「赤のおじちゃん!」
キースの耳に届いた友の呼び声。
手を振り、こちらへと駆けてくるサム。
「おじちゃん」と、それは嬉しそうな笑顔で、はしゃいだ声で。
サムが「おじちゃん」と呼ぶようになってから、どのくらいの時が経っただろう。
国家騎士団の赤い制服、そのせいで「赤のおじちゃん」と。
本当は同い年なのに。
本当だったら、サムも同じに年を重ねていた筈なのに。
子供に戻ってしまったサム。
身体は大きく育っているのに、その心だけが。
成人検査で置いて来た筈の遠い記憶を取り戻して。
「赤のおじちゃん」になった自分に聞かせてくれる思い出話。
サムにとっては昨日の出来事、もしかしたら今日のことかもしれない。
遠い昔に別れた養父母、彼らと過ごした日々のこと。
それを楽しげに話してくれたり、時にはションボリ肩を落としたり。
もちろん、本当に今日あったことも、サムは話をするのだけれど。
友だったサムはもういない。
サムという名の大きな子供が此処にいるだけ。
(お前は「サムのおじちゃん」なのに…)
「サムのおじちゃん」は可笑しいだろうか、「サムおじちゃん」と呼ぶべきだろうか。
それともサムのお気に入りのパズル、それをもじって「パズルのおじちゃん」。
自分が「赤のおじちゃん」だったら、サムも「おじちゃん」の筈なのに。
今の自分を「おじちゃん」と呼ぶ子供だったら、サムも「おじちゃん」と呼ぶのだろうに。
けれども、そうは呼ばれないサム。
「おじちゃん」になれなかったサム。
サムは子供に戻ったから。
幼い子供が「おじちゃん」と呼んでも、「それ、誰?」と訊くのが似合いの年に。
身体は大人で「おじちゃん」なのに、心は子供。
それがかつての友人の姿、親友と呼ぶのが多分相応しかったろう。
サムの他には友と呼べる者は誰もいなかったから。
スウェナは途中でいなくなったし、シロエは自分が手に掛けた。
もっともシロエを友と呼んだら、彼は怒るのだろうけれども。
(…それでもお前は…)
サムと同じに自分に近しい場所にいた。
何の関心も持たなかったなら、あれほど近付いてはいまい。
憎しみであろうが、嫌悪であろうが、ライバル意識の塊だろうが。
スウェナは教育ステーションを去り、シロエは死んだ。
友はサムしか残らなかった。
(いつか会えると思っていたのに…)
メンバーズエリートには選ばれなかったサムだけれども、いつかは、と。
きっと何処かで会えるのだろうと、昔語りも出来るだろうと。
エリート同士では弾まない話、つまらないだけの上官たち。
そういう輩のいない所で、何処かの星の宙航ででも、と。
互いの船が出港するまでの、ほんの五分の語らいでも。
すれ違いざまに声を掛け合って、「また今度」と言えるだけでも良かった。
きっとそれだけで心が和んだことだろう。
肩の力が抜けていたろう、サムと話が出来たなら。
けれど、叶わなかった夢。
ついに再会出来ずに終わった、自分の友人だったサム。
サムの心を時々掠めてゆくらしいキース、それは自分とは違っていたから。
「赤のおじちゃん」と、サムの心に残ったキースは、けして重なりはしないから。
それでもサムに会いに来るのは、諦め切れないからだろう。
もしかしたらと、今日こそはサムに会えるかと。
かつての自分の友だったサムに、「キース!」と自分を呼んでくれるサムに。
「またね、おじちゃん!」
バイバイ、と大きく手を振っているサムに、自分も小さく手を振るけれど。
大人相手には決して振らぬ手、それをサムには振るのだけれど。
(…今日も私は「おじちゃん」のままか…)
今の自分はサムにとっては「赤のおじちゃん」。
いつか昇進して制服が白く変わった時には、「白のおじちゃん」になるのだろうか。
「キース」と親しげに呼ばれる代わりに、「白のおじちゃん」。
それでも自分は、サムを訪ねてゆくのだろう。
「赤のおじちゃん」でも、「白のおじちゃん」でも、サムは今でも友だから。
サムにはキースだと分からなくても、自分は同じにキースだから。
(…お前だけしかいなくなったな…)
私の友は、と軍人ならば振ることのない利き手をサムにだけは振る。
サムには友でいて欲しいから。
たった一人になった友人、一番古い自分の友。
親友だったろうサムにだけは今も、友達でいて欲しいから。
サムが自分を「キース」と呼んではくれなくても。
「赤のおじちゃん」でも、「白のおじちゃん」と呼び名が変わるのだろう日が訪れても…。
赤のおじちゃん・了
※「次はキースを書くんだろうな」と漠然と思っていたのは確か。気付けば「おじちゃん」。
おかしい、どうして「おじちゃん」キースを書いたんだ、自分…。
(この本は持って行かないと…)
ぼくの大事な宝物だから、とシロエが手にした大切な本。
幼い頃からずっと一緒の『ピーターパン』。
文字が読めるようになった頃には、もう持っていた。
両親に貰った、夢の国へと旅立つための翼を背中にくれる本。
ネバーランドへ、それから父が「ネバーランドよりもいい所だよ」と語った地球へ。
この本と何度旅をしたろう、ネバーランドへ。
ピーターパンが待っている国へ。
ネバーランドよりも素敵だという青い地球へも、この本と飛んだ。
それを置いてはとても行けない、本物の地球へ行くのだから。
明日になったら、目覚めの日が来たら、自分は地球へと向かうのだから。
鞄に詰めた大切な本。宝物のピーターパンの本。
(成人検査の日には、荷物は駄目だと教わったけど…)
持って行くなとは言われなかった。
誰からもそうは聞いていないし、「荷物は駄目だ」と習っただけ。
多分、検査の時には荷物が邪魔になるからだろう。
それならば置いておけばいい。
成人検査を受ける間は、床か何処かへ。
検査がすっかり終わってしまったら、もう一度手に持てばいい。
これは大切な本なのだから。
今日まで一緒に旅をして来た、自分の相棒なのだから。
「シロエ、目覚めの日には荷物は駄目よ?」
知ってるでしょう、と次の日の朝、母から注意されたのだけれど。
「駄目だよ、家に置いて行きなさい」
規則だからね、と父も言ったのだけれど。
「でも、持って行くなとは誰も言っていないよ?」
学校の先生だって言わなかった、と大切な鞄を抱え込んだ。
鞄の中身はたった一つだけ、ピーターパンの本が入っているだけ。
両親は困ったような顔をしたけれど、「大丈夫だよ」と押し切った。
検査の間は邪魔にならないよう、ちゃんと気を付けて行ってくるから、と。
中身は本が一冊だけだし、教育ステーションに着くまでの間に読むんだから、と。
そうやって持ち出した、大切な本。
父と母には「さようなら」と別れを告げたけれども、この本は何処までも自分と一緒。
この本をくれた父と母もきっと、心は一緒に来てくれるだろう。
ネバーランドよりも素敵な地球へと旅立つのだから。
教育ステーションを卒業したなら、青い星が待っているのだから。
いつまでも、何処までも、この本と一緒。
両親も、それにピーターパンも。
翼を広げて何処までも飛ぼう、ネバーランドへ、青い地球へと。
大切な本だけを詰めた鞄を提げて、出掛けて。
(……何処……?)
ぼんやりと戻って来た意識。
周りに大勢、人がいる気配と微かに聞こえるエンジンの音。
ふと見れば強化ガラスの窓に映っている顔、それは自分の顔だけれども。
(宇宙…?)
窓の向こうは真っ暗な宇宙、ポツリポツリと浮かんでいる星。
いつの間に宇宙船などに乗ったのだろうか、宙港には行っていないのに。
家を出て、二つ目の角を右へ曲がって、後は朝までずうっと真っ直ぐ。
そういう風に歩いて行った。
ネバーランドへの行き方通りに、そう、あの本に…。
(ピーターパン…!?)
ネバーランドへの行き方を教えてくれた本。
こうやって行けば辿り着けると教えてくれた宝物。
あの本を何処へやっただろうか、大切に持って家を出たのに。
(置き忘れた…?)
パパ、ママ、と叫ぼうとして気付いた記憶の空白。
ぽっかりと開いてしまっている穴、霞んでしまった両親の顔。
住んでいた家も、周りの景色も。
(忘れなさい、って…)
誰かが自分にそう言った。冷たい響きの機械の声で。
それでは自分は忘れたのだろうか、本だけではなくて色々なことを。
両親の顔も、暮らしていた家も、当たり前だった景色でさえも。
(ピーターパンの本も…)
記憶と一緒に置き忘れたろうか、今となっては思い出すことすら出来ない場所へ。
ネバーランドへの行き方が書かれた大切な宝物だったのに。
全部失くした、と俯いた膝の上に見付けたピーターパンの本。
(……ピーターパン……!)
あった、と抱き締めた宝物。
この本は一緒に来てくれたんだ、と。
(荷物は駄目って言われたけれど…)
この本を持って出掛けて良かった、きっと何処までも行けるのだろう。
駄目だと言われた荷物を自分は持っているから。
失くさずに持って来られたから。
(二つ目の角を右へ曲がって…)
後は朝までずうっと真っ直ぐ。
そうすればいつかネバーランドへ、地球へ一緒に行けるのだろう。
ピーターパンの本と一緒に、きっと何処までも。
両親の記憶も、きっと戻って来るのだろう。
二つ目の角を右へ曲がって、後は朝までずうっと真っ直ぐ。
そうやって本を持って来られたから、宝物を持って来られたから。
いつかみんなで行けるのだろう。
両親と、それに宝物の本と一緒に、きっと地球まで。
二つ目の角を右へ曲がって、後は朝までずうっと真っ直ぐ。
ピーターパンの本が教えてくれた通りに進んでゆけば。
きっといつかはネバーランドへ、もっと素敵な青い地球まで…。
大切な本・了
※シロエが持っていたピーターパンの本。持ち込みオッケーだったんかい! と思った遠い日。
なんで今頃、自分がシロエを書いているのか、あの本以上に不思議です…。
「あの馬鹿に会ったら伝えてくれ。お前はよくやったよ、とな」
…あの馬鹿が生きていたらだが、と続く言葉は飲み込んだ。
これ以上、言うことは無いだろう。
グレイブ、お前もよくやったよ。自分を褒めるのも可笑しなことだが。
誰一人いなくなったブリッジ、もうすぐ此処も砕けて無くなる。
メギドと共に木端微塵に。
あるいは、燃え尽きないまま落ちてゆくのか。
こうしてメギドに突き刺さったままで。
(…そうか、死に場所まであいつと同じか)
フッと唇に浮かんだ笑み。
この死に場所を選んだ時には、そこまでは考えていなかった。
計算ずくではなかった死に場所、突っ込んだ場所がメギドだっただけ。
自分の命を捨てる場所にと、相応しい最期を遂げられると。
ミュウの長の死に様を知った時から思っていた。
いつか自分も彼のように、と。
この戦いが始まるよりも前、命を捨ててメギドを沈めたソルジャー・ブルー。
敵ながら天晴れな最期だったと、あのように死んでゆきたいものだと。
彼がソルジャー、「戦士」と名乗っていたのだったら、軍人の自分は尚のこと、と。
人類のために自分の命を捧げてこそだと、そういう戦いで散れたらいいと。
(…少しばかり相手が違ったようだが…)
人類ばかりか、ミュウのためにもなるらしい最期。
けれども後悔してはいないし、これでいいのだと誇らしい気持ちに包まれてもいる。
地球を砕こうとしていたメギドは自分と共に滅びるから。
自分は地球を、人類の未来を、ミュウの未来を守ったろうから。
英雄になろうと思ってはいない、軍人らしく在りたかっただけ。
ミュウの長でさえも、あれほどの覚悟を見せたのだから。
自分の命など要りはしないと、捨ててメギドを沈めたのだから。
(…私もお前に負けはしないさ)
ソルジャー・ブルー。
お前と同じに死ねるというのも、神の采配なのだろう。
メギドを死に場所に与えて下さった神に感謝せねばな、これで私もお前と並べる。
軍人らしく、誇り高くだ。
私は最期まで軍人だった、と今は亡きミュウの長へと思いを馳せたのだけれど。
伝説と謳われたタイプ・ブルー・オリジン、彼に負けない死を遂げられると思ったけれど。
「…グレイブ」
「ミシェル。…退艦しなかったのか」
まさか、と息を飲むしかなかった、其処にミシェルが立っていたから。
自分の右腕であったと同時に、ただ一人だけ愛した女性。
誰もいないと思っていた船、なのに残っていたミシェル。たった一人で。
「あなたのいない世界で一人生きろと?」
「…馬鹿な女だ、お前は」
口では皮肉にそう言ったけれど、馬鹿だとも愚かとも思ってはいない。
ミシェルはそういう女性だったな、と今更、思い知らされただけで。
「あなたに似ちゃったのよ」と微笑む姿に、苦笑するしかなかっただけで。
「…グレイブ」
「…ミシェル…」
すまんな、ミュウの長、ソルジャー・ブルー。
どうやら私は女連れのようだ、お前に負けてしまったよ。
お前は一人で沈めたのにな、同じメギドを。
だが、私にはこれが似合いかもしれん。
…軍人のくせに、ずっと私は女連れだった。
そうだ、後悔はしていない。
マードック大佐は女と一緒に死んでいったと言われようとも、悔しくはないさ。
そうだろう、ミシェル?
女心の分からない男と詰られるよりかは、これでいい。
二人で沈めるメギドも良かろう。
ミュウの長には負けてしまったが、同じメギドを沈めて死んでゆけるという人生は最高だ。
…グレイブ、お前はよくやったよ。
最期まで女連れでもな…。
メギドに死す・了
※初めてブルー以外でアニテラ書いたら、なんでグレイブになったんだか…。
いや、後悔はしていないけど!