忍者ブログ

劣等生なら

(……こんなトコかな)
 今日の所は、とシロエが閉じた勉強用のノートと端末。
 E-1077の夜の個室で、キリのいい辺りで。
 机を離れてベッドに向かうと、腰を下ろして本を手に取った。
 いつも決まった場所に置いてある、大切な本を。
 たった一つだけ、故郷の星から持って来たもの。
(……ピーターパン……)
 ぼくは頑張っているからね、と本の表紙に語り掛ける。
 心の中で語る言葉は、ピーターパンにも届くだろうと思うから。
 声に出すより、その方がいいと思えるから。
(…まだまだだけど……)
 まだまだ時間はかかりそうだけれど、着実に前進している自分。
 次の試験でもきっとトップで、その後も、ぐんぐん昇ってゆく。
 周りのエリート候補生たち、彼らを端から置き去りにして。
 単独でトップを走り続けて、メンバーズ・エリートに選ばれる日まで。
(……待っていてね……)
 ぼくは必ずメンバーズになって見せるから、とピーターパンに何度誓っただろう。
 幼い頃から憧れ続けた、ネバーランドに住む少年に。
 永遠に年を取らない子供に、「ぼくは頑張る」と。
 このステーションから選び出される、何人かのメンバーズ・エリートたち。
 選抜されれば、能力次第でいくらでも上に昇ってゆける。
 そうして、いつかは頂点に立てることだろう。
 けして努力を怠らなければ。
 自分自身を磨き続けて、グランド・マザーに気に入られれば。
(…システムを批判してたって…)
 その能力さえ優れていたなら、機械は「シロエ」を抜擢する筈。
 今の社会を統治する者は、他にいないと。
 二百年間も空席のままの、国家元首の座にだって就ける。
 他に適した者がいないなら、「シロエ」にするしかないのだから。


 その日を目指して、ステーションでも続ける勉強。
 候補生なら当たり前のことだけれども、「それ以上」のものを。
 課された課題や、するべき勉強、それらだけでは終わらせない日々。
 地球のトップに立とうと言うなら、覚えるべきことは山のようにある。
 今から先取りしておいたって、得にはなっても損にはならない。
(ぼくは、そうして来たんだから…)
 エネルゲイアにいた頃から、と子供時代の記憶を手繰る。
 成人検査で消され、薄れた記憶とはいえ、そういったことは「忘れていない」。
 学校の場所さえ曖昧になっても、「頑張って勉強した」ことは。
 懐かしい家すら霞んだ今でも、その家で「努力していた」頃の記憶は。
(……きっと、都合がいいからなんだ……)
 勉強好きの努力家だったことが、「機械にとっては」。
 その事実を忘れさせるよりかは、覚えておかせた方がいい。
 そうすれば「シロエ」は、努力するから。
 「あの頃のぼくも、頑張ってたよ」と、励みに思って上を目指すから。
(…いいんだけどね…)
 別にそれでも、と浮かべる皮肉な笑み。
 努力は裏目に出たのだけれども、「勉強好き」は今後の役に立つ。
 機械に選ばれ、国家元首になりたいのなら。
 トップエリートの階段を上り、出世街道を駆け抜けたいなら。
(……本当は、ネバーランドよりも素敵な地球へ……)
 行こうと思って、故郷で努力を続けていた。
 優しかった父が、こう言ったから。
 「シロエなら行けるかもしれないな」と。
 ネバーランドも悪くないけれど、それよりも素晴らしいという所が「地球」。
 其処へ行けたら、と夢を抱いて、ひたすらに励み続けた自分。
 「頑張った先」に待っているものも、知らないで。
 子供時代の記憶を消されて、ステーションに行くとも気が付かないで。


 ネバーランドよりも素敵な地球へ、と頑張ったことは失敗だった。
 こうして過去を奪い去られて、ステーションに連れて来られたから。
 「地球に行くこと」は、「子供時代の全てを捨て去ること」だったから。
(……でも、どうせ……)
 成人検査は必ず受けるものだし、どんな子供でも逃れられない。
 それなら、これでも「いい」のだろう。
 E-1077に来られた自分は、いつか力を持てるから。
 国家主席の座に就いたならば、機械に向かって命令出来る。
 「奪った、ぼくの記憶を返せ」と。
 大切な記憶を奪い返したら、次は「止まれ」と下す命令。
 自分のような子供を作り出し続ける歪んだ世界は、滅ぶべきだから。
 「ヒトが、ヒトらしく」生きるためには、機械が治める世界は要らない。
 だから「止まれ」と機械に命じて、SD体制を終わらせる。
 「子供が子供でいられる世界」を、取り戻すために。
 ピーターパンの本が書かれた時代に、地球で、人間が「そう生きた」ように。
(…もちろん、滅びを繰り返さないように…)
 策を講じねばならないけれども、SD体制なんかは「要らない」。
 世界は「ヒト」のものであるべきで、機械のものではないのだから。
 誰もが幸福になれる世界は、「ヒトが治める」べきだろうから。
(……頑張らなくちゃ……)
 そのために、ぼくは選ばれたんだ、と今は誇りに思っている。
 ピーターパンの本を失くさず、ステーションに持って来られた自分。
 成人検査を受けた子供は、「何も持っては来られない」のに。
 子供時代の記憶はもちろん、故郷で大切にしていた物も。
 成人検査を受ける時には、荷物を持っては行けない決まり。
 けれど自分はそれに従わず、宝物の本を持って出掛けた。
 お蔭で今でも失くしてはいない、大切な本。
 それこそが「選ばれた者」の証で、ピーターパンにも、きっと期待をされているから。


(……今よりも、もっと……)
 もっともっと努力を重ねないと、と「やるべきこと」に思いを馳せる。
 メンバーズ・エリートに選ばれた先に、国家元首の座に就いた先に。
 そうやって頑張り続けていたなら、ピーターパンにも会えることだろう。
 「迎えに来たよ」と、永遠の少年が空を翔けて来て。
 その頃には「シロエ」は年老いていても、この命を終える時であっても。
(…ネバーランドに行けるなら…)
 それでいいや、と緩んだ頬。
 懸命に生きた生の終わりに、そんな御褒美が待っているなら。
 ピーターパンと一緒に空に舞い上がり、ネバーランドへ飛んでゆけるのならば。
(……だけど、ホントは……)
 もっと早くに行きたかったな、と微かにチリリと痛む胸。
 「ネバーランドよりも素敵な地球へ」と思わなかったら、あるいは行けていたのだろうか。
 子供の味方のピーターパンは、「シロエの夢」を尊重したから、迎えに来ないで…。
(…こういう人生になってしまったとか?)
 まさかね、と急に冷たくなった背。
 あれだけ待って待ち続けたのに、ピーターパンは「来なかった」。
 もしかしたら、それは「自分が選んだ」道だったろうか。
 「ピーターパンと一緒に行くより、地球に行こう」と。
 そう出来るだけの素質と能力、それが「シロエ」にはあったから。
 努力と勉強を怠らなければ、「地球への道」が開くのだから。
(……ぼくが、こういう道に来たなら……)
 SD体制を破壊するために、更なる努力を続けてゆく。
 「ぼくは選ばれた子供なんだ」と、誇りを持って。
 ピーターパンなら忌み嫌うだろう、機械の世界を滅ぼすために、と。
 だから自分は「今、ステーションにいる」のだろうか、ネバーランドには行けないで。
 ピーターパンは迎えに来ないで、大人への道を歩み始めて。


(……そんなことって……)
 あるだろうか、と思うけれども、否定するには決め手に欠ける。
 ピーターパンが「ずっと、探していた」のが、「シロエのような子供」だったら…。
(…迎えに行くより、SD体制を破壊して貰おう、って思うよね?)
 きっとそうだ、と容易に想像がつく。
 ネバーランドを、ピーターパンを忘れない子で、優秀な子供が、どれほどいるか。
 こんな「機械の言うなり」な世界に、マザー牧場の羊ばかりが増える世界に。
(……ぼくの他には、誰もいなくて……)
 そのせいで、ぼくが「選ばれた」なら…、とゾクリとする。
 もっと成績が悪かったならば、「違っていたかもしれない」と。
 成人検査を受けるより前に、ピーターパンが迎えに来て。
 今では住所も思い出せない、エネルゲイアの高層ビルにあった家。
 あそこの窓から、夜の間に高い空へと舞い上がって。
 ピーターパンやティンカーベルと、夜空を翔けてネバーランドへ。
(……二つ目の角を右に曲がって、後は朝までずうっと真っ直ぐ……)
 謎かけのような、ネバーランドへ行ける道。
 それはすっかり無視してしまって、真っ直ぐに飛んで。
 子供が子供でいられる世界へ、幼い自分が焦がれた場所へ。
(……ぼくが劣等生だったなら……)
 そっちの道へ行けただろうか、と零れ落ちる涙。
 もしもそうなら、「選ばれた子供」でなくても良かった、と。
 世界を救った英雄になるより、ただの名も無い子供で良かった。
 先の見えない長い長い道、其処を懸命に歩くよりかは。
 SD体制を破壊する日まで、がむしゃらに努力の人生よりは。
 たとえ「負け犬」と呼ばれようとも、そちらの道なら後悔は無い。
 ピーターパンが迎えに来るのだったら、ネバーランドへ行けたのならば…。

 

          劣等生なら・了

※ステーションで努力するシロエですけど、もしも劣等生だったら、どうなったのか。
 成人検査で一般コースに送られるのが普通とはいえ、ネバーランドに行けていたのかも…。











拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]