マザーの誤算。
 誰もそうとは気付いていなくて、マザーも恐らく、気付いてはいない。
 「誤算」のお蔭で、「今」があることに。
 人類は指導者を失うことなく、ミュウとの戦いに臨めることに。
(……あの時、私は……)
 自分がどういう生まれなのかを、知らないままで生きていた。
 シロエは「真実」を知ったけれども、それを告げずに死んだから。
 ピーターパンの本に隠してあった、フロア001を写したチップも、あの時はまだ…。
(スウェナが既に持ってはいたが、私の手には…)
 渡ってはおらず、だから、分からなかった真実。
 マザー・イライザが無から作った、人工の生命体だったこと。
 知らないからには、もちろん自分の使命も知らない。
(ただの優秀なメンバーズ…)
 自分ではそうだと思っていたし、周りの者もそうだった。
 現に「キース」が、ジルベスター・セブンで消息不明になった時にも…。
(…マツカが捜しに出なかったならば、他には誰も…)
 捜索しないで、放置されていたことだろう。
 それではモビー・ディックから逃れたとしても、無事に基地まで帰れはしない。
 それが一度目の命拾いで、二度目は、メギドで命を拾った。
 ソルジャー・ブルーが起こしたサイオン・バースト、それに巻き込まれる寸前に。
 「キース!」と飛び込んで来た、マツカに辛くも救い出されて。
(……マツカが助けに来なかったなら……)
 自分の命は、あそこで終わっていたのだろう。
 ソルジャー・ブルーの狙い通りに、巻き添えにされて。
 自分の使命も知らないままで、メンバーズとして殉職して。
(…殉職なのだし、二階級特進は出来ただろうが…)
 「キース・アニアン上級大佐」が指揮を執ることは、二度と無い。
 死んでしまえば、おしまいだから。
 国家騎士団総司令の座にも、昇り詰めることは出来ないままで。


(……なんということだ……)
 ただの偶然ではないか、とゾクリと背中が冷たくなる。
 「キース・アニアン」が生きていること、それは偶然の産物なのだ、と。
 もしもマツカがいなかったならば、二度も命を拾ってはいない。
 一度目の方は、あるいはグランド・マザーの指示で、誰か来たかもしれないけれど…。
(その「誰か」が、私を無事に基地まで…)
 連れ帰れたかは、疑問が残る。
 とはいえ、可能性はゼロではないから、そちらはいい。
 けれど、メギドで拾った命は、マツカでなければ「拾えなかった」。
 ミュウでなければ、瞬間移動で逃れることなど出来ないから。
 部下の誰かが来ていたとしても、共に巻き添えにされただけ。
 ソルジャー・ブルーの狙い通りに。
(…私をジルベスター・セブンに派遣したのは…)
 グランド・マザーの意向だけれども、明らかに誤算だったと言える。
 「自分の正体」を知らないキースは、その責任も知らないから。
 「決して、死んではならない者だ」と、自覚してなどいなかったから。
 ただのメンバーズだと思っていたから、あの時、「狩り」に出る気になった。
 「極上の獲物を、この手で狩るのだ」と、無謀とも言える闘志に燃えて。
 ソルジャー・ブルーの真の狙いが、「キースの命」だとは、思いもせずに。
(…そして、グランド・マザーの方でも…)
 どう考えても、計算してはいなかった。
 「ソルジャー・ブルー」が現れることを。
 「伝説のタイプ・ブルー・オリジン」、彼が恐るべき戦士なことを。
(単に戦って、ミュウどもに勝ちを収めて来い、と…)
 送り出したのがグランド・マザーで、計算通りに運んでいたなら、キースは「いない」。
 こうして「偶然」が重なった結果、此処に「キース」が生きているなら。
 グランド・マザーが描いたシナリオ、それは無残に崩れた筈。
 機械は、認めないけれど。
 そうとも思っていないけれども、此処に「キース」が生きているのは、マザーの「誤算」。
 偶然、拾った命だから。
 機械が計算していたようには、事は運ばなかったのだから…。

 

             マザーの誤算・了

※原作だとキースを作った後にも、作られている人工の生命体。十年に一人ずつのペースで。
 けれどアニテラではキースで最後で、正体も教えなかったという。それって危なすぎ…。











拍手[0回]

(パパ、ママ…。待っていてね)
 ぼくは必ず帰るからね、とシロエが語り掛ける本。
 E-1077の夜の個室で、ただ一人きりで、ベッドに腰掛けて。
(…こんな風に飛んでは行けないけれど…)
 いつか必ず帰るんだから、とピーターパンの本の表紙を見詰める。
 其処に描かれた、夜空を駆けてゆくピーターパンと、子供たちの姿。
 彼らのように空を飛んでは行けないけれども、必ず故郷に帰ってやる、と。
 軽やかに夜空を駆ける代わりに、宇宙船に乗って。
 叶うことなら、メンバーズ・エリートの任務の途中で、立ち寄れたなら、と。
(その頃だと、まだ、ぼくの記憶は…)
 取り戻せてはいないものだから、両親の面影は、ぼやけて、あちこち欠けたまま。
 それでも家には帰れるだろう、と今夜は前向きに考えてみる。
(メンバーズ・エリートになったなら…)
 かなりの量の国家機密を、自分の権限で引き出せる筈。
 そうなれば「セキ・レイ・シロエ」の出生記録も…。
(今よりも、ずっと詳しいのを…)
 見られるだろうし、育った家を特定することも可能だろう。
 両親が住んでいる家が分かれば、訪ねてゆける。
 「パパ、ママ、ただいま!」と、任務の途中に時間を取って。
 運が良ければ、休暇も取れるのかもしれない。
 アルテメシアの近くで無事に任務を終えたら、任地に戻るまでの間に。
(…そしたら、ぼくの家を訪ねて…)
 扉を開けてくれた母に、笑顔で「ただいま!」と言える。
 母の顔をこの目で見た瞬間に、記憶の中のぼやけた顔は「本物」に変わることだろう。
 それまでに経った月日の分だけ、母は齢を重ねていても。
 「シロエなのか?」と出て来た父も、同じように老けてしまっていても。
(……パパとママの顔も、直ぐに思い出せるよ)
 こんな顔だった、と曖昧な記憶が確かなものに置き換わって。
 自分が育った懐かしい家も、一瞬の内に「本物」になって。


 早く「その日」が来るといいな、と思うけれども、こればかりは運に任せるしかない。
 それに機械も「シロエの執着」を知っているから、アルテメシアの近くには…。
(…絶対、行かせてくれないかもね…)
 有り得る話だ、と顔を顰める。
 ウッカリ行かせて里心がついたら、更に反抗しかねないから。
(……そこまで馬鹿じゃないんだけどな、ぼくは)
 パパとママに会えたら、大人しく任務に戻るんだから、と思い描く未来。
 機械に隙を与えはしないし、ちゃんと任務はこなしてゆく。
 いつの日か、国家主席の座に昇り詰めて、機械に「止まれ」と言うまでは。
 奪われた記憶を全て取り戻して、システムを破壊するまでは。
(それまでは、機械の理想通りに…)
 トップエリートの道を走ってやるさ、と決意は、とうに固めている。
 両親の所に、行きたい気持ちはあるけれど。
 もしもチャンスに出くわしたならば、それが任務の途中であっても、寄り道をして。
 両親の顔はぼやけたままでも、会えば「本物」に変わるから。
 「シロエ!」と迎えてくれるだろう声、それも「本物」なのだから。
(…ほんのちょっぴり…)
 寄り道くらいは許して欲しい、と夢を見るのは自由だろう。
 機械がそれを許すかどうかは、本当に運次第でも。
 「反抗的なセキ・レイ・シロエ」に、そういう機会は、来ないとしても。
(…でも、いつか…)
 必ず、帰ってやるんだから、と思う気持ちは、出世しようとも変わらない。
 どんなに地位が上がってゆこうと、宝物だって変わらない。
(……パパとママに貰った、この本……)
 ステーションまで持って来られた、ただ一つだけの宝物。
 ピーターパンの本を抱えて、トップエリートの道を進んでゆく。
 この本さえあれば、いつでも故郷に飛べるから。
 心だけは懐かしい故郷に帰って、両親を思い出せるから。
 たとえぼやけた記憶だろうと、今夜のように。
 「パパ、ママ」と心で二人に呼び掛け、両親が其処にいるかのように。


(……帰りたいよ……)
 今すぐにだって帰りたい、と思う故郷の両親の家。
 エネルゲイアは、今の時間だと、何時くらいになるのだろうか。
 両親はもう眠っているのか、それとも起きている時間なのか。
(…調べれば、直ぐに分かるんだけれど…)
 あえて調べはしていない。
 それをしたなら、辛くなるから。
 両親の時間に「自分がいない」ことを知らされ、苦しくなるだけ。
 自分が育った懐かしい家に、シロエは「帰れない」のだから。
 「ただいま!」と扉を開けるのは無理で、両親も迎えてくれないから。
(…パパとママが、何をしてたって…)
 二人の側に「シロエ」はいない。
 母が料理を作っていたって、父が読書をしていたって。
 そんな光景は見たくないから、日頃から考えないようにしている。
 エネルゲイアでは今は昼なのか、それとも夜なのか、一度も調べようともせずに。
(パパとママだって、ぼくのことなんか知らないし…)
 今はいったい何をしているか、想像もつかないことだろう。
 E-1077に行ったことさえ、あるいは知らないかもしれない。
 機械が、それを知らさなかったら。
 成人検査を優秀な成績でパスした事実を、教えなかったら。
(……もしかして、御褒美、あるのかな?)
 育てていた子が優秀だったら、特別に何か貰えるだとか。
 あるいは長い休暇を貰えて、旅行の費用もユニバーサルが出すだとか。
(…そうなのかも…)
 養父母は職業なんだから、とエネルゲイアを思い浮かべる。
 雲海の星、アルテメシアに在った育英都市の一つが、エネルゲイア。
 アタラクシアという育英都市も、同じ星の上に存在する。
 どちらも、養父母が子供を育てて、社会へ送り出すための星。
 もちろん親にも職業があって、養父母自体が「職業」とは意識されないけれど。
 母親は家で家事をするから、専門職とも言えるけれども。


 そうだったっけ、と思い返した「養父母」のこと。
 自分にとっては大切な父と、大切な母。
 けれど、彼らの目からしたなら、どうだったろう。
 「セキ・レイ・シロエ」という子供は。
 両親の年齢からして、一人目だったとは思えない子の存在は。
(……パパは、地球のこと……)
 ネバーランドよりも素敵な所だ、と幼かった自分に教えてくれた。
 「シロエだったら、地球に行けるかもしれないな」と。
 だから地球にも行ってみたくて、懸命に勉強したのだけれど…。
(…もしかして、あれは…)
 「シロエ」という子を、奮い立たせるためだったろうか。
 地球に行けるようなエリートになろう、と頑張って勉強するように。
 優秀な成績で成人検査をパスして、E-1077のような最高学府に行かせるために。
(ぼくが、E-1077に行けば…)
 両親の養父母としての評価が上がって、大きな恩恵に与れるのかもしれない。
 父の職業とは無関係な所で、社会に貢献した夫婦として。
(だとしたら……)
 両親にとって「シロエ」という子は、単なるペットのようなもの。
 注いでくれた愛情にしても、ペットへのそれと…。
(…人間の子供な分だけ、深いとしたって…)
 実の所は、それほど変わらなかっただろうか。
 ペットを育てて、品評会で賞を取る話は珍しくない。
 毛並みなどの見た目や、よく躾けられているのかどうかで、評価は変わる。
 そういった場所で賞を取るために、育てる方も努力する。
 せっせと世話して、愛を注いで、躾もして。
(……それと、おんなじ?)
 もしかしたら、同じだったのだろうか、養父母という職業も。
 優秀な子供を育て上げるために、世話して、愛を注いだろうか。
 「セキ・レイ・シロエ」の両親も。
 今も会いたくてたまらない父も、それから母も。


(…もしも、そうなら…)
 両親の方では、とうに忘れているかもしれない。
 「シロエ」という子が、家にいたことを。
 どんな風に「ただいま!」と帰って来たのか、家では何をしていたのかも。
(……機械が記憶を消さなくっても……)
 まるで意識していないというなら、それは「忘れた」のと同じこと。
 両親が「シロエ」を思い出しもせずに、日々を過ごしているのなら。
 「シロエは、どうしているのだろう?」と、考えさえもしないのならば。
(……そんなの、嫌だ……)
 酷すぎるよ、と思うけれども、そうでないとは言い切れない。
 「養父母」は、あくまで「職業」だから。
 機械が選んで与えた仕事で、そのための養成コースもある。
 そう、E-1077が、メンバーズ・エリートを育てるためにあるように。
 選ばれる者は少数とはいえ、教育内容は「そのためのもの」。
 それと同じに、養父母になる者を育てる教育ステーションだって、存在している。
 両親も其処で教育を受けて、「セキ・レイ・シロエ」の養父母になった。
 「シロエ」の前にも、きっと子供を育てたのだろう。
 その子の話は、ただの一度も、誰からも聞いてはいないけれども。
(家には、その子の写真も無くて…)
 いた気配さえも無かったのだし、「シロエ」の場合も同じだろうか。
 「優秀な子を育て上げた」御褒美に、両親が何か貰ったとしても。
 それを二人で喜びはしても、「シロエ」は、どうでもいいのだろうか。
 成人検査で手許を離れて、とうに巣立って行った子は。
 「もう戻らない」のが基本の子供のことなど、もう思い出すことさえも無くて。
(…嫌だよ、そんなの…!)
 それなら、ぼくはどうすればいいの、と足元が崩れ落ちてゆくよう。
 いつか両親の家に帰っても、ただ、驚かれるだけなんて。
 「シロエ!」と手放しで喜ぶ代わりに、「帰って来たのか?」と言われるなんて。
 そう考えると、恐ろしいから、ピーターパンの本を抱き締める。
 「違うと言って」と。
 いくら養父母が職業だとしても、「パパもママも、ぼくを忘れないよね?」と…。

 

            家に帰っても・了

※シロエが会いたくて堪らない両親。いつか必ず故郷に帰ろう、と思っているのですけれど…。
 両親の方も、そうだとは限らないのです。養父母の立場は、機械が与えた職業だから。










拍手[0回]

(E-1077か…)
 随分と気楽に生きていたな、とキースがフッと漏らした苦笑。
 首都惑星ノアの、国家騎士団総司令に与えられた個室で、一人きりで。
 とうに夜は更けて、側近のマツカも下がらせた後。
 マツカが淹れて行ったコーヒー、それも、その内に冷めるだろう。
 考え事をしている間に、空気に熱さを奪われていって。
(…あの頃の私は、何も知らずに…)
 ただ、勉学に勤しんでいた。
 メンバーズ・エリートに選ばれるために、懸命に。
 マザー・イライザに言われなくとも、自ら進んで、優秀なトップエリートとして。
(あれも青春と言えるのだろうな、サムに言わせれば、つまらなくとも)
 サムに何回、叱られたことか。
 「お前も、もっと色々なことを楽しんでみろよ」と。
 勉強や訓練ばかりの日々では、生きている意味が無いとばかりに。
(…あいつは決して、優秀な方ではなかったが…)
 友としては、とても素晴らしかった。
 様々なことを教えてくれたし、人の生き方を説いてもくれた。
 「お前、そんなじゃ、友達だって作れねえぜ」と。
 そう、「友達」というものも、サムの口から初めて聞いたようなもの。
 「友達? それは重要なものなのか?」と、間の抜けたことを質問した時に。
 友達とは何か分かっていなくて、「当たり前のこと」を、まるで馬鹿のように。
(それでも、サムは呆れる代わりに…)
 きちんと相手に分かる言葉で、その質問に答えてくれた。
 そうして出来た最初の友達、それがサム。
 サムがスウェナを連れて来たから、お蔭で一人、増えた友達。
(私が失敗したせいで…)
 スウェナはステーションを去ったけれども、「友達」ではいてくれたのだろう。
 後にシロエの思い出を持って、自分の前に現れたから。
 ジャーナリストとしての取材であっても、目的はモビー・ディックでも。

 E-1077で出来た友達。
 親友のサムと、それから、スウェナ。
(…サムは子供に戻ってしまって…)
 昔のサムではなくなったけれど、今でも友だと思っている。
 サムの目から見た今の自分は、「赤のおじちゃん」に過ぎなくても。
 もう「キース!」とは呼んでくれなくて、E-1077のことさえ忘れていても。
(…そして、シロエも…)
 出会いの形が違っていたなら、間違いなく友になれただろう。
 マザー・イライザが「選んで与えた」者でなければ。
 「キース・アニアン」を育てるために、選び出されたミュウでなければ。
(…シロエが、マツカと同じように…)
 ただ「紛れ込んだ」ミュウだったならば、全ては違っていたのだろうか。
 目的を持って連れて来られた、生贄のミュウでなかったならば。
(……そうかもしれんな……)
 あそこでは「起こり得なかった」ろうが、と思いはする。
 エリートを育てる最高学府が、当時のE-1077。
 其処で育成される生徒は、厳しい基準で選んでいた筈。
 ミュウ因子などを持っていないか、徹底的に、事前に調べて。
(…とはいえ、ミュウ因子は排除不可能なのだし…)
 成人検査までを無事に過ごして来た者だったら、あるいは通過したかもしれない。
 優秀な者には違いないから、もしも因子が目覚めなければ、将来を期待出来るから。
(そうなると、その形でシロエがやって来ることも…)
 あるいは、起こり得たかもしれない。
 そういう形でシロエが来たなら、友達になれていたのだろうか。
 シロエ自身は、全く同じに、システムに反抗していても。
 マザー・イライザをとことん憎んで、SD体制を嫌悪していても。
(…それでも、友になれただろうな…)
 私もシステムを妄信してはいなかったから、と遠い昔に思いを馳せる。
 シロエと同じに疑問を感じて、「何処かおかしい」と思ってもいた、と。

(…しかし、私は…)
 何も行動しなかった、と不意にゾクリと凍えた背筋。
 シロエのようには動かなかったし、システムに逆らいもしなかった、と。
(……逆らおうとさえ……)
 実は思っていなかったのでは、と恐ろしくなる。
 批判的ではあったけれども、あの頃の自分が口にしたのは、あくまで「皮肉」。
 それ以上のことは言わなかったし、マザー・イライザにも逆らっていない。
 「いいえ、なんでもありません」と躱しはしても、歯向かうことはしなかった。
 シロエは真っ向から、それをしたのに。
 何度、イライザにコールされても、少しも懲りずに、更に憎悪を募らせていって。
(…挙句に、私の過去を暴いて…)
 マザー・イライザに囚われた末に、暗い宇宙に飛び出したシロエ。
 そうした先には、死が待つことを承知の上で。
 ピーターパンの本だけを持って、武装していない練習艇で。
(…シロエは、そこまでしたというのに…)
 自分はといえば、シロエが掴んだ秘密でさえも、直視してなどいなかった。
 イライザの手から逃れたシロエを匿い、「フロア001」の名を知らされた後も。
 其処へ行こうと何度試みても、辿り着けずに、そのまま終わってしまった時も。
(……シロエが、私の立場だったら……)
 なんとしてでも、辿り着こうとしただろう。
 どうすれば其処へ行けるものかと、あれこれと策を考えて。
(なのに、私は…)
 辿り着けないことに疑問を抱きもしないで、E-1077を卒業して去った。
 フロア001に「行けない」理由を、運の悪さで片付けて。
 「いずれ行けるさ」と考える内に、卒業の日を迎えてしまって。
(…やはり私は、シロエが言っていた通りに…)
 マザー・イライザの人形だったということなのか、と身が竦むよう。
 自分ではそうは思わなくても、「そう思わなかった」こと自体が。
 システムを根底から疑わないよう、作り上げられていたのだろうか、と。

 今では、「そうではない」のだと思う。
 SD体制を疑っているし、システムを憎む気持ちもある。
(だが、そういう気持ちを抱くまでには…)
 サムを、シロエを失った上に、ジョミー・マーキス・シンにも会った。
 そう、ジョミーだけは、「計算されてはいなかった」者。
 マザー・イライザが仕組んではいても、ジョミーは「枠の外の者」だから。
 グランド・マザーの意向があろうと、彼の言動まで縛れはしない。
(…いくらジョミーの幼馴染を、私の友にと送り込もうと…)
 肝心のジョミーを操れなければ、機械にはどうすることも出来ない。
 「ジョミー・マーキス・シン」が、どのように成長しようとも。
 いつか「キース」に遭遇した時、どんな行動を起こすのかも。
(私とジョミーを戦わせる、という所までは、計算通りだったのだろうが…)
 恐らく、機械が考えたことは、其処で「キースがジョミーを倒す」シナリオだったろう。
 倒せないまでも、ミュウに致命的な打撃を与えて、人類への脅威を取り除くこと。
 けれど機械は、その計算を間違えた。
 機械が「間違える」ことは有り得ないから、違うシナリオは想定していなかった。
 ヒトだったならば、考えたかもしれないのに。
 計算ずくで与えた友でも、ヒトである以上、計算通りにはゆかないのだから。
 今もシロエが、「キース」の心にいるように。
 壊れてしまったサムが今でも、「キース」の友であるように。
(しかし機械は、ただ計算をするだけで…)
 何もかも「その通りになる」と信じているから、未だ誤算に気付いていないことだろう。
 ジルベスター・セブンから戻ったキースが、「前のキース」とは違ったことに。
 連れて戻った側近のマツカが、「実はミュウだ」ということにさえも。
(その上、私をE-1077に行かせて…)
 フロア001を見せた結果も、機械の計算通りではない。
 自分の生まれを知った「キース」は、使命こそ自覚したものの…。
(…機械に忠誠を誓う代わりに、呪っていると来たものだ)
 全てを仕組んで、サムを、シロエを、壊し、殺してしまったモノを。
 そうなるように自分を作った、機械を、システムを、何もかも、全て。

(……過去には、戻れないのだが……)
 もしも戻れるものであったら、E-1077から「やり直したい」。
 何の疑問も持たないままで過ごしてしまった、「キース」の青春時代から。
 シロエが気付いた「不審なこと」を、自分自身で追究して。
 どうして過去の記憶が無いのか、「キース」は何処からやって来たのか、と。
 マザー・イライザに邪魔されようとも、シロエが、それを「やり遂げた」ように。
(…シロエの場合は、機械が手を貸す形だったろうが…)
 彼の行く手を阻む代わりに、都合よく手を抜き、フロア001への道を開いたと思う。
 だから「キース」がそれをするなら、卒業前に辿り着けなかった時より…。
(何百倍もの邪魔が入るのだろうが、それを乗り越えて…)
 自力で、行きたかったと思う。
 真実が隠された場所へ。
 「キース・アニアン」が作り出された場所へと、自分の力で。
(…そうしていたなら…)
 きっと全ては違ったのだ、という気がするから、過去の自分が、ただ情けない。
 システムを口では批判していても、何も行動しなかったから。
 そのように「育てられた」としたって、「自分」をしっかり持っていたなら…。
(…シロエと同じに、あの私だって…)
 逆らえたのだ、と気付かされたから。
 それをしないで生きた自分は、ただ青春を過ごしていた、というだけだから…。
          悔いが残る過去・了
※原作のキースは、E-1077時代にフロア001に行っているのに、違うのがアニテラ。
 ずいぶん遅くに行ったよね、という視点から書いてみました。何故、行かなかった…。












拍手[0回]

「パパ、ママ、早くぅ!」
 そう叫んだ声で、シロエは目を覚ました。
「……パパ?」
 ママ、と飛び起きて見回したけれど、両親の姿は何処にも無かった。
 代わりに視界に入って来たのは、見慣れてしまった牢獄の景色。
 教育ステーション、E-1077で割り当てられた「シロエ」の個室。
(……夢……)
 夢だったんだ、とシロエはベッドの上で膝を抱えて座り込んだ。
 確かに両親と過ごしていたのに、見ていたものは、ただの幻。
 自分はこうして囚われていて、故郷に帰ることさえ出来ない。
 その上、懐かしい両親の面影さえも…。
(…もう覚えてはいないんだ…)
 機械に消されてしまったから、と涙が頬を伝ってゆく。
 成人検査で過去を奪われ、このステーションに送り込まれた。
 その日からずっと牢獄暮らしで、機械に監視される毎日。
(……いつか必ず、国家主席に昇り詰めて……)
 SD体制を破壊してやる、と心に誓っているのだけれども、そう出来る日は遥か先。
 何年かかるか見当もつかない、気の遠くなるような未来のこと。
(…それまでに何度、泣くんだろう…)
 今夜のように、夜中に目を覚まして。
 夢に見ていた両親のことや、故郷の景色を懐かしんで。
(……懐かしむ?)
 あれっ、と引っ掛かった「それ」。
 夢の世界で「パパ、ママ、早くぅ!」と両親を呼んでいた自分。
 其処で「自分」が呼んだ相手は、顔がぼやけて定かではない、そんな状態ではなかった筈。
 今の自分が思い出そうと頑張ってみても、「そういう顔」しか思い出せないけれど。
 まるで焼け焦げた写真みたいに、あちこちが欠けておぼろな両親の顔。
 幼い自分が「それ」を見たなら、きっと怖くて声さえも出ない。
 両親ではなくて、「オバケ」だから。
 オバケが両親に化けて出て来て、両親のふりをしているだけで。


(……うん、絶対に……)
 小さい「ぼく」は怖がるだけ、と確信を持って言い切れる。
 今の自分が記憶している「両親の顔」は、幼い自分には恐ろしいだけ。
 「どうして顔が欠けちゃってるの」と、「これはオバケに違いないよ」と。
(…怖がることを知らないくらいに小さくっても…)
 そういう顔の両親を見たら、きっと無邪気に尋ねるだろう。
 「パパもママも、お顔、どうしちゃったの?」と。
 「どうしてあちこち欠けちゃってるの」と、「お目々や、お鼻は?」と。
(……でも、怖がってはいなかったんだ……)
 夢の中の世界にいた「ぼく」は、と頬を伝う涙をグイと拭って、顎に当てた手。
 幼かった日の自分が見たなら、恐ろしい筈の両親の顔。
 それを「怖い」と思いもしなくて、「変だ」と感じもしなかった。
 どちらかになる筈なのに。
 自分の記憶の中の両親、その顔が「欠けている」からには。
(それなのに、ぼくは怖がってなくて…)
 怖がるどころか、その両親に呼び掛けていた。
 「パパ、ママ、早くぅ!」と。
 早く一緒に何処かへ行こう、と幼い心を弾ませて。
 プレイランドにでも向かっていたのか、あるいはピクニックの途中だったか。
 とにかく楽しい「何処か」へ向かって、幼い自分は走っていた。
 両親よりも一足お先に、張り切って。
 転びそうなくらいの勢いで駆けて、「パパ、ママ、早くぅ!」と。
 両親の歩みが、じれったくて。
 もっと急いで走って欲しくて、後ろを振り返って叫んだ自分。
(…手も振ってたよね?)
 早く、と大きな声で叫んで。
 「ぼくの所まで早く来てよ」と、精一杯に。


 両親の顔を「怖い」と思わず、はしゃいで手まで振っていた自分。
 「パパ、ママ、早くぅ!」と呼び掛けた自分。
 幼かった日の自分にとっては、絶対に「怖い」筈なのに。
 「怖い」と感じられないくらいに幼かったら、「変だよ」と思う筈なのに。
(……それなのに、怖がってなかったってことは、もしかして……)
 夢で自分が見ていた両親、その顔は「本物」だったのだろうか。
 何処も全く欠けてはいなくて、おぼろでもなくて、幼かったシロエが「見た通り」の。
 今も懐かしくてたまらない顔、どうしても思い出せない「それ」。
(…それを見ていた?)
 夢の中で、と暗い部屋の中で目を凝らす。
 「もしかしたら」と。
(……夢の中の世界で、ぼくが見たのは……)
 機械が消してしまった記憶の世界で、其処では全てが「昔のまま」。
 優しかった両親の顔はもちろん、故郷の景色も「そっくりそのまま」。
 そうだったのなら、納得がいく。
 「怖い」とも「変だ」とも思いもしないで、両親に向かって呼び掛けた自分。
 小さな手を振り、「パパ、ママ、早くぅ!」と、元気一杯に。
 なにしろ自分が叫んだ先には、ちゃんと両親がいたのだから。
 記憶の中から消される前の、温かい笑顔そのままで。
 あのまま夢を見続けていたら、きっと…。
(そんなに走ると転ぶぞ、シロエ、って…)
 父が追い付いて来たのだろうか、幼い「シロエ」が転ぶ前に、と。
 それとも「シロエ」は転んでしまって、痛くて大泣きしたのだろうか。
 母が慌てて駆け寄る姿が目に見えるよう。
 「ケガしちゃったの?」と、「血は出ていない?」と。
(……ケガしちゃってたら、パパが背中に背負ってくれて……)
 大きな背中で揺られながら「何処か」へ向かったろうか。
 まだ、おんおんと泣きじゃくりながら、それでも「何処か」へ行きたくて。
 諦めて帰ることなど出来ずに、「行くんだもん」と。


(…その可能性は高いよね…)
 夢の中では、両親も故郷も、変わってはいない可能性。
 「怖い」と思っていなかったのだし、その可能性は大いにある。
 そうだとしたなら、機械が消してしまった過去の記憶は…。
(……自分では見付けられない場所に……)
 今もそのまま深く埋まって、起きている時は取り出せない。
 機械にそういう暗示をかけられ、ロックされている状態になって。
(だけど、眠っている間には…)
 意識して取り出すわけではないから、機械が施した暗示は効かない。
 だから「昔のままの両親」の姿や、故郷の景色が顔を出す。
 そして其処では、懐かしい世界で自由に過ごせるのだけれど…。
(夢から覚めたら、ロックがかかって…)
 見ていた筈の過去の全ては、おぼろなものへと変わってしまう。
 どう頑張っても、自力では思い出せないものに。
 確かに「この目で見た」筈だけれど、その記憶さえも曖昧になって。
(…よく考えたら、記憶を消去するよりは…)
 暗示をかけてロックした方が、何かと便利なのかもしれない。
 いくら不要な記憶とはいえ、それらが「シロエ」を作り上げて来た。
 他の候補生たちや教師や、一般市民や軍人にしても、其処の所は変わらない。
 個々の個性や人格などを形成した過去、それを完全に消去したなら…。
(……何処かに大きな歪みが生まれて……)
 立派な大人に生まれ変わる代わりに、廃人になるとか、狂うだとか。
 そういう危険がある気がする。
 全員がそうはならないとしても、リスクはゼロではないだろう。
(…暗示をかけて、ロックだけなら…)
 恐らくリスクは遥かに低くて、機械の手間も少ない筈。
 暗示をかけるだけとなったら、催眠術のようなものだから。
 わざわざ脳を弄らなくても、簡単な作業で済むのだから。


(そうなると、夢の中でなら……)
 シロエは「シロエ」のままなのだろうか、エネルゲイアで暮らした頃の。
 両親の顔を忘れてはいない、記憶を奪われる前の状態。
(…夢の中では、ロックが外れるんだから…)
 何も失くしてはいない「シロエ」が、以前と変わらずに駆け回っている。
 時には幼い子供に戻って、「パパ、ママ、早くぅ!」と。
 楽しい「何処か」に早く行こうと、両親に向かって手を振ったりして。
(……あのまま、夢が終わらなかったら……)
 今頃はきっと、目的地に着いていただろう。
 プレイランドで遊んでいるのか、ピクニックに出掛けてはしゃいでいるか。
 幸せな夢の「続き」の世界を、じっくりと見てみたかった。
 目覚めた途端に、それらはぼやけて、おぼろになってしまったとしても。
 「いったい何処へ行ったんだっけ?」と、定かには思い出せなくても。
(…それでもいいし、本当に夢の中でなら…)
 記憶を失くしていないというなら、永遠に目覚めなくてもいい。
 お伽話の眠り姫みたいに、百年も目覚めないままでも。
 機械の魔女の呪いにかかって、SD体制が終わる時まで、昏々と眠り続ける身でも。
(…目が覚めた時には、何もかもが…)
 元の通りに戻っているなら、いったいどれほど幸せなことか。
 けれど、目覚めずに眠り続けて、永い永い時を費やしたならば…。
(パパもママも、とっくに死んでしまって…)
 懐かしい故郷に戻ってみたって、どうにもならないことだろう。
 今でも会いたくてたまらない両親、その二人ともが「いない」なら。
 いくら記憶が戻っていたって、両親が死んでしまっていたら。


(……眠り姫になれたら、うんと幸せで楽なんだけど……)
 そうやって逃げてしまった先には、両親のいない世界があるだけ。
 夢の中では両親がいても、目覚めた時には、とっくに死んでしまっていて。
 「めでたし、めでたし」で終わってはくれず、ただ悲しみに暮れるしかない。
(…逃げられないよ…)
 やっぱり機械と戦って勝つしか道は無いみたい、と拳を固く握りしめる。
 両親を、記憶を取り戻すためには、それしか無いから。
 気が遠くなるほど長い道でも、それを歩いてゆくしかないから。
 国家主席の座に昇り詰めて、この手で機械を止める時まで。
 SD体制が終わる時まで、奪い去られた記憶の全てが、再びこの身に戻る時まで…。

 

            夢の中でなら・了

※サムが子供に戻ったということは、子供時代の記憶は「完全に消えてはいない」筈。
 だったら、夢の中では過去の記憶が顔を出すかも、と思った所から生まれたお話。











拍手[0回]

Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]