カテゴリー「地球へ…」の記事一覧
(……シロエ……)
お前は何を思っていた、とキースは遠い日の出来事を思い返す。
首都惑星ノアの国家騎士団総司令のための個室で、夜が更けた後に一人きりで。
(…あの日、シロエは船を奪って…)
暗い宇宙に飛んで行ったが、と「シロエを処分した」時を振り返ってゆく。
あの時、シロエが乗っていた船は練習艇で、武器を搭載してはいなかった。
(練習艇などで逃亡しても、逃げ切れるわけが無いというのに…)
シロエに分からない筈が無いのだ、と思うけれども、他の選択肢は無かったのか。
Eー1077で「シロエくらいの年の候補生」は、練習艇しか乗せて貰えない。
けれど、操縦の理論は習っているから、他の船でも「初見で」操縦することは出来る。
(……船なら、他にもあったのに……)
キースがシロエを追った船もあったし、それ以外にも「武装した」船はあったと思う。
その気さえあれば、シロエは「武装した船」で逃げられただろう。
(…かなり衰弱していたせいで、思考が上手く働かなかったのか…?)
練習艇しか目に入らなくて、目に付いた船で逃亡しただけなのか。
そうだとしたなら、シロエは「普段のシロエ」とは、少し違っていたかもしれない。
「逃げる」ことしか考えられない、常軌を逸した「半ば、狂気に近い」状態になって。
(それなら、練習艇で逃げても、おかしくはないが…)
シロエらしくない「逃げ方」になった理由が「狂気」だったなら、哀れではある。
ピーターパンの本だけを持って、「今のサム」のように、子供の心で逃げて行ったのなら。
(……本当に、あいつらしくもない……)
正気であって欲しいものだな、と考えるけれど、「そうではない」という気もする。
もしもシロエが「子供の頃の心に戻って」逃亡したなら、それは勝利とも言えるだろう。
「狂ってしまったサム」と同じで、機械の支配を逃れたからこそ、自分の世界に入り込める。
たとえ狂気の中であろうと、心は間違いなく「自由」そのもの。
何処へ行こうが、何処へ飛ぼうが、誰も「シロエ」を支配出来ない。
思うままに飛んで、飛び去った先が「破滅」だろうが、シロエは確かに「自由」だった。
真実は誰にも分からないけれど、シロエは飛び去り、自由な翼で旅立って行った。
「機械が支配する世界」を逃れて、焦がれ続けた「自由」を手に入れ、もう戻っては来ない。
(…勝手気ままに生きたと言えるか…)
どんな最期を迎えようとも、と考える内に、不意に頭を掠めた思考。
「機械が無から作った、キース」は、シロエのように生きられるのか。
自分の心に正直に生きて、戻れない過去にこだわり続けて、死と引き換えにして自由を掴む。
それがシロエの「人生」だったけれども、キースにも同じことが出来るか。
(…どうなのだろう…?)
そもそも「自由に生きた」こと自体が無い、というのが正直な思い。
マザー・イライザや、グランド・マザーの指示に従い、忠実に生きて今日まで来た。
(私の自由で決めたことと言えば…)
ミュウのマツカを側近に据えた程度で、他に「機械に逆らった」ことなどは無い。
(…シロエの船さえ、撃ち落とした程に…)
機械の言うままに生きて来たけれど、心の中には「疑問」が増え続けている。
SD体制も、グランド・マザーも、システムにしても、とても「正しい」とは考えられない。
(……しかし私は、逆らえないのだ……)
今の世界を導くように「作られた」からな、と悔しい思いは確かにある。
ならば「シロエ」が「そうした」道を選んで、「自由」を目指して飛び去れるのか。
(…何もかも、捨ててゆけるのならば…)
キースも「自由」になれるのだろう。
グランド・マザーも、国家騎士団総司令の地位も、これから先の人生も捨てて行けたなら。
(…私さえ、その気になったなら…)
その道を行くことは出来そうではある。
側近にしている「マツカ」も、予め先に逃がしておいたら、ミュウの船に行けるに違いない。
(…私が逃亡した場合に、危険が及ぶのは、マツカだけだな…)
他の部下には「やりよう」がある、と冷静に分析してみれば分かる。
皆、優秀な人材なのだし、「キース」が反逆罪になっても、殺される恐れは皆無だと思う。
(…私に関する、不都合な記憶を消されるだけで…)
それまで通りに生きられるだろう、と答えは出せるし、マツカさえ無事に逃がせたら…。
(逃げる道はある、というわけだが…)
誰に迷惑をかけることもなく、飛び去る自由は「私」にもある、と思いはする。
ただ、「その道」を選べるかどうか、其処の所が、まるで自信が無い。
なにしろ「シロエ」のように、「帰りたい世界」を「キース」は持たない。
育ててくれた養父母はいないし、故郷と呼べる星さえも無い。
「キース」の記憶は「Eー1077」から始まっていて、「それよりも以前」は存在しない。
飛び去ったシロエが狂気に陥っていたとしたなら、彼はサムと同じに幸せだったろう。
(…故郷の星へと飛んで行ったか、ピーターパンの本に出て来る世界へ…)
ネバーランドに旅立ったのか、どちらにしても幸せに満ちた世界への船出で、旅立ち。
ところが、キースは「狂気の中で、帰ってゆく」なら、水槽の中になってしまう。
其処が「キースが生まれた世界」で、記憶に残ってさえもいない暗闇。
(…暗闇は、御免蒙りたいが…)
狂気に陥った時に「何が見えるか」、「何処へ行くのか」、想像もつかないのが恐ろしい。
「お前はヒトではないのだから」と残酷な宣言を受けたようにも思えてしまう。
(…正気で逃げる以外に、道は無さそうだな…)
シロエは、どちらだったか謎なのだが、と「シロエ」の生き様が羨ましい。
正気だろうが、狂気だろうが、シロエは「自由」な世界を目指して「飛び去ってゆけた」。
機械の支配を振り捨てて逃げて、真の自由を手に入れたけれど、キースはどうか。
(…狂気の中では、幸せに逃げてゆけないのなら…)
最初から「自由」ではないようだ、と深い溜息が零れて落ちる。
最後まで自我を保っていないと、何もかも捨てて逃げられないなら、自由ではない。
(…正気さえも捨てて、それでもいいというのでなければ…)
とても「自由」とは言えない身なのだ、と自分の生まれが情けない。
今のサムが「子供の時代に戻っている」ように、「機械の支配」を逃れる道はキースには無い。
シロエがそうして旅立ったように、「何もかも捨てて」飛んでゆくにも、制約がある。
(…もしも、狂気の中に逃れたならば…)
私には「自由」が見えるのだろうか、と思う自由は持っているけれど、実行出来るか。
(…狂気に陥ること自体が、出来ないように訓練されてしまって…)
その道も選べないように思える、と分かっているから、今夜は「シロエ」を羨んでしまう。
狂気だろうと、正気だろうと、彼は「自由」に飛び去ったから。
何もかも捨てて「自由」を選んで、間違いなく「自由」を手に入れて去った。
(…いつか私も、そう出来たなら…)
自由に振る舞った先に「自由」を手にすることが出来たら、と夢を見るのは自由だろう。
たとえ「危険な思考」だとしても。
グランド・マザーに気付かれたとしたら、消されてしまいそうな思考でも。
(…狂気の中には、逃れられそうもないのだからな…)
せめて「夢」くらい見させて欲しい、と「シロエ」が飛び去った「宇宙」を思い浮かべる。
いつかは、自分も飛んでゆけたら、と。
「機械に無から作られた」身体だろうが、心だけは自由に、思う場所へと…。
羨ましい道・了
※キースは「何もかも捨てて逃げる」ことが出来るか、考えてみた所から出来たお話。
無から作られて水槽で育っただけに、シロエのように「逃げてゆく」のも難しいのかも…。
お前は何を思っていた、とキースは遠い日の出来事を思い返す。
首都惑星ノアの国家騎士団総司令のための個室で、夜が更けた後に一人きりで。
(…あの日、シロエは船を奪って…)
暗い宇宙に飛んで行ったが、と「シロエを処分した」時を振り返ってゆく。
あの時、シロエが乗っていた船は練習艇で、武器を搭載してはいなかった。
(練習艇などで逃亡しても、逃げ切れるわけが無いというのに…)
シロエに分からない筈が無いのだ、と思うけれども、他の選択肢は無かったのか。
Eー1077で「シロエくらいの年の候補生」は、練習艇しか乗せて貰えない。
けれど、操縦の理論は習っているから、他の船でも「初見で」操縦することは出来る。
(……船なら、他にもあったのに……)
キースがシロエを追った船もあったし、それ以外にも「武装した」船はあったと思う。
その気さえあれば、シロエは「武装した船」で逃げられただろう。
(…かなり衰弱していたせいで、思考が上手く働かなかったのか…?)
練習艇しか目に入らなくて、目に付いた船で逃亡しただけなのか。
そうだとしたなら、シロエは「普段のシロエ」とは、少し違っていたかもしれない。
「逃げる」ことしか考えられない、常軌を逸した「半ば、狂気に近い」状態になって。
(それなら、練習艇で逃げても、おかしくはないが…)
シロエらしくない「逃げ方」になった理由が「狂気」だったなら、哀れではある。
ピーターパンの本だけを持って、「今のサム」のように、子供の心で逃げて行ったのなら。
(……本当に、あいつらしくもない……)
正気であって欲しいものだな、と考えるけれど、「そうではない」という気もする。
もしもシロエが「子供の頃の心に戻って」逃亡したなら、それは勝利とも言えるだろう。
「狂ってしまったサム」と同じで、機械の支配を逃れたからこそ、自分の世界に入り込める。
たとえ狂気の中であろうと、心は間違いなく「自由」そのもの。
何処へ行こうが、何処へ飛ぼうが、誰も「シロエ」を支配出来ない。
思うままに飛んで、飛び去った先が「破滅」だろうが、シロエは確かに「自由」だった。
真実は誰にも分からないけれど、シロエは飛び去り、自由な翼で旅立って行った。
「機械が支配する世界」を逃れて、焦がれ続けた「自由」を手に入れ、もう戻っては来ない。
(…勝手気ままに生きたと言えるか…)
どんな最期を迎えようとも、と考える内に、不意に頭を掠めた思考。
「機械が無から作った、キース」は、シロエのように生きられるのか。
自分の心に正直に生きて、戻れない過去にこだわり続けて、死と引き換えにして自由を掴む。
それがシロエの「人生」だったけれども、キースにも同じことが出来るか。
(…どうなのだろう…?)
そもそも「自由に生きた」こと自体が無い、というのが正直な思い。
マザー・イライザや、グランド・マザーの指示に従い、忠実に生きて今日まで来た。
(私の自由で決めたことと言えば…)
ミュウのマツカを側近に据えた程度で、他に「機械に逆らった」ことなどは無い。
(…シロエの船さえ、撃ち落とした程に…)
機械の言うままに生きて来たけれど、心の中には「疑問」が増え続けている。
SD体制も、グランド・マザーも、システムにしても、とても「正しい」とは考えられない。
(……しかし私は、逆らえないのだ……)
今の世界を導くように「作られた」からな、と悔しい思いは確かにある。
ならば「シロエ」が「そうした」道を選んで、「自由」を目指して飛び去れるのか。
(…何もかも、捨ててゆけるのならば…)
キースも「自由」になれるのだろう。
グランド・マザーも、国家騎士団総司令の地位も、これから先の人生も捨てて行けたなら。
(…私さえ、その気になったなら…)
その道を行くことは出来そうではある。
側近にしている「マツカ」も、予め先に逃がしておいたら、ミュウの船に行けるに違いない。
(…私が逃亡した場合に、危険が及ぶのは、マツカだけだな…)
他の部下には「やりよう」がある、と冷静に分析してみれば分かる。
皆、優秀な人材なのだし、「キース」が反逆罪になっても、殺される恐れは皆無だと思う。
(…私に関する、不都合な記憶を消されるだけで…)
それまで通りに生きられるだろう、と答えは出せるし、マツカさえ無事に逃がせたら…。
(逃げる道はある、というわけだが…)
誰に迷惑をかけることもなく、飛び去る自由は「私」にもある、と思いはする。
ただ、「その道」を選べるかどうか、其処の所が、まるで自信が無い。
なにしろ「シロエ」のように、「帰りたい世界」を「キース」は持たない。
育ててくれた養父母はいないし、故郷と呼べる星さえも無い。
「キース」の記憶は「Eー1077」から始まっていて、「それよりも以前」は存在しない。
飛び去ったシロエが狂気に陥っていたとしたなら、彼はサムと同じに幸せだったろう。
(…故郷の星へと飛んで行ったか、ピーターパンの本に出て来る世界へ…)
ネバーランドに旅立ったのか、どちらにしても幸せに満ちた世界への船出で、旅立ち。
ところが、キースは「狂気の中で、帰ってゆく」なら、水槽の中になってしまう。
其処が「キースが生まれた世界」で、記憶に残ってさえもいない暗闇。
(…暗闇は、御免蒙りたいが…)
狂気に陥った時に「何が見えるか」、「何処へ行くのか」、想像もつかないのが恐ろしい。
「お前はヒトではないのだから」と残酷な宣言を受けたようにも思えてしまう。
(…正気で逃げる以外に、道は無さそうだな…)
シロエは、どちらだったか謎なのだが、と「シロエ」の生き様が羨ましい。
正気だろうが、狂気だろうが、シロエは「自由」な世界を目指して「飛び去ってゆけた」。
機械の支配を振り捨てて逃げて、真の自由を手に入れたけれど、キースはどうか。
(…狂気の中では、幸せに逃げてゆけないのなら…)
最初から「自由」ではないようだ、と深い溜息が零れて落ちる。
最後まで自我を保っていないと、何もかも捨てて逃げられないなら、自由ではない。
(…正気さえも捨てて、それでもいいというのでなければ…)
とても「自由」とは言えない身なのだ、と自分の生まれが情けない。
今のサムが「子供の時代に戻っている」ように、「機械の支配」を逃れる道はキースには無い。
シロエがそうして旅立ったように、「何もかも捨てて」飛んでゆくにも、制約がある。
(…もしも、狂気の中に逃れたならば…)
私には「自由」が見えるのだろうか、と思う自由は持っているけれど、実行出来るか。
(…狂気に陥ること自体が、出来ないように訓練されてしまって…)
その道も選べないように思える、と分かっているから、今夜は「シロエ」を羨んでしまう。
狂気だろうと、正気だろうと、彼は「自由」に飛び去ったから。
何もかも捨てて「自由」を選んで、間違いなく「自由」を手に入れて去った。
(…いつか私も、そう出来たなら…)
自由に振る舞った先に「自由」を手にすることが出来たら、と夢を見るのは自由だろう。
たとえ「危険な思考」だとしても。
グランド・マザーに気付かれたとしたら、消されてしまいそうな思考でも。
(…狂気の中には、逃れられそうもないのだからな…)
せめて「夢」くらい見させて欲しい、と「シロエ」が飛び去った「宇宙」を思い浮かべる。
いつかは、自分も飛んでゆけたら、と。
「機械に無から作られた」身体だろうが、心だけは自由に、思う場所へと…。
羨ましい道・了
※キースは「何もかも捨てて逃げる」ことが出来るか、考えてみた所から出来たお話。
無から作られて水槽で育っただけに、シロエのように「逃げてゆく」のも難しいのかも…。
PR
(…ネバーランド…)
行きたいよね、とシロエはピーターパンの本のページを、ゆっくりとめくる。
今日は、珍しく「何も無かった」。
イライザの耳障りな声は聞いていないし、映像だって目にしていない。
候補生たちとの諍いも無くて、彼らの振舞いが気に障るようなことも起こらなかった。
(こんな日、何日ぶりなのかな…)
パパとママの家にいた頃みたいだ、と思うくらいに穏やかな夜。
(勉強するには、もったいなくて…)
普段だったら欠かさない、遥か先の講義の予習は休むことにした。
先の先まで予習しなくても、明日の授業に困りはしない。
(どうせ明日には、イライラしながら、机に向かっているだろうしね…)
今夜はのんびり過ごしたいよ、と机の前には座らなかった。
勉強に使った記憶など無い、ベッドに腰かけて大切な本のページを繰ってゆく。
故郷から無事に持って来られた、宝物のピーターパンの本。
この本にしても、今夜みたいに「ゆっくりと読める」のは久しぶりだった。
まるで故郷の家にいるようで、心地良い時間が流れてゆく。
(…二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ…)
ネバーランドには、そう行くんだよ、と道順を飽きずに読み直したくなる。
他のページも好きなのだけれど、此処に来てから、この道順に何度も心を救われた。
深い悲しみと喪失感に押し潰されそうな時に、心の中で繰り返して。
故郷の家で焦がれ続けた、ネバーランド。
とうとう迎えは来てくれなくて、ステーションまで来てしまった。
(…だけど、今でも…)
行けるものなら行きたいんだよ、と道順を読んで、更に行きたくなる。
此処には「人工の朝」しか無いから、「二つ目の角を右に曲がる」ことしか出来ない。
自力でネバーランドに行けはしなくて、ピーターパンが来るのを待つしか無い。
(……ピーターパン……)
ステーションまで来てくれないかな、と個室の中を眺め回しても、窓は無かった。
たとえ宇宙が見えるだけでも、この部屋に窓があったなら…。
(…ピーターパンと、ティンカーベルが…)
飛んで来るかもしれないのに、と「窓の無い部屋」が恨めしい。
ピーターパンが迎えに来てくれたなら、候補生の制服なんかは捨ててしまって一緒に行く。
(ネバーランドよりも素敵だって聞いてた、地球だって…)
惜しくなどは無いし、断然、ネバーランドがいい。
ピーターパンたちと楽しく暮らして、冒険をしたり、海賊退治をしたりもする。
(…ステーションなんかに、二度と戻るもんか!)
地球に行けなくなっても構わないよ、と思うけれども、一つだけ、心に引っ掛かる。
(ステーションとか地球はいいけど、パパとママがいる家…)
あそこには帰りたくなるに違いないよね、と気になるものは故郷の家と両親。
ネバーランドを経由したなら、家に帰ることは出来るのだろうか。
(…ピーターパンなら、家まで送って行くことも…)
容易いだろう、と分かるけれども…。
(…ネバーランドに行きっ放しで、地球にも、ステーションにも行かないままで…)
暮らし続ける日々は、きっと楽しい。
とはいえ、故郷の家には「帰らない」まま、いつまでも暮らしてゆける気はしない。
(…ネバーランドと、パパとママがいる家、どっちか一つを選ぶんなら…)
一度、どちらかに決めてしまえば、二度と選べはしないと言うなら、どちらだろう。
ネバーランドで暮らし続けるのか、故郷の家に戻るのか。
(…やっぱり、家には帰りたいよ…)
帰ったら捕まることになっても、と今の時代のシステムを考えてみても、故郷を選びたい。
ネバーランドで暮らしていたなら、誰も「シロエを捕まえには来ない」のが分かっていても。
(…ほんの少しの間だけでも…)
顔もおぼろになってしまった両親に会えて、懐かしい家で過ごせたらいい。
引き換えに命を落とすことになっても、微塵も後悔しないだろう。
(…ネバーランドから、家に戻れるんなら…)
ピーターパンが引き留めたって、「ぼくは帰るよ」と宣言する。
「だから家まで送って行って」と、「ぼくには帰り道が分からないから」と頼み込んで。
(ピーターパンなら、きっと断らないよ)
だって、子供の味方だものね、と大きく頷き、ハタと気付いた。
(…それって、ホントに子供なのかな…?)
ネバーランドよりも家を選ぶだなんて、と自分自身に問い掛ける。
(本当に無邪気な子供だったら、家に帰りたいなんて思わないんじゃあ…?)
ネバーランドにいるんだから、と答えは考えるまでもない。
ピーターパンの方から「家に帰った方がいいよ」と言わない限りは、本物の子供は帰らない。
まだまだ沢山、やりたいことが溢れているのが、ネバーランドという場所だから。
ネバーランドと、故郷の家。
どちらを優先するかで、道が二つに分かれていそう。
「ネバーランドがいいよ」と、迷いもしないで答えられるのが「子供」たち。
家に帰りたいと思うようになるのは、多分、「大人」と言うのだろう。
(…ぼくも大人で、子供ではなくて…)
子供の心を失くしたのかも、とシロエの背筋がゾクリと冷えた。
「そんな馬鹿な」と恐ろしいけれど、故郷の家で暮らしていた頃には、きっと違った。
(…パパとママが心配しているかも、って…)
言い出すことはあるとしたって、最初から「家」を求めはしない。
ネバーランドで遊び疲れて、ベッドに入りたくなるような頃に初めて、家が恋しくなるだろう。
(…ママが作る食事に、いつものベッド…)
そういったものが揃った「居心地のいい場所」、それが「家」として浮かんで来る。
ネバーランドも素敵だけれども、「ママの食事」や、馴染んだベッドは無いのだから。
(…そうだったっけ、って思い出すまで…)
故郷の家も、両親のことも、綺麗に忘れてしまっているのが「子供」のシロエ。
ステーションで暮らす「シロエ」みたいに、両親や故郷にこだわりはしない。
(……きっと、そう……)
ぼくは何処かで変わっちゃった、とピーターパンの本を眺めて愕然とする。
「いったい何処で変わったんだろう」と、頭に浮かぶのは「成人検査」。
それから、ステーションの「マザー・イライザ」、SD体制という酷いシステム。
(…寄ってたかって、ぼくを作り変えて…)
大人になるように仕向けたんだ、と怖いけれども、この道からは逃れられない。
ピーターパンの迎えは来るわけが無くて、子供ではなくなった「シロエ」は置き去り。
どんなに望んで行きたがっても、ネバーランドに繋がる扉は開いてくれない。
(…そんなの、酷い…)
酷すぎるから、と涙が頬を伝ってゆく。
「ぼくは大人になっちゃったの?」と、「もう子供には戻れないの?」と悲しみに暮れて。
(……嘘だよね……?)
お願いだから、誰か「嘘だ」と言ってよ、と縋りたくても、個室の中には「シロエ」だけ。
ステーションでは「一人暮らし」が決まりなのだし、泣きつけるような友人もいない。
(…駄目だ、心を落ち着けないと…)
また、あの機械がおせっかいを、と懸命に涙を堪えるしかない。
心が乱れたままでいたなら、「マザー・イライザ」が「どうしました?」と現れるから。
マザー・イライザの映像が部屋を訪ねて来たなら、またしても「何か」を失うから。
(…ますます大人になってしまって…)
もう戻りようが無くなっちゃうよ、とピーターパンの本を強く抱き締める。
「お願いだから、ぼくを助けて」と。
「これ以上、大人になってしまわないよう、ぼくを守って」と、大切な道順を心で唱える。
(…二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ…)
ネバーランドに行くんだから、と夢を膨らませて「子供」に戻ってゆけるように。
けして「大人」になりはしないで、子供の心を抱えたままで、いつか故郷に帰れるように…。
分かれている道・了
※アニテラのシロエが、焦がれ続けたネバーランド。ピーターパンの本に書かれた場所。
其処を選ぶのか、故郷の家を選ぶのかで、子供と大人が分かれていそう。
行きたいよね、とシロエはピーターパンの本のページを、ゆっくりとめくる。
今日は、珍しく「何も無かった」。
イライザの耳障りな声は聞いていないし、映像だって目にしていない。
候補生たちとの諍いも無くて、彼らの振舞いが気に障るようなことも起こらなかった。
(こんな日、何日ぶりなのかな…)
パパとママの家にいた頃みたいだ、と思うくらいに穏やかな夜。
(勉強するには、もったいなくて…)
普段だったら欠かさない、遥か先の講義の予習は休むことにした。
先の先まで予習しなくても、明日の授業に困りはしない。
(どうせ明日には、イライラしながら、机に向かっているだろうしね…)
今夜はのんびり過ごしたいよ、と机の前には座らなかった。
勉強に使った記憶など無い、ベッドに腰かけて大切な本のページを繰ってゆく。
故郷から無事に持って来られた、宝物のピーターパンの本。
この本にしても、今夜みたいに「ゆっくりと読める」のは久しぶりだった。
まるで故郷の家にいるようで、心地良い時間が流れてゆく。
(…二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ…)
ネバーランドには、そう行くんだよ、と道順を飽きずに読み直したくなる。
他のページも好きなのだけれど、此処に来てから、この道順に何度も心を救われた。
深い悲しみと喪失感に押し潰されそうな時に、心の中で繰り返して。
故郷の家で焦がれ続けた、ネバーランド。
とうとう迎えは来てくれなくて、ステーションまで来てしまった。
(…だけど、今でも…)
行けるものなら行きたいんだよ、と道順を読んで、更に行きたくなる。
此処には「人工の朝」しか無いから、「二つ目の角を右に曲がる」ことしか出来ない。
自力でネバーランドに行けはしなくて、ピーターパンが来るのを待つしか無い。
(……ピーターパン……)
ステーションまで来てくれないかな、と個室の中を眺め回しても、窓は無かった。
たとえ宇宙が見えるだけでも、この部屋に窓があったなら…。
(…ピーターパンと、ティンカーベルが…)
飛んで来るかもしれないのに、と「窓の無い部屋」が恨めしい。
ピーターパンが迎えに来てくれたなら、候補生の制服なんかは捨ててしまって一緒に行く。
(ネバーランドよりも素敵だって聞いてた、地球だって…)
惜しくなどは無いし、断然、ネバーランドがいい。
ピーターパンたちと楽しく暮らして、冒険をしたり、海賊退治をしたりもする。
(…ステーションなんかに、二度と戻るもんか!)
地球に行けなくなっても構わないよ、と思うけれども、一つだけ、心に引っ掛かる。
(ステーションとか地球はいいけど、パパとママがいる家…)
あそこには帰りたくなるに違いないよね、と気になるものは故郷の家と両親。
ネバーランドを経由したなら、家に帰ることは出来るのだろうか。
(…ピーターパンなら、家まで送って行くことも…)
容易いだろう、と分かるけれども…。
(…ネバーランドに行きっ放しで、地球にも、ステーションにも行かないままで…)
暮らし続ける日々は、きっと楽しい。
とはいえ、故郷の家には「帰らない」まま、いつまでも暮らしてゆける気はしない。
(…ネバーランドと、パパとママがいる家、どっちか一つを選ぶんなら…)
一度、どちらかに決めてしまえば、二度と選べはしないと言うなら、どちらだろう。
ネバーランドで暮らし続けるのか、故郷の家に戻るのか。
(…やっぱり、家には帰りたいよ…)
帰ったら捕まることになっても、と今の時代のシステムを考えてみても、故郷を選びたい。
ネバーランドで暮らしていたなら、誰も「シロエを捕まえには来ない」のが分かっていても。
(…ほんの少しの間だけでも…)
顔もおぼろになってしまった両親に会えて、懐かしい家で過ごせたらいい。
引き換えに命を落とすことになっても、微塵も後悔しないだろう。
(…ネバーランドから、家に戻れるんなら…)
ピーターパンが引き留めたって、「ぼくは帰るよ」と宣言する。
「だから家まで送って行って」と、「ぼくには帰り道が分からないから」と頼み込んで。
(ピーターパンなら、きっと断らないよ)
だって、子供の味方だものね、と大きく頷き、ハタと気付いた。
(…それって、ホントに子供なのかな…?)
ネバーランドよりも家を選ぶだなんて、と自分自身に問い掛ける。
(本当に無邪気な子供だったら、家に帰りたいなんて思わないんじゃあ…?)
ネバーランドにいるんだから、と答えは考えるまでもない。
ピーターパンの方から「家に帰った方がいいよ」と言わない限りは、本物の子供は帰らない。
まだまだ沢山、やりたいことが溢れているのが、ネバーランドという場所だから。
ネバーランドと、故郷の家。
どちらを優先するかで、道が二つに分かれていそう。
「ネバーランドがいいよ」と、迷いもしないで答えられるのが「子供」たち。
家に帰りたいと思うようになるのは、多分、「大人」と言うのだろう。
(…ぼくも大人で、子供ではなくて…)
子供の心を失くしたのかも、とシロエの背筋がゾクリと冷えた。
「そんな馬鹿な」と恐ろしいけれど、故郷の家で暮らしていた頃には、きっと違った。
(…パパとママが心配しているかも、って…)
言い出すことはあるとしたって、最初から「家」を求めはしない。
ネバーランドで遊び疲れて、ベッドに入りたくなるような頃に初めて、家が恋しくなるだろう。
(…ママが作る食事に、いつものベッド…)
そういったものが揃った「居心地のいい場所」、それが「家」として浮かんで来る。
ネバーランドも素敵だけれども、「ママの食事」や、馴染んだベッドは無いのだから。
(…そうだったっけ、って思い出すまで…)
故郷の家も、両親のことも、綺麗に忘れてしまっているのが「子供」のシロエ。
ステーションで暮らす「シロエ」みたいに、両親や故郷にこだわりはしない。
(……きっと、そう……)
ぼくは何処かで変わっちゃった、とピーターパンの本を眺めて愕然とする。
「いったい何処で変わったんだろう」と、頭に浮かぶのは「成人検査」。
それから、ステーションの「マザー・イライザ」、SD体制という酷いシステム。
(…寄ってたかって、ぼくを作り変えて…)
大人になるように仕向けたんだ、と怖いけれども、この道からは逃れられない。
ピーターパンの迎えは来るわけが無くて、子供ではなくなった「シロエ」は置き去り。
どんなに望んで行きたがっても、ネバーランドに繋がる扉は開いてくれない。
(…そんなの、酷い…)
酷すぎるから、と涙が頬を伝ってゆく。
「ぼくは大人になっちゃったの?」と、「もう子供には戻れないの?」と悲しみに暮れて。
(……嘘だよね……?)
お願いだから、誰か「嘘だ」と言ってよ、と縋りたくても、個室の中には「シロエ」だけ。
ステーションでは「一人暮らし」が決まりなのだし、泣きつけるような友人もいない。
(…駄目だ、心を落ち着けないと…)
また、あの機械がおせっかいを、と懸命に涙を堪えるしかない。
心が乱れたままでいたなら、「マザー・イライザ」が「どうしました?」と現れるから。
マザー・イライザの映像が部屋を訪ねて来たなら、またしても「何か」を失うから。
(…ますます大人になってしまって…)
もう戻りようが無くなっちゃうよ、とピーターパンの本を強く抱き締める。
「お願いだから、ぼくを助けて」と。
「これ以上、大人になってしまわないよう、ぼくを守って」と、大切な道順を心で唱える。
(…二つ目の角を右に曲がって、後は朝まで、ずっと真っ直ぐ…)
ネバーランドに行くんだから、と夢を膨らませて「子供」に戻ってゆけるように。
けして「大人」になりはしないで、子供の心を抱えたままで、いつか故郷に帰れるように…。
分かれている道・了
※アニテラのシロエが、焦がれ続けたネバーランド。ピーターパンの本に書かれた場所。
其処を選ぶのか、故郷の家を選ぶのかで、子供と大人が分かれていそう。
(……両親か……)
きっと、さぞかし良いものなのだろうな、とキースは心で一人呟く。
首都惑星ノアの、国家騎士団総司令の部屋で、夜が更けた後に。
机の上には、側近のマツカが置いて行ったコーヒーがあるが、人影はもう無い。
今日の昼間に時間が取れて、サムの病院へ見舞いに出掛けた。
その時、サムが話していたのが両親のこと。
(サムは、いつでも楽しそうに…)
彼を育てた両親の様子を教えてくれる。
「パパが勉強しろって、うるさいんだ」などと、今も両親と暮らしているかのように。
サムの両親はとうの昔に、サムの子育てを終えてしまっているのが現実なのに。
(次の子供を育てているのか、養父母の役目を降りているのか…)
調べたことは無いのだけれども、どちらかだろう。
いずれにしても、両親は、もはや「サム」とは無縁で、彼らの暮らしにサムなどいない。
(そうとも知らずに、記憶の中の両親と暮らしているサムは…)
いつ会いに行っても幸せそうで、「叱られたんだ」と言っていたって嬉しそうに見える。
そうなるくらいに、「両親」というものは、「良いもの」なのに違いない。
シロエが懐かしがっていたのも、故郷と「両親」だった。
(…サムは心を壊されたせいで、子供の頃に戻ってしまって…)
今も両親と暮らし続けて、充実した日々を送っているらしい。
病院の中だけで生きているのに、「此処から出たい」と話したことは無いから。
(…そして、シロエは…)
故郷の星に帰りたいとばかり願い続けて、最後は暗い宇宙に散った。
シロエの魂だけは、あの後、故郷に向かったろうか。
両親が今も暮らしている星へ、ただ真っ直ぐに。
「きっと、そうだ」という気がする。
其処で両親に会えたシロエは、嬉しかったか、あるいはガッカリさせられたのか。
両親が「次の子供」を育てていたなら、家に「シロエ」の居場所は無い。
(……だが、そうなっていても……)
シロエは満足したのだろう、とも思えてしまう。
「シロエだけの親」ではなくなっていても、両親に会うことが出来たのだから。
たとえ言葉は交わせなくても、両親の目には映らなくても、「家に帰れた」ことが一番。
成人検査で奪われたという「子供時代の記憶」も、シロエはすっかり思い出せたのだろう。
代わりに命を失っていても、サムが幸せなのと同じで、シロエも幸せ一杯で。
サムの見舞いに出掛けてゆく度、繰り返される「サムの両親の話」。
普段は気にも留めないけれども、たまに、こうして「引っ掛かって来る」。
サムもシロエも、「両親」を追っているというのに、キースには、その「両親」がいない。
(…どうせ、育ての親なのだが…)
いるといないのでは違うのだろうな、と分かってはいる。
マザー・イライザが、こう話していた。
キースは、「両親や友人などに左右されることなく、育った無垢な者」なのだと。
(…私を無から作るだけでは、まだ足りなくて…)
「親も友人も与えないまま、水槽の中で育て続ける」ことが重要なポイントだったらしい。
成人検査の年を迎えて「水槽から出る」まで、何者にも「影響されない」ことが。
(…そういう選択をしたほどなのだし、両親の存在は大きくて…)
機械が「理想の養父母を選んで、キースに与えた」としても、駄目なのだろう。
両親も所詮は「生きた人間」だけに、「キース」は何処かで感化されるに違いない。
「父のような人間を目指したい」とか、「母の優しさを見習いたい」だとか。
(…どうしても、偏る部分が出来てしまって…)
全ての人類を導くための「指導者」には、不適格になるのだろうと思う。
「キースにとって、望ましい人間像」が生まれたのでは、其処から外れる者が出て来るから。
(…将来、人材を抜擢するとか、登用する時に…)
それらが影を落とすようでは、わざわざ「無から作り出してまで」世の中に出した意味が無い。
あくまで「公正、公平」な選択が出来る者でなければ、本当の意味での「政治」は出来ない。
(…そうなのだろう、とは思うのだがな…)
納得もしてはいるのだけれど、実は「気になる」点が「もう一つ」ある。
「キース・アニアン」は、無から作られて「水槽の中で育った」というだけではない。
機械は「辻褄を合わせる」ために、キースの「出生」まで「作り上げていた」。
誕生日を決めて、育った場所と「両親」までをも、まるで「本物である」かのように。
機械が設けた「誕生日」の方は、それほど気にはならない。
水槽の中から出された時でも、「生命として」出来た時でも、変わりは何も無いだろうから。
(…どうせ私は、どちらにしても…)
記憶に残っていないわけだし、「キース」に影響するようなものでもない。
誕生日くらい、いつであろうが、ただの記念日。
ステーションの中にいたなら、同級生たちが祝いの言葉をくれる程度の代物だから。
(…メンバーズでなければ、卒業した後も…)
仲間や伴侶と祝う機会もありそうだけれど、キースは、そうした道には「いない」。
(…誕生日などは、あろうが無かろうが…)
本当に「どうでもいい」のだがな、と思っているくせに、「どうでもいい」とは思えないもの。
不意に頭に浮かんで来る度、気になってしまうものは「両親」。
サムが楽しげに語っている時、心を掠めてゆくことも多い。
(…私の、記録上の両親は…)
果たして「実在する」のか、実は「何処にもいない」のか。
(…マザー・イライザも、グランド・マザーも…)
両親のことなど語らないから、偽の情報の正体は今も「謎」のままで留め置かれている。
恐らく、調べようと試みてみても、壁に突き当たることだろう。
機械が巧妙に隠し続けて、「キース」の目には、けして触れないように躱して。
(……両親か……)
記録の上では、キースが育った故郷の星に「いた」筈の両親。
データを引き出したことは無いけれど、恐らく、「キース」を育てた頃の写真もあるだろう。
(…しかし、写真を作り上げるくらい…)
「キース」を「無から作った」ことに比べれば、ごく簡単なことに過ぎない。
シロエのように器用な者なら、子供時代でも「偽の写真」を合成出来る。
まして機械が「細工する」となれば、「両親の、今現在の姿」さえをも作り上げられる。
(…私を育てた頃から、今日まで経過した年月の分を…)
計算し尽くして、相応しく年を取らせて、「今は、こういう姿ですよ」と。
(…実在するのか、していないのか…)
それを調べようとするだけ無駄だ、と知っているだけに、調べようとも思いはしない。
試みてみても「壁に当たる」か、偽のデータで「誤魔化される」か。
(……永遠の謎というものなのだが……)
もしも、と、たまに考えてしまう。
(偽の両親で、私など、一度も育てていなくて…)
会ったことさえ無いのだとしても、「偽の両親が実在している」なら、一度、姿を見てみたい。
「キース」の養父母らしい姿か、そうでもないのか、それだけでも自分で確かめてみたい。
「親というのは、こういうものか」と、少しだけでも分かりそうだから。
サムが、シロエが慕う両親、それが「どういうもの」なのかが。
そうは思っても、機会は永遠に来そうにない。
SD体制が続く限りは、グランド・マザーに阻まれ続けて、どうにもならないことだろう。
(いつか、機会が来るとしたなら…)
その時には、「キース」の命も、ありそうにはない。
人類がミュウに敗れた時しか、SD体制は終わりはしないし、SD体制が終わるのならば…。
(…人類の指導者をしている筈の私も、もろともに…)
滅びることになるだろうしな、と溜息しか落ちて来ないけれども…。
(……ジョミー・マーキス・シン……)
一度だけ会ったミュウの指導者で、サムの同級生だったという「ソルジャー・シン」。
彼が何かの気まぐれを起こして、「キース」を生かしておいてくれるなら…。
(…シロエが、故郷に帰ろうとして…)
暗い宇宙に飛び立ったように、「キース」も宇宙に飛んでみようか。
「機械が作り上げた、記録の上だけの」親が、何処かの星にいるかどうかを、探し求めて。
SD体制が壊れた後なら、本当のことも分かるだろうから。
(……そう出来たなら……)
少しは「人間」に近付けるのだろうか、と「作られた者」だからこそ、思ってしまう。
形だけの「偽の両親」だろうと、存在してさえいれば、「キース」にも「親」が出来るから。
「親というのは、どういうものか」が、ほんの少しだけ、理解出来そうだから…。
親がいるなら・了
※アニテラだと、シロエが調べて分かったのは、キースの誕生日。原作だと、故郷と両親。
両親の名前まで分かっているので、其処から生まれたお話。実在するかが謎だけに。
きっと、さぞかし良いものなのだろうな、とキースは心で一人呟く。
首都惑星ノアの、国家騎士団総司令の部屋で、夜が更けた後に。
机の上には、側近のマツカが置いて行ったコーヒーがあるが、人影はもう無い。
今日の昼間に時間が取れて、サムの病院へ見舞いに出掛けた。
その時、サムが話していたのが両親のこと。
(サムは、いつでも楽しそうに…)
彼を育てた両親の様子を教えてくれる。
「パパが勉強しろって、うるさいんだ」などと、今も両親と暮らしているかのように。
サムの両親はとうの昔に、サムの子育てを終えてしまっているのが現実なのに。
(次の子供を育てているのか、養父母の役目を降りているのか…)
調べたことは無いのだけれども、どちらかだろう。
いずれにしても、両親は、もはや「サム」とは無縁で、彼らの暮らしにサムなどいない。
(そうとも知らずに、記憶の中の両親と暮らしているサムは…)
いつ会いに行っても幸せそうで、「叱られたんだ」と言っていたって嬉しそうに見える。
そうなるくらいに、「両親」というものは、「良いもの」なのに違いない。
シロエが懐かしがっていたのも、故郷と「両親」だった。
(…サムは心を壊されたせいで、子供の頃に戻ってしまって…)
今も両親と暮らし続けて、充実した日々を送っているらしい。
病院の中だけで生きているのに、「此処から出たい」と話したことは無いから。
(…そして、シロエは…)
故郷の星に帰りたいとばかり願い続けて、最後は暗い宇宙に散った。
シロエの魂だけは、あの後、故郷に向かったろうか。
両親が今も暮らしている星へ、ただ真っ直ぐに。
「きっと、そうだ」という気がする。
其処で両親に会えたシロエは、嬉しかったか、あるいはガッカリさせられたのか。
両親が「次の子供」を育てていたなら、家に「シロエ」の居場所は無い。
(……だが、そうなっていても……)
シロエは満足したのだろう、とも思えてしまう。
「シロエだけの親」ではなくなっていても、両親に会うことが出来たのだから。
たとえ言葉は交わせなくても、両親の目には映らなくても、「家に帰れた」ことが一番。
成人検査で奪われたという「子供時代の記憶」も、シロエはすっかり思い出せたのだろう。
代わりに命を失っていても、サムが幸せなのと同じで、シロエも幸せ一杯で。
サムの見舞いに出掛けてゆく度、繰り返される「サムの両親の話」。
普段は気にも留めないけれども、たまに、こうして「引っ掛かって来る」。
サムもシロエも、「両親」を追っているというのに、キースには、その「両親」がいない。
(…どうせ、育ての親なのだが…)
いるといないのでは違うのだろうな、と分かってはいる。
マザー・イライザが、こう話していた。
キースは、「両親や友人などに左右されることなく、育った無垢な者」なのだと。
(…私を無から作るだけでは、まだ足りなくて…)
「親も友人も与えないまま、水槽の中で育て続ける」ことが重要なポイントだったらしい。
成人検査の年を迎えて「水槽から出る」まで、何者にも「影響されない」ことが。
(…そういう選択をしたほどなのだし、両親の存在は大きくて…)
機械が「理想の養父母を選んで、キースに与えた」としても、駄目なのだろう。
両親も所詮は「生きた人間」だけに、「キース」は何処かで感化されるに違いない。
「父のような人間を目指したい」とか、「母の優しさを見習いたい」だとか。
(…どうしても、偏る部分が出来てしまって…)
全ての人類を導くための「指導者」には、不適格になるのだろうと思う。
「キースにとって、望ましい人間像」が生まれたのでは、其処から外れる者が出て来るから。
(…将来、人材を抜擢するとか、登用する時に…)
それらが影を落とすようでは、わざわざ「無から作り出してまで」世の中に出した意味が無い。
あくまで「公正、公平」な選択が出来る者でなければ、本当の意味での「政治」は出来ない。
(…そうなのだろう、とは思うのだがな…)
納得もしてはいるのだけれど、実は「気になる」点が「もう一つ」ある。
「キース・アニアン」は、無から作られて「水槽の中で育った」というだけではない。
機械は「辻褄を合わせる」ために、キースの「出生」まで「作り上げていた」。
誕生日を決めて、育った場所と「両親」までをも、まるで「本物である」かのように。
機械が設けた「誕生日」の方は、それほど気にはならない。
水槽の中から出された時でも、「生命として」出来た時でも、変わりは何も無いだろうから。
(…どうせ私は、どちらにしても…)
記憶に残っていないわけだし、「キース」に影響するようなものでもない。
誕生日くらい、いつであろうが、ただの記念日。
ステーションの中にいたなら、同級生たちが祝いの言葉をくれる程度の代物だから。
(…メンバーズでなければ、卒業した後も…)
仲間や伴侶と祝う機会もありそうだけれど、キースは、そうした道には「いない」。
(…誕生日などは、あろうが無かろうが…)
本当に「どうでもいい」のだがな、と思っているくせに、「どうでもいい」とは思えないもの。
不意に頭に浮かんで来る度、気になってしまうものは「両親」。
サムが楽しげに語っている時、心を掠めてゆくことも多い。
(…私の、記録上の両親は…)
果たして「実在する」のか、実は「何処にもいない」のか。
(…マザー・イライザも、グランド・マザーも…)
両親のことなど語らないから、偽の情報の正体は今も「謎」のままで留め置かれている。
恐らく、調べようと試みてみても、壁に突き当たることだろう。
機械が巧妙に隠し続けて、「キース」の目には、けして触れないように躱して。
(……両親か……)
記録の上では、キースが育った故郷の星に「いた」筈の両親。
データを引き出したことは無いけれど、恐らく、「キース」を育てた頃の写真もあるだろう。
(…しかし、写真を作り上げるくらい…)
「キース」を「無から作った」ことに比べれば、ごく簡単なことに過ぎない。
シロエのように器用な者なら、子供時代でも「偽の写真」を合成出来る。
まして機械が「細工する」となれば、「両親の、今現在の姿」さえをも作り上げられる。
(…私を育てた頃から、今日まで経過した年月の分を…)
計算し尽くして、相応しく年を取らせて、「今は、こういう姿ですよ」と。
(…実在するのか、していないのか…)
それを調べようとするだけ無駄だ、と知っているだけに、調べようとも思いはしない。
試みてみても「壁に当たる」か、偽のデータで「誤魔化される」か。
(……永遠の謎というものなのだが……)
もしも、と、たまに考えてしまう。
(偽の両親で、私など、一度も育てていなくて…)
会ったことさえ無いのだとしても、「偽の両親が実在している」なら、一度、姿を見てみたい。
「キース」の養父母らしい姿か、そうでもないのか、それだけでも自分で確かめてみたい。
「親というのは、こういうものか」と、少しだけでも分かりそうだから。
サムが、シロエが慕う両親、それが「どういうもの」なのかが。
そうは思っても、機会は永遠に来そうにない。
SD体制が続く限りは、グランド・マザーに阻まれ続けて、どうにもならないことだろう。
(いつか、機会が来るとしたなら…)
その時には、「キース」の命も、ありそうにはない。
人類がミュウに敗れた時しか、SD体制は終わりはしないし、SD体制が終わるのならば…。
(…人類の指導者をしている筈の私も、もろともに…)
滅びることになるだろうしな、と溜息しか落ちて来ないけれども…。
(……ジョミー・マーキス・シン……)
一度だけ会ったミュウの指導者で、サムの同級生だったという「ソルジャー・シン」。
彼が何かの気まぐれを起こして、「キース」を生かしておいてくれるなら…。
(…シロエが、故郷に帰ろうとして…)
暗い宇宙に飛び立ったように、「キース」も宇宙に飛んでみようか。
「機械が作り上げた、記録の上だけの」親が、何処かの星にいるかどうかを、探し求めて。
SD体制が壊れた後なら、本当のことも分かるだろうから。
(……そう出来たなら……)
少しは「人間」に近付けるのだろうか、と「作られた者」だからこそ、思ってしまう。
形だけの「偽の両親」だろうと、存在してさえいれば、「キース」にも「親」が出来るから。
「親というのは、どういうものか」が、ほんの少しだけ、理解出来そうだから…。
親がいるなら・了
※アニテラだと、シロエが調べて分かったのは、キースの誕生日。原作だと、故郷と両親。
両親の名前まで分かっているので、其処から生まれたお話。実在するかが謎だけに。
今日も静かな夜になったね、青の間には、ぼく一人しかいない。
昼の間は、多い時だと、次々に人が来るのだけれど…。
閉める時間の少し前には、誰もいなくなって、静けさだけだ。
それから後は、何時頃かな、巡回の人が来るのが何回か。
ベッドの周りを一回りしたら、直ぐに帰ってしまうけれどね。
ぼくが、この部屋で生きた時代は、時の彼方だ。
もうトォニィの代も終わって、次のソルジャーは不在だったよ。
ミュウと人類は和解した上、ごくごく自然に融合を遂げて、区別自体が消え去った。
そんな時代に、もうソルジャーは必要ではない。
トォニィが引退を宣言した後、ソルジャーは選ばれることが無かった。
誰も「選ぼう」とさえも言わなかったし、それで時代が一つ終わりを迎えたわけだ。
そうなるよりも、ずっと前から、シャングリラという箱舟は役目を終えて、此処にあったよ。
地球の復興には長い時間がかかるだろうから、首都惑星のノアに据えられた。
誰でも見られる船になるよう、見学用の通路なんかを整備した上でね。
その船の中の住人と言えば、ぼく一人だけ。
仲間たちは皆、平和になった宇宙に散らばって行って、船に残る者はいなかった。
船を維持するためのスタッフになった、一部のクルーがいただけだよ。
もっとも、彼らも家は別の所に持っていたから、昼の間しか来なかったね。
広いシャングリラに、今は、ぼくしかいなくなった。
この青の間から外へ出てみても、昼間以外は、夜勤のスタッフくらいだ。
見学者で賑わう昼の間も、どうやら此処は「特別」らしい。
「ソルジャー・ブルー」が生きた時代を再現しようと、案内板さえ置かれてはいない。
ついでに言うなら、入場制限もしているようだね。
人が多いと、雰囲気が壊れてしまうそうだよ。
ぼくは賑やかでも構わないのに、誰が決まりを作ったんだろう。
「変えて欲しい」と言いに行こうにも、今のぼくには出来ないだけに、仕方ないんだが…。
でもね、たまに不思議な「お客様」が来るんだ。
見学の人の中には、幼い子供を連れている人も少なくはない。
そうして此処に入った子供が、ぼくに向かって笑い掛けるんだよ。
手を振ってくれる子も、何人も見たね。
ぼくが思うに、「あの子たち」の目には、「ぼく」が映っているんだろう。
いつも思念を送るけれども、答えが返って来ないものだから、これは推測なんだが…。
どうやら「子供たち」と「ぼく」の間には、見えない壁があるらしい。
とうに死んでいる「ぼく」の世界に引き込まないよう、神様が作った壁なのかな。
ぼくは、ずっと前から、この青の間で暮らしている。
メギドで命を終えて以来で、ジョミーも、トォニィも、此処に来ていた。
けれど「ぼく」には気付かないまま、二人とも、去って行ってしまって、それっきりだ。
自分の役目を果たした後には、きっと未練が無かったんだろう。
ぼくも、そろそろ、この船を離れた方がいいんだろうね。
地球は順調に青くなりつつあるから、それを「地球の上で」見届けるために。
近い未来に、子供でなくても「ぼくの姿が見える」見学者たちが増えて来るだろう。
彼らはまさに「進化したミュウ」で、青い姿に戻った地球の未来を担ってゆける。
その日が来るのは、そう遠くない。
「青の間には、今も幽霊が出る」と、妙な噂が立ち始める前に、ぼくは此処から旅立とう。
「ソルジャー・ブルーの幽霊つきのシャングリラ」が誕生しない間に、地球を目指して。
青の間を離れて、広い宇宙を真っ直ぐに翔けて。
そうして、地球が青い姿に戻るのを見届けた後は、どうしようかな…。
まだ考えてはいないけれども、幸せだろうね。
肉眼では、ついに見られなかった、青い水の星を見られるのだから。
その青い地球を担ってゆける者たち、「進化したミュウ」も、近い内に、きっと生まれて来る。
彼らが未来を築いてゆく日も、希望に満ちた地球の未来も、じきに来るから…。
青の間の夜・了
※アニテラ放映当時から、18年になります。もう追悼でもないでしょうけど、つい…。
青の間にいるブルー、地縛霊などではありません。座敷童のような守り神です。
(…ネバーランド…)
やっぱり、今でも行きたいよ、とシロエは深い溜息を零す。
Eー1077の夜の個室で、ピーターパンの本を広げて、思い描く世界。
もしも、あそこへ飛んで行けたら、どんなに素敵なことだろう。
この恐ろしい牢獄から出て、自由に空を飛び回れる。
ピーターパンやティンカーベルと一緒に、青い海の上も、高い雲の上も。
(…訓練のことも、勉強のことも、全部、忘れて…)
一日、好きに遊び回って、その後は…。
(…何処へ帰ることになるんだろう?)
何処なのかな、と首を捻った。
ピーターパンは、何処へ送ってくれるのだろう。
Eー1077の部屋になるのか、それとも…。
(…ぼくが住んでた、エネルゲイアの…)
両親の家に帰ってゆくのか、其処が気になる。
(…ネバーランドに行けたってことは、子供なんだし…)
もしかしたら、此処へは戻らずに済んで、故郷に帰れるのかもしれない。
故郷の家が何処に在ったか、「シロエ」の記憶は、曖昧だけれど…。
(ピーターパンなら、知っているから…)
「ほら、着いたよ!」と、家に送り届けて、夜空を帰ってゆくのだろうか。
「また来るからね、いい子で待ってて!」と、頼もしい言葉を置いて行ってくれて。
(…ピーターパンが、また来るんなら…)
Eー1077には、二度と戻らないでいいのだと思う。
どういう仕組みか謎だけれども、「シロエ」は故郷の家に戻って、暮らしてゆける。
マザー・イライザの手から逃れて、成人検査の末に送り込まれた牢獄からも自由になって。
(……素敵だよね……)
本当にそうなってくれる日が来たら、最高だろう。
故郷の家も、両親だって、前と同じに「シロエ」のもの。
記憶があちこち欠けているのも、その内に、きっと癒えてゆくのに違いない。
手がかりは家にドッサリとあるし、両親だって、教えてくれる筈。
「あら、忘れちゃったの?」だとか、「おやおや、覚えていないのかい?」などと。
(…ママたちは、全部、覚えてるから…)
消された記憶も、元に戻せることだろう。
時間はかかりそうだけれども、何もかも、全部。
最高だよね、とシロエは笑みを浮かべて夢の翼を羽ばたかせる。
Eー1077からネバーランドへ、ネバーランドから、故郷の家へ。
(ピーターパンと飛んで行ったら、アッと言う間に…)
楽しくて長い旅は終わって、また、じきに夜がやって来る。
ピーターパンが迎えに来る夜、ティンカーベルが飛んで来る夜が。
(…Eー1077まで、ピーターパンが来てくれたなら…)
あくる日に、何が待っていようが、断りはしない。
メンバーズ・エリートに選ばれるための、最終の試験だったとしたって、捨ててゆくだろう。
ステーションには二度と戻らないから、それでいい。
(…パパやママと、ずっと暮らしてゆけるんだから…)
メンバーズとしての未来なんかは、何も要らない。
国家主席を目指す野望も、機械を止める目標だって、捨ててしまって後悔はしない。
(…だって、そうしようと思っているのは…)
いつか記憶を取り戻すためで、それ以外の意味は、ただの「後付け。
他の子たちの未来などより、自分自身の未来が大切。
(…ピーターパンが来てくれるんなら、そうだよね…?)
この牢獄から「シロエ」を自由にしてくれるのだし、後は自分の好きに出来るし…。
(…夜になったらネバーランドで、昼間は、パパやママと暮らして…)
年だって、きっと、取らないんだよ、と夢は大きく広がったけれど、ハタと気付いた。
「そういう世界」を夢に見るのは、シロエが「過去を失くした」から。
故郷の家も、両親のことも、もう、おぼろにしか覚えてはいない。
だからこそ、故郷に帰ることが夢なのだけれど、これが「子供時代のシロエ」だったら…。
(…ネバーランドに行った後には、どうしてたかな…?)
ピーターパンが「家に送るよ」と言い出した時は、どうするだろう。
いそいそと後についてゆくのか、「帰りたくないよ!」と、駄々をこねるか。
(……家には、いつでも帰れるんだし……)
駄々をこねる方を「やってしまいそう」な気がする。
「もっと遊ぶよ」と、「帰るのは、明日でもかまわないでしょ?」と我儘を言って。
(…本当に自由な子供だったら…)
「家に帰ろう」と言われた時には、逆の方へと転がるだろう。
いつでも帰れて、「其処にある家」、急いで戻る必要は無いし、帰るよりかは夢の国がいい。
ネバーランドで遊び続けて、家のことなど忘れてしまいそうなのが「本物の子供」。
(…そうなっちゃうのが、子供らしい子で…)
けれど、それでは「よろしくない」から、ピーターパンが「家に送るよ」と申し出るだけ。
「朝までに、家に帰らないと」と、「夜になったら、迎えに行くから」と教え諭して。
(…その筈なのに、今のぼくだと…)
ピーターパンの申し出を聞いて、嫌がりもせずに、むしろ進んで「帰ってゆく」。
「本当に家に帰れるの?」と目を輝かせて、大喜びして、ピーターパンと空に舞い上がって。
(……これじゃ駄目だよ……)
そんなの、子供なんかじゃない、と「シロエ」にも分かる。
Eー1077に来て以来、ずっと、機械に抵抗し続けて来た。
マザー・イライザも、SD体制も受け入れはせずに、否定しているつもりなのに…。
(…ぼくは、すっかり変わっちゃってる…)
これじゃ大人と変わらないよ、と恐ろしいけれど、「成人検査」のせいなのかどうか。
(…成人検査、って言うくらいだし…)
あのくらいの年が節目で、子供から大人になるのだろうか。
自分では意識していなくても、何かが変わってしまう年頃なのか。
(…そうだとしたら…)
ピーターパンが迎えに来た時、「家に帰れる!」と思う「シロエ」は「子供ではない」。
機械のせいでも、成人検査のせいでもなくて、シロエ自身が「そうなった」。
ピーターパンの本の中にも、そういう話は描かれている。
「子供から、大人になってゆく子」が、くっきりと描写されていて。
(…もしかしたら、ぼくはとっくに…)
子供の心を失くしてしまって、ネバーランドに行ける資格も無いのだろうか。
こんなに焦がれて、いつか行きたくて、子供の頃から夢を見たのに。
(…そんなの、酷いよ…)
絶対に違う、と機械のせいにしたいけれども、何処かで「違う」と声が聞こえる。
「家に帰りたい、と思う子供は、いやしないよ」と、幼かった日の「シロエ」の声が。
「ネバーランドに連れてって貰えて、その後、直ぐに帰りたかった?」と問い掛けて来る。
「違うでしょ?」と、「もっと遊びたいでしょ」と、「それがホントの子供なんだよ」と。
(……ぼくのせいなの……?)
自分で勝手に「大人になって」しまってるの、と愕然としても、そうでしかない。
機械に記憶を消されたせいで「家に帰りたい」のは、本当だけれど…。
(…ぼくが今でも、子供だったら…)
ろくに覚えていない「家」に帰ってゆくより、ネバーランドがいいだろう。
「もっと遊ぶよ」と、「どうせ家なんか、覚えてないし」と、アッサリと捨てて。
(…二度と家には帰れなくって…)
Eー1077にも戻れなくても、「本物の子供」は「気にも留めない」。
ネバーランドの住人になって、家も故郷も、失くしたとしても。
(ピーターパンやティンカーベルと、ずっと暮らして…)
自由気ままに遊び回って、生き生きとしていることだろう。
ピーターパンの本に書かれた世界と違って、「大人と子供は、違う世界」なのが今だから。
(…記憶が無いなら、帰らなくても…)
ピーターパンだって、「帰らないと」とは言い出さないのに違いない。
「ずっと、ネバーランドにいていいよ」と、許してくれるだけで。
(…家まで送るよ、って言われた時に…)
ぼくは間違った答えをするの、と怖いけれども、それでも家に帰りたい。
ネバーランドには「二度と行けなくなっても」、故郷の家に戻れるのならば。
両親の家で暮らしてゆけるというなら、その道でいい。
(……子供の夢ではなさそうだけど……)
帰れるのなら、それでいいよ、と「どうやら、子供ではない」シロエの心で答えを出す。
「ネバーランドか、家を選ぶか、二つに一つだったら、家の方だ」と。
夢の国だけで生きてゆくには、今の「シロエ」は、きっと、向いていない。
今も「故郷」も「両親のこと」も、どうしても「忘れられない」から。
本物の子供が選ぶようには、気ままに「家を捨てられない」から…。
子供だったら・了
※ネバーランドに行くか、故郷の家に帰るか、選べるのなら、どっちかな、というお話。
子供時代のシロエだったら、ネバーランドになりそうですけど、今のシロエは違いそう。
やっぱり、今でも行きたいよ、とシロエは深い溜息を零す。
Eー1077の夜の個室で、ピーターパンの本を広げて、思い描く世界。
もしも、あそこへ飛んで行けたら、どんなに素敵なことだろう。
この恐ろしい牢獄から出て、自由に空を飛び回れる。
ピーターパンやティンカーベルと一緒に、青い海の上も、高い雲の上も。
(…訓練のことも、勉強のことも、全部、忘れて…)
一日、好きに遊び回って、その後は…。
(…何処へ帰ることになるんだろう?)
何処なのかな、と首を捻った。
ピーターパンは、何処へ送ってくれるのだろう。
Eー1077の部屋になるのか、それとも…。
(…ぼくが住んでた、エネルゲイアの…)
両親の家に帰ってゆくのか、其処が気になる。
(…ネバーランドに行けたってことは、子供なんだし…)
もしかしたら、此処へは戻らずに済んで、故郷に帰れるのかもしれない。
故郷の家が何処に在ったか、「シロエ」の記憶は、曖昧だけれど…。
(ピーターパンなら、知っているから…)
「ほら、着いたよ!」と、家に送り届けて、夜空を帰ってゆくのだろうか。
「また来るからね、いい子で待ってて!」と、頼もしい言葉を置いて行ってくれて。
(…ピーターパンが、また来るんなら…)
Eー1077には、二度と戻らないでいいのだと思う。
どういう仕組みか謎だけれども、「シロエ」は故郷の家に戻って、暮らしてゆける。
マザー・イライザの手から逃れて、成人検査の末に送り込まれた牢獄からも自由になって。
(……素敵だよね……)
本当にそうなってくれる日が来たら、最高だろう。
故郷の家も、両親だって、前と同じに「シロエ」のもの。
記憶があちこち欠けているのも、その内に、きっと癒えてゆくのに違いない。
手がかりは家にドッサリとあるし、両親だって、教えてくれる筈。
「あら、忘れちゃったの?」だとか、「おやおや、覚えていないのかい?」などと。
(…ママたちは、全部、覚えてるから…)
消された記憶も、元に戻せることだろう。
時間はかかりそうだけれども、何もかも、全部。
最高だよね、とシロエは笑みを浮かべて夢の翼を羽ばたかせる。
Eー1077からネバーランドへ、ネバーランドから、故郷の家へ。
(ピーターパンと飛んで行ったら、アッと言う間に…)
楽しくて長い旅は終わって、また、じきに夜がやって来る。
ピーターパンが迎えに来る夜、ティンカーベルが飛んで来る夜が。
(…Eー1077まで、ピーターパンが来てくれたなら…)
あくる日に、何が待っていようが、断りはしない。
メンバーズ・エリートに選ばれるための、最終の試験だったとしたって、捨ててゆくだろう。
ステーションには二度と戻らないから、それでいい。
(…パパやママと、ずっと暮らしてゆけるんだから…)
メンバーズとしての未来なんかは、何も要らない。
国家主席を目指す野望も、機械を止める目標だって、捨ててしまって後悔はしない。
(…だって、そうしようと思っているのは…)
いつか記憶を取り戻すためで、それ以外の意味は、ただの「後付け。
他の子たちの未来などより、自分自身の未来が大切。
(…ピーターパンが来てくれるんなら、そうだよね…?)
この牢獄から「シロエ」を自由にしてくれるのだし、後は自分の好きに出来るし…。
(…夜になったらネバーランドで、昼間は、パパやママと暮らして…)
年だって、きっと、取らないんだよ、と夢は大きく広がったけれど、ハタと気付いた。
「そういう世界」を夢に見るのは、シロエが「過去を失くした」から。
故郷の家も、両親のことも、もう、おぼろにしか覚えてはいない。
だからこそ、故郷に帰ることが夢なのだけれど、これが「子供時代のシロエ」だったら…。
(…ネバーランドに行った後には、どうしてたかな…?)
ピーターパンが「家に送るよ」と言い出した時は、どうするだろう。
いそいそと後についてゆくのか、「帰りたくないよ!」と、駄々をこねるか。
(……家には、いつでも帰れるんだし……)
駄々をこねる方を「やってしまいそう」な気がする。
「もっと遊ぶよ」と、「帰るのは、明日でもかまわないでしょ?」と我儘を言って。
(…本当に自由な子供だったら…)
「家に帰ろう」と言われた時には、逆の方へと転がるだろう。
いつでも帰れて、「其処にある家」、急いで戻る必要は無いし、帰るよりかは夢の国がいい。
ネバーランドで遊び続けて、家のことなど忘れてしまいそうなのが「本物の子供」。
(…そうなっちゃうのが、子供らしい子で…)
けれど、それでは「よろしくない」から、ピーターパンが「家に送るよ」と申し出るだけ。
「朝までに、家に帰らないと」と、「夜になったら、迎えに行くから」と教え諭して。
(…その筈なのに、今のぼくだと…)
ピーターパンの申し出を聞いて、嫌がりもせずに、むしろ進んで「帰ってゆく」。
「本当に家に帰れるの?」と目を輝かせて、大喜びして、ピーターパンと空に舞い上がって。
(……これじゃ駄目だよ……)
そんなの、子供なんかじゃない、と「シロエ」にも分かる。
Eー1077に来て以来、ずっと、機械に抵抗し続けて来た。
マザー・イライザも、SD体制も受け入れはせずに、否定しているつもりなのに…。
(…ぼくは、すっかり変わっちゃってる…)
これじゃ大人と変わらないよ、と恐ろしいけれど、「成人検査」のせいなのかどうか。
(…成人検査、って言うくらいだし…)
あのくらいの年が節目で、子供から大人になるのだろうか。
自分では意識していなくても、何かが変わってしまう年頃なのか。
(…そうだとしたら…)
ピーターパンが迎えに来た時、「家に帰れる!」と思う「シロエ」は「子供ではない」。
機械のせいでも、成人検査のせいでもなくて、シロエ自身が「そうなった」。
ピーターパンの本の中にも、そういう話は描かれている。
「子供から、大人になってゆく子」が、くっきりと描写されていて。
(…もしかしたら、ぼくはとっくに…)
子供の心を失くしてしまって、ネバーランドに行ける資格も無いのだろうか。
こんなに焦がれて、いつか行きたくて、子供の頃から夢を見たのに。
(…そんなの、酷いよ…)
絶対に違う、と機械のせいにしたいけれども、何処かで「違う」と声が聞こえる。
「家に帰りたい、と思う子供は、いやしないよ」と、幼かった日の「シロエ」の声が。
「ネバーランドに連れてって貰えて、その後、直ぐに帰りたかった?」と問い掛けて来る。
「違うでしょ?」と、「もっと遊びたいでしょ」と、「それがホントの子供なんだよ」と。
(……ぼくのせいなの……?)
自分で勝手に「大人になって」しまってるの、と愕然としても、そうでしかない。
機械に記憶を消されたせいで「家に帰りたい」のは、本当だけれど…。
(…ぼくが今でも、子供だったら…)
ろくに覚えていない「家」に帰ってゆくより、ネバーランドがいいだろう。
「もっと遊ぶよ」と、「どうせ家なんか、覚えてないし」と、アッサリと捨てて。
(…二度と家には帰れなくって…)
Eー1077にも戻れなくても、「本物の子供」は「気にも留めない」。
ネバーランドの住人になって、家も故郷も、失くしたとしても。
(ピーターパンやティンカーベルと、ずっと暮らして…)
自由気ままに遊び回って、生き生きとしていることだろう。
ピーターパンの本に書かれた世界と違って、「大人と子供は、違う世界」なのが今だから。
(…記憶が無いなら、帰らなくても…)
ピーターパンだって、「帰らないと」とは言い出さないのに違いない。
「ずっと、ネバーランドにいていいよ」と、許してくれるだけで。
(…家まで送るよ、って言われた時に…)
ぼくは間違った答えをするの、と怖いけれども、それでも家に帰りたい。
ネバーランドには「二度と行けなくなっても」、故郷の家に戻れるのならば。
両親の家で暮らしてゆけるというなら、その道でいい。
(……子供の夢ではなさそうだけど……)
帰れるのなら、それでいいよ、と「どうやら、子供ではない」シロエの心で答えを出す。
「ネバーランドか、家を選ぶか、二つに一つだったら、家の方だ」と。
夢の国だけで生きてゆくには、今の「シロエ」は、きっと、向いていない。
今も「故郷」も「両親のこと」も、どうしても「忘れられない」から。
本物の子供が選ぶようには、気ままに「家を捨てられない」から…。
子供だったら・了
※ネバーランドに行くか、故郷の家に帰るか、選べるのなら、どっちかな、というお話。
子供時代のシロエだったら、ネバーランドになりそうですけど、今のシロエは違いそう。
