忍者ブログ

仕組まれた罠

(何度やっても此処でエラーか…)
 どういうことだ、とシロエが見詰めるキースのデータ。
 他の者だと表示されるのに、キースだとエラーメッセージ。
 何度やっても。…何度試みても。
(キース・アニアン…。何者なんだ)
 とても普通だとは思えない。
 マザー・イライザの、機械の申し子。
 その名の通りに、普通の人間ではなさそうなキース。
 過去を覚えていないという上、他の者たちも知らないらしいキースの過去。
 同じ宇宙船で此処に着いた筈の者も、キースと同郷だった筈の者も。
(そのデータさえも…)
 詳しく見ようとする度にエラー。どうしても見られない映像記録。
 普通の者なら引き出せる筈の、ステーション到着直後のデータ。
 監視カメラが捉えた映像、それこそ到着した瞬間から。
 けれども、それが表示されないキース。
 彼のデータは、新入生のためのガイダンスから。
 それよりも前を調べようとしたら、必ずエラーメッセージ。
 そしてどうしても辿り着けない、此処へ着いた時のキースの表情。
(誰でも、何処か不安そうな顔で…)
 自分自身もそうだった。
 だから今でも、わざわざそれを見に行くくらい。
 どんな心境で此処へ着いたか、機械に騙された時の気分を忘れないために。


 最初は、ごくごく単純な興味。
 キースの過去を知ってやろうと、トップエリートの鼻を明かしてやろうと。
 彼にも過去はある筈だから。
 それを忘れたと気付かされたら、心に穴が開くだろうから。
(あいつだって、此処に着いた時には…)
 不安そうな顔の筈だったんだ、と確かめたくなったキースの表情。
 養父母の記憶も過去も忘れたなら、平然といられるわけがない。
 落ち着きを失くしてキョロキョロしていたか、あるいはボーッと立ち尽くしていたか。
 今のキースからは想像も出来ないような表情と姿。
 それを存分に堪能してから、過去を探っていこうと思った。
 キースが忘れただろう養父母や、故郷や、育った家や幼馴染を。
(なのに、エラーばかり…)
 人為的なものとしか思えないエラーメッセージ。
 意図して隠しているとしか。
(あいつ、本当に機械なのかも…)
 そんな思いさえ生まれてくる。
 精巧に出来たアンドロイド。機械仕掛けの操り人形。
 マザー・イライザが此処で作って、人間の中に混ぜ込んだ。
 そうではないかと、それがキースの正体では、と。


 疑問は解けずに、募る一方。
 苛立ちさえも覚え始めていた時、出くわしたキース。
 レクリエーション・ルームで、エレクトリック・アーチェリーに興じている所。
 「天才は勉強だけじゃなくって、何でも出来るってわけか」と、評する声が癇に障った。
 キースに負けてはいられないから。
 彼の成績を全て塗り替え、いつかは地球のトップに立つのが夢だから。
(あんなヤツがトップに立ったって…)
 このシステムは変わりはしないし、機械に支配されたまま。
 自分がトップに立った時には、このシステムを止めてやるのに。
 機械に「ぼくの記憶を返せ」と命じて、それから「止まれ」と言ってやるのに。
(子供が子供でいられる世界…)
 成人検査は消えて無くなり、子供は両親といつまでも一緒。
 そういう世界を作るのだから、キースに負けるわけにはいかない。
 たかがゲームでも、負けられない。
(大したことないのに、目立ち過ぎだ)
 ぼくがあいつの点数を抜く、と前に出て行ったら、受けて立ったキース。
 何も言葉にしてはいないのに、「リセットしてくれ」と。
(いったい、あなたは何なんだ…)
 機械仕掛けの人形なのか、マザー・イライザが作ったアンドロイドか。
 それならば、余計に負けられない。
 自分は機械に勝つのだから。
 いつかは地球のトップに立って、マザー・システムを止めるのだから。


(負けないよ)
 キースなんかに負けるものか、と始めた勝負。
 次から次へと的を射抜いてゆく間にさえ、覚える苛立ち。
(機械みたいに撃ってんじゃないよ)
 正確すぎる、と思ったキースの腕。
 もっと遊びのある撃ち方は出来ないのか、と的から逸れてゆく思考。
 キースは本当に機械のようだ、と。
 思考がズレれば、自然と的も外れてゆくもの。
(外した…!)
 射損ねた的を、またも正確に射抜いたキース。
 こんな筈ではなかったのに。…キースに勝たねばならないのに。
 生じた焦りがまた的を外す。一度外せば、二度、三度と。
(負けるもんか…!)
 あんなヤツに、と焦り、苛立つから、また射損ねる。
 その繰り返しで…。
「タイムアップ!」
 機械の声が告げた戦績、それはキースに及ばなかった。
 自分が勝てると思っていたのに。
(次こそは…)
 ぼくのペースに持ち込んでやる、と平静さを装って称賛した敵。
 「流石ですね、先輩。どうです、もう一勝負」と。
 今度は勝つ、と。


 けれど、挑発に乗らなかったキース。「これでおしまいだ」と。
 「勝負はついた」と、ゲームばかりか、全て切り捨てて来た。
 「これ以上、ぼくに付き纏うのはやめて貰おう」と、勝負の一切を。
 途端に頭に昇った血。
 「逃げるのか、卑怯者!」とキースの背中に叫んでいた。
 けして冷静ではないだろうキース。
 人の気持ちが分からないから、そう見えるだけの機械の申し子。
 きっと本当に機械仕掛けで、思考さえもプログラミングされたもの。
 感情のままにそれをぶつけた、当のキースに。
「やっぱり、あなたはマザー・イライザの申し子だ」
 機械仕掛けの冷たい操り人形なんだ、と自分が辿り着いた答えのままに。
 そうしたら、殴り飛ばされた。
 機械仕掛けの人形に。マザー・イライザが作ったアンドロイドに。
 唇が切れて血が出たけれども、面白い。
「機械でも…怒るんだ」
 怒るだろうね、と浮かんだ笑み。
 マザー・イライザだって、叱るのだから。
 コールされた生徒が恐れる怒りは、機械でも怒る証拠だから。
 ますますもって面白い、と。
 型通りだった、キースの一撃。
 今度はこっちがお見舞いしてやる、と挑みかかったのを止められた。
 候補生たちに寄ってたかって。
 キースの方もサムに手を引かれ、逃げるように去って行ってしまった。


「逃げるのか、キース!」
 叫び続ける間に、手首の辺りでツーッと響いた音。
 マザー・イライザからのコールサイン。
(…まただ…)
 これは嫌いだ、と一気に引き戻された現実。
 コールされる度、自分は何かを失うから。
 心が晴れたような気持ちになるのは、何かを消されてしまったから。
 ただでもおぼろになってしまった、両親のことや故郷の記憶。
 そういったものを消されてゆくから、コールされるのは嫌なのに。
(あいつのせいだ…!)
 キースのせいでコールされた、と募る憎しみ。
 機械仕掛けの人形のくせに、キースがぼくを陥れた、と。
 けれども、逆らえないコール。
 このステーションで暮らす間は、マザー・イライザを無視できない。
(…ぼくがトップに立つためには…)
 マザー・イライザの命令は絶対。
 背けば、評価を下げられるから。キースに負けてしまうから。
(…また何かを…)
 消されるんだ、と唇を噛んで向かうしかない。
 マザー・イライザがいる場所へ。
 自分が何かを失う場所へ。


 そして現れた、母の姿を真似ている機械。マザー・イライザ。
「セキ・レイ・シロエ。…コールされた理由は分かっていますね?」
 あなたの心を導きましょう、と引き込まれてゆく眠りの淵。
 眠れば何かを失うのに。また何か失くしてしまうのに。
(マザー・イライザ…)
 導くのなら、ぼくに応えろ、と薄れてゆく意識の中で叫んだ。
 キースはいったい何者なのか。
 何処へ行ったら答えがあるのか、それを知ることが出来るのかと。
 それきり眠ったシロエは知らない。
 マザー・イライザの顔に浮かんだ冷たい笑みを。
 「疑問には答えを」と嗤った声を。
 「時は満ちたから、教えましょう」と。
 こう行くのです、と刻み込まれた答えのことを。


(待ってろよ、キース・アニアン…)
 昨日はキースに殴られたけれど、ゲームでも負けてしまったけれど。
 あの後、自分は勝負に勝った。
 ついに突破した、キースの過去に関するデータ。
 其処に示されたルートを辿れば、きっと答えが見付かる筈。
 キースの正体は何なのか。
 彼は何処からやって来たのか、何もかもがきっと分かる筈。
 E-1077の奥深く潜り込んだなら。
 狭い通風孔を通って、奥へ奥へと進んだなら。
 キースの秘密は、このステーションの中に隠されていると示したデータ。
(お前の澄ましたその顔を、このぼくが…)
 壊してやる、と深く潜ってゆくステーションの奥。
 それを教えたのがマザー・イライザだとは、夢にも思わないままで。
 破滅への道とも知りもしないで、勝ったとシロエは笑い続ける。
 もうすぐ答えが出る筈だから。
 機械仕掛けの操り人形、キースの正体が分かるから。
 そうすれば、自分はキースに勝てる。
 きっとキースは、愕然とするのだろうから。
 自分は人ではなかったのかと、崩れ、壊れてゆくだろうから…。

 

        仕組まれた罠・了

※シロエがステーションにいた理由が、マザー・イライザの計算だったということは…。
 何もかも最初から罠なんだよな、と思うわけで。シロエ、気の毒すぎ…。





拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]