忍者ブログ

最初のグランパ

(…ぼくは若いと思うんだけど…)
 一応、若い筈なんだけど、とジョミーの自信は揺らいでいた。
 気付けば「祖父」になっていたから。
 今の時代は死語な「グランパ」、そういう名前で呼ばれる自分。
 それは素敵に若い者から。
 トイレトレーニングの真っ最中のような子供から。
(…グランパって…)
 グランパって何だよ、と叫びたいけれど、とうに叫んでしまった後。
 その名前を聞いた瞬間に。
 最初の自然出産児のトォニィ、彼に「グランパ!」と懐かれた時に。
(…ぼくのことだと思わなくって…)
 グランパは何処か、と見回した次第。
 肩に乗っているナキネズミかと、レインに渾名がついたのか、と。
 けれど、真っ直ぐ見ていたトォニィ。
 「グランパ!」と見上げてくる瞳。
 何かが変だ、とトォニィの側にいたカリナに訊いた。「グランパって?」と。
 そういう言葉は初耳だけれど、グランパとは何のことだろうか、と。


 質問しつつも、ちょっぴり生まれていた期待。
 自分が知らない言い方なだけで、「グランパ」は「イケメン」の意味だとか、と。
 カリナやユウイは若い世代で、シャングリラで育った子供たち。
 彼らの間だけで通じるスラング、そういったものもあるかもよ、と。
(癪だけど、ぼくより若いから…)
 スラングだって充分、有り得る。
 今の「グランパ」もそれの一つで、イケてる人には「グランパ!」かも、と。
 胸を膨らませて待っていたのに、「それは…」と言い淀んでしまったカリナ。
 やはりスラングに違いない。
 自分たちだけの間の言葉がバレてしまった、とカリナは焦っているのだろう。
 そう思ったから、「どういう意味?」と笑顔で尋ねた。
 「ぼくのことなら気にしないで」と、「ぼくは怒ったりしないから」と。
 若い世代だけの言葉があっても、細かいことは気にしない。
 ゼルたちのような頑固な年寄り、何かと言ったら「若い者たちは…」と嘆く連中。
 あんな風には出来ていないし、頭の出来も柔らかいから。


 そう、怒る気はまるで無かった。
 「グランパ」の意味が何であっても、若い世代の発想だから。
 赤いナスカを開拓するには、柔軟な頭も要るのだから。
 それでワクテカ、「どういう意味かな?」と待っていた答え。
 「グランパ」の意味は「イケメン」だろうかと、あるいは「お兄ちゃん」かも、と。
 胸がワクワク期待MAX、カリナの顔を見詰めていたら…。
「……おじいちゃん、です…」
「え?」
 おじいちゃんって、とキョトンと見開いた瞳。
 それは「年寄り」のことだろうかと、昔話やお伽話に「昔々…」と出て来るヤツ。
 「ある所に、おじいさんと、おばあさんが…」と始まる、お約束。
 グランパはソレで、もしや自分が「おじいちゃん」かと。
 嘘だよね、と指差した自分の顔。
 「おじいちゃん?」と。
 そしたら、「ごめんなさい!」と、ガバッと頭を下げたのがカリナ。
 「ソルジャー、本当にごめんなさい」と。
 もうトォニィは覚えてしまって、グランパで定着しちゃったんです、と。


 よりにもよって、「おじいちゃん」。
 「グランパ」の意味はイケメンどころか、「ジジイ」と宣告されたのも同じ。
 だから愕然としつつ叫んだ、「グランパって何だよ!」と。
 怒らないとは言ったけれども、それとこれとは別次元。
 どうして自分が「グランパ」なのか、「おじいちゃん」と呼ばれることになるのか。
 其処の所を確認しないと、どうにも納得出来ない「グランパ」。
 自分はまだまだ若い筈だし、「おじいちゃん」な年ではないのだから。
 これがソルジャー・ブルーだったら、「おじいちゃん」でもいいのだけれど。
 見かけはともかく中身が年寄り、誰が聞いても「おじいちゃん」だから。
(…絶対、何かの間違いだって…)
 トォニィが覚え間違っただけ、と考えたのに。
 そうだと自分に言い聞かせたのに、カリナの答えはこうだった。
「…訊かれたんです、トォニィに…。パパとママのパパは誰なの、って…」
「パパ?」
「はい。トォニィのパパはユウイで、ママは私になりますから…」
 その私たちのパパとママは、と質問されたものですから、と謝ったカリナ。
 つい出来心で、「ソルジャーなのよ」と教えました、と。


 カリナが言うには、トォニィにとっては「いるのが当然」のパパとママ。
 まだ幼くて、世の中の仕組みを知らないから。
 もちろん出産も知りはしないし、管理出産などは理解の範疇外。
 それで無邪気にカリナに質問、「ママたちのパパとママは誰なの?」と。
(…スルーしといてくれればいいのに…)
 心の底からそう思うジョミー。
 なにも真面目に答えなくてもと、あんな小さな子供に、と。
 けれど、とっくに手遅れな今。
 カリナは真剣に考えた末に、トォニィに教えてしまったから。
 「私たちの生みの親って、ソルジャーよね?」と。
 「命を作ろう」と決めた自然出産、それに賛成してくれたから。
 とはいえ、「おじいちゃん」は流石にどうかと、一応、思いはしたらしい。
 そう思ったならやめてくれればいいのに、つい出来心。
 魔が差したとでも言うのだろか、教えたくなった「おじいちゃん」。
 今の世の中、「おじいちゃん」はとうに死語だから。
 何処を探しても「祖父」はいなくて、いたら「オンリーワン」だから。


(…オンリーワンでも…)
 キツイんだけど、と抱え込みたくなる頭。
 この年でもう「孫」がいるのかと、自分はトォニィの「祖父」なのか、と。
(グランパって言い方まで、探して来て貰っちゃって…)
 その気遣いが余計にキツイ、と泣きたいキモチ。
 「おじいちゃん」ではあんまりだろう、とカリナが教えた言葉が「グランパ」。
 ヒルマンに頼んで、データベースで探して貰って。
 「おじいちゃん」よりはソフトに、と。
 ちょっとお洒落に「グランパ」の方がいいだろう、と。
 お蔭でトォニィが覚えた「グランパ」、「次に会ったら呼ばなくちゃ」と。
 「ぼくのおじいちゃんはソルジャーだけれど、ぼくのグランパなんだもの」と。
 そして炸裂した「グランパ」呼び。
 無垢な笑顔で、明るい声で。
 「グランパ!」と。
 ソルジャーはぼくの「おじいちゃん」だと、だから「グランパ」と呼ぶんだよ、と。


 怒らない、と言ってしまったから、どうにもならない「グランパ」呼び。
 今の御時世、確かに「祖父」など何処にもいないし、もう文字通りにオンリーワン。
 カリナが「おじいちゃんよ」と教えた気持ちも、分からないではないけれど…。
(…この年で孫で、おまけに宇宙の何処を探しても…)
 おじいちゃんは他にいないんだ、とドッと百ほど老け込んだ気分。
 いやいや、二百か三百だろうか、それとも四百くらいだろうか。
(……ブルーでも、おじいちゃんじゃないのに……)
 ぼくがグランパ、と尽きない「グランパ」なジョミーの嘆き。
 いくらなんでも惨すぎるから。
 本物のジジイのブルーがいるのに、若い自分がオンリーワン。
 宇宙にたった一人の「グランパ」、「おじいちゃん」になってしまったから。
 SD体制の時代が始まって以来、初めての「おじいちゃん」だから…。

 

        最初のグランパ・了

※アニテラではスルーされてたのが、「グランパ」呼びの理由。「原作を読め」と。
 「初めての孫」がトォニィだったら、ジョミーが初の「おじいちゃん」になるよね…。






拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]