忍者ブログ

処理される記憶

(……増える一方というヤツか……)
 厄介なことだ、とキースが漏らした溜息。
 首都惑星ノアに与えられた個室で、書類をバサリと机の上に投げ出して。
 もう夜は更けて、側近のマツカも下がらせた後。
 マツカが淹れていったコーヒー、そのカップが湯気を立てているだけ。
 コーヒーの湯気は香り高いけれど、それを嗅いでも心から悩みは消えない。
 ミュウは増えてゆく一方だから。
 今日も落とされた惑星が一つ、そして逃げ出す難民も増える。
 人類とミュウは相容れないから。
 一つの星に同じ種族が住めはしないし、ミュウが来たなら人類は逃げる。
(……移民船は、地獄だと聞くのだがな……)
 密かに広がっている風聞。
 ノアまでは聞こえて来ないけれども、上層部の者なら知っていること。
 ただし、関心があったなら。
 ミュウを恐れて逃げ出す人々、彼らを心に留めていたなら。
(移民船に乗るには、とてつもない金が必要で…)
 全財産を処分した金で、乗り込む者さえあるという。
 そうして移民船に乗れても、船の環境は劣悪らしい。
 本来だったら個室だったろう部屋、それを改造してあるなどは当たり前。
 狭い部屋に多くの者を詰め込み、食事も調理などしてはいなくて…。
(レトルトパックの非常食ばかり…)
 配って済ませて、苦情には耳を傾けもしない。
(聞く耳などは持たないどころか、うるさい奴は…)
 真空の宇宙に捨ててゆくのだという、酷い噂が流れている。
 冷凍睡眠用のカプセル、その中に無理に押し込んで。
 宇宙葬よろしく、生きたまま宇宙に放り出して。
(そういう噂が絶えないのだが……)
 それでも人は逃げ出すらしい。
 ミュウが陥落させた星から、首都惑星ノアへ移民しようと。


 厄介な、と投げ出した書類は、ミュウに関するものではない。
 ミュウも関係しているけれども、人類の方に関わること。
(移民船の数が増えてゆくほど、ミュウのキャリアも…)
 多く見付かるというわけだ、と視線を遣った窓の外。
 漆黒の夜空と、その空の下に広がる街。
 其処で暮らしている住民たちは、何も知らない。
 移民船が来ていることは知っていても、その船に纏わる噂などは。
 ミュウのキャリアが増えていることも、彼らが何処へ消えたのかも。
(……今日だけでも、二件……)
 宙港で「ちょっとした騒ぎ」が起こった。
 ミュウのスパイが入り込まないよう、実施している入国審査。
 セキュリティーゲートに仕込んだセンサー、それがミュウ因子の有無を検査する。
 陽性だったら、鳴り響くアラーム。
 該当者は直ちに隔離された上、収容所へ送られる決まりだけども…。
(…大人しく連行される者など、何処にもいるわけがない)
 幼い子供だったらともかく、成人している大人なら。
 ミュウが何かを知っているなら、誰であろうと抗うだろう。
 自分の命と、自由を守り抜くために。
 収容所に送られることも嫌なら、処分されることも御免だろうから。
(だが、結局は…)
 保安部隊に取り押さえられるか、今日も一件、起こったように…。
(サイオンを発動させた挙句に、その場で射殺…)
 そういう末路を辿るのが常。
 ミュウのキャリアはそれで全てが終わりだけれども、問題は周囲の一般人たち。
 ただ「宙港に居合わせただけ」で、惨劇を目撃することになる。
 一般市民として生きていたなら、一生、縁が無いものを。
 引き摺られてゆくミュウはともかく、包囲され、射殺されるミュウ。
 火を噴く銃器に、飛び散る血飛沫。
 倒れ、死んでゆく者の身体から溢れ出す血や、断末魔の苦悶の表情やら。


(……そういった記憶を持ったままでは……)
 人は精神の均衡を欠く。
 運悪く居合わせた子供でなくても、立派に成人した大人でも。
(PTSDというヤツだ……)
 精神的外傷、いわゆる心に負った傷。
 それが後々まで癒えないままで、様々なトラブルを引き起こす。
 何かのはずみにフラッシュバックし、いきなりパニックに陥るだとか、気を失うとか。
(そうでなくても、憶えていられては都合が悪いのだ……)
 我々の世界においてはな、と顎に当てた手。
 SD体制の社会の中では、一般市民は「何も知らない」者であるべき。
 社会を構成してゆくためには、その方が都合が良いのだから。
 機械が治める世界が抱える、不条理や矛盾といったもの。
 そうしたものには、気が付かないでいて貰わねば。
 社会を壊さないためには。
 滅びゆこうとしている母なる地球を、もう一度蘇らせるためには。
(…都合の悪い記憶は、処理をさせねば…)
 宙港で彼らが目にしてしまった、ミュウのキャリアが「殺される」場面。
 そんな凄惨な記憶は要らない。
 ミュウといえども「身体の構造」は人類と同じで、その血は赤い。
 射殺されたのがミュウであっても、目撃者が受ける衝撃は「人類が射殺された」時と全く同じ。
 だから記憶は「消さねばならない」。
 居合わせた者たちを一人残らず、チェックしておいて。
 彼らの行動を追跡し続け、タイミングを選んで「消去する」記憶。
 担当の技師が、手際よく。
 記憶を遡り、リサーチしながら「消すべきもの」を選び出して。
 該当するものを全て消したら、別の記憶を流し込む。
 「宙港では、何も無かった」と。
 いつも通りに行き交う人々、そういう類の偽の記憶を与えてやる。
 後々、食い違うことが無いよう、記憶処理を受けた者、全員に。


 報告書には、そのことも付記されていた。
 記憶処理が必要な者が何人いるのか、いつまでに処理を終える予定か。
(……こうやってミュウが増えていったら……)
 そのシステムにも、改革が必要になるだろう。
 記憶の処理を続ける技師たち、彼らも「人」には違いない。
 他の誰かの記憶を消したり、また植え付けたりしてゆく作業は、システムに疑いを抱かせる。
 作業をしている自分たちの方も、「同じ目に遭っている」のでは、と。
 都合の悪い記憶は消されて、別の記憶と置き換えられて「今」があるのでは、と。
(…そして実際、その通りなのだ…)
 成人検査での記憶の消去に始まり、ありとあらゆる場面で操作をされるのが「記憶」。
 軍人のような特殊なケースを除けば、殆どの者が経験すること。
 それを「経験した」ことさえも、知らないままに。
 自分の記憶は「本物」なのだと、信じ込んで生きているのが人類。
 実の所は、消されて継ぎはぎだらけなのに。
 あちこちに穴が開いているのを、機械が作った偽の記憶が埋めているのに。
(……初めて見たのは、ステーションだった……)
 E-1077だった、と今も鮮明に思い出せる。
 ミュウのキャリアだった「シロエ」のことを、ステーション中の生徒が「忘れた」。
 誰に尋ねても「知りませんけど」だとか、「そんな子、いてましたっけ?」といった具合に。
(…まるで私の方が「おかしい」かのように…)
 皆が不審そうに見るものだから、あの時は心底、恐ろしかった。
 サムが「ジョミーを忘れた」時には、まだ、それほどでもなかったのに。
 「マザー・イライザの仕業なのだ」と憎みはしても、背筋が凍るほどまでは…。
(いかなかったし、そんなものだと…)
 システムに理解を示しもした。
 「仕方ないのだ」と、SD体制の仕組みを思い返して。
 けれども、シロエの時は違った。
 「自分一人だけが」彼を忘れていなかったから。
 しかも「忘れずに済んだ」シロエを、「処分させられた」のが自分だから。


(……あの時の私と同じように……)
 記憶処理を続けている技師たちも、疑念を抱いて、いずれ裏切るかもしれない。
 消すべき記憶を消さずにおいて、SD体制の根幹を揺るがせることも…。
(無いとは言えんし、彼らの記憶の処理の回数を…)
 今の既定の数より増やして、作業内容を早めに書き換えるべき。
 「蟻の穴から堤が崩れる」の言葉通りに、システムが崩れたら大変だから。
 これ以上、ミュウが増えるようなら、もう明日にでも…。
(パルテノンに進言するか、グランド・マザーに提案するか…)
 どちらが良いか、と考え始めて、ゾクリとした。
 記憶の処理が「当たり前」ならば、「自分の記憶」はどうなのだろう。
 一度も消されたことが無いから、疑いさえもしなかった。
 「私は、特別な存在なのだ」と。
 機械が無から作った生命、ゆえに機械も手出しはしない、と。
(だが、誰が……)
 そうだと保証してくれたのだ、と冷えてゆく背中。
 「自分は特別な存在なのだ」と考えることも、あるいは機械が…。
(…都合の悪い記憶を消させて、そういう思考を持つように…)
 仕向けていないと、いったい誰が言えるだろうか。
 そう、「自分さえも」そう言えはしない。
 機械が作った生命ならば、思考も、持っている記憶の全ても…。
(……何もかも、機械の思いのままに……)
 操作されていても不思議ではないし、むしろ「その方が」自然だろう。
 記憶を消されて、植え付けられて、何もかもシステムに都合よく。
 いつか人類の指導者となるべく、理想の人間に仕立てられて。
(……まさかな……)
 まさか、と今は思うけれども、それさえも「忘れる」かもしれない。
 「キース」は「作られた生命」だから。
 機械が無から作った命は、機械が好きに弄った所で、神さえも文句は言わないから…。

 

         処理される記憶・了

※SD体制では当たり前なのが「記憶の処理」。原作はもちろん、アニテラの世界でも。
 キースは無縁なわけですけれども、その特別っぷりを考えていたら、こんな話に…。











拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]