忍者ブログ

ヒトの未来へ

(……国家主席とは、便利なものだな)
 実に便利だ、とキースが遮断してゆく回線。
 グランド・マザーに直結した「それ」、監視カメラやマイクに繋がったモノ。
 普通の者には、触れられはしない。
 国家騎士団総司令の頃でも、その権限は持っていなかった。
 「グランド・マザー」の「瞳」や「耳」を塞ぐなど。
 どう足掻いても「機械の身では覗けないよう」、部屋を完全に孤立させるなど。
 けれど、今では可能なこと。
 グランド・マザーが座している地球、人類の聖地の中心でも。
 唯一、人間が生きてゆける場所、ユグドラシルの中であっても。
(……どうせ、マザーは気付くまい……)
 「キース」が何を意図しているのか、何故、回線を遮断したのか。
 今日まで「真面目に」生きて来たから、機械は微塵も疑いはしない。
 「キース・アニアン」が裏切るなどは。
 彼らが無から作った生命、「理想の子」が反旗を翻すとは。
(…ミュウどもが、地球に降りたのだからな…)
 それに備えての考え事でもするのだろう、とマザーは思っていることだろう。
 その目や耳を塞がれても。
 「キース・アニアン」に指図するための、口さえ塞いでしまわれても。
(…これでいい…)
 完璧だな、と部屋を確認してゆく。
 残った監視カメラは無いかと、他の設備も停止させたかと。
 この瞬間から明日の朝まで、「此処」は無人でなくてはいけない。
 警備兵さえ下がらせてあるし、セルジュにも「来るな」と命じておいた。
 グランド・マザーを「黙らせた」のも、その一環。
 これからしようとしていることを、知られるわけにはいかないから。
 全て終わるまで、隠し通さねばならないから。


 フウと息をつき、執務机の前に座って考える。
 部屋の白い壁の一点を見詰め、「どう始めるのがいいのか」と。
 国家騎士団総司令として、元老として、何度もこなして来た「演説」。
 人の心を掴む術なら、幾度となく披露し続けて来た。
(…それも機械が教えたことか…)
 私自身が知らない間に…、と歪める唇。
 E-1077の水槽の中に浮かんでいた頃、流し込まれた膨大な知識。
 「人類の指導者」になるために。
 こうして国家主席となって、人類を導き続けるために。
(だが、生憎と…)
 もう導いてはゆけないのだ、と限界を思い知らされた。
 いくら「キース」が努力しようと、「歴史の流れ」に逆らえはしない。
 時代遅れのグランド・マザーは、「出来る」と考え続けていても。
 「それが正しい」と機械が思っていようと、叶わないことは存在する。
 「終わりの時」は、もう見えているから。
 グランド・マザーが気付かなくても、それは機械のプログラムのせい。
 「そう思考する」ことが無いよう、グランド・マザーは作られたから。
 どれほど矛盾を抱えていようと、「彼女」は疑問に思いもしない。
 「ミュウは宇宙から排除すべし」と唱えながらも、「ミュウ因子を排除できない」こと。
 本当に排除したいのだったら、ミュウ因子を排除すればいいのに。
 そうすればミュウは「生まれて来ない」し、いずれ自然に消え失せるのに。
(……ミュウ因子の排除は、不可能なのだと……)
 長い間、ずっと信じて来た。
 因子が特定できていないか、あるいは排除が困難なのか。
 DNAの「造り」によっては、そういったことも起こり得る。
 特定の因子を排除した場合、高いリスクを伴うだとか。
 「ミュウは生まれて来なくなっても」、「人類」という種族の衰退を招きかねない危険。
 そう、「ミュウ因子の在り処」によっては、そういうこともあるだろう。
 「生命」と密接に絡んでいるなら、リスクがあっても「残しておかざるを得ない」ケースが。


 事情はどうあれ、「グランド・マザーにも不可能なこと」がミュウ因子の排除。
 そうだとばかり思って来たのに、先日、伝えられた真実。
 「ミュウ因子の排除」は、「してはならないこと」だった。
 グランド・マザーが作られた時に、そうプログラムが施されて。
 「生まれて来るミュウ」は排除できても、「ミュウの因子」は排除できない。
 何故なら、彼らは「進化の必然」、その可能性があったから。
 「人類」の次の時代を担う種族が「ミュウ」だとしたなら、因子は排除してはならない。
 ヒトという種族を残してゆくには、「彼ら」が必要なのだから。
 宇宙から「ミュウ」を抹殺したなら、「ヒト」の未来は無くなるから。
(……SD体制に入る前から、ミュウは存在していたのだ……)
 それも実験室の中でも、何体ものミュウが生まれるほどに。
 ミュウの因子を残すか否かで、研究者や政治を担う者たちが、会議を重ねて悩んだほどに。
(…そうして彼らが悩んだ結果が、グランド・マザーだ…)
 彼らは「答え」を先延ばしにした。
 自分たちの手で答えを出さずに、遠い未来にツケを残した。
 「ミュウは排除すべし」というプログラムと、「ミュウ因子の排除は不可」なプログラム。
 相反する「二つの指令」を詰め込み、グランド・マザーを起動して去った。
 遥かに遠い未来のことなど、彼らは「生きて」見はしないから。
 そうでなくても「SD体制に入った世界」に、彼らの居場所は何処にも無い。
 生まれて間もない赤子までもが、「それまでの世界」と共に滅びていったのだから。
 彼らが去って行った先では、「滅びる」以外に道は無かった。
 「人工子宮から生まれた人間」だけが、宇宙で生きてゆくのだから。
 それ以外の者は受け入れられない、それがSD体制だから。
(…自分たちには関係ない、と先送りにして逃げたのだろうが…)
 そうやって「逃げた」結果が「これ」だ、と「自分の運命」を呪いたくなる。
 増え続けるミュウに業を煮やして、機械が作った「キース・アニアン」。
 「無から作った理想の子」ならば、人類を上手く導くだろうと。
 どんなに困難な時代だろうと、懸命に舵を取り続けて。


(……精一杯、舵を取ったのだがな……)
 それでも歴史に勝てはしない、と「ヒト」だからこそ分かること。
 機械には、「それ」が分からなくても。
 矛盾しているプログラムにさえ、自ら気付くことは無くても。
(…ミュウは結局、進化の必然だったのだ…)
 SD体制に入って以来の、六百年近い時間をかけて行われた「賭け」と「実験」。
 ミュウは進化の必然なのか、それとも、ただの異分子なのかと。
 「答え」なら、とうに出ていると思う。
 グランド・マザーが何と言おうと、「人類」がどう考えようと。
 現に「彼ら」は「地球まで来た」。
 たった一隻の母船で始めた、戦いの末に。
 「モビー・ディック」の異名そのまま、「負けを知らない」白鯨に乗って。
 こうなった以上、「幕を下ろす」しかないのだろう。
 「人類」の時代は終わりにして。
 グランド・マザーを頂点とするマザー・システム、そちらの方を「排除して」。
 「ミュウの因子」を排除できない「機械」では、もう導けはしない。
 これから先の「ヒトの時代」も、未だ蘇らないままの聖地も。
(…私が幕を下ろすというのが、なんとも皮肉な話だが…)
 そうは思っても、これも「キース」の役割だろう。
 国家主席にまで昇り詰めたから、知り得た「真実」。
 歴史は「ミュウの時代」に向かって、流れを変えてゆきつつあること。
 今ならば、まだ「間に合う」から。
 「人類」が「ミュウ」に滅ぼされる前に、共存の道を選択できる。
 上手く舵さえ取ってやったら。
 頑なに考えを変えない人類、「ミュウを敵視する」者たちを変えてやったなら。
 手遅れになってしまわない内に、「キース」はそれをせねばならない。
 「人類は、ミュウと手を取り合え」と、皆に話して。
 グランド・マザーは時代遅れの機械なのだと、筋道立てて説明して。


(…どう始める?)
 どういう言葉で始めるべきか、カメラの前で考えてみる。
 「グランド・マザーからは切り離された」カメラと、録音用のマイク。
 今から収録するメッセージは、グランド・マザーに知られはしない。
 「キース」が何を話していようと、メッセージを何処へ送ろうとも。
(……一個人、キース・アニアンとして……)
 話をしたい、と言えばいいのだろうか、と組み立ててゆく「演説」の中身。
 国家主席として話すよりかは、「キース」個人の方がいいか、と。
(…それから…)
 これもだ…、と机の端末を操作してゆく。
 メッセージの収録が終わったら直ぐに、送信準備に入れるように。
 「キース」に何かあった時にも、メッセージが宇宙に流れるように。
(……ミュウの女が、私を殺しに来るだろうしな……)
 伝説のタイプ・ブルー・オリジンの仇を、「あの女」が討ちに来ることだろう。
 殺されてやってもいいのだけれども、メッセージは送信されねばならない。
 それが「キース」の、最後の仕事になるだろうから。
 「ヒトの未来」が、それにかかっているのだから。
(……圧縮データを、スウェナ・ダールトンに送信……)
 自分の手で送信できない時には、この時間に…、と淡々と機械に出してゆく指示。
 グランド・マザーの目も耳も口も、塞がれた場所で。
 明日の朝には「キースの死体」が、其処に在るかもしれない部屋で…。

 

           ヒトの未来へ・了

※キースが収録していたメッセージ。あれは「いつ、何処で」撮ったんだ、と疑問なわけで…。
 「ユグドラシルだ」と思ってはいても、ハレブルでしか書いていなかったっけ、と。









拍手[1回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]