(……この花って……)
なんて名前だっけ、とシロエが眺めた花。
E-1077の中庭、其処の花壇に咲いているもの。
白い花やら、青い花やら、今が盛りと咲いているけれど…。
(えっと…?)
この白い花が…、と頭に一つ浮かべば、他の花たちの名前も出て来た。
「ぼくは知ってる」と、「エネルゲイアでも、よく見た花だ」と。
そう気付いたら、懐かしい。
側のベンチに腰を下ろして、花たちの姿に暫し見惚れる。
まるで故郷に帰ったよう。
花の姿は、何処で見たって変わらない。
宇宙に浮かんだステーションだろうが、故郷のエネルゲイアだろうが。
(……懐かしいな……)
此処でこうして座っていたなら、心だけが故郷へ飛んでゆくよう。
幼かった頃に見ていた花壇へ、遠く離れた雲海の星、アルテメシアへと。
故郷でもきっと、この花が咲いているだろう。
もしかしたら、母が「この瞬間に」眺めているかもしれない。
家から外へ出掛けたついでに、何処かの花壇の側で足を止めて。
あるいは父も見ているだろうか、父が勤める研究所にも、中庭などがあるのなら。
(…パパやママだって…)
見ているのかも、と思うと余計に懐かしくなる。
「ぼくの故郷にも咲いてた花だ」と、「今だって、きっと咲いてるんだよ」と。
この中庭には、他の候補生たちも来るけれど…。
(花なんて、誰も見ていなくて…)
ベンチに座っての会話に夢中か、賑やかに笑いさざめいているか。
此処から「故郷」に思いを馳せる生徒は、いないのだろう。
誰もが「過去を捨てて来た」から。
成人検査で捨ててしまって、それを後悔することさえも無いのだから。
けれど、自分は「忘れはしない」。
機械がいくら消し去ろうとも、こうして「消えない」記憶だってある。
故郷で目にした花の名前を、自分は忘れていなかった。
「なんて名前だっけ?」と眺めていたら、次々と頭に浮かんだ名前。
白い花の名も、青い花の名も、他の花のも。
「エネルゲイアでも見ていた花だ」と、「忘れ去ってはいなかった」記憶。
両親の顔さえおぼろになっても、花の名前は忘れなかった。
つまりは機械が「消さなかった」もの。
故郷で同じ学校に通った者たち、彼らの顔や名前を「忘れていない」ことと同じに。
(…花の名前なんかを、覚えていたって…)
さほど役には立たないだろうに、記憶は消されていなかった。
E-1077に入ったからには、いずれはメンバーズになるのだろうに。
軍人などには「花の名前」は要らないだろうに。
(学校で一緒だった奴らは…)
いずれ何処かで出会った時に、「友」として再会できるようにと、「残された」記憶。
彼らの顔も、名前も少しも忘れてはいない。
そんなものより、「両親」を覚えていたかったのに。
自分を育ててくれた養父母、彼らを「忘れたくなかった」のに。
(…でも、パパとママは……)
機械からすれば「不要な」記憶で、「大人になるなら」要らないもの。
覚えていたって戻れない故郷、「覚えているだけ無駄」ということ。
だったら、「花」はどうなのだろう?
E-1077で暮らす候補生たちが、ろくに見てさえいない花たち。
彼らにはただの「中庭の彩り」、無ければ「殺風景」だというだけ。
どんな花でも気にはしないし、木だって、きっと同じこと。
「中庭にあればいい」だけのことで、故郷のことなど考えはしない。
それが「正しい生き方」だったら、花の名だって、多分、「要らない」。
何であろうと花は花だし、「花だ」と分かれば充分だろうに。
なのに「忘れていなかった」花。
どの花の名も思い出したから、懐かしく見ていたのだけれど。
故郷に帰ったような気さえもしたのだけれども、何故、「花」なのか。
花の名前を覚えているより、両親を覚えていたかったのに。
「パパの顔だ」と、「ママの顔だ」と、鮮やかに思い出したいのに。
(…どうして、こんな花なんか…)
ぼくは覚えているんだろう、と逆の方へと向く思考。
「これが機械のやり口なんだ」と、負の方向へ。
故郷を懐かしむ気持ちの代わりに、「こんな花たちの名前なんか」と。
だから、乱暴に立ち上がったベンチ。
足早に後にした中庭。
「あんな花なんか、見ていたくない」と、自分の世界に逃れるために。
ただ一人きりでいられる世界へ、誰も入っては来ない個室へ。
逃げ込むように其処に入って、閉ざした扉。
ベッドに腰掛け、広げたピーターパンの本。
これだけが唯一の「故郷との絆」、両親がくれた宝物。
成人検査の日にも家から「持って出掛けて」、このステーションまで共に来られた。
この本に纏わる全ての記憶は、憎い機械にだって「消せない」。
(絶対に、忘れてやるもんか…)
ぼくの本だ、と本のページを覗き込む。
その向こうには、幼い頃から憧れていたネバーランドが広がるから。
ピーターパンと飛んでゆこうと思った、夢の世界が。
(…パパとママを忘れさせられても……)
ぼくは忘れていないんだから、と見詰めるページ。
これを「見ていた」自分の姿も忘れてはいない。
故郷の家で椅子に座って、ある時は床に寝そべって。
ピーターパンの本を何度も読んでは、「いつか行くんだ」と夢見た世界。
夜空を駆けてネバーランドへ、ネバーランドよりも素敵な地球へ。
(…何もかも、忘れていないんだから…)
ぼくは覚えているんだから、と宝物の本を抱き締めてみる。
「此処にあるよね」と、「いつまでも、ぼくと一緒なんだ」と。
くだらない花の名前などより、この本の方がずっと大切。
両親がくれた「大好きな本」で、ステーションにまで持って来たほど。
この本のことを、自分は忘れはしない。
忌まわしいテラズ・ナンバー・ファイブも、この記憶を消せはしなかった。
「ぼくの勝ちだ」と、嬉しくなる。
消し去る記憶と、残す記憶と、それを機械が振り分けた時も…。
(…ぼくが、この本を持っていたから…)
記憶を消さずに、残すしか無かったのだろう。
厄介なことにならないように。
「この本は、何?」と、「セキ・レイ・シロエ」が「悩まない」ように。
お蔭で「消されずに」残った記憶。
花たちの名前も、きっと「その手の」記憶。
軍人は花に縁が無くても、いつか悩むかもしれないから。
「この花の名前は何だった?」と、花壇の側に立ち尽くして。
(…忘れてしまった、と其処で気付かれたなら…)
機械には都合が悪いだろう。
「いいように記憶を書き換える」のだと、皆に知られてしまったら。
それで「残った」のが「花の名前」で、「シロエの場合」は「本の記憶」も残った。
とても大切な本だったのだと、今も忘れはしないままで。
こうして本を抱き締める日やら、ページをめくってみる日やら。
(…ぼくは、機械に…)
勝てたのだろう、と誇らしい。
ピーターパンの本に纏わる記憶を、機械は「消せなかった」から。
それを「持っていた」セキ・レイ・シロエに、「勝ちを譲る」しか無かったから。
機械が勝手に奪い去る記憶、その中に「本」を入れられないで。
花の名前を「忘れていない」のと全く同じに、「忘れないままで」いられた本。
幼かった日に両親がくれた、大切な宝物の本。
これからも、けして忘れはしない。
何処までもピーターパンの本と一緒で、「両親の記憶」とも一緒。
この本を「ぼくに」くれた記憶は、絶対に消えはしないんだから、と思ったけれど。
「忘れないんだ」と考えたけれど、ピーターパンの本を貰った、その日。
(…いつだったっけ?)
確か誕生日のプレゼント、と思い出そうとして、其処で途切れていた記憶。
本当に「誕生日」だったのか。
誕生日だったら何歳だったか、それが自然に浮かんでは来ない。
バースデーケーキも、その上にきっと灯っていただろう蝋燭の数も。
(……それは、要らない記憶だから……)
消されたんだ、と溢れた涙。
「機械は、それも消してしまった」と、「ぼくは覚えていやしない」と。
大切な本を「いつ貰った」のか、「いつから持っていた」ものなのか。
花の名前は思い出せたけれど、ピーターパンの本に纏わる記憶は「思い出せない」。
それを貰った、とても大切な日の欠片でさえも。
(…ぼくは、やっぱり……)
機械に負けてしまったんだ、と唇を噛んで復讐を誓う。
花の名前を思い出すより、他のことを思い出したいのに。
「思い出したいこと」が沢山あるのに、機械が「消してしまった」から。
(……いつか、機械を止めてやる……)
マザー・システムなんか壊してやる、と抱き締めるピーターパンの本。
この本を持って、ただ一人きりで機械と戦い、いつの日か、勝ちを収めるのみ。
でないと、記憶は戻らないから。
機械の時代が終わらない限り、「大切な記憶」を取り戻すことは出来ないのだから…。
失われた記憶・了
※シロエが持ってる、ピーターパンの本。あれって、いつから持ってるんだ、と思っただけ。
両親の顔も覚えていないんだったら、貰った日のことも忘れていそうなんですけど…。
- <<ミュウたちの風呂
- | HOME |
- 少年は守護霊>>