忍者ブログ

不合理な生まれ

(…どうして私は、人類なのだろうな?)
 実に不合理な話なのだが、とキースが漏らした自嘲の溜息。
 首都惑星ノアの、国家騎士団総司令に与えられた個室で、たった一人で。
 とうに夜更けで、側近のマツカも下がらせた後。
 彼が淹れていったコーヒーだけが、まだカップの中で湯気を立てている。
 「コーヒーを淹れるだけしか、能のない野郎だ」と、他の部下から揶揄されるマツカ。
 その部下たちは、自分が教官をしていた頃から、目をかけていた優秀な者たちだけれど…。
(誰一人として、マツカの真価を知る者はいない)
 今や右腕となったスタージョン中尉も、頭の切れるパスカルでさえも。
 彼ら以外の者が見たって、マツカは「ただの側近」なだけ。
 ひ弱で、武器もろくに扱えず、「キースの身の回りの世話」をしているだけの。
(…だが、実際は…)
 今日もマツカに救われた命。
 国家騎士団総司令を狙った暗殺計画、それをマツカは未然に防いだ。
 「そちらのルートは、通らない方が」と、遠回しな言い方で告げて来て。
 ミュウならではの能力でもって、暗殺者の所在か、殺意に気付いて。
(…私は、マツカの進言を受けて…)
 何食わぬ顔で、スタージョン中尉に命令した。
 「ルートを変える」と、「それから、元のルートの方を調べろ」と。
 急いで駆け出して行った部下たち。
 彼らはルートの近辺を調べ、暗殺者どもを逮捕したけれど…。
(…全ては、私の危機管理能力が優れているからだ、と…)
 思い込んでいて、疑いもしない。
 まさか、その裏にマツカがいるとは。
 「コーヒーを淹れるしか、能のない野郎」が、卓越した能力を持っているとは。
(……そして、マツカは……)
 忌むべきミュウというヤツなのだ、と再び零れ落ちる溜息。
 「どうして私は人類なのだ」と、「ミュウにすることも、出来ただろうに」と。


 マツカの能力を見せられる度、そういう思いが掠めてゆく。
 「この能力が、私にあれば」と、「私ならば、もっと使いこなせる」と。
 実際、マツカのミュウとしての力は、優れたものだと言えるだろう。
 ジルベスター・セブンの頃から、何度も命を助けられたし、力も目にした。
(…瞬間移動まで、出来るのだからな)
 実験体として飼われるミュウたち、彼らの場合は、そこまで出来ない。
 いわゆる、タイプ・グリーンでは。
 伝説と言われたタイプ・ブルー・オリジン、ソルジャー・ブルーの場合でさえも…。
(……アルタミラでは、確認されていない力だ)
 つまりはタイプ・ブルーであっても、急には使えないのだろう。
 サイオン能力を磨かない限り、発動出来ないものだと言える。
 それをマツカは、いとも容易く…。
(…メギドで、やってのけたのだからな)
 しかも、自分一人を移動させるのではなく、「キース」までをも伴って。
 後にマツカに確かめたけれど、やはり、あの時が初めてだという。
 「出来るとは思っていませんでした」と、「どうやったのかも、分かりません」と。
(…タイプ・グリーンには、出来ないとされているのだが…)
 ソルジャー・ブルーも、研究施設では、一度も使っていないのだが、と思う能力。
 けれどマツカは、確かに「使った」。
 その能力を、もしも「自分」が持っていたなら…。
(…「どうやったのかも、分かりません」などとは、言っていないで…)
 死に物狂いで、再現に努めることだろう。
 「あの時、私は、どうやったのか」と。
 再現するのに必要であれば、この命さえも、危険に晒してかまわない。
 絶体絶命な危機的状況、それで力が発動するというのなら。
 その可能性があるのだったら、迷いなく、そうすることだろう。
 部下たちと宇宙に出掛けて行って、「私を生身で、宇宙空間に放り出せ」と命じるとか。
 あるいは、ノアの海の底深く、其処で「私を海に投棄しろ」とか。
 そうなったならば、瞬間移動をしない限りは、死ぬのだから。
 もっとも、一瞬の内にシールド、それで生き延びる可能性もあるのだけれど。


(…シールドを張ってしまったら…)
 やり直しだな、と苦笑する。
 それでは話にならないのだから、もっと過酷な条件を自分に課さなければ。
 瞬間移動という特殊な能力、それを自在に操るために。
 伝説のタイプ・ブルー・オリジン、彼とも互角に戦えるほどに。
(……そう、私なら、それが出来るのだ)
 もしも私がミュウだったなら、とマツカが淹れたコーヒーのカップを見詰める。
 「キース・アニアン」がミュウであったら、何故、まずいのか。
 要はバレなければいいだけなのだ、と思えてならない。
 現にマツカがミュウな事実は、グランド・マザーも「把握していない」。
 それとも、黙認しているのだろうか、「マツカ」は役に立つミュウだから。
 彼を抹殺してしまうよりは、「キース」を補佐させた方が得だ、と計算したか。
 そうだとしたなら、「キース・アニアン」がミュウであっても、問題は無いと思えてくる。
 ミュウだと、誰にもバレなければ。
 処分されるべき異分子なのだと、誰も気付きはしなかったならば。
(…そうなっていたら…)
 ミュウどもは、とうに殲滅された後だな、と浮かべた酷薄な笑み。
 グランド・マザーの命令とあらば、同族だろうと容赦はしない。
 一瞬さえも迷いはしないし、彼らを全て滅ぼすだろう。
 全ては偉大なるグランド・マザーの命令のままに。
(……ジルベスター・セブンに降下するのも、私がミュウなら……)
 造作ないことで、ミュウどもの妨害に阻まれはしない。
 船を落とされることさえもなくて、易々と着陸していただろう。
 「人類の犬」を始末しに来た、ジョミー・マーキス・シンの力を、物ともせずに。
 その場で彼と対峙したって、同じミュウなら敗れはしない。
 たとえジョミーが、タイプ・ブルーであろうとも。
 自分はタイプ・ブルーではなくて、タイプ・グリーンであったとしても。
(…マツカでさえも、あれだけやれるのだしな)
 私だったら、負けはしない、と自信はある。
 恐らく互角に戦える筈で、銃やナイフを扱える分だけ、有利だろう、と。


 「キース・アニアン」がミュウだったならば、今の状況は変わっていた筈。
 人類はミュウを全て消し去り、脅威でさえもなくなったろう。
 どうすればミュウを処分できるか、そのための指示を、ミュウの「キース」が下すのだから。
 ミュウのことなら、同じミュウには、手に取るように分かると思う。
 成人検査を、どのように改革するべきか。
 社会に紛れ込んでいるミュウ、彼らを端から炙り出すには、どういう策が効果的かも。
(…そもそも、モビー・ディックが無ければ…)
 大したことは出来はしない、と経験からして分かっている。
 タイプ・ブルーが何人いようと、機会を捉えて個々に抹殺すれば済むこと。
 メギドで、自分がそうしたように。
 あの時、メギドは失ったけども、ミュウの方ではソルジャー・ブルーを失った。
 それを思えば、やってやれないことではない。
 まして「キース」がミュウだったならば、ジョミー・マーキス・シンにしたって…。
(…ジルベスター・セブンで、最初に出会った時に…)
 ナイフで始末をつけたろうから、流れは其処から変わり始める。
 モビー・ディックで「キース」を殺そうと試みた子供、彼にしてみても…。
(攻撃される前に、返り討ちだな)
 最初から捕えられもしないが、と顎に当てる手。
 ジョミー・マーキス・シンを倒していたなら、次の目標はモビー・ディック。
 自ら乗り込み、内部から破壊することは容易い。
 同じミュウなら、「キース」の方が遥かに強いだろうから。
 警備の兵が何人いようが、捕まらなければ、船の中を自由に走り回れる。
 メイン・エンジンを暴走させれば、ひとたまりもないことだろう。
 モビー・ディックは微塵に砕けて、ソルジャー・ブルーも、あの子供も…。
(巻き添えになって死んでいたかもしれないな)
 でなくても、瀕死の重傷だろう、と想像はつく。
 息の根を止めることは簡単、それで「キース」の任務は終わる。
 残るは、新しく生まれて来るミュウと…。
(人類に紛れ込んでいるミュウの処分だけ…)
 それだけなのに、と解せない「今」。
 どうして「キース」は、人類なのか、と。


(……同じように、無から作り出すなら……)
 ミュウにも作れた筈なのだがな、と生じる疑問。
 「バレなかったら、ミュウにしておいてもいい筈だが」と。
 その方が、きっと役に立つのに。
 同族殺しを躊躇うようなら、そんな人間は「キース」ではない。
 無から作った「キース」がミュウなら、この宇宙から…。
(…ミュウは残らず消えた筈だが、何故、私を…)
 人類として作ったのだ、と疑問は消えない。
 「何か理由があるのだろうか」と。
 「人類でなければ、存在してはならないのか」とも。
 いつか直接、聞いてみようか、と思いさえする。
 「どうして私は、ミュウであってはならないのですか」と。
 「ミュウだった方が、ミュウを滅ぼすには、遥かに有利な筈なのですが」と…。

 

            不合理な生まれ・了

※キースがミュウとして作られていたら、ミュウは殲滅されていた筈。マツカ以上の脅威。
 けれど、SD体制そのものが、ミュウの存在を認めない世界。そういうシステム。











拍手[0回]

PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 管理人のみ閲覧
 
Copyright ©  -- 気まぐれシャングリラ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]