忍者ブログ

「ったく…。ジョミーは、なんとかならないのかい?」
 まるで駄目じゃないか、と呆れ果てた顔をしているブラウ。長老たちが集った席で、お手上げのポーズを取りながら。
 今日の議題は、ソルジャー候補の「ジョミー」について。
 船に来て直ぐには何かと騒ぎを起こしたジョミーも、今はソルジャー候補ではある。毎日のように訓練に励み、サイオンを鍛えているのだけれど…。
「全く成果が上がりませんね…。本当に、どうすればいいのでしょう」
 エラも悩むのが、ジョミーの現状。ヒルマンもゼルも、ハーレイだって。
「…破壊力だけは、あるんじゃがのう…。如何せん、コントロールが出来ておらん」
「集中力に欠けているのだよ。しかし、こればかりは、教えてどうなるものでもないし…」
 ジョミーが自覚しないことには…、とヒルマンも考え込んでいる。「教授」と異名を取るほどの彼でも、ジョミーの指導は難しかった。「集中力」は「教えられない」だけに。
「困ったものだ…。ゲームのようにはいかないな」
 キャプテンの眉間に刻まれた皺が深くなる。これがゲームのキャラクターなら、戦闘などの数をこなせば、能力がアップしてゆくもの。集中力がモノを言うなら、それだって。
 ところがどっこい、「ジョミー」はゲームのキャラではない。集中力アップの戦闘は無いし、戦闘抜きでスキルアップなアイテムだって、存在しない。
 ゆえに「どうにもならない」のが今、ジョミーのパワーは破壊力だけ。
 ミュウの能力に覚醒した時、ユニバーサルの建物を半壊させた、あの力。それしか無い上、コントロールする能力さえ無い。トレーニングルームで「暴れる」だけのソルジャー候補。
「…こう、集中力がググンと上がるアイテムがじゃな…」
 この船にあればいいんじゃが、とゼルまでが現実逃避を始めた。「滅多に出ないレアもの」だろうが、それがあるならゲットする、などと、ゲームよろしく言い出して。
「ちょいとお待ちよ、集中力のためにガチャをするのかい、アンタ」
 やめておきな、とブラウが止めた。「課金は、お勧め出来ないよ」と、顔を顰めて。
 実はシャングリラにも、その手のゲームは存在していた。なにしろ娯楽の少ない船だし、ゲームの類は欠かせない。射幸心を煽るガチャにしたって、キッチリある。
「…分かっておるわい。ワシはガチャには向いてはおらん」
 システムを弄ってやらん限りは、ゴミしか引き当てられんでな…、とゼルは経験済みだった。船で人気が高かったゲーム、それのガチャで「すっかり」すってしまって。


「なんだって!? システムに細工をしたのか、ゼル!?」
 それはキャプテンとして許し難い、とハーレイが睨んで、暫くの間、バトルになった。やたらとメカに強いのがゼル、ゲームのシステムに細工したなら、セコすぎるから。
「じゃから、一度しかやっておらんわい! ガチャに細工なぞ!」
「一回だろうが、百回だろうが、やったことには変わらんだろうが!」
 もうギャーギャーと派手に喧嘩で、ブラウやエラは「我、関せず」と茶を啜っていた。ヒルマンも喧嘩を横目で見ながら、「小休止か…」と苦笑い。
 議題はジョミーの話からズレて、ガチャの確率がどうのこうのと、激しく低レベルな争い。ゼルに文句をつけたハーレイ、彼も直接システムを弄りはしなかったけれど…。
「同じ穴のムジナと言うんじゃ、それは! 当たりの確率を上げさせたなどは!」
「やかましい! あれはキャプテン権限だったし、正当なのだ!」
 船の仲間の士気を上げるのもキャプテンの役目、というのがハーレイの言い分。ガチャでレアものが当たる確率、それを期間限定でアップさせるのも仕事の内だ、と。
 シャングリラの中では数少ない娯楽、たかがゲームでも侮れない。期間限定でガチャの「当たり」が増えるのだったら、士気が高まる。
 「サッサと今日の仕事を終わらせて、ガチャをしないと」といった具合に。ゲームをプレイできる時間を確保しないと、ガチャをすることが出来ないから。
 現に劇的に高まるのが士気、機関部だろうと、農場だろうと。
 そのために「ガチャの当たりの確率を上げろ」と指示していたのが、キャプテン・ハーレイ。仕事には違いなさそうだけれど、ゼルにしてみれば…。
「そう言うお前も、たまにゲームをしておるじゃろうが! そこが問題じゃ!」
 ガチャに有利な期間だけではあるまいな…、というツッコミ。普段は「ゲームをやっていない」のに、有利な時だけ参戦するなら、「自分のために」ガチャを弄っているも同然、と。
「…うっ…。しかし、同じゲームをするのだったら、やはり有利に進めたいもので…」
「お前の仕事が暇な時を狙って、確率アップの期間を組むんじゃろうが!」
 このクズめが、とゼルが食って掛かって、ハーレイの方も負けてはいない。「私は、全財産をすってしまうほど愚かではない」と、「ガチャで全部すった」ゼルを詰って。
「すってしまって懲りた輩に、文句を言われる筋合いはない!」
「なんじゃと、公私混同のデカブツめが!」
 やる気か、とゼルがファイティングポーズを取った所へ、不意に思念が飛び込んで来た。
 『ガチャがいいだろう』と、青の間から。


「「「ガチャ?」」」
 それはいったい…、と止まったバトルと、茶を啜るのをやめたブラウたち。
 青の間から思念を飛ばす者など、このシャングリラには一人しかいない。青の間の主で、ミュウたちの長の「ソルジャー・ブルー」の他には、誰一人として。
 思念を寄越したソルジャー・ブルーは、「ガチャだ」と思念で繰り返した。
『ゼルは全財産をガチャですったし、ハーレイは当たりの確率を上げさせたのだろう?』
「そ、そうじゃが…。そうなんじゃが…」
「はい、ソルジャー。ですが、私のは仕事の範囲のことでして…」
 公私混同はしておりません、と言い訳しつつも、ハーレイの顔色は悪かったりする。本当の所は「ちょっとくらいは」、入っていたのが私情だから。「この期間なら私も暇だ」と、当たる確率アップの期間を決めたりして。
『…ガチャはシャングリラの士気を上げるし、立派なアイテムだと思うんだが…?』
 ジョミーの集中力をアップさせるのにも使えそうだ、とソルジャー・ブルーは、のたまった。
 曰く、ジョミーに必要なものは「集中力」と同時に「やる気」。
 ジョミーが「やるぞ」と思いさえすれば、集中力は後から「ついてくる」もの。よって、今後の訓練については、ガチャの要素を導入すべし、と。
「ガチャですか…?」
 ジョミーはゲームをしていませんが、と答えたハーレイ。
 まだ駆け出しの「ソルジャー候補」は、サイオンの特訓に、ミュウの歴史やその他の座学と、まるで暇など無い状態。
 だからゲームなど出来るわけがないし、ゲーム機も貸与されてはいない。そんなジョミーが、何処でガチャを…、とハーレイも、他の長老たちも、まるで全く掴めない意味。
 ゲーム機も無いのに、ガチャは出来ない。それにゲームをする時間も無い、と。
『…だからこそだ。ジョミーにゲーム機を与えたまえ』
 遊びすぎで廃人にならない程度の、ゆるいゲームを開発して…、とブルーは言った。一日のプレイ時間が十五分もあったらオッケーなゲーム、それを急いで開発させろ、と。
「「「…十五分?」」」
『そうだ、十五分だ。ジョミーの暇は今、そのくらいが限度だろうから』
 でもって、其処にガチャを組み込め、というのがブルーの指図。ジョミーが全財産をブチ込みそうな、レアなアイテムを、ガンガンぶっ込んで。


『ジョミーが燃えそうなゲームを頼む。ついでに、ガチャの当たりの確率は下げろ』
 全財産がパアになっても、まるで当たりが引けないほどに…、とブルーの笑いを含んだ思念。その状態でも、ジョミーは「ガチャをやりたい」だろうし、其処が狙いだ、と。
「は、はあ…。ですが、それとジョミーの集中力の関係は…?」
 解せませんが、とハーレイが訊くと、ブルーはクスクス笑い始めた。
『まずは、ジョミーはゲームをやりたい。…プレイ時間を確保しないと駄目だからね』
「…そうじゃろうな。ハーレイも自分の都合に合わせて、ガチャが有利な期間をじゃな…」
 キャプテン権限で決めておったほどじゃし、とゼルが頷く。「プレイ時間が無かった場合は、ガチャをやる以前の問題じゃ」と。
『そうだろう? ゲームの時間を長く取りたければ、訓練を早めに終えるしかない』
 好成績を上げた場合は、時間短縮になるのだから、とのブルーの指摘。サイオンの訓練で点数が低いと「やり直しだ!」と怒鳴られるけれど、高得点なら「一回で終わる」時もある。
「…ゲームのためにと、得点がアップするのですか?」
 確かにあるかもしれませんが…、とエラが頷き、ブラウもヒルマンも否定しなかった。サッサと終えて「ゲームをしたい」と思う気持ちが、ジョミーの「やる気」をググンとアップで、その結果として、集中力もアップかも…、と。
『その通りだ。…座学の方にしても同じで、ノルマをこなせば終わるのだから…』
 居眠ったり愚痴を零しているような暇があったら、その時間をゲームに回すだろう、とブルーの読みは深かった。プレイ時間の捻出のために、ジョミーは努力する筈だ、と。
「で、では…。ガチャの確率を下げるというのは、どういう意味が…?」
 全財産がパアになったら引けませんが…、というハーレイの問いに、ブルーは「常識で考えたまえ」と返して来た。
『全財産をすったジョミーが、それでもガチャを引きたいのなら…。誰に縋れる?』
 この船でジョミーに「金」を貸しそうな面子は誰だ、とのブルーの質問。全財産をすった後には、借金一筋なのだけれども。
「借金ですか…。我々くらいしかいないでしょうが…」
 懐に余裕がありそうなのも、ジョミーが無心できそうなのも…、とハーレイが顎に手を当てる。長老の四人とキャプテンの他には、借金を頼めそうにもないのがジョミー。
 なんと言っても、船に来てから、まだ日が浅い。若いミュウからは総スカンのまま、古参の者たちも相手にしてはくれない。「ソルジャーを半殺しの目に遭わせた」ジョミーなんかは。
『君たち五人と、ぼくくらいしかいないだろう。…ならば、どうなる…?』
 そういう面子に借金するなら、悪い成績では頼めはしない、とブルーは笑った。全財産をすった後には、ガチャをやるために「成績アップ」で、集中力を上げるしかない、と。
「…仰る通りかもしれません。では、急いでゲームを開発させます」
『頼んだよ、ハーレイ。…ジョミーの育成は早いほどいい』
 使えるものなら、ガチャでもいい、とブルーの思念は「ガチャ」をプッシュで、ソルジャー直々の命令とあって、凄い速さで「ジョミー好みの」ゲームが船で開発されて…。


「えっ、ゲーム機!? ホントにいいの!?」
 これで遊んでかまわないわけ、と感激のジョミーに、ハーレイが重々しく告げた。
「ソルジャー・ブルーの御命令だ。君にも娯楽は必要だろう。そして、これがだ…」
 近日、リリース予定のゲームで、君も気に入ると思うのだが…、とハーレイが勧めた「ジョミーを夢中にさせるための」ゲーム。只今、事前登録受け付け中で、登録すればガチャが一回分のアイテムが入手できるとあって…。
「ありがとう、キャプテン! 早速、これから始めてみるよ!」
 面白そうなゲームだから、と説明に見入るジョミーは「知らない」。それがジョミーを「陥れる」ために開発されたゲームだなんて。
 プレイ時間の捻出のために頑張りまくって、ガチャを引くための借金目当てに、好成績を上げてゆくよう、計算されているなんて。
 かくして数日後に、ゲームは船でリリースされた。船の仲間も夢中だけれども、ターゲットになったジョミーにとっては、ストライク直球ド真ん中で「燃える」素敵なゲームなだけに…。
「おおっ、満点じゃ! 今日の訓練は上がっていいぞ」
「分かってる! 講義までの間に、ちょっとだけ…」
 今はガチャが当たる確率、高い筈だよ、と引きまくるジョミーは、直ぐに借金まみれになった。ゼルにヒルマン、ブラウにエラにと借金しまくり、ついには青の間に走って行って…。
「ブルー! ソルジャー・ブルー!!」
 次の訓練では、満点を三連発で出しますから…、と土下座で申し込む借金。「ガチャのお金を貸して下さい」と、カエルみたいに平伏して。
「…いいだろう。もしも、満点を五連発で出せた場合は、貸すのではなくて…」
 ガチャを十回分の資金をプレゼントだ、とブルーに言われて、ジョミーは歓声を上げて走り去って行った。「頑張ります!」と、熱意溢れる表情で。
(…満点を五連発で出したら、ガチャ十回分、プレゼントだよ…!)
 頑張るぞ、と駆けてゆくジョミーは、まだ知らない。
 立派な「ソルジャー候補」になるよう、ゲームとガチャに「釣られて」踊らされていることを。ガチャの確率から何から何まで、計算ずくだということを。
 けれども船では結果が全てで、ジョミーも「楽しんでいる」のだからいい。
 ゲームで遊んで、ガチャに燃えたら、集中力がアップだから。立派なソルジャー候補への道、それを真っ直ぐ走ってゆくのがジョミーだから…。

 

           楽しみなガチャ・了

※ナスカの子たちがゲーム機で遊んでいたっけな、と。アニテラ放映時には無かったガチャ。
 今ではすっかり「常識」なわけで、ジョミーに課金させてみました。ブルー、策士だ…。







拍手[0回]

PR

(……パパ、ママ……)
 帰りたいよ、とシロエの瞳から零れる涙。
 E-1077の夜の個室で、ただ一人きりで机に向かって。
 其処に広げた、宝物のピーターパンの本。
 子供時代と今とを繋ぐ、唯一の絆。
 何故なら、「忘れてしまった」から。
 それを贈ってくれた両親も、本を読んでいた故郷のことも。
 何もかも機械に奪い去られて、すっかりぼやけてしまった過去。
 微かに残った記憶でさえも、「本当のもの」かどうかは怪しい。
 あの忌まわしい成人検査をやった機械は、「捨てなさい」と命じたから。
 大人の社会へ旅立つのならば、子供時代の記憶は要らない。
 それを捨て去り、代わりに「社会の仕組み」を学ぶ。
 成人検査は、「シロエ」の全てを曖昧にした。
 E-1077で、これから先に生きてゆく道で、役に立つだろうことを除いて。
 勉強のことは覚えていたって、家でのことは思い出せない。
 朝、学校へ向かう前には、どんなやり取りがあったのか。
 「ただいま」と家に帰った時には、母たちと何を話したのか。
(…少しくらいは覚えてるけど…)
 肝心の顔が、母たちの表情が抜け落ちた記憶。
 まるで焼け焦げた写真みたいに、あちこちが欠けてしまっていて。
 そうなった今も、忘れることが出来ない両親。
 大好きだった、故郷の家。
 あそこに帰ることが出来たら、と何度夢見たことだろう。
 なんとかして此処から出られないかと、様々な道を模索してもみた。
 船を奪って逃亡するとか、故郷に向かう船に密航するとか。
 けれども、どれも叶いはしない。
 このステーションを支配している、マザー・イライザ。
 至る所に目を光らせる憎い機械が、「シロエ」を監視しているのだから。


 帰りたくても、帰れない故郷。
 机に広げたピーターパンの本は、間違いなく其処からやって来たのに。
 「シロエ」と一緒に宇宙を旅して、今だって手に取れるのに。
(……ピーターパンの絵は、ずっと同じで……)
 幼い頃の記憶そのまま、何処も変わっていはしない。
 夜空を駆けるピーターパンも、背に翅を持ったティンカーベルも。
 彼らの姿は、ずっと昔から少しも変わっていないのだろう。
 SD体制が始まるよりも昔に、『ピーターパン』の本が生まれた時代から。
 ほんの少しずつ、時代に合わせて、服のデザインなどは変わっても。
 誰が挿絵や表紙を描くかで、雰囲気が変わることはあっても。
(ピーターパンは、誰が見たって、ピーターパンで…)
 直ぐに「彼だ」と分かるもの。
 それに比べて、今の自分はどうだろう。
 何処かで「父」に出会った時に、「パパだ!」と見分けられるだろうか。
 いつの日か「母」とすれ違った時、「ママだよね?」と呼び止められるだろうか。
 これほど記憶がぼやけてしまうと、その自信さえも無くなってくる。
 両親と同じような体格、それに髪型の人を見たなら、思わず声を掛けそうで。
 人違いだとは気付きもしないで、「ぼくだよ!」と駆けてゆきそうで。
(…人違いですよ、って言われたら…)
 どんなに悲しいことだろう。
 一度や二度なら「間違えちゃった」で済むだろうけれど、それを何度も繰り返したら。
 エネルゲイアに出掛けた時さえも、見分けが付かなかったら。
(……今のままだと、そうなるのかも……)
 記憶は日に日に薄れてゆくから、本当に忘れ去ってしまって。
 辛うじて覚えていた特徴さえ、いつか記憶から消えてしまって。
 「大好きだった」ことは忘れなくても、もはや欠片も浮かびはしない両親の姿。
 立ち姿さえも、シルエットで。
 そのシルエットも、誰のものとも掴めない形になってしまって。


 もし、そうなったら、何処に帰ればいいのだろう。
 いつか必ず帰りたいのに、両親を忘れてしまったら。
 「パパ、ママ!」と家へと駆けて行っても、「知らない誰か」が出て来たなら。
(……そんなこと……)
 とても耐えられやしない、と分かっているから、懸命に記憶を繋ぎ止める。
 コールされる度に、薄れて消えてゆくものを。
 機械が消そうと試みる「それ」を、ただ手探りでかき集めて。
(……大丈夫……)
 まだ幾らかは覚えているから、と両親の顔を思い浮かべる。
 「パパは、こういう人だったよ」と、「ママも、こういう感じだっけ」と。
 こうして努力を続けていたなら、きっと再会出来るのだろう。
 記憶は戻って来てくれなくても、「パパだ!」と宇宙の何処かで気付いて。
 エネルゲイアに立ち寄るような機会があったら、「ママ!」と母を呼び止めて。
(それが出来たら…)
 どんなに幸せなことだろう。
 ぼやけてしまった両親の顔は、ちゃんと戻って来てくれるから。
 それまでに流れた月日の分だけ、年齢を重ねてしまっていても。
 幼かった「シロエ」を抱き上げてくれた父の腕では、もう抱き上げては貰えなくても。
(ぼくも大きくなっちゃったから…)
 まだこれからも成長するから、父の腕では抱き上げられない。
 「ずいぶん大きくなったんだな」と、目を細めて笑ってくれるだろうか。
 「パパには、とても抱き上げることは出来ないぞ」と、困ったように。
 母も隣で笑うだろうか、「腰を傷めてしまうわよ」などと。
(…うん、頑張って忘れずにいたら…)
 夢は叶うに違いない。
 諦めないで、遠い故郷を思っていたら。
 両親に会える時を夢見て、薄れる記憶を手放さないで生き続けたら。


(…きっといつかは、帰るんだから…)
 機械に奪われた過去を取り戻せたら、帰りたい故郷。
 けれど、それには時間がかかるし、その前にも出来れば帰ってみたい。
 国家主席の座に昇り詰めて、機械に「止まれ」と命じる前に。
 「ぼくの記憶を全部返せ」と、機械に命令するまでに。
(…ぼくの姿が、そんなに変わらない内に…)
 少年から青年に育った程度で、今の面影がある内に。
 「パパ!」と呼んだら、「シロエ?」と驚きの声と笑顔が返るよう。
 母にしたって、「まあ、シロエなの?」と、喜んで抱き締めてくれるよう。
(…パパやママに会えたら、家にも連れてって貰えるよね?)
 何処にあったかも忘れてしまった、懐かしい家に。
 高層ビルだったことしか記憶には無い、「シロエの部屋」があった所に。
 感動の再会を果たした後には、歓迎のパーティーもあるのだろうか。
 「大人になったシロエ」は酒も飲めるし、両親と乾杯なんかもして。
(家にいた頃は、ジュースで乾杯だったけど…)
 父がとっておきの酒を開けるとか、母がシャンパンを買いに出掛けるだとか。
 テーブルには御馳走がズラリと並んで、「シロエ」を迎えてくれるのだろう。
 今では思い出せない好物、それを幾つも母が作って。
 「シロエは、これが好きだったでしょ?」と、腕によりをかけて。
(…ママが料理を作ってくれたら…)
 失くした記憶も戻るだろうか、「これが大好きだったんだよ」と。
 記憶の欠片を一つ拾ったら、次々に思い出すのだろうか。
 「こっちの料理も好きだったっけ」と、「うん、ママの味!」と頬張って。
 父が「久しぶりだから、うんと沢山食べなさい」と微笑んでくれて。
 そういう日が、いつか来てくれたらいい。
 任務の途中で寄っただけなら、一晩だけで「お別れ」でも。
 楽しいパーティーが終わった後には、宿に帰るしか道が無くても。
 「ぼくは今日しか、休みじゃないから」と、後ろ髪を引かれる思いでも。
 両親に「さよなら」と手を振った後は、ホテルに戻ってゆくしかなくても。


 それでも、そういう日が来たらいい。
 両親の家で、揃ってテーブルを囲めたらいい。
 何年分かの年を重ねた両親は、いくらか老いてしまっていても。
 「シロエ」もすっかり青年になって、子供時代の服は、もう着られなくても。
(…こんなに小さい服だったっけ、って思うのかな?)
 それに机や椅子だって…、と子供部屋のことを頭に描く。
 懐かしい家に帰った時には、其処の中身は「小さくなっている」のだろうと。
 「シロエ」が大きくなった分だけ、服も、机も、椅子だって。
(…だけど、思い出の部屋だから…)
 見られるだけでも嬉しいよね、と思った所でハタと気付いた。
 その子供部屋は、今もあるのだろうかと。
 両親の家には、今も「シロエの部屋」が残っているのかと。
(……パパとママは、若い方じゃなくって……)
 養父母たちの中では、けして「若い」とは言えない年齢。
 だから「次の子」を迎えているとは思えないけれど、万一ということもある。
 そうなっていたら、「シロエの部屋」は…。
(…新しい息子か、娘が住んでて…)
 「シロエ」が其処にいた形跡は、何も残っていないのだろう。
 自分が「両親の、前の子供」を知らないように。
 そういった子供が「いたのかどうか」も、まるで考えなかったように。
(……パパ、ママ……)
 ぼくを忘れていないよね、と俄かに心が凍り付く。
 大人の世界にも「記憶の処理」があるなら、両親は「シロエ」を忘れたろうか、と。
 次の子供に、惜しみなく愛を注げるように。
 「この子を大事に育てないと」と、新しい息子か娘を迎えて。
(……そんなの、嫌だ……)
 忘れないで、と零れ落ちる涙。
 いつか故郷に帰った時には、両親に会いにゆくのだから。
 両親が「シロエ」を忘れていたなら、今の努力は、何もかも無駄になるのだから…。

 

          忘れないで・了

※シロエが忘れられない、両親のこと。けれど両親が「覚えている」とは限らないのです。
 次の子供を迎えるのならば、記憶の処理も有り得る世界。実際には無かったんですけどね。









拍手[0回]

(……機械の申し子か……)
 本当に、その通りだったな、とキースが思い返すこと。
 国家騎士団総司令の私室で、夜が更けた頃に。
 「機械の申し子」と呼ばれた時代は、もう遠い。
 そう呼ばれていたE-1077も、とうに宇宙から消え失せた後。
 グランド・マザーの命令を受けて、この手で処分して来たから。
 惑星の大気圏に落として、木っ端微塵に。
 けれど、そうする前に見たモノ。
 候補生時代にシロエに言われた、シークレットゾーン、フロア001。
 其処に並んでいた、幾つもの「キース・アニアン」の骸。
 強化ガラスの水槽の中で、息絶えたサンプルと化した者たち。
(…どれも、機械が無から作って…)
 途中で廃棄し、「サンプル」として扱った。
 マザー・イライザは「サンプル以外は処分しました」とも語ったから…。
(もっと何体もあったのだろうな)
 どのくらいの数の「キース」が作られたのか。
 三十億もの塩基対を合成しては、それを繋いで、DNAという鎖を紡いで。
 完成体の「自分」が出来上がるまでに、何体の「キース」が作り出されたか。
(……名前がついてはいなかったろうが……)
 どれも「キース」には違いない。
 DNAの基本は同じなのだから。
 フロア001で目にしたサンプル、彼らは全て「キース」の顔。
 「キース」よりも若く、幼いとさえ言える者までもいた。
 もしも自分に子供時代の記憶があったら、「これは、私だ」と思っただろう。
 そういう記憶を持っていないから、「私か」と無感動に見ていただけ。
 「目覚めの日」までを水槽で育てられた自分は、鏡を覗きはしなかったから。
 水槽の中から見えていたのは、向かいに並べられたサンプル。
 「ミュウの女」と同じ顔をしていた、「無から作られた」女性だけ。
 だから自分は「過去」を持たない。
 シロエが憎んだ成人検査が、奪ってゆくのだと言われるモノを。


 「記憶が無い」ことに気付いた時には、さほど深刻には考えなかった。
 成人検査のショックで忘れる者もいるから、そうなのだろうと思っただけ。
 シロエに「お人形さんだ」と詰られて初めて、疑問を抱いた。
 「マザー・イライザの人形」とは、どういう意味なのか。
 自分はアンドロイドなのかと、恐れを覚えたことさえもあった。
 シロエを殴った時の拳は、「自分のもの」とは思えない力を秘めていたから。
 中途半端な一撃だったのに、ナイフのような切れ味で。
(……私がアンドロイドなら……)
 その力にも納得がゆく。
 機械に作られ、プログラムされて、力加減や技も組み込まれているのなら。
 「そうかもしれない」と背筋が冷えても、掴めないままでいた真実。
 E-1077を卒業するまで、フロア001には入れないまま。
 何度、行こうと試みてみても、邪魔が入って。
 誰かに呼び止められてしまうとか、途中の通路が工事で封鎖されているとか。
(…本当に、アンドロイドかもしれないと…)
 思わせられたくらいに、不自然だった「フロア001に行けない」こと。
 そういったことが重なったせいで、薄々、覚悟してはいた。
 「自分は、ヒトではないのだろう」と。
 マザー・イライザが作ったアンドロイドか、あるいは改造を施されたか。
 元は人間の姿であっても、臓器や筋肉などのパーツを「精密な機械」と置き換えたモノ。
 遠い昔には「サイボーグ」と呼ばれた、改造人間。
 アンドロイドか、サイボーグなのか、どちらかだろうと。
 見た目そのままの「ヒト」ではなくて、「不自然なモノ」に違いないと。


 けれど、メンバーズとして幾つもの任務をこなす間に、いつしか忘れた。
 「ヒトではないかもしれない」過去など、考えるだけ無駄というもの。
 ただ着実に歩み続けて、上を目指してゆく方がいい。
 「冷徹無比な破壊兵器」と異名を取ろうが、誰からも恐れられようが。
(…そうやって、ミュウどもを殲滅しようと…)
 惑星破壊兵器のメギドを持ち出し、ジルベスター・セブンを砕いてやった。
 ソルジャー・ブルーに邪魔されたせいで、モビー・ディックには逃げられたけれど。
 あの時、「逃げられた」ツケが祟って、ミュウの進軍が始まったけれど…。
(…私が、奴らを食い止めてみせる…)
 SD体制の秩序を守って、マザー・システムを維持するために。
 異分子のミュウを端から殺して、宇宙から脅威を取り除くために。
 そうする力が自分にはある。
 国家騎士団総司令にまで昇り詰めたほどの、優秀さ。
 他の追随を許さないのは、E-1077での候補生時代から変わらない。
 誰よりも優れたエリートなのだし、当然と言えば当然のこと。
 「そのために」自分は「作られた」から。
 人類の理想の指導者たるべく、何もかも用意されたのだから。
 サムやスウェナといった友人、それにライバルでミュウだったシロエ。
 水槽の外に出された後まで、マザー・イライザは面倒を見た。
 指導者としての資質が、花開くように。
 宇宙船の衝突事故まで起こして、「キース」の「力」を引き出していって。
(…あそこまでされて、無能に育つようではな…)
 話にも何もなりはしない、とフンと笑って、ふと気が付いた。
 自分は「無から作られた」けれど、「それだけではない」ということに。
 作られた後も、機械が育てて、様々なものを与え続けた。
 サムにスウェナに、それからシロエ。
 彼らの生き様や、死に様でさえも、「キース」を育てるための栄養。
 それらが無ければ、「ただのメンバーズ」で終わったろうか。
 特に抜きん出た所など無くて、他のメンバーズたちと肩を並べて。


(……そうかもしれんな……)
 私の実力ではないかもしれん、と思った今の自分の能力。
 機械が導き続けていたから、「今のキース」が出来上がっただけ。
(E-1077を卒業してからも、そうだったのか…?)
 与えられて来た数々の任務や、教官として過ごした数年の間。
 それらも全て、「機械のプログラム」だろうか。
 マザー・イライザの手を離れた後には、グランド・マザーが引き継いで。
 「理想の子」を立派に育て上げるために、環境や任務を用意し続けて。
(……その可能性は、大いに有り得る……)
 ジルベスター星域に向かう切っ掛けになった、事故調査。
 あれも「グランド・マザー直々の」指名ではあった。
 つまりマザーは、「仕組んで」いた。
 「キース」が「ミュウ」と出会うよう。
 ミュウの拠点を見付けて滅ぼし、更に昇進するようにと。
(…国家騎士団総司令なのも、パルテノン入りの話が出ているのも…)
 全て機械の思惑だろうか、「キース」を指導者にするための。
 最短の距離で「国家主席」の地位に就くよう、今もプログラムし続けて。
 とうに「水槽」から出されたのに。
 あの「水槽」で過ごした時より、水槽の外で過ごした時間の方が、遥かに長いのに。
(…今も機械の掌の上というわけか…)
 いいように踊らされ、導かれ続けているのだろうか。
 自分は自覚していなくても。
 「自分の意思で」任務をこなして、昇進しているつもりでも。
(……もしも、そうなら……)
 機械の導きが無かった場合は、「キース」は無能なのかもしれない。
 遠い日にシロエを殴った力も、機械が与えたものだから。
 「こうした時には、こう殴るのだ」と、「水槽の中で」教え込まれたこと。
 脳に直接流し込まれて、それを吸収していただけ。
 いつか実践する日に備えて、「教えられたこと」の意味さえ知らないままで。
 これが普通の子供だったら、友達同士の喧嘩などで覚えてゆくのだろうに。


 そういった「過去」を自分は持たない。
 機械が教育し続けたから、何一つとして持ってはいない。
(…それでも、これが私なのだと…)
 思い続けた自分の実力、それは本当に「実力」なのか。
 どれほど優秀に「作られて」いても、他の者たちと同じ条件なら、どうなったのか。
 「強化ガラスの水槽」ではなく、「外の世界」で育ったら。
 他の子たちと全く同じに、養父母に育てられたなら。
(……マザー・システムへの、忠誠心などはともかくとして……)
 優秀な頭脳や、銃器を扱う腕などの方はどうだったのか。
 「マザー・イライザ」という、「導き手」が「教育しなかった」なら。
 多岐にわたる知識を流し込まれて、体術などさえ、「知識」として吸収しなかったなら。
(…いくら優秀な人材でも…)
 どう育つのかは、環境による。
 だからこそ、機械は「自分」を「水槽の中で」育て続けた。
 水槽の外へは一歩も出さずに、フロア001だけで。
 フロア001から出された後にも、サムやスウェナやシロエを使って、レールを敷いて。
(……機械が関与しなかったなら……)
 此処まで来てはいないだろうな、と唇に浮かんだ自虐の笑み。
 同じように「無から作られていても」、「ミュウの女」は無能の極み。
 自分に脱出ルートを漏らして、人質にされたほどなのだから。
(…つまり、私の実力は…)
 自分のものではないわけだ、と「自分の生まれ」が疎ましい。
 きっと機械が育てなかったら、今の力は無いだろうから。
 自分がどれほどの器なのかさえ、「自分」には掴めないのだから…。

 

           掴めない実力・了

※いや、キースが「無から作られた者」でも、養父母に託されていたら優秀だったかどうか。
 その辺を考えていたら、出来たお話。キースの実力は、機械が与えたものなのかも…。










拍手[0回]

「ブルー。…もうすぐ十周年だそうです」
 ジョミーに言われて、ブルーは「はて?」と首を傾げた。
 いきなり「十周年」だなどと言われても困る。何が十年経つというのか、サッパリ謎なものだから。
(…シャングリラは十年どころではないし、結婚した仲間も特にいないし…)
 第一、死んでいるんだから、というのがブルーの脳内。
 見た目は全く変わらなくても、ブルーもジョミーも「死んでいた」。とっくの昔に、髪の一筋さえも残さず、サックリと。
 まるで見当がつかないからして、目の前のジョミーに訊くことにした。
「何が十周年なんだい? 記念日を思い付かないんだが…」
「あなたはそうかもしれませんねえ、一足お先に死んでいるだけに…」
 ナスカ崩壊の記念日だったら、七月に終わりましたから、と答えたジョミー。それでブルーにも合点がいった。ジョミーが言うのは、自分たちの記念日のようであっても…。
(…下界でアニメになった、ぼくたち…)
 その生き様が放映された日付のことか、と理解した次第。
 ブルーもジョミーも、元々は『地球へ…』という漫画の世界の住人だった。其処で色々悩んで暮らして、散っていったのが遥か昔のこと。
(連載開始からだと、とっくに四十年で…)
 漫画が評判を呼んだお蔭で、アニメ映画になってからでも三十七年経つ勘定。
 ところがどっこい、映画の評判は散々だった。やたらガタイのいい登場人物、ブルー自身も「米俵を担げそうなほど」と評されたくらい。
(ジョミーなんかは、カリナと結婚したオチで…)
 実の息子がトォニィとあって、大勢のファンがキレたという。
 なまじポスターが麗しかっただけに、騙された人も多かった。漫画の原作者が描いたブルーの姿に惹かれて、「こんな綺麗な人が出るなら…」と映画館に入ってガッカリなクチ。
(……黒歴史とまで言われたくらいで……)
 その反省をしっかり踏まえて、テレビアニメ版が製作された。かつて原作に惚れ込んだ人々、彼らが立派に成長して。


(そうか、あれから十年経つのか…)
 忘れていたな、と一人頷くブルーに、ジョミーは続けた。
「あのですね…。十周年の節目ですから、同窓会なんかはどうだろうかと…」
「同窓会?」
「そういう話が出てるんです。ミュウも人類も、関係なしの無礼講で」
 賑やかに飲んで騒ぎませんか、という提案。
 とうに死んでいる面々だけれど、極めて呑気に暮らしている。天国と呼ぶには、かなり俗っぽい居酒屋なんかもある世界で。
「ああ、なるほど…。そういうのもいいかもしれないね」
「そうでしょう? 出席者の姿は指定しない、ということで…」
「姿?」
「外見の年齢のことですよ。キースなんかは老けましたから…。無残なほどに」
 ぼくは青年でしたけどね、と「ドヤァ!」と胸を張るジョミー。
 キースとジョミーは同い年だけれど、ミュウと人類の間の溝は深かった。テレビアニメが最終回を迎える頃には、顎にくっきり皺があったキース。
(……あの姿では来たくないかも……)
 ぼくがキースなら嫌だろうな、とブルーにも分かる。生きていた間、若さを保って三世紀以上だったのが自分。年相応に老いた姿は想像できない。
(ゼルやヒルマンのようなのは、別で…)
 あの辺りは単なる趣味だから、と「老けた理由」は知っていた。中年だったハーレイも同じで、「男の良さは皺に滲み出る」とかが生前の口癖。
 けれど、人類の場合は違う。ミュウと違って止められない年、嫌でも老けてゆくわけだから…。
(キースも出来れば、若い姿でいたかっただろうし…)
 現に今だって若い姿でウロついている、と承知している。天国に来れば外見は好きに出来るし、ナスカで出会った頃の若さがお気に入りらしい。
(同窓会だから、最終回の姿で来いと言ったら…)
 なんだかんだと理由をつけて、キースは欠席になりそうだった。その辺もあって、姿の指定をしない形にするのだろう。
 ブルーは「それでいいと思う」と答えて、同窓会の開催が無事に決まった。下界での十周年に合わせて、九月二十二日に集まろう、と。


 そして訪れた同窓会の日。
 ミュウも人類も、もうワイワイと賑やかに居酒屋に集まった。予想通りに若作りのキースや、キースに合わせて青年なサムや、その他もろもろ。
 乾杯の音頭はブルーが取ることになって、グラスを手にして…。
「アニテラ放映終了から、今日で十周年になる。皆で集まれたことを祝して、乾杯!」
「「「かんぱーい!!!」」」
 カチン、カチンとグラスが触れ合い、じきに酒宴が始まった。飲み食べ放題で無礼講だけに、それは盛り上がっているのだけれど…。
「……考えてみれば、盛り上がっているのは我々だけだな」
 キースがボソリと呟いた。ナスカ時代な若作りの顔で、服装だけは国家主席の格好で。
「どういう意味だい?」
 隣で飲んでいたブルーの言葉に、キースは床を指差した。
「下界だ、下界。…今日で十周年だというのに、誰一人として祝っていない」
「あー…。でもまあ、記念創作は幾つかあるだろう?」
 オンリーイベントも近いと聞くし…、とブルーは返したけれども、それが精一杯だった。
 放映当時の熱狂ぶりが嘘だったように、今や静まり返っている下界。十周年の記念日だって、何人が覚えているか怪しい。
「祝うどころか、違うアニメに走っていますよ。…多分」
 今だと『ユーリ』じゃないですか、とジョミーが挙げた人気のアニメ。多くのアニメファンが流れた作品、かつて大人気だった『進撃の巨人』も『ユーリ』に敗れたほどだという。
「うーん…。忘れ去られるのも無理はないけどね…」
 十年は流石に長すぎた…、とブルーも認めざるを得ない現実。
 天国では十年一日だけれど、下界は時間の流れが違う。十年もあれば、幼稚園児が小学校を卒業できる。中学生なら、大学まで出て社会人。
 忘れられても仕方ないから、此処にいる面子で盛り上がるしかないだろう。昔のことは水に流して、何度も「乾杯!」とやらかしながら。


 そうやってドンチャン騒ぐ間に、色々なネタが飛び出した。
 下界では忘れ去られた『地球へ…』を巡って、皆が仕入れた情報などが。
「なんと言っても、アレですよ…。作者の引越しが痛いですよね」
 学長になった件もさることながら…、とシロエが訳知り顔で切り出した。原作の漫画を描いた女性は、今や学長になっていた。任期は今年で終わるけれども、学長は多忙。それまで開催されていた個展は、そのせいで途絶えてしまって久しい。
 かてて加えて、その間に作者は引越しをした。長く暮らした鎌倉を離れて、西の果てとも言えるくらいの九州へと。
「そうだっけなぁ…。アレで鶴岡八幡宮の、ぼんぼり祭りに出さなくなって…」
 最新作の描き下ろしを拝めるチャンスが消えたんだよな、とサムが相槌を打つ。鎌倉暮らしが続いていたなら、八月の頭の『ぼんぼり祭り』に原作者の絵が登場した筈。最後の年には、ブルーの横顔が綺麗に描かれて、ぼんぼりに仕立てられていた。
「個展も無ければ、ぼんぼり祭りも無いのでは…。皆、忘れるな…」
 キースがフウと溜息をついて、「画業も五十周年なのに…」と頭を振る。
 原作者は今年で画業が五十周年、記念展が年内に開催だった。もしも引っ越しの件が無ければ、会場は都内か、馴染みの京都だっただろう。
 それが作者の家に近いから、北九州市で開催される。他所にも巡回予定だとはいえ、北九州では盛り上がらない。
「…都内や京都でやるんだったら、ついでに旅行もアリだろうけどね…」
 北九州市ではキツイものが…、とブルーも掴んでいた記念展。わざわざ出掛けて行ったところで、北九州の市内だけではグルメも観光も限られている。他の都市まで足を延ばさないと、旅を満喫したとは言えない。都内や京都でやるのだったら、そんな手間など要らないのに。
「……今後は個展も、九州がベースになるかもしれんな……」
 ますます忘れ去られるぞ、とキースがグイと呷った酒。東京と京都で個展だったら、両方に行くファンも多いけれども、東京と九州となったなら…。
「…ディープな人しか行かないでしょうね、九州の方は…」
「それと地元の人だよね…」
 マツカとジョミーが互いに頷き合っている。『地球へ…』だけが好きなファンの場合は、前のようにはいかないだろう、と。そしてますます忘れ去られて、それっきりだとも。


「……昨年に出た本も、サッパリ盛り上がらなかったからね……」
 最初の一冊の帯が大嘘だったから、とブルーも傾けるグラス。原作者が出した『少年の名はジルベール』なる本は、大評判を呼んだのだけれど、帯の煽りは大嘘だった。
 「『地球へ…』創作秘話」と書かれていたのに、そんな中身は何処にも無かった。それこそ本当に一行でさえも、「創作秘話」は書かれていなかった。
「あの本自体は盛り上がっていたが、我々の創作秘話はスルーで、そのせいでだ…」
 次に出た本をスルーした奴らも多そうだぞ、とキースが手酌で注いでいる酒。『カレイドスコープ』というタイトルの本は、中身が『地球へ…』満載だった。
 おまけに個展でしか拝めなかった絵、『継がれゆく星』が大きく載せられている。個展会場で売られた絵葉書などより、ずっと大きく「お得な」サイズで。
「…ぼくたちのファンが買っていたなら、もっとツイッターなんかで話題に…」
 なっただろうね、とブルーも半ば泣きたいキモチ。
 アタラクシア上空から落下するブルーと、それを追うジョミーを描いた一枚、『継がれゆく星』は個展でも人気の絵だったから。
「……みんな忘れてしまっているのか、情報自体が入らないのか……」
 アンテナを立てていない限りは、情報も入りませんからね、とジョミーが嘆く。きっと『カレイドスコープ』の方は、知らない人も多いのだろうと。
「…こうして忘れ去られてしまうんでしょうか、ぼくたちは…?」
 十周年の節目にこの有様では…、とシロエが肩を落としている。このまますっかり忘れ去られて、新しい世代は『地球へ…』さえも知らなくなるのだろうか、と。
「どうなんだろうね、そればかりはフィシスの占いでも…」
 読めそうにない、とブルーにも見えない『地球へ…』の未来。
 十周年にはこうだったけれど、いつか未来に盛り返すのか、静かにフェードアウトなのか。
「ブルーレイ版でも出てくれれば、また違うでしょうけど…」
 そういう情報も無いですよね、とジョミーの顔色も冴えないもの。こうして同窓会は出来ても、下界の方では時が流れて、どんどん過去になってゆくから。


「…愚痴っていても仕方ない。我々だけでも、こうして同窓会をだな…」
 これからも開いていこうじゃないか、と国家主席がブチ上げた。若作りの顔で、服だけ国家主席の姿で、グラスを掲げて。
「それが一番いいんだろうね…。情報交換の場にもなるから」
 来年も皆で集まろう、とブルーも応じた。
 作者が引っ越してしまっていようと、個展の会場が何処になろうと、天国の住人には無関係。節目だからと記念日の度に、同窓会でオールオッケー。
「じゃあ、来年も同窓会ですね?」
「ジョミー、年齢の縛りは無しで頼むぞ。今年と同じで」
 来年はお前は子供の姿で出たらどうだ、とキースが笑って、「それじゃ飲めない」とジョミーが膨れる。シロエはちゃっかり飲んでいるのに、自分の場合はハブられそうだ、と。
「当然でしょう? ぼくは目覚めの日を通過してます!」
 飲める資格はあるんですよ、とシロエがフフンと鼻を鳴らして、ジョミーが「ずるい!」と突っかかってゆく。「ピーターパンに向かって、それは無いよ」と。
「ピーターパンですか…。はいはい、来年、若い姿で出るんだったら、味方しますよ」
 ぼくと一緒に飲みましょうね、と酒宴はカオスになりつつあった。ミュウも人類も派手に入り乱れて、国家騎士団の面々とミュウの長老たちとが飲み比べとかで。
「…キース。来年もこうして祝いたいね…」
「そうだな、新しいネタが入っているといいがな」
 また飲もう、と敵同士だったブルーとキースが、しんみりと杯を重ねてゆく。十周年よりも来年の方が、その先の方が盛り上がってくれれば、もっといい、と。
 下界の月日は流れて行っても、天国では皆、変わらないから。
 アニテラが終わった「あの時」のままで、誰もが仲良く暮らしているのが天国だから…。

 

          十周年の日に・了

※アニテラ放映終了から、十年。ネタ系で行くか、シリアスで行くか、悩んだ結果、ネタ系で。
 十周年だからこそ、ちょっと賑やかに、でも、しんみりと。そういう感じになったかな?











拍手[4回]

(…みんな、幼いね…)
 本当に幼い、とシロエが浮かべた皮肉っぽい笑み。
 キースが講義を受ける教室、其処を覗きに来たのだけれど。
 次の時間は、講義の予定が入っていない。
 だから敵情視察とばかりに、「キース」の様子を窺いに来た。
 キースの全ての講義予定は、事前にきちんと掴んでいる。
 これから始まるものについても、とうに下調べを終えていた。
 階段状の大きな教室だけれど、全ての席を埋められる数の生徒はいない。
 最上級生ともなれば、既に幾つもに「ふるい分けられた」後だから。
 「大きな教室で揃って講義」は、まず無いこと。
(…キースがいるような教室だから…)
 もっと期待をしていたのにな、と軽い失望感さえ覚える。
 顔ぶれは皆、エリートばかりで、「出来の悪い生徒」はいないだろう、と。
 どんな生徒が揃うものかと、楽しみにしてやって来た。
 「物陰に隠れて」だけれど。
 キースでさえも、「シロエがいた」とは気付かなかった筈。
 入口付近の柱の陰まで、誰も覗きはしないだけに。
(……最上級生ね……)
 ガッカリだよね、と零れる溜息。
 教室の後ろでキスを交わしていた、候補生同士の一組のカップル。
 キースが彼らを窘めるなり、二人とも「その場」を去ってしまった。
(…あの教室にいたんだったら、講義を受ける予定の筈なのに…)
 教室を去って行ったのならば、サボタージュ。
 つまり講義を受ける気は無くて、今日、抜けた分は失点になる。
 場合によっては、マザー・イライザからの「コール」があるかもしれない。
 彼ら二人の行いについて。
 エリートとしての自覚があるかどうかを、厳しく問い詰められもして。
 それが分からないわけもないのに、二人して逃げて行ったカップル。
 なんとも幼い考え方で、「呆れた」としか言いようがない。
 あれでもエリート候補生かと、「本当に、最上級生なのかな?」などと。


 そのカップルにも呆れたけれども、それ以上に呆れさせられたこと。
 教室の真ん中あたりの座席に、何人か群れていた者たち。
(……海賊放送……)
 彼らは「それ」を観ていたらしい。
 本来は講義で使う端末、勉強のためのモニター画面を覗き込んで。
(ライブ中継ね…)
 海賊放送にライブも何も…、と可笑しくなる。
 「そういったもの」を観ている時点で、その人間の器量が知れる。
 エリート候補生となったら、海賊放送は忌むべきもの。
 いつかメンバーズに選ばれたならば、撲滅に励むべき対象。
 SD体制が敷かれた宇宙で、システムは「守られなければならない」。
 どんな些細な「違法行為」でも、「蟻の穴から堤が崩れる」こともある。
 本物の宇宙海賊はもちろん、海賊放送も許されはしない。
 「それ」を使って、何をしでかすか分からないから。
 上手く人々を扇動したなら、反乱や暴動を引き起こすことも可能だから。
(…基本の中の基本なのにね…?)
 自分のように反抗的な候補生なら、海賊放送が似合いだろう。
 宇宙の何処かで燻る火種に、アンテナを立てておくことだって。
 いつか自分の役に立つ日が、けして来ないとは言い切れない。
(…メンバーズの道を、行かなくたって…)
 この忌々しいSD体制を倒せるのならば、海賊にだって身を投じる。
 「セキ・レイ・シロエ」の頭脳があったら、その辺の宇宙海賊どもを…。
(……正規軍にだって負けないくらいの、立派な戦闘集団に……)
 仕立て上げることも可能なのだし、そういう道も「無い」ことはない。
 「選ぼう」と思わないだけで。
 海賊としての道を行くより、メンバーズになる方が早道。
 いつの日か宇宙の頂点に立って、このシステムを壊すには。
 憎い機械に「止まれ」と命じて、奪われた過去を取り戻すには。
 そうだと自分でも分かっているから、海賊放送を「観る」ことは無い。
 観れば失点を増やすだけだし、自分の不利益になるのだから。


 そんなことさえ考えないで、海賊放送を観ていた者たち。
 あれでも最上級生なのか、と同じ候補生として情けない限り。
 しかも「彼ら」の方が年上で、メンバーズに近い位置にいるのが腹立たしい。
 「キースと同じ教室にいる」なら、そこそこの成績の持ち主ばかり。
(……サム先輩も一緒にいたけど……)
 見た目は冴えない「サム」にしたって、きっと取り柄があるのだろう。
 「キースの友達」が務まるのならば、一つくらいは優れた点が。
 評判はまるで聞かないけれども、「マザー・イライザの目から見たなら」素晴らしい点が。
(…機械の評価は分からないしね?)
 サムの私生活が評価されたか、あるいは人物評なのか。
 入学直後に起こった船の衝突事故で、「キース」と二人で救助活動をしたという「サム」。
 それで高評価なのかもしれない。
 「キース」と同じ講義のクラスに、立派に在籍出来るくらいに。
(……そっちの方はいいんだけどね……)
 カップルで授業をサボる生徒や、海賊放送に興じる生徒。
 まだ一年目の「自分」が見たって、とても模範にはならない「彼ら」。
 「幼いね」としか言いようがなくて、「下級生」の身が悲しいだけ。
 あんな者たちより、自分の方が遥かに有能な生徒だろうに。
 「四年間、E-1077で学ぶこと」という規則が無ければ、代わりに卒業したいほど。
 あのガランとした大教室に、自分も籍を置くことにして。
 短期間で彼らに追い付き、追い越し、卒業までに必要な単位を取得して。
(……だけど、まだまだかかるんだ……)
 マザー・システムは絶対だから、教育を受ける期間も「絶対」。
 四年の所を二年にするとか、一年で終えることは出来ない。
 どれほど優秀な生徒でも。
 「キース」でさえもが、今が四年目なのだから。
 E-1077始まって以来の秀才だろうと、四年の期間を短縮出来はしないから。
(……腹が立つよね……)
 幼いとしか言えない者たち、「彼ら」に後れを取るなんて。
 今から三年以上も経たない限りは、「あの教室」に入れないなんて。


 その日の夜を迎えてからも、消えてくれない腹立たしさ。
 どうして「幼い」彼らに負けねばならないのか。
 ただ「年齢が足りていない」だけで、E-1077に縛り付けられるのか。
 一日も早く、メンバーズの道を歩みたいのに。
 地球の頂点に立つ「国家主席」になる日を目指して、一直線に駆けてゆきたいのに。
(……海賊放送を観ていたような奴らが……)
 先にその道を行くかと思うと、悔しいばかり。
 マザー・イライザにコールされても、「彼ら」の成績が良かったならば、「お叱り」だけで。
(…ぼくは、あんなモノ…)
 あんな所で観やしない、とハッキリと言える。
 大教室に備え付けの端末、それで観るなど愚の骨頂。
 「誰が、その席に座っていたか」は、マザー・イライザに筒抜けだから。
 端末を操作していた事実も、海賊放送を観ていたことも。
(同じ観るなら、この部屋で観るよ)
 マザー・イライザに知られないよう、個室の端末に細工をして。
 海賊放送を受信していても、「全宇宙帯域で放送中」の何かを観ているかのように。
(…ぼくなら、そうする…)
 でも…、と今になって思い出した。
 「幼いね」と彼らを笑ったけれども、「彼ら」が観ていたのは何だったかを。
 「UFO?」などと、賑やかに騒ぎ立てながら。
(……宇宙鯨……)
 噂には聞いたことがある。
 未確認の飛行物体が宇宙鯨で、その正体は誰も知らない。
 異星人の船だと言う者もあれば、未知の生命体だとも。
(…ぼくは一度も見ていないけど…)
 海賊放送を「観ていた」彼らは、あの時、宇宙鯨を見ていた。
 「遭遇した者は、一人残らず死ぬ」と噂の鯨を。
 別の噂では、「目撃すれば願いが叶う」と、まるで逆でもあるモノを。


(……宇宙に、鯨がいるわけが……)
 無い、と、どうして言い切れるだろう。
 異星人の船にしたって、どうして「無い」と言えるのだろう。
 それを話題にしていた「彼ら」を笑ったけれども、「自分」の方はどうなのか。
 今もピーターパンを探して、ネバーランドを夢見る自分。
 子供時代に戻れるのならば、ピーターパンと「飛んでゆきたい」と。
 E-1077に朝があるなら、ネバーランドに行けるのに、と。
(…二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ…)
 すらすらと空で言えるくらいに、覚えてしまった「ネバーランドへ行く方法」。
 「此処には本物の朝が無いから、ネバーランドにも行けやしない」と思う自分。
 夜空の代わりに「宇宙」があるから、「ピーターパンは飛んで来られない」とさえも。
(……ぼくだって……)
 今日の「彼ら」とは違う所で、きっと遥かに幼いのだろう。
 ピーターパンを、ネバーランドを忘れない上に、今も求めてやまないのだから。
(…宇宙鯨を見れば、願いが叶うなら…)
 あの時、笑わずに「観に行けば」良かっただろうか。
 上級生たちの後ろに立ったら、画面に「それ」を見られたろうに。
 「ぼくを、パパやママたちの所に帰して」と、願いをかけられただろうに。
(……失敗したかな……)
 ぼくはチャンスを逃したろうか、と悔やんでも、もう「鯨」はいない。
 ライブ放送の画面はダウンしてしまって、次に観られる日がいつ来るのかも分からない。
(…海賊放送は、観ないけれども…)
 宇宙鯨を見れば良かった、と涙がポタリと落ちる。
 一つ、チャンスを逃したから。
 目撃すれば願いが叶う鯨を、「幼いね」と鼻で笑って、見ないで終わってしまったから…。

 

           見損ねた鯨・了

※宇宙鯨の話題が出ていた、キースの教室。後ろでシロエが覗いていたんですよね…。
 「みんな、幼いね」と立ち去りましたけど、シロエの方はどうなのかな、というお話。









拍手[0回]

Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]