カテゴリー「地球へ…」の記事一覧
(……両親か……)
きっと、さぞかし良いものなのだろうな、とキースは心で一人呟く。
首都惑星ノアの、国家騎士団総司令の部屋で、夜が更けた後に。
机の上には、側近のマツカが置いて行ったコーヒーがあるが、人影はもう無い。
今日の昼間に時間が取れて、サムの病院へ見舞いに出掛けた。
その時、サムが話していたのが両親のこと。
(サムは、いつでも楽しそうに…)
彼を育てた両親の様子を教えてくれる。
「パパが勉強しろって、うるさいんだ」などと、今も両親と暮らしているかのように。
サムの両親はとうの昔に、サムの子育てを終えてしまっているのが現実なのに。
(次の子供を育てているのか、養父母の役目を降りているのか…)
調べたことは無いのだけれども、どちらかだろう。
いずれにしても、両親は、もはや「サム」とは無縁で、彼らの暮らしにサムなどいない。
(そうとも知らずに、記憶の中の両親と暮らしているサムは…)
いつ会いに行っても幸せそうで、「叱られたんだ」と言っていたって嬉しそうに見える。
そうなるくらいに、「両親」というものは、「良いもの」なのに違いない。
シロエが懐かしがっていたのも、故郷と「両親」だった。
(…サムは心を壊されたせいで、子供の頃に戻ってしまって…)
今も両親と暮らし続けて、充実した日々を送っているらしい。
病院の中だけで生きているのに、「此処から出たい」と話したことは無いから。
(…そして、シロエは…)
故郷の星に帰りたいとばかり願い続けて、最後は暗い宇宙に散った。
シロエの魂だけは、あの後、故郷に向かったろうか。
両親が今も暮らしている星へ、ただ真っ直ぐに。
「きっと、そうだ」という気がする。
其処で両親に会えたシロエは、嬉しかったか、あるいはガッカリさせられたのか。
両親が「次の子供」を育てていたなら、家に「シロエ」の居場所は無い。
(……だが、そうなっていても……)
シロエは満足したのだろう、とも思えてしまう。
「シロエだけの親」ではなくなっていても、両親に会うことが出来たのだから。
たとえ言葉は交わせなくても、両親の目には映らなくても、「家に帰れた」ことが一番。
成人検査で奪われたという「子供時代の記憶」も、シロエはすっかり思い出せたのだろう。
代わりに命を失っていても、サムが幸せなのと同じで、シロエも幸せ一杯で。
サムの見舞いに出掛けてゆく度、繰り返される「サムの両親の話」。
普段は気にも留めないけれども、たまに、こうして「引っ掛かって来る」。
サムもシロエも、「両親」を追っているというのに、キースには、その「両親」がいない。
(…どうせ、育ての親なのだが…)
いるといないのでは違うのだろうな、と分かってはいる。
マザー・イライザが、こう話していた。
キースは、「両親や友人などに左右されることなく、育った無垢な者」なのだと。
(…私を無から作るだけでは、まだ足りなくて…)
「親も友人も与えないまま、水槽の中で育て続ける」ことが重要なポイントだったらしい。
成人検査の年を迎えて「水槽から出る」まで、何者にも「影響されない」ことが。
(…そういう選択をしたほどなのだし、両親の存在は大きくて…)
機械が「理想の養父母を選んで、キースに与えた」としても、駄目なのだろう。
両親も所詮は「生きた人間」だけに、「キース」は何処かで感化されるに違いない。
「父のような人間を目指したい」とか、「母の優しさを見習いたい」だとか。
(…どうしても、偏る部分が出来てしまって…)
全ての人類を導くための「指導者」には、不適格になるのだろうと思う。
「キースにとって、望ましい人間像」が生まれたのでは、其処から外れる者が出て来るから。
(…将来、人材を抜擢するとか、登用する時に…)
それらが影を落とすようでは、わざわざ「無から作り出してまで」世の中に出した意味が無い。
あくまで「公正、公平」な選択が出来る者でなければ、本当の意味での「政治」は出来ない。
(…そうなのだろう、とは思うのだがな…)
納得もしてはいるのだけれど、実は「気になる」点が「もう一つ」ある。
「キース・アニアン」は、無から作られて「水槽の中で育った」というだけではない。
機械は「辻褄を合わせる」ために、キースの「出生」まで「作り上げていた」。
誕生日を決めて、育った場所と「両親」までをも、まるで「本物である」かのように。
機械が設けた「誕生日」の方は、それほど気にはならない。
水槽の中から出された時でも、「生命として」出来た時でも、変わりは何も無いだろうから。
(…どうせ私は、どちらにしても…)
記憶に残っていないわけだし、「キース」に影響するようなものでもない。
誕生日くらい、いつであろうが、ただの記念日。
ステーションの中にいたなら、同級生たちが祝いの言葉をくれる程度の代物だから。
(…メンバーズでなければ、卒業した後も…)
仲間や伴侶と祝う機会もありそうだけれど、キースは、そうした道には「いない」。
(…誕生日などは、あろうが無かろうが…)
本当に「どうでもいい」のだがな、と思っているくせに、「どうでもいい」とは思えないもの。
不意に頭に浮かんで来る度、気になってしまうものは「両親」。
サムが楽しげに語っている時、心を掠めてゆくことも多い。
(…私の、記録上の両親は…)
果たして「実在する」のか、実は「何処にもいない」のか。
(…マザー・イライザも、グランド・マザーも…)
両親のことなど語らないから、偽の情報の正体は今も「謎」のままで留め置かれている。
恐らく、調べようと試みてみても、壁に突き当たることだろう。
機械が巧妙に隠し続けて、「キース」の目には、けして触れないように躱して。
(……両親か……)
記録の上では、キースが育った故郷の星に「いた」筈の両親。
データを引き出したことは無いけれど、恐らく、「キース」を育てた頃の写真もあるだろう。
(…しかし、写真を作り上げるくらい…)
「キース」を「無から作った」ことに比べれば、ごく簡単なことに過ぎない。
シロエのように器用な者なら、子供時代でも「偽の写真」を合成出来る。
まして機械が「細工する」となれば、「両親の、今現在の姿」さえをも作り上げられる。
(…私を育てた頃から、今日まで経過した年月の分を…)
計算し尽くして、相応しく年を取らせて、「今は、こういう姿ですよ」と。
(…実在するのか、していないのか…)
それを調べようとするだけ無駄だ、と知っているだけに、調べようとも思いはしない。
試みてみても「壁に当たる」か、偽のデータで「誤魔化される」か。
(……永遠の謎というものなのだが……)
もしも、と、たまに考えてしまう。
(偽の両親で、私など、一度も育てていなくて…)
会ったことさえ無いのだとしても、「偽の両親が実在している」なら、一度、姿を見てみたい。
「キース」の養父母らしい姿か、そうでもないのか、それだけでも自分で確かめてみたい。
「親というのは、こういうものか」と、少しだけでも分かりそうだから。
サムが、シロエが慕う両親、それが「どういうもの」なのかが。
そうは思っても、機会は永遠に来そうにない。
SD体制が続く限りは、グランド・マザーに阻まれ続けて、どうにもならないことだろう。
(いつか、機会が来るとしたなら…)
その時には、「キース」の命も、ありそうにはない。
人類がミュウに敗れた時しか、SD体制は終わりはしないし、SD体制が終わるのならば…。
(…人類の指導者をしている筈の私も、もろともに…)
滅びることになるだろうしな、と溜息しか落ちて来ないけれども…。
(……ジョミー・マーキス・シン……)
一度だけ会ったミュウの指導者で、サムの同級生だったという「ソルジャー・シン」。
彼が何かの気まぐれを起こして、「キース」を生かしておいてくれるなら…。
(…シロエが、故郷に帰ろうとして…)
暗い宇宙に飛び立ったように、「キース」も宇宙に飛んでみようか。
「機械が作り上げた、記録の上だけの」親が、何処かの星にいるかどうかを、探し求めて。
SD体制が壊れた後なら、本当のことも分かるだろうから。
(……そう出来たなら……)
少しは「人間」に近付けるのだろうか、と「作られた者」だからこそ、思ってしまう。
形だけの「偽の両親」だろうと、存在してさえいれば、「キース」にも「親」が出来るから。
「親というのは、どういうものか」が、ほんの少しだけ、理解出来そうだから…。
親がいるなら・了
※アニテラだと、シロエが調べて分かったのは、キースの誕生日。原作だと、故郷と両親。
両親の名前まで分かっているので、其処から生まれたお話。実在するかが謎だけに。
きっと、さぞかし良いものなのだろうな、とキースは心で一人呟く。
首都惑星ノアの、国家騎士団総司令の部屋で、夜が更けた後に。
机の上には、側近のマツカが置いて行ったコーヒーがあるが、人影はもう無い。
今日の昼間に時間が取れて、サムの病院へ見舞いに出掛けた。
その時、サムが話していたのが両親のこと。
(サムは、いつでも楽しそうに…)
彼を育てた両親の様子を教えてくれる。
「パパが勉強しろって、うるさいんだ」などと、今も両親と暮らしているかのように。
サムの両親はとうの昔に、サムの子育てを終えてしまっているのが現実なのに。
(次の子供を育てているのか、養父母の役目を降りているのか…)
調べたことは無いのだけれども、どちらかだろう。
いずれにしても、両親は、もはや「サム」とは無縁で、彼らの暮らしにサムなどいない。
(そうとも知らずに、記憶の中の両親と暮らしているサムは…)
いつ会いに行っても幸せそうで、「叱られたんだ」と言っていたって嬉しそうに見える。
そうなるくらいに、「両親」というものは、「良いもの」なのに違いない。
シロエが懐かしがっていたのも、故郷と「両親」だった。
(…サムは心を壊されたせいで、子供の頃に戻ってしまって…)
今も両親と暮らし続けて、充実した日々を送っているらしい。
病院の中だけで生きているのに、「此処から出たい」と話したことは無いから。
(…そして、シロエは…)
故郷の星に帰りたいとばかり願い続けて、最後は暗い宇宙に散った。
シロエの魂だけは、あの後、故郷に向かったろうか。
両親が今も暮らしている星へ、ただ真っ直ぐに。
「きっと、そうだ」という気がする。
其処で両親に会えたシロエは、嬉しかったか、あるいはガッカリさせられたのか。
両親が「次の子供」を育てていたなら、家に「シロエ」の居場所は無い。
(……だが、そうなっていても……)
シロエは満足したのだろう、とも思えてしまう。
「シロエだけの親」ではなくなっていても、両親に会うことが出来たのだから。
たとえ言葉は交わせなくても、両親の目には映らなくても、「家に帰れた」ことが一番。
成人検査で奪われたという「子供時代の記憶」も、シロエはすっかり思い出せたのだろう。
代わりに命を失っていても、サムが幸せなのと同じで、シロエも幸せ一杯で。
サムの見舞いに出掛けてゆく度、繰り返される「サムの両親の話」。
普段は気にも留めないけれども、たまに、こうして「引っ掛かって来る」。
サムもシロエも、「両親」を追っているというのに、キースには、その「両親」がいない。
(…どうせ、育ての親なのだが…)
いるといないのでは違うのだろうな、と分かってはいる。
マザー・イライザが、こう話していた。
キースは、「両親や友人などに左右されることなく、育った無垢な者」なのだと。
(…私を無から作るだけでは、まだ足りなくて…)
「親も友人も与えないまま、水槽の中で育て続ける」ことが重要なポイントだったらしい。
成人検査の年を迎えて「水槽から出る」まで、何者にも「影響されない」ことが。
(…そういう選択をしたほどなのだし、両親の存在は大きくて…)
機械が「理想の養父母を選んで、キースに与えた」としても、駄目なのだろう。
両親も所詮は「生きた人間」だけに、「キース」は何処かで感化されるに違いない。
「父のような人間を目指したい」とか、「母の優しさを見習いたい」だとか。
(…どうしても、偏る部分が出来てしまって…)
全ての人類を導くための「指導者」には、不適格になるのだろうと思う。
「キースにとって、望ましい人間像」が生まれたのでは、其処から外れる者が出て来るから。
(…将来、人材を抜擢するとか、登用する時に…)
それらが影を落とすようでは、わざわざ「無から作り出してまで」世の中に出した意味が無い。
あくまで「公正、公平」な選択が出来る者でなければ、本当の意味での「政治」は出来ない。
(…そうなのだろう、とは思うのだがな…)
納得もしてはいるのだけれど、実は「気になる」点が「もう一つ」ある。
「キース・アニアン」は、無から作られて「水槽の中で育った」というだけではない。
機械は「辻褄を合わせる」ために、キースの「出生」まで「作り上げていた」。
誕生日を決めて、育った場所と「両親」までをも、まるで「本物である」かのように。
機械が設けた「誕生日」の方は、それほど気にはならない。
水槽の中から出された時でも、「生命として」出来た時でも、変わりは何も無いだろうから。
(…どうせ私は、どちらにしても…)
記憶に残っていないわけだし、「キース」に影響するようなものでもない。
誕生日くらい、いつであろうが、ただの記念日。
ステーションの中にいたなら、同級生たちが祝いの言葉をくれる程度の代物だから。
(…メンバーズでなければ、卒業した後も…)
仲間や伴侶と祝う機会もありそうだけれど、キースは、そうした道には「いない」。
(…誕生日などは、あろうが無かろうが…)
本当に「どうでもいい」のだがな、と思っているくせに、「どうでもいい」とは思えないもの。
不意に頭に浮かんで来る度、気になってしまうものは「両親」。
サムが楽しげに語っている時、心を掠めてゆくことも多い。
(…私の、記録上の両親は…)
果たして「実在する」のか、実は「何処にもいない」のか。
(…マザー・イライザも、グランド・マザーも…)
両親のことなど語らないから、偽の情報の正体は今も「謎」のままで留め置かれている。
恐らく、調べようと試みてみても、壁に突き当たることだろう。
機械が巧妙に隠し続けて、「キース」の目には、けして触れないように躱して。
(……両親か……)
記録の上では、キースが育った故郷の星に「いた」筈の両親。
データを引き出したことは無いけれど、恐らく、「キース」を育てた頃の写真もあるだろう。
(…しかし、写真を作り上げるくらい…)
「キース」を「無から作った」ことに比べれば、ごく簡単なことに過ぎない。
シロエのように器用な者なら、子供時代でも「偽の写真」を合成出来る。
まして機械が「細工する」となれば、「両親の、今現在の姿」さえをも作り上げられる。
(…私を育てた頃から、今日まで経過した年月の分を…)
計算し尽くして、相応しく年を取らせて、「今は、こういう姿ですよ」と。
(…実在するのか、していないのか…)
それを調べようとするだけ無駄だ、と知っているだけに、調べようとも思いはしない。
試みてみても「壁に当たる」か、偽のデータで「誤魔化される」か。
(……永遠の謎というものなのだが……)
もしも、と、たまに考えてしまう。
(偽の両親で、私など、一度も育てていなくて…)
会ったことさえ無いのだとしても、「偽の両親が実在している」なら、一度、姿を見てみたい。
「キース」の養父母らしい姿か、そうでもないのか、それだけでも自分で確かめてみたい。
「親というのは、こういうものか」と、少しだけでも分かりそうだから。
サムが、シロエが慕う両親、それが「どういうもの」なのかが。
そうは思っても、機会は永遠に来そうにない。
SD体制が続く限りは、グランド・マザーに阻まれ続けて、どうにもならないことだろう。
(いつか、機会が来るとしたなら…)
その時には、「キース」の命も、ありそうにはない。
人類がミュウに敗れた時しか、SD体制は終わりはしないし、SD体制が終わるのならば…。
(…人類の指導者をしている筈の私も、もろともに…)
滅びることになるだろうしな、と溜息しか落ちて来ないけれども…。
(……ジョミー・マーキス・シン……)
一度だけ会ったミュウの指導者で、サムの同級生だったという「ソルジャー・シン」。
彼が何かの気まぐれを起こして、「キース」を生かしておいてくれるなら…。
(…シロエが、故郷に帰ろうとして…)
暗い宇宙に飛び立ったように、「キース」も宇宙に飛んでみようか。
「機械が作り上げた、記録の上だけの」親が、何処かの星にいるかどうかを、探し求めて。
SD体制が壊れた後なら、本当のことも分かるだろうから。
(……そう出来たなら……)
少しは「人間」に近付けるのだろうか、と「作られた者」だからこそ、思ってしまう。
形だけの「偽の両親」だろうと、存在してさえいれば、「キース」にも「親」が出来るから。
「親というのは、どういうものか」が、ほんの少しだけ、理解出来そうだから…。
親がいるなら・了
※アニテラだと、シロエが調べて分かったのは、キースの誕生日。原作だと、故郷と両親。
両親の名前まで分かっているので、其処から生まれたお話。実在するかが謎だけに。
PR
今日も静かな夜になったね、青の間には、ぼく一人しかいない。
昼の間は、多い時だと、次々に人が来るのだけれど…。
閉める時間の少し前には、誰もいなくなって、静けさだけだ。
それから後は、何時頃かな、巡回の人が来るのが何回か。
ベッドの周りを一回りしたら、直ぐに帰ってしまうけれどね。
ぼくが、この部屋で生きた時代は、時の彼方だ。
もうトォニィの代も終わって、次のソルジャーは不在だったよ。
ミュウと人類は和解した上、ごくごく自然に融合を遂げて、区別自体が消え去った。
そんな時代に、もうソルジャーは必要ではない。
トォニィが引退を宣言した後、ソルジャーは選ばれることが無かった。
誰も「選ぼう」とさえも言わなかったし、それで時代が一つ終わりを迎えたわけだ。
そうなるよりも、ずっと前から、シャングリラという箱舟は役目を終えて、此処にあったよ。
地球の復興には長い時間がかかるだろうから、首都惑星のノアに据えられた。
誰でも見られる船になるよう、見学用の通路なんかを整備した上でね。
その船の中の住人と言えば、ぼく一人だけ。
仲間たちは皆、平和になった宇宙に散らばって行って、船に残る者はいなかった。
船を維持するためのスタッフになった、一部のクルーがいただけだよ。
もっとも、彼らも家は別の所に持っていたから、昼の間しか来なかったね。
広いシャングリラに、今は、ぼくしかいなくなった。
この青の間から外へ出てみても、昼間以外は、夜勤のスタッフくらいだ。
見学者で賑わう昼の間も、どうやら此処は「特別」らしい。
「ソルジャー・ブルー」が生きた時代を再現しようと、案内板さえ置かれてはいない。
ついでに言うなら、入場制限もしているようだね。
人が多いと、雰囲気が壊れてしまうそうだよ。
ぼくは賑やかでも構わないのに、誰が決まりを作ったんだろう。
「変えて欲しい」と言いに行こうにも、今のぼくには出来ないだけに、仕方ないんだが…。
でもね、たまに不思議な「お客様」が来るんだ。
見学の人の中には、幼い子供を連れている人も少なくはない。
そうして此処に入った子供が、ぼくに向かって笑い掛けるんだよ。
手を振ってくれる子も、何人も見たね。
ぼくが思うに、「あの子たち」の目には、「ぼく」が映っているんだろう。
いつも思念を送るけれども、答えが返って来ないものだから、これは推測なんだが…。
どうやら「子供たち」と「ぼく」の間には、見えない壁があるらしい。
とうに死んでいる「ぼく」の世界に引き込まないよう、神様が作った壁なのかな。
ぼくは、ずっと前から、この青の間で暮らしている。
メギドで命を終えて以来で、ジョミーも、トォニィも、此処に来ていた。
けれど「ぼく」には気付かないまま、二人とも、去って行ってしまって、それっきりだ。
自分の役目を果たした後には、きっと未練が無かったんだろう。
ぼくも、そろそろ、この船を離れた方がいいんだろうね。
地球は順調に青くなりつつあるから、それを「地球の上で」見届けるために。
近い未来に、子供でなくても「ぼくの姿が見える」見学者たちが増えて来るだろう。
彼らはまさに「進化したミュウ」で、青い姿に戻った地球の未来を担ってゆける。
その日が来るのは、そう遠くない。
「青の間には、今も幽霊が出る」と、妙な噂が立ち始める前に、ぼくは此処から旅立とう。
「ソルジャー・ブルーの幽霊つきのシャングリラ」が誕生しない間に、地球を目指して。
青の間を離れて、広い宇宙を真っ直ぐに翔けて。
そうして、地球が青い姿に戻るのを見届けた後は、どうしようかな…。
まだ考えてはいないけれども、幸せだろうね。
肉眼では、ついに見られなかった、青い水の星を見られるのだから。
その青い地球を担ってゆける者たち、「進化したミュウ」も、近い内に、きっと生まれて来る。
彼らが未来を築いてゆく日も、希望に満ちた地球の未来も、じきに来るから…。
青の間の夜・了
※アニテラ放映当時から、18年になります。もう追悼でもないでしょうけど、つい…。
青の間にいるブルー、地縛霊などではありません。座敷童のような守り神です。
(…ネバーランド…)
やっぱり、今でも行きたいよ、とシロエは深い溜息を零す。
Eー1077の夜の個室で、ピーターパンの本を広げて、思い描く世界。
もしも、あそこへ飛んで行けたら、どんなに素敵なことだろう。
この恐ろしい牢獄から出て、自由に空を飛び回れる。
ピーターパンやティンカーベルと一緒に、青い海の上も、高い雲の上も。
(…訓練のことも、勉強のことも、全部、忘れて…)
一日、好きに遊び回って、その後は…。
(…何処へ帰ることになるんだろう?)
何処なのかな、と首を捻った。
ピーターパンは、何処へ送ってくれるのだろう。
Eー1077の部屋になるのか、それとも…。
(…ぼくが住んでた、エネルゲイアの…)
両親の家に帰ってゆくのか、其処が気になる。
(…ネバーランドに行けたってことは、子供なんだし…)
もしかしたら、此処へは戻らずに済んで、故郷に帰れるのかもしれない。
故郷の家が何処に在ったか、「シロエ」の記憶は、曖昧だけれど…。
(ピーターパンなら、知っているから…)
「ほら、着いたよ!」と、家に送り届けて、夜空を帰ってゆくのだろうか。
「また来るからね、いい子で待ってて!」と、頼もしい言葉を置いて行ってくれて。
(…ピーターパンが、また来るんなら…)
Eー1077には、二度と戻らないでいいのだと思う。
どういう仕組みか謎だけれども、「シロエ」は故郷の家に戻って、暮らしてゆける。
マザー・イライザの手から逃れて、成人検査の末に送り込まれた牢獄からも自由になって。
(……素敵だよね……)
本当にそうなってくれる日が来たら、最高だろう。
故郷の家も、両親だって、前と同じに「シロエ」のもの。
記憶があちこち欠けているのも、その内に、きっと癒えてゆくのに違いない。
手がかりは家にドッサリとあるし、両親だって、教えてくれる筈。
「あら、忘れちゃったの?」だとか、「おやおや、覚えていないのかい?」などと。
(…ママたちは、全部、覚えてるから…)
消された記憶も、元に戻せることだろう。
時間はかかりそうだけれども、何もかも、全部。
最高だよね、とシロエは笑みを浮かべて夢の翼を羽ばたかせる。
Eー1077からネバーランドへ、ネバーランドから、故郷の家へ。
(ピーターパンと飛んで行ったら、アッと言う間に…)
楽しくて長い旅は終わって、また、じきに夜がやって来る。
ピーターパンが迎えに来る夜、ティンカーベルが飛んで来る夜が。
(…Eー1077まで、ピーターパンが来てくれたなら…)
あくる日に、何が待っていようが、断りはしない。
メンバーズ・エリートに選ばれるための、最終の試験だったとしたって、捨ててゆくだろう。
ステーションには二度と戻らないから、それでいい。
(…パパやママと、ずっと暮らしてゆけるんだから…)
メンバーズとしての未来なんかは、何も要らない。
国家主席を目指す野望も、機械を止める目標だって、捨ててしまって後悔はしない。
(…だって、そうしようと思っているのは…)
いつか記憶を取り戻すためで、それ以外の意味は、ただの「後付け。
他の子たちの未来などより、自分自身の未来が大切。
(…ピーターパンが来てくれるんなら、そうだよね…?)
この牢獄から「シロエ」を自由にしてくれるのだし、後は自分の好きに出来るし…。
(…夜になったらネバーランドで、昼間は、パパやママと暮らして…)
年だって、きっと、取らないんだよ、と夢は大きく広がったけれど、ハタと気付いた。
「そういう世界」を夢に見るのは、シロエが「過去を失くした」から。
故郷の家も、両親のことも、もう、おぼろにしか覚えてはいない。
だからこそ、故郷に帰ることが夢なのだけれど、これが「子供時代のシロエ」だったら…。
(…ネバーランドに行った後には、どうしてたかな…?)
ピーターパンが「家に送るよ」と言い出した時は、どうするだろう。
いそいそと後についてゆくのか、「帰りたくないよ!」と、駄々をこねるか。
(……家には、いつでも帰れるんだし……)
駄々をこねる方を「やってしまいそう」な気がする。
「もっと遊ぶよ」と、「帰るのは、明日でもかまわないでしょ?」と我儘を言って。
(…本当に自由な子供だったら…)
「家に帰ろう」と言われた時には、逆の方へと転がるだろう。
いつでも帰れて、「其処にある家」、急いで戻る必要は無いし、帰るよりかは夢の国がいい。
ネバーランドで遊び続けて、家のことなど忘れてしまいそうなのが「本物の子供」。
(…そうなっちゃうのが、子供らしい子で…)
けれど、それでは「よろしくない」から、ピーターパンが「家に送るよ」と申し出るだけ。
「朝までに、家に帰らないと」と、「夜になったら、迎えに行くから」と教え諭して。
(…その筈なのに、今のぼくだと…)
ピーターパンの申し出を聞いて、嫌がりもせずに、むしろ進んで「帰ってゆく」。
「本当に家に帰れるの?」と目を輝かせて、大喜びして、ピーターパンと空に舞い上がって。
(……これじゃ駄目だよ……)
そんなの、子供なんかじゃない、と「シロエ」にも分かる。
Eー1077に来て以来、ずっと、機械に抵抗し続けて来た。
マザー・イライザも、SD体制も受け入れはせずに、否定しているつもりなのに…。
(…ぼくは、すっかり変わっちゃってる…)
これじゃ大人と変わらないよ、と恐ろしいけれど、「成人検査」のせいなのかどうか。
(…成人検査、って言うくらいだし…)
あのくらいの年が節目で、子供から大人になるのだろうか。
自分では意識していなくても、何かが変わってしまう年頃なのか。
(…そうだとしたら…)
ピーターパンが迎えに来た時、「家に帰れる!」と思う「シロエ」は「子供ではない」。
機械のせいでも、成人検査のせいでもなくて、シロエ自身が「そうなった」。
ピーターパンの本の中にも、そういう話は描かれている。
「子供から、大人になってゆく子」が、くっきりと描写されていて。
(…もしかしたら、ぼくはとっくに…)
子供の心を失くしてしまって、ネバーランドに行ける資格も無いのだろうか。
こんなに焦がれて、いつか行きたくて、子供の頃から夢を見たのに。
(…そんなの、酷いよ…)
絶対に違う、と機械のせいにしたいけれども、何処かで「違う」と声が聞こえる。
「家に帰りたい、と思う子供は、いやしないよ」と、幼かった日の「シロエ」の声が。
「ネバーランドに連れてって貰えて、その後、直ぐに帰りたかった?」と問い掛けて来る。
「違うでしょ?」と、「もっと遊びたいでしょ」と、「それがホントの子供なんだよ」と。
(……ぼくのせいなの……?)
自分で勝手に「大人になって」しまってるの、と愕然としても、そうでしかない。
機械に記憶を消されたせいで「家に帰りたい」のは、本当だけれど…。
(…ぼくが今でも、子供だったら…)
ろくに覚えていない「家」に帰ってゆくより、ネバーランドがいいだろう。
「もっと遊ぶよ」と、「どうせ家なんか、覚えてないし」と、アッサリと捨てて。
(…二度と家には帰れなくって…)
Eー1077にも戻れなくても、「本物の子供」は「気にも留めない」。
ネバーランドの住人になって、家も故郷も、失くしたとしても。
(ピーターパンやティンカーベルと、ずっと暮らして…)
自由気ままに遊び回って、生き生きとしていることだろう。
ピーターパンの本に書かれた世界と違って、「大人と子供は、違う世界」なのが今だから。
(…記憶が無いなら、帰らなくても…)
ピーターパンだって、「帰らないと」とは言い出さないのに違いない。
「ずっと、ネバーランドにいていいよ」と、許してくれるだけで。
(…家まで送るよ、って言われた時に…)
ぼくは間違った答えをするの、と怖いけれども、それでも家に帰りたい。
ネバーランドには「二度と行けなくなっても」、故郷の家に戻れるのならば。
両親の家で暮らしてゆけるというなら、その道でいい。
(……子供の夢ではなさそうだけど……)
帰れるのなら、それでいいよ、と「どうやら、子供ではない」シロエの心で答えを出す。
「ネバーランドか、家を選ぶか、二つに一つだったら、家の方だ」と。
夢の国だけで生きてゆくには、今の「シロエ」は、きっと、向いていない。
今も「故郷」も「両親のこと」も、どうしても「忘れられない」から。
本物の子供が選ぶようには、気ままに「家を捨てられない」から…。
子供だったら・了
※ネバーランドに行くか、故郷の家に帰るか、選べるのなら、どっちかな、というお話。
子供時代のシロエだったら、ネバーランドになりそうですけど、今のシロエは違いそう。
やっぱり、今でも行きたいよ、とシロエは深い溜息を零す。
Eー1077の夜の個室で、ピーターパンの本を広げて、思い描く世界。
もしも、あそこへ飛んで行けたら、どんなに素敵なことだろう。
この恐ろしい牢獄から出て、自由に空を飛び回れる。
ピーターパンやティンカーベルと一緒に、青い海の上も、高い雲の上も。
(…訓練のことも、勉強のことも、全部、忘れて…)
一日、好きに遊び回って、その後は…。
(…何処へ帰ることになるんだろう?)
何処なのかな、と首を捻った。
ピーターパンは、何処へ送ってくれるのだろう。
Eー1077の部屋になるのか、それとも…。
(…ぼくが住んでた、エネルゲイアの…)
両親の家に帰ってゆくのか、其処が気になる。
(…ネバーランドに行けたってことは、子供なんだし…)
もしかしたら、此処へは戻らずに済んで、故郷に帰れるのかもしれない。
故郷の家が何処に在ったか、「シロエ」の記憶は、曖昧だけれど…。
(ピーターパンなら、知っているから…)
「ほら、着いたよ!」と、家に送り届けて、夜空を帰ってゆくのだろうか。
「また来るからね、いい子で待ってて!」と、頼もしい言葉を置いて行ってくれて。
(…ピーターパンが、また来るんなら…)
Eー1077には、二度と戻らないでいいのだと思う。
どういう仕組みか謎だけれども、「シロエ」は故郷の家に戻って、暮らしてゆける。
マザー・イライザの手から逃れて、成人検査の末に送り込まれた牢獄からも自由になって。
(……素敵だよね……)
本当にそうなってくれる日が来たら、最高だろう。
故郷の家も、両親だって、前と同じに「シロエ」のもの。
記憶があちこち欠けているのも、その内に、きっと癒えてゆくのに違いない。
手がかりは家にドッサリとあるし、両親だって、教えてくれる筈。
「あら、忘れちゃったの?」だとか、「おやおや、覚えていないのかい?」などと。
(…ママたちは、全部、覚えてるから…)
消された記憶も、元に戻せることだろう。
時間はかかりそうだけれども、何もかも、全部。
最高だよね、とシロエは笑みを浮かべて夢の翼を羽ばたかせる。
Eー1077からネバーランドへ、ネバーランドから、故郷の家へ。
(ピーターパンと飛んで行ったら、アッと言う間に…)
楽しくて長い旅は終わって、また、じきに夜がやって来る。
ピーターパンが迎えに来る夜、ティンカーベルが飛んで来る夜が。
(…Eー1077まで、ピーターパンが来てくれたなら…)
あくる日に、何が待っていようが、断りはしない。
メンバーズ・エリートに選ばれるための、最終の試験だったとしたって、捨ててゆくだろう。
ステーションには二度と戻らないから、それでいい。
(…パパやママと、ずっと暮らしてゆけるんだから…)
メンバーズとしての未来なんかは、何も要らない。
国家主席を目指す野望も、機械を止める目標だって、捨ててしまって後悔はしない。
(…だって、そうしようと思っているのは…)
いつか記憶を取り戻すためで、それ以外の意味は、ただの「後付け。
他の子たちの未来などより、自分自身の未来が大切。
(…ピーターパンが来てくれるんなら、そうだよね…?)
この牢獄から「シロエ」を自由にしてくれるのだし、後は自分の好きに出来るし…。
(…夜になったらネバーランドで、昼間は、パパやママと暮らして…)
年だって、きっと、取らないんだよ、と夢は大きく広がったけれど、ハタと気付いた。
「そういう世界」を夢に見るのは、シロエが「過去を失くした」から。
故郷の家も、両親のことも、もう、おぼろにしか覚えてはいない。
だからこそ、故郷に帰ることが夢なのだけれど、これが「子供時代のシロエ」だったら…。
(…ネバーランドに行った後には、どうしてたかな…?)
ピーターパンが「家に送るよ」と言い出した時は、どうするだろう。
いそいそと後についてゆくのか、「帰りたくないよ!」と、駄々をこねるか。
(……家には、いつでも帰れるんだし……)
駄々をこねる方を「やってしまいそう」な気がする。
「もっと遊ぶよ」と、「帰るのは、明日でもかまわないでしょ?」と我儘を言って。
(…本当に自由な子供だったら…)
「家に帰ろう」と言われた時には、逆の方へと転がるだろう。
いつでも帰れて、「其処にある家」、急いで戻る必要は無いし、帰るよりかは夢の国がいい。
ネバーランドで遊び続けて、家のことなど忘れてしまいそうなのが「本物の子供」。
(…そうなっちゃうのが、子供らしい子で…)
けれど、それでは「よろしくない」から、ピーターパンが「家に送るよ」と申し出るだけ。
「朝までに、家に帰らないと」と、「夜になったら、迎えに行くから」と教え諭して。
(…その筈なのに、今のぼくだと…)
ピーターパンの申し出を聞いて、嫌がりもせずに、むしろ進んで「帰ってゆく」。
「本当に家に帰れるの?」と目を輝かせて、大喜びして、ピーターパンと空に舞い上がって。
(……これじゃ駄目だよ……)
そんなの、子供なんかじゃない、と「シロエ」にも分かる。
Eー1077に来て以来、ずっと、機械に抵抗し続けて来た。
マザー・イライザも、SD体制も受け入れはせずに、否定しているつもりなのに…。
(…ぼくは、すっかり変わっちゃってる…)
これじゃ大人と変わらないよ、と恐ろしいけれど、「成人検査」のせいなのかどうか。
(…成人検査、って言うくらいだし…)
あのくらいの年が節目で、子供から大人になるのだろうか。
自分では意識していなくても、何かが変わってしまう年頃なのか。
(…そうだとしたら…)
ピーターパンが迎えに来た時、「家に帰れる!」と思う「シロエ」は「子供ではない」。
機械のせいでも、成人検査のせいでもなくて、シロエ自身が「そうなった」。
ピーターパンの本の中にも、そういう話は描かれている。
「子供から、大人になってゆく子」が、くっきりと描写されていて。
(…もしかしたら、ぼくはとっくに…)
子供の心を失くしてしまって、ネバーランドに行ける資格も無いのだろうか。
こんなに焦がれて、いつか行きたくて、子供の頃から夢を見たのに。
(…そんなの、酷いよ…)
絶対に違う、と機械のせいにしたいけれども、何処かで「違う」と声が聞こえる。
「家に帰りたい、と思う子供は、いやしないよ」と、幼かった日の「シロエ」の声が。
「ネバーランドに連れてって貰えて、その後、直ぐに帰りたかった?」と問い掛けて来る。
「違うでしょ?」と、「もっと遊びたいでしょ」と、「それがホントの子供なんだよ」と。
(……ぼくのせいなの……?)
自分で勝手に「大人になって」しまってるの、と愕然としても、そうでしかない。
機械に記憶を消されたせいで「家に帰りたい」のは、本当だけれど…。
(…ぼくが今でも、子供だったら…)
ろくに覚えていない「家」に帰ってゆくより、ネバーランドがいいだろう。
「もっと遊ぶよ」と、「どうせ家なんか、覚えてないし」と、アッサリと捨てて。
(…二度と家には帰れなくって…)
Eー1077にも戻れなくても、「本物の子供」は「気にも留めない」。
ネバーランドの住人になって、家も故郷も、失くしたとしても。
(ピーターパンやティンカーベルと、ずっと暮らして…)
自由気ままに遊び回って、生き生きとしていることだろう。
ピーターパンの本に書かれた世界と違って、「大人と子供は、違う世界」なのが今だから。
(…記憶が無いなら、帰らなくても…)
ピーターパンだって、「帰らないと」とは言い出さないのに違いない。
「ずっと、ネバーランドにいていいよ」と、許してくれるだけで。
(…家まで送るよ、って言われた時に…)
ぼくは間違った答えをするの、と怖いけれども、それでも家に帰りたい。
ネバーランドには「二度と行けなくなっても」、故郷の家に戻れるのならば。
両親の家で暮らしてゆけるというなら、その道でいい。
(……子供の夢ではなさそうだけど……)
帰れるのなら、それでいいよ、と「どうやら、子供ではない」シロエの心で答えを出す。
「ネバーランドか、家を選ぶか、二つに一つだったら、家の方だ」と。
夢の国だけで生きてゆくには、今の「シロエ」は、きっと、向いていない。
今も「故郷」も「両親のこと」も、どうしても「忘れられない」から。
本物の子供が選ぶようには、気ままに「家を捨てられない」から…。
子供だったら・了
※ネバーランドに行くか、故郷の家に帰るか、選べるのなら、どっちかな、というお話。
子供時代のシロエだったら、ネバーランドになりそうですけど、今のシロエは違いそう。
(…地球か…)
まさか、ああいう星だとはな、とキースは深い溜息を零す。
国家騎士団総司令として、初めて、「地球」を視察して来た。
マザー・イライザから教わった知識、その中にある地球は、美しく、「青い」。
(…地球の上では、選ばれた者たちだけが暮らしていて…)
人類の聖地、地球が再び損なわれないよう、気を配っていると思っていた。
地球は一度は滅びた星で、蘇るまでに長い年月を要したのだから。
(…しかし、この目で眺めた地球は、赤くて…)
今も残った海は、毒素のために「何も棲めない」。
地表は酷く砂漠化したまま、朽ち果てたビル群が今も在るだけ。
(……地球の座標が、極秘にされているわけだ……)
あれは「見せられない」からな、と暗澹とした気持ちになる。
視察の旅から戻ったノアで、夜更けに、一人きりの個室で。
(…私でさえも、これほどまでに…)
衝撃を受けているような有様、普通の者には耐えられはしない。
だからこそ、地球の座標は極秘で、機密事項になっているのだろう。
何も知らない民間人などが、興味本位で「地球を見よう」と思わないように。
(聖地、地球への、一般人の降下は、そもそも、禁止なのだが…)
降下出来ない星であっても、近くまで来れば、見てみたくなる。
民間船で飛んでゆく航路、其処から「地球が近い」となったら、要望も出そう。
「少しだけ、地球を見せてくれないか」と、航路に詳しい乗客から。
(目的地に着くのが、遅くなっても…)
聖地の「地球」を見られるとなれば、誰からも文句は出ないだろう。
「私も見たい」と言い出す者はあっても、「地球はいいから、急いでくれ」とは…。
(…誰一人、言いはしないだろうな…)
場合によっては、船長自ら、客に提案しかねない。
「運良く、地球に近い所を通るようです。如何ですか?」と、航路を少し外れることを。
(……有り得るどころか、起きるとしか……)
思えないから、地球の座標は伏せられている。
「地球の本当の姿」は、けして「知られてはいけない」。
SD体制を敷いた成果が、「まるで無かった」ことを皆が目にすることになるから。
そのこと自体は、直ちに「危機」には繋がらないだろう。
機械が統治する世界で生まれ育った者は、基本的には、システムに従う。
(…青い地球には戻っていない、と知っても、それだけでは…)
システムに逆らい、体制打倒を目指して動き出すほどの気概は無くて、其処はいい。
問題は「心」の方にある。
(…生まれた時から、地球のために、と教育を受けて…)
地球に憧れ、夢を見るから、人類にとっての「地球」は生き甲斐と言える。
優れた者になれた場合は、地球で暮らせて、文字通り「褒美」を貰える世界。
(その地球が、実は「無い」などと…)
知れば、誰もが生き甲斐を失くす。
やる気を失い、人類軍から離脱するような者さえ、出かねない。
(…もっとも、軍にも、地球の真実を知る者はいるが…)
でなければ、視察に行くことも出来ん、と思いはしても、自信は無い。
「国家騎士団総司令」のキース、「彼」の船を地球へ運んだ者たちの「今」は、どうなのか。
(…記憶処理されて、違う行先へ飛んだ旅だと思っているか…)
あるいは「青い地球を見た」と、記憶を換えられているか。
どちらかだろう、という気がする。
キース直属のセルジュたちやら、側近のマツカは、「赤かった地球」を、今も覚えていても。
(…とはいえ、彼らの記憶も、それほどには…)
正しくないかもしれないな、と不安しか無い。
「キース」と「地球の話」が出来る程度に、必要な要素だけを残して、他は「無い」とか。
(…機械なら、出来る…)
彼らが動揺しないようにと、記憶を「少し」書き換えるだけのことなのだから。
機械が「どれほど」の能力を持って、どれほど「傲慢」か、それは充分、承知している。
(…私自身が、その産物で…)
無から生まれた生命だからな、と自嘲の笑みが込み上げてくる。
「キース」は、まさに「作られた」命。
人類と地球を導くためにと、機械が幾度も実験を重ね、生み出された「モノ」。
「キース」を作り上げたような「機械」は、どんなことでもするだろう。
地球で出会った、地球再生機構の者にしたって、現場を離れる時には、どうなるのか。
(どう考えてみても、記憶処理しか…)
有り得ないな、と断言出来る。
SD体制が始まって以来、一度も「真実」が漏れたことなどは「無い」。
「地球は赤い」と、噂が流れたことが無いなら、結論は一つ。
(……記憶処理……)
リボーンの者さえ、地球で「地球再生機構」の一員を務めてはいても、機械の信用はゼロ。
地球を離れる時が来る度、別の記憶を植え付けられる。
「地球の真実」を、ウッカリ話さないように。
誰かに何かを尋ねられても、「失言」をしたりしないように、と。
(…其処までして、隠し続けて来て…)
長い歳月を経たというのに、地球は未だに赤い星。
「キース」の命がある間などに、青い星に戻る筈も無い。
なのに、「キース」は、「導くしかない」。
「地球は青い」と思う者たち、彼らを遥か「未来」に向けて。
ミュウという脅威が出現した今、それが「出来る者」など、他には「誰一人、いない」。
機械が作った「キース」だけしか、その任を務められはしない。
「青い地球」など、幻想でも。
何処までも「真実」を隠し続けて、嘘をつき、騙すことになっても。
(…なんとも、皮肉で…)
酷い話だ、と零れ落ちるのは、溜息ばかり。
「なんと似合いの指導者だろう」と、「キース」の行き着く先を思って。
(今は軍人、国家騎士団総司令だが…)
グランド・マザーの思惑は、其処で終わりではない。
いずれ「キース」を、初の「軍人出身の元老」に選び、政治家の道を歩ませる。
パルテノン入りをさせた後には、ひたすら昇進させ続けるだけ。
(……二百年以上も、空席のままの……)
国家主席に就任すること、それがグランド・マザーの目的で、手段を選びはしない。
(私自身にも、暗殺の危機は多いわけだが…)
逆に「誰か」を暗殺してでも、「国家主席になる」しかないのが、「キース」の行く先。
でないと、人類を導くための「立場」に立てはしないから。
(…そうやって、国家主席になるまでは、いいが…)
傍目には「異例の昇進」で「出世」、セルジュたちは大喜びだろう。
マツカも、「おめでとうございます」と、穏やかな笑みを浮かべる筈だけれども…。
(人類の頂点に立った「キース」は、機械が作った命でしかなくて…)
天にも地にも、触れることなく「育て上げられた」わけなのだが…、と情けなくなる。
Eー1077に「空」は無かった。
水槽の中に「地面」は無くて、「大気」さえも満ちていなかった。
「機械が作った者でなければ」、誰でも、当たり前のように「知っている」のに。
(…どんな育英惑星だろうが、見上げれば、空で…)
足の下には「地面」、いわゆる「大地」が広がっている。
テラフォーミングされた星でも、空と大地と空気が無ければ、育英惑星に選ばれはしない。
(…人類の都合で作った星といえども、それなりに…)
神の創造物の「空」と「大地」と、「大気」が揃って「子供たち」を育ててゆく。
「いつか、地球まで行けるといいな」と、夢を抱いて育つ子たちを。
(それらの内の、何一つとして…)
知りもしないまま、「キース」は育った。
ご丁寧にも、Eー1077で「水槽から出た後」の教育期間までも、空は無かった。
(もちろん、大地もあるわけがなくて…)
空気さえも「人工的に作られ、循環していた」だけの世界が、Eー1077。
宇宙に浮かぶステーションでは、空も大地も、大気も「ありはしない」のだから。
(…神の創造物にさえ、触れずに育って…)
生まれも「無から生まれた者」な「キース」なのだし、ある意味、とても似合いだと言える。
「青くない地球」で、皆を欺き、導くなら。
機械が描くシナリオ通りに、この先も「生きてゆく」のなら。
(……赤い地球か……)
私には似合いで相応しいな、と思うけれども、何故か虚しい。
「このために、私を作ったのか」と。
嘘偽りで固められた世界、それを導く者になるには、「私しかいない」という現実。
それが本当に正しいかどうか、誰が答えを出すのだろう。
神なのか、あるいは「ミュウ」が出すのか、いつか答えが出る日まで…。
(…やってやるさ…)
他に道など無いのだしな、と「キース」は決意するしかない。
「こんな指導者でいいのだったら、やるより他に無いだろうが」と、溜息をついて…。
似合いの星・了
※キースの育ちだと、「外の世界」は知らないよね、と思った所から生まれたお話。
フィシスは子供の間に出されてますけど、キースは水槽から出ても「人工のステーション」。
まさか、ああいう星だとはな、とキースは深い溜息を零す。
国家騎士団総司令として、初めて、「地球」を視察して来た。
マザー・イライザから教わった知識、その中にある地球は、美しく、「青い」。
(…地球の上では、選ばれた者たちだけが暮らしていて…)
人類の聖地、地球が再び損なわれないよう、気を配っていると思っていた。
地球は一度は滅びた星で、蘇るまでに長い年月を要したのだから。
(…しかし、この目で眺めた地球は、赤くて…)
今も残った海は、毒素のために「何も棲めない」。
地表は酷く砂漠化したまま、朽ち果てたビル群が今も在るだけ。
(……地球の座標が、極秘にされているわけだ……)
あれは「見せられない」からな、と暗澹とした気持ちになる。
視察の旅から戻ったノアで、夜更けに、一人きりの個室で。
(…私でさえも、これほどまでに…)
衝撃を受けているような有様、普通の者には耐えられはしない。
だからこそ、地球の座標は極秘で、機密事項になっているのだろう。
何も知らない民間人などが、興味本位で「地球を見よう」と思わないように。
(聖地、地球への、一般人の降下は、そもそも、禁止なのだが…)
降下出来ない星であっても、近くまで来れば、見てみたくなる。
民間船で飛んでゆく航路、其処から「地球が近い」となったら、要望も出そう。
「少しだけ、地球を見せてくれないか」と、航路に詳しい乗客から。
(目的地に着くのが、遅くなっても…)
聖地の「地球」を見られるとなれば、誰からも文句は出ないだろう。
「私も見たい」と言い出す者はあっても、「地球はいいから、急いでくれ」とは…。
(…誰一人、言いはしないだろうな…)
場合によっては、船長自ら、客に提案しかねない。
「運良く、地球に近い所を通るようです。如何ですか?」と、航路を少し外れることを。
(……有り得るどころか、起きるとしか……)
思えないから、地球の座標は伏せられている。
「地球の本当の姿」は、けして「知られてはいけない」。
SD体制を敷いた成果が、「まるで無かった」ことを皆が目にすることになるから。
そのこと自体は、直ちに「危機」には繋がらないだろう。
機械が統治する世界で生まれ育った者は、基本的には、システムに従う。
(…青い地球には戻っていない、と知っても、それだけでは…)
システムに逆らい、体制打倒を目指して動き出すほどの気概は無くて、其処はいい。
問題は「心」の方にある。
(…生まれた時から、地球のために、と教育を受けて…)
地球に憧れ、夢を見るから、人類にとっての「地球」は生き甲斐と言える。
優れた者になれた場合は、地球で暮らせて、文字通り「褒美」を貰える世界。
(その地球が、実は「無い」などと…)
知れば、誰もが生き甲斐を失くす。
やる気を失い、人類軍から離脱するような者さえ、出かねない。
(…もっとも、軍にも、地球の真実を知る者はいるが…)
でなければ、視察に行くことも出来ん、と思いはしても、自信は無い。
「国家騎士団総司令」のキース、「彼」の船を地球へ運んだ者たちの「今」は、どうなのか。
(…記憶処理されて、違う行先へ飛んだ旅だと思っているか…)
あるいは「青い地球を見た」と、記憶を換えられているか。
どちらかだろう、という気がする。
キース直属のセルジュたちやら、側近のマツカは、「赤かった地球」を、今も覚えていても。
(…とはいえ、彼らの記憶も、それほどには…)
正しくないかもしれないな、と不安しか無い。
「キース」と「地球の話」が出来る程度に、必要な要素だけを残して、他は「無い」とか。
(…機械なら、出来る…)
彼らが動揺しないようにと、記憶を「少し」書き換えるだけのことなのだから。
機械が「どれほど」の能力を持って、どれほど「傲慢」か、それは充分、承知している。
(…私自身が、その産物で…)
無から生まれた生命だからな、と自嘲の笑みが込み上げてくる。
「キース」は、まさに「作られた」命。
人類と地球を導くためにと、機械が幾度も実験を重ね、生み出された「モノ」。
「キース」を作り上げたような「機械」は、どんなことでもするだろう。
地球で出会った、地球再生機構の者にしたって、現場を離れる時には、どうなるのか。
(どう考えてみても、記憶処理しか…)
有り得ないな、と断言出来る。
SD体制が始まって以来、一度も「真実」が漏れたことなどは「無い」。
「地球は赤い」と、噂が流れたことが無いなら、結論は一つ。
(……記憶処理……)
リボーンの者さえ、地球で「地球再生機構」の一員を務めてはいても、機械の信用はゼロ。
地球を離れる時が来る度、別の記憶を植え付けられる。
「地球の真実」を、ウッカリ話さないように。
誰かに何かを尋ねられても、「失言」をしたりしないように、と。
(…其処までして、隠し続けて来て…)
長い歳月を経たというのに、地球は未だに赤い星。
「キース」の命がある間などに、青い星に戻る筈も無い。
なのに、「キース」は、「導くしかない」。
「地球は青い」と思う者たち、彼らを遥か「未来」に向けて。
ミュウという脅威が出現した今、それが「出来る者」など、他には「誰一人、いない」。
機械が作った「キース」だけしか、その任を務められはしない。
「青い地球」など、幻想でも。
何処までも「真実」を隠し続けて、嘘をつき、騙すことになっても。
(…なんとも、皮肉で…)
酷い話だ、と零れ落ちるのは、溜息ばかり。
「なんと似合いの指導者だろう」と、「キース」の行き着く先を思って。
(今は軍人、国家騎士団総司令だが…)
グランド・マザーの思惑は、其処で終わりではない。
いずれ「キース」を、初の「軍人出身の元老」に選び、政治家の道を歩ませる。
パルテノン入りをさせた後には、ひたすら昇進させ続けるだけ。
(……二百年以上も、空席のままの……)
国家主席に就任すること、それがグランド・マザーの目的で、手段を選びはしない。
(私自身にも、暗殺の危機は多いわけだが…)
逆に「誰か」を暗殺してでも、「国家主席になる」しかないのが、「キース」の行く先。
でないと、人類を導くための「立場」に立てはしないから。
(…そうやって、国家主席になるまでは、いいが…)
傍目には「異例の昇進」で「出世」、セルジュたちは大喜びだろう。
マツカも、「おめでとうございます」と、穏やかな笑みを浮かべる筈だけれども…。
(人類の頂点に立った「キース」は、機械が作った命でしかなくて…)
天にも地にも、触れることなく「育て上げられた」わけなのだが…、と情けなくなる。
Eー1077に「空」は無かった。
水槽の中に「地面」は無くて、「大気」さえも満ちていなかった。
「機械が作った者でなければ」、誰でも、当たり前のように「知っている」のに。
(…どんな育英惑星だろうが、見上げれば、空で…)
足の下には「地面」、いわゆる「大地」が広がっている。
テラフォーミングされた星でも、空と大地と空気が無ければ、育英惑星に選ばれはしない。
(…人類の都合で作った星といえども、それなりに…)
神の創造物の「空」と「大地」と、「大気」が揃って「子供たち」を育ててゆく。
「いつか、地球まで行けるといいな」と、夢を抱いて育つ子たちを。
(それらの内の、何一つとして…)
知りもしないまま、「キース」は育った。
ご丁寧にも、Eー1077で「水槽から出た後」の教育期間までも、空は無かった。
(もちろん、大地もあるわけがなくて…)
空気さえも「人工的に作られ、循環していた」だけの世界が、Eー1077。
宇宙に浮かぶステーションでは、空も大地も、大気も「ありはしない」のだから。
(…神の創造物にさえ、触れずに育って…)
生まれも「無から生まれた者」な「キース」なのだし、ある意味、とても似合いだと言える。
「青くない地球」で、皆を欺き、導くなら。
機械が描くシナリオ通りに、この先も「生きてゆく」のなら。
(……赤い地球か……)
私には似合いで相応しいな、と思うけれども、何故か虚しい。
「このために、私を作ったのか」と。
嘘偽りで固められた世界、それを導く者になるには、「私しかいない」という現実。
それが本当に正しいかどうか、誰が答えを出すのだろう。
神なのか、あるいは「ミュウ」が出すのか、いつか答えが出る日まで…。
(…やってやるさ…)
他に道など無いのだしな、と「キース」は決意するしかない。
「こんな指導者でいいのだったら、やるより他に無いだろうが」と、溜息をついて…。
似合いの星・了
※キースの育ちだと、「外の世界」は知らないよね、と思った所から生まれたお話。
フィシスは子供の間に出されてますけど、キースは水槽から出ても「人工のステーション」。
(結局の所、殺し合いを教わっているわけだよね…)
極端に言えば、とシロエが夜の個室で、ふと考えたこと。
Eー1077に連れて来られて、早くも数ヶ月が過ぎてしまった。
その間、ずっと目指し続けて、今も目指している将来のために、訓練が続く。
(…メンバーズ・エリート…)
ほんの数人しか選出されない、それになれたら、未来は明るいものらしい。
腕次第で昇進して行ったならば、いずれは国家主席の地位に就くことも出来る。
(国家主席になれたら、ぼくがやるのは…)
SD体制を敷いた機械に「止まれ」と命じて、今の世界を変えること。
そうするんだ、と頑張る日々だけれども…。
(…メンバーズならではの、厳しい訓練内容は…)
格闘技や射撃、それに兵器の扱い方など。
今は宇宙空間でしている訓練にしても、基礎をマスターしさえしたなら…。
(…戦闘機のための訓練になって…)
敵機を撃墜する方法とか、爆撃を覚えることになるのだろう。
メンバーズになるなら、必須だけれども、その内容が問題だった。
どう考えても「殺し合い」のためでしかない。
遠い昔の時代はともかく、何故、今、殺し合いなのか。
(…SD体制の仕組みからして、昔みたいな悪者なんかは…)
いるわけがないと思うんだけど、とシロエは顎に手を当てた。
機械が治める、出産までもが管理された世界で「悪者」は生まれようがない。
ユニバーサルの教育を受けて育って、成人検査で記憶まで変える。
子供時代も機械の管理下、問題のある子は呼び出される。
(…ぼくは一度も、そういうのは…)
無かったけれども、呼ばれた子供は、お説教では済まなかっただろう。
恐らく、機械が関与した筈で、まずは監視で、矯正が難しそうな場合なら…。
(記憶処理とか、操作とか…)
上手い具合にやって手懐け、「いい子」に変えていたのだと思う。
大人になっても、機械は何処かで必ず見ていて、必要ならば手を下しそう。
Eー1077で、マザー・イライザがやっているように、呼び付けて、記憶処理をして。
考えるほどに、悪者が生まれない世界。
ピーターパンの時代みたいに、「どうしようもない悪」は、存在出来そうにない。
(…ピーターパンも、海賊をやっつけてたけど…)
ああいう類の「悪」は、きっと何処にもいないだろう。
それならば、どうして「殺し合い」の技を学ぶのか。
本物の悪がいない世界で、いつ、どうやって技を使うのか。
(……宇宙海賊に、反乱分子……)
それらが敵だ、と習うけれども、彼らを本当に「悪」と呼んでいいのか。
宇宙海賊になった者たちは、元は軍人やパイロットなどで、不満があって飛び出した者。
彼らが抱いた不満の根っこにあるものは、SD体制に違いない。
機械に従う上司に逆らい、組織を抜けて去った者たち。
(…自分の意志で生きてゆくために…)
海賊になるしか無かっただけで、「フック船長」とは全く異なる。
彼らにだって、他の生き方があれば、それを選択出来たろう。
機械の支配を免れる星で、のんびり農作業でもして。
(…移住には向かないような星でも、其処で自由に生きられるなら…)
酷寒だろうが、酷暑だろうが、喜んで移住しそうではある。
メンバーズに追われて殺されるような、宇宙海賊よりも遥かにマシなのだから。
(…反乱分子と呼ばれてるのも…)
機械の支配に逆らったからで、SD体制に異を唱えた者。
つまりは、宇宙海賊も、反乱分子も、シロエに、とても近しいと言える。
シロエ自身も、何処かで一つ道が変われば、そちらに転がってしまいそう。
「メンバーズになって、世界を変える」という、大きな目標が無かったならば。
(…ぼくが教わってることは…)
ぼくと考え方が近い人間を殺す方法なんだ、と気付かされると、溜息しか出ない。
それを覚えてゆくしかなくても、「自分と考えが似た人間」を殺して昇進するなんて、と。
(……仕方ないけど……)
国家主席になるためにはね、と分かってはいても、何処か釈然としない。
一時の迷いだと首を振ってみても、頭の中から消えてくれない。
眠れば、消えていそうとはいえ、眠りたい気もして来ない。
どうして、こんな道に来たのか、他に行く道は無かったのか、という気がして。
(…メンバーズになって、地球へ行くんだ、って…)
幼い頃から描いていた夢、その夢は正しかったのか。
世界を変える道に行くのは、本当に「幸せな道」と言っていいのか。
(…何も考えていなかったけれど…)
ただ、がむしゃらに進んだけれども、来た先は「殺し合い」を学ぶ道だった。
故郷の父がやっていたような、平和な研究などではなくて。
(パパみたいな道へ行こうだなんて、ただの一度も…)
考えたことは無かったわけで、目指そうと夢見たことさえも無い。
なにしろ、成績は抜群だったし、運動神経も群を抜いていたのだから。
(先生だって、メンバーズに選ばれそうだ、って…)
褒めてくれたのを覚えている。
友人の数こそ少なかったけれど、問題にされはしなかった。
メンバーズになれば守秘義務もあるし、適性の内だと判断していたのだろう。
自分で夢見て、周りも期待したのが「メンバーズ」の道で、今いる、Eー1077。
エリートを育てる最高学府なのだけれども、その正体は「殺し合い」を学ぶための場所。
故郷の父も、先生たちも、そうだと知っていたのかどうか。
(…多分、知らない…)
知っていたとしても、漠然とだけ、と確信に満ちた思いがある。
軍事訓練を受ける場所だ、と知っているだけで、結果が何に結び付くかは気付いていない。
シロエが「殺し合い」の場に出撃するとか、星を爆撃するとかなどには。
なんという道に来たのだろう、と頭を抱えてしまいたくなる。
「本当の悪」などいない時代に、機械に「悪」とされた人間だけを選んで殺すだなんて。
(…だけど、ぼくには、この道だけしか…)
見えていなくて、実際、其処を進んで来た。
成人検査で記憶を消されて、酷い屈辱を味わわされても、いつか機械に復讐は出来る。
そういう道に来られたわけだし、国家主席になれさえすれば。
(……そうなんだけれど……)
本当に「これ」しか無かったのかな、と首を捻る間に、不意に浮かんで来た思考。
頭脳はともかく、もしも身体が駄目だったなら、と。
(…うんと弱いとか、足に大きな怪我をしたとか…)
そういう子供は、どう頑張っても、Eー1077に来られはしない。
軍事訓練を受けるためには、頑丈な身体が必要なのだし、故障を抱えた身体でも無理。
かといって、成人検査にかこつけて「消してしまう」には、惜しい人材だったなら…。
(機械だったら、別の道を用意する筈だよね…)
父のような研究職に就くなら、虚弱でも、足が動かなくても、問題は無い。
頭脳さえあれば充分な職で、他はどうとでもなるのだから。
(…そっちの方なら、ぼくは今頃…)
研究者への道を進んで、平和に暮らしていただろう。
殺し合いなど学びはしないで、毎日、知識を増やし続けて、研究もして。
(……その道だったら……)
研究している内容次第で、父のような道もあったろう。
子供を育てるコースに入って、「いい父親」になってゆく道が。
(…お父さんになる道を行くなら、子供時代の記憶にしても…)
今ほど消されはしないのでは、と前から薄々、感じてはいる。
子供時代を忘れてしまえば、子供の心は理解出来ない。
「いい養父母」になれはしないし、恐らく、記憶は「多めに」残る。
人殺しを学ぶメンバーズよりも、人間らしく生きられるように。
(……そっちの道でも、良かったのかな……)
正解は分からないけれど、と自分を慰めてみても、今夜は少し気が重い。
もしも「弱い子」に生まれていたなら、違った未来があったんだろう、と思うから。
子供時代に足に大怪我をしても、違った道を歩めたから。
(…運がいいのか、悪かったのか…)
知っているのは神様だけだ、と溜息をついて、出来るのは祈ることしかない。
「この道で、間違っていませんように」と。
機械に「悪」とされた者たち、彼らを殺して昇進してゆくような道でも。
「シロエ」と考えが似ている人たち、彼らが流した血の上を踏んで歩む道でも…。
歩んでゆく道・了
※もしもシロエがメンバーズに不向きだったなら、と考えた所から出来たお話。
ミュウ因子の件はともかく、それが無ければ、メンバーズ以外のコースに行けたのかも…。
極端に言えば、とシロエが夜の個室で、ふと考えたこと。
Eー1077に連れて来られて、早くも数ヶ月が過ぎてしまった。
その間、ずっと目指し続けて、今も目指している将来のために、訓練が続く。
(…メンバーズ・エリート…)
ほんの数人しか選出されない、それになれたら、未来は明るいものらしい。
腕次第で昇進して行ったならば、いずれは国家主席の地位に就くことも出来る。
(国家主席になれたら、ぼくがやるのは…)
SD体制を敷いた機械に「止まれ」と命じて、今の世界を変えること。
そうするんだ、と頑張る日々だけれども…。
(…メンバーズならではの、厳しい訓練内容は…)
格闘技や射撃、それに兵器の扱い方など。
今は宇宙空間でしている訓練にしても、基礎をマスターしさえしたなら…。
(…戦闘機のための訓練になって…)
敵機を撃墜する方法とか、爆撃を覚えることになるのだろう。
メンバーズになるなら、必須だけれども、その内容が問題だった。
どう考えても「殺し合い」のためでしかない。
遠い昔の時代はともかく、何故、今、殺し合いなのか。
(…SD体制の仕組みからして、昔みたいな悪者なんかは…)
いるわけがないと思うんだけど、とシロエは顎に手を当てた。
機械が治める、出産までもが管理された世界で「悪者」は生まれようがない。
ユニバーサルの教育を受けて育って、成人検査で記憶まで変える。
子供時代も機械の管理下、問題のある子は呼び出される。
(…ぼくは一度も、そういうのは…)
無かったけれども、呼ばれた子供は、お説教では済まなかっただろう。
恐らく、機械が関与した筈で、まずは監視で、矯正が難しそうな場合なら…。
(記憶処理とか、操作とか…)
上手い具合にやって手懐け、「いい子」に変えていたのだと思う。
大人になっても、機械は何処かで必ず見ていて、必要ならば手を下しそう。
Eー1077で、マザー・イライザがやっているように、呼び付けて、記憶処理をして。
考えるほどに、悪者が生まれない世界。
ピーターパンの時代みたいに、「どうしようもない悪」は、存在出来そうにない。
(…ピーターパンも、海賊をやっつけてたけど…)
ああいう類の「悪」は、きっと何処にもいないだろう。
それならば、どうして「殺し合い」の技を学ぶのか。
本物の悪がいない世界で、いつ、どうやって技を使うのか。
(……宇宙海賊に、反乱分子……)
それらが敵だ、と習うけれども、彼らを本当に「悪」と呼んでいいのか。
宇宙海賊になった者たちは、元は軍人やパイロットなどで、不満があって飛び出した者。
彼らが抱いた不満の根っこにあるものは、SD体制に違いない。
機械に従う上司に逆らい、組織を抜けて去った者たち。
(…自分の意志で生きてゆくために…)
海賊になるしか無かっただけで、「フック船長」とは全く異なる。
彼らにだって、他の生き方があれば、それを選択出来たろう。
機械の支配を免れる星で、のんびり農作業でもして。
(…移住には向かないような星でも、其処で自由に生きられるなら…)
酷寒だろうが、酷暑だろうが、喜んで移住しそうではある。
メンバーズに追われて殺されるような、宇宙海賊よりも遥かにマシなのだから。
(…反乱分子と呼ばれてるのも…)
機械の支配に逆らったからで、SD体制に異を唱えた者。
つまりは、宇宙海賊も、反乱分子も、シロエに、とても近しいと言える。
シロエ自身も、何処かで一つ道が変われば、そちらに転がってしまいそう。
「メンバーズになって、世界を変える」という、大きな目標が無かったならば。
(…ぼくが教わってることは…)
ぼくと考え方が近い人間を殺す方法なんだ、と気付かされると、溜息しか出ない。
それを覚えてゆくしかなくても、「自分と考えが似た人間」を殺して昇進するなんて、と。
(……仕方ないけど……)
国家主席になるためにはね、と分かってはいても、何処か釈然としない。
一時の迷いだと首を振ってみても、頭の中から消えてくれない。
眠れば、消えていそうとはいえ、眠りたい気もして来ない。
どうして、こんな道に来たのか、他に行く道は無かったのか、という気がして。
(…メンバーズになって、地球へ行くんだ、って…)
幼い頃から描いていた夢、その夢は正しかったのか。
世界を変える道に行くのは、本当に「幸せな道」と言っていいのか。
(…何も考えていなかったけれど…)
ただ、がむしゃらに進んだけれども、来た先は「殺し合い」を学ぶ道だった。
故郷の父がやっていたような、平和な研究などではなくて。
(パパみたいな道へ行こうだなんて、ただの一度も…)
考えたことは無かったわけで、目指そうと夢見たことさえも無い。
なにしろ、成績は抜群だったし、運動神経も群を抜いていたのだから。
(先生だって、メンバーズに選ばれそうだ、って…)
褒めてくれたのを覚えている。
友人の数こそ少なかったけれど、問題にされはしなかった。
メンバーズになれば守秘義務もあるし、適性の内だと判断していたのだろう。
自分で夢見て、周りも期待したのが「メンバーズ」の道で、今いる、Eー1077。
エリートを育てる最高学府なのだけれども、その正体は「殺し合い」を学ぶための場所。
故郷の父も、先生たちも、そうだと知っていたのかどうか。
(…多分、知らない…)
知っていたとしても、漠然とだけ、と確信に満ちた思いがある。
軍事訓練を受ける場所だ、と知っているだけで、結果が何に結び付くかは気付いていない。
シロエが「殺し合い」の場に出撃するとか、星を爆撃するとかなどには。
なんという道に来たのだろう、と頭を抱えてしまいたくなる。
「本当の悪」などいない時代に、機械に「悪」とされた人間だけを選んで殺すだなんて。
(…だけど、ぼくには、この道だけしか…)
見えていなくて、実際、其処を進んで来た。
成人検査で記憶を消されて、酷い屈辱を味わわされても、いつか機械に復讐は出来る。
そういう道に来られたわけだし、国家主席になれさえすれば。
(……そうなんだけれど……)
本当に「これ」しか無かったのかな、と首を捻る間に、不意に浮かんで来た思考。
頭脳はともかく、もしも身体が駄目だったなら、と。
(…うんと弱いとか、足に大きな怪我をしたとか…)
そういう子供は、どう頑張っても、Eー1077に来られはしない。
軍事訓練を受けるためには、頑丈な身体が必要なのだし、故障を抱えた身体でも無理。
かといって、成人検査にかこつけて「消してしまう」には、惜しい人材だったなら…。
(機械だったら、別の道を用意する筈だよね…)
父のような研究職に就くなら、虚弱でも、足が動かなくても、問題は無い。
頭脳さえあれば充分な職で、他はどうとでもなるのだから。
(…そっちの方なら、ぼくは今頃…)
研究者への道を進んで、平和に暮らしていただろう。
殺し合いなど学びはしないで、毎日、知識を増やし続けて、研究もして。
(……その道だったら……)
研究している内容次第で、父のような道もあったろう。
子供を育てるコースに入って、「いい父親」になってゆく道が。
(…お父さんになる道を行くなら、子供時代の記憶にしても…)
今ほど消されはしないのでは、と前から薄々、感じてはいる。
子供時代を忘れてしまえば、子供の心は理解出来ない。
「いい養父母」になれはしないし、恐らく、記憶は「多めに」残る。
人殺しを学ぶメンバーズよりも、人間らしく生きられるように。
(……そっちの道でも、良かったのかな……)
正解は分からないけれど、と自分を慰めてみても、今夜は少し気が重い。
もしも「弱い子」に生まれていたなら、違った未来があったんだろう、と思うから。
子供時代に足に大怪我をしても、違った道を歩めたから。
(…運がいいのか、悪かったのか…)
知っているのは神様だけだ、と溜息をついて、出来るのは祈ることしかない。
「この道で、間違っていませんように」と。
機械に「悪」とされた者たち、彼らを殺して昇進してゆくような道でも。
「シロエ」と考えが似ている人たち、彼らが流した血の上を踏んで歩む道でも…。
歩んでゆく道・了
※もしもシロエがメンバーズに不向きだったなら、と考えた所から出来たお話。
ミュウ因子の件はともかく、それが無ければ、メンバーズ以外のコースに行けたのかも…。