忍者ブログ

何を消されても

(……また……)
 呼ばれたんだ、とシロエは溜息をついた。
 何度も此処で眠ったけれども、未だにまるで慣れないベッド。
「どうしましたか?」
「…なんでもありません」
 大丈夫です、とプイと顔を背けて、ベッドから下りた。
 こんな所に長居などしたくないのだから。
 マザー・イライザの顔も姿も、おぞましいとしか思えない。
 いくら故郷の母の姿でも、所詮は機械が作る幻影。
 これに親しみを覚える者たち、彼らの心が分からない。
 「ママにそっくり!」とか、「恋人の姿に似ているんだ」とか、誰もが喜ぶ。
 この部屋にコールされた時には、しょげていたって。
 「また失点だ」と嘆いていたって、マザー・イライザに会えば笑顔が戻る。
 部屋のベッドに横たわる内に、機械が「治療」を施すから。
 心に溜まった悩みや怒りを、解いて「平穏」へと導くから。
(……ぼくだって……)
 きっと何かで苛立ち、心が乱れたのだろう。
 だから呼ばれて「治療」を受けて、たった今、それが終わった所。
 もう心には「悩み」など無いし、激しい怒りも残ってはいない。
 けれども、それが問題だった。
(……マザー・イライザ……)
 またしても機械に弄ばれた、と憎しみの炎が噴き上げる。
 機械に心を弄られるなどは、御免なのに。
 何処も触って欲しくないのに、マザー・イライザは「それ」を施す。
 こうしてコールで呼び出してみては、「眠りなさい」と深く眠らせて。
 機械の力で意識を分離し、勝手にあちこち覗いた末に。


 「母の姿」にクルリと背を向け、ただ乱暴に歩き始めた。
 大理石の像が立つ部屋を突っ切り、扉へと。
 扉の向こうの、広い通路へと。
(…もう、こんな時間…)
 夜になってる、と腕の時計を覗き込む。
 今日の「治療」は、相当に長い時間がかかっていたのだろう。
 コールを受けた原因自体は、全く思い出せないけれど。
(……いつものことさ……)
 成績不良で呼ばれるわけじゃないんだから、と唇を噛む。
 多くの生徒が呼ばれる理由は、成績不良や「講義についてゆけない」こと。
 要は「勉強に身が入らない」のを、マザー・イライザが咎めるだけ。
 けれど「成績優秀」なのに「呼ばれる」自分の場合は違う。
 コールに繋がるのは「素行不良」で、システムにとっては「望ましくない」何か。
 SD体制そのものについての、批判だとか。
 成人検査を憎み続けて、今も許していないこととか。
(……今日も、その辺だろうけど……)
 直接の原因が何だったのかは、どう頑張っても手がかりすらも掴めない。
 これが機械のやり方だから。
 コールされる度、「大切な何か」を奪われ、消されてゆくのだから。


 今日も同じだ、と足音も荒く戻った部屋。
 マザー・イライザが何を奪ったか、どんな記憶を消し去ったのか。
 そちらの方も気になるけれども、もっと怖いのが「副作用」。
 機械がそれを意図しているのか、「副作用」かは不明だけれど。
(……また何か……)
 残っていた記憶を消されただろう、という確信。
 故郷から抱えて持って来た記憶、辛うじて残っている断片。
 コールの度に、欠片が一つ消えてゆく。
 酷い時には、二つも三つも無くなったりする。
 機械が与える「心の平穏」、それと引き換えに失う記憶。
 その「からくり」に気付いた時から、余計に機械を許せなくなった。
 E-1077で生きる間は、「コール」に対する拒否権は無い。
 無視して部屋にこもっていたなら、職員が引き摺り出しに来る。
 まだ、そこまではやっていないのだけれど。
 それほど酷く反抗したなら、きっと「ただでは済まない」から。
 「治療」が終わって目覚めた時には、一切が消えているかもしれない。
 呼ばれた理由も、故郷の記憶も、何もかもが。
 反抗心の欠片も失くして、「従順なシロエ」になるかもしれない。
 コールの前まで馬鹿にしていた、「マザー牧場の羊」になって。
 他の候補生たちと全く同じに、マザー・システムに従順になって。
(……ぼくが突然、そうなったって……)
 誰も疑問を抱くことなど無いのだろう。
 記憶処理など当たり前だし、不審に思う者などは無い。
 そして「自分」も何の疑問も抱くことなく、周囲に溶け込み、それっきり。
 両親も故郷も全て忘れて、いつか行けるだろう地球を夢見て。
 メンバーズに選ばれる時を目指して、勉強と訓練に打ち込み続けて。


(…そんな人生、御免だよ)
 ぼくは絶対に忘れない、とマザー・イライザへの怒りは消えない。
 機械が何を消したにしたって、この屈辱を忘れはしない。
 「消されたのだ」と自覚があったら、憎しみも恨みも募るだけ。
 たとえ機械が何を消そうと、「機械に対する怒り」が心に残っていたら。
(……でも……)
 今日も「大事な何か」を消されて、曖昧になっているだろう記憶。
 両親の顔が更におぼろになったか、故郷の家が霞んでいるか。
 奪われた記憶は、どう足掻いたって、けして戻っては来ないけれども…。
(…ぼくは何もかも、忘れたりしない…)
 欠片しか残っていなくたって、と開けた引き出し。
 其処には「故郷」が入っている。
 懐かしい両親も、その中にいる。
(……ピーターパン……)
 たった一つだけ、故郷から持って来られたもの。
 子供のころから大事にしていた、両親に貰ったピーターパンの本。
 それを開けば、今でも故郷へと飛べる。
 両親の顔がぼやけていたって、家の住所を忘れていたって。
 「あの家で、本を読んでいたシロエ」が「育って、此処にいる」のだから。
 今も「シロエ」は「シロエ」なのだし、ピーターパンの本も変わらない。
 機械が何を消してゆこうと、本がある限り、大丈夫。
 手にしてページを繰っていったら、両親の声が蘇るから。
 故郷の家で座った床やら、寝転がったソファも思い出すから。


 コールされたら、ピーターパンの本を読む。
 それが習慣になったけれども、何故だか、今日は見当たらない。
(あれ…?)
 引き出しに入れていなかったっけ、と慌てて周囲を見回してみる。
 広い机の端から端まで。
 部屋の書棚も目で追っていって、それから側に出掛けて捜した。
 「ピーターパン」の背表紙を。
 幼い頃から馴染んだ本だし、タイトルが無くても「見ただけで」分かる。
 それなのに、本が見付からない。
 部屋中の、何処を捜しても。
 「こんな所には、入れやしない」と思う場所まで探ってみても。
(……何故……?)
 どうして見付からないんだろう、と増してゆく焦り。
 E-1077に泥棒などはいないし、第一、個室に他の生徒は立ち入れない。
 そういう規則で、もしも踏み込む者がいたなら…。
(候補生じゃなくて、職員だとか…)
 教官やら、保安部隊の者やら、そういった「大人」だけになる。
 彼らが部屋に入ったのなら、そして「ピーターパンの本」が無いなら…。
(……処分された……?)
 まさか、と冷えてゆく背中。
 マザー・イライザが命じただろうか、「あの本を処分しなさい」と。
 「ピーターパンの本」を持ったシロエは、何処までも反抗的だから。
 何度コールを受けても懲りずに、システム批判を繰り返すから。
 そうして噛み付き続ける「シロエ」が、何を頼りにしているのか。
 心の拠り所は何になるのか、マザー・イライザなら「知っている」。
 コールの後で部屋に戻れば、広げるピーターパンの本。
 「まだ大丈夫」と、「覚えている」と、心だけを遠い故郷へ飛ばせて。
 子供時代の消された記憶にしがみついては、「忘れやしない」と誓い続けて。
 マザー・イライザは、当然、気付いているから、「ピーターパンの本」を消しただろうか。
 二度と「シロエ」が手に取れないよう、盗み出させて、処分させて。


「……嫌だ……!!」
 返して、と叫んだ自分の悲鳴で目が覚めた。
 じっとりと肌に寝汗が滲んで、薄暗がりの中で瞬きをする。
(……夢……?)
 夢だったのか、と周りを探ってみた手に、伝わって来た「本」の感触。
 そういえば、寝る前に読んだのだった。
 遠い故郷に思いを馳せて、「ピーターパン」を。
 夢の中で故郷へ飛んでゆけたら…、と枕元にそっと本を置いて寝た。
(…ぼくの本…!)
 まだ此処にある、と大切な本を抱き締める。
 この本を失くしてたまるものかと、「マザー・イライザにも奪わせない」と。
(……もし、本当に処分されたら……)
 憎い機械を許しはしないし、生涯かけて憎み続ける。
 地球の頂点に立つ日を待たずに、クーデターさえ起こすかもしれない。
 「今が勝機だ」と思ったら。
 勝算があると踏んだ時には、海賊どもを味方に引き入れてでも。
(…ぼくは、絶対に許さない…)
 これ以上、ぼくから奪わせはしない、と本を抱き締めて心に誓う。
 マザー・イライザが何をしようと、「シロエ」は「けして、従わない」と。
 大切な本を奪い去られても、けして機械に屈しはしない。
 こんな夢さえ見てしまうほどに、「過去」を大事にしているから。
 機械が何を消してゆこうと、「シロエ」そのものは「消せはしない」と思えるから…。

 

          何を消されても・了

※ピーターパンの本をシロエが持っているのも不思議ですけど、持っていられるのも不思議。
 何処かで処分されそうなのに、と思った所から出来たお話。シロエが見た悪夢。










拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]